注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 14:40:49
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

16098: 匿名さん 
[2022-09-05 12:34:14]
一条は耐久性の低いホワイトウッドなんて使わないでしょ 笑
タマホームでは?
16099: 匿名さん 
[2022-09-05 14:39:46]
>>16096 匿名さん

構造では簡易計算より許容応力度計算の方が壁の量が多く必要。

https://youtu.be/_kBTkT8CH0Y
16100: 検討者さん 
[2022-09-05 15:38:12]
>>16096 匿名さん
このような意見書がだされています。
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html
以外抜粋
(2) 仕様規定の定める技術的基準の不十分さ まず,法20条1項4号イによって適用される仕様規定が,構造計算を行った場合に比べて不十分であるため,形式的に仕様規定を充たしただけでは建築基準法令の要求する耐震性能を必ずしも確保できないことが指摘されている。 とりわけ,木造在来軸組工法の建築物に関する仕様規定については,次の各観点から見て,構造安全性に関する技術基準として著しく不十分であり,「最低の基準」(法1条)として十分条件たり得ていないため,設計者等に誤解を与えかねない内容となっている。
ア 規定水準についての不十分さ
例えば,令46条4項は,垂直構面の剛性に関して耐力壁の簡易な計算(壁量計算)を規定しているが,同計算結果は,構造計算(許容応力度計算)によって要求される壁量の約6~7割程度の水準にとどまっている。

イ 規定形式についての不十分さ
例えば,令46条3項は,水平構面の剛性に関して火打梁等の設置を求めているが,建築物の規模・形状等に応じた仕様を要求する内容になっていない。このため,実際の建築物の規模や形状等によっては,単に火打梁を設置しただけでは十分な水平剛性が確保できないこともある。

ウ 規定項目についての不十分さ
例えば,①梁の断面に関して,柱や筋かいのような断面寸法に関する規定(令43条,45条)が設けられていない,②平面プランに狭窄部等がある場合に,狭窄部で分割して建築物の部分ごとに壁量等の構造検討を行うこと(ゾーニング)を要求する規定が設けられていない,③耐力壁や柱の上下階における一致割合(壁直下率・柱直下率)に関する規定が設けられていない等,構造計算をする際には検討されるべき項目について,仕様規定が不足している。

16101: 匿名さん 
[2022-09-05 15:40:15]
>16099 匿名さん
その動画の佐藤さんのようにこだわってる人の場合はそうなるってことでしょ。
大多数の普通の実務者はそうはならないってこと。
16102: 匿名さん 
[2022-09-05 16:15:16]
>>16101 匿名さん
構造計算に拘るもないだろ
16103: 匿名さん 
[2022-09-05 16:29:09]
>16101 匿名さん
さぁ、、どうだか。
では何故>16096の添付のようなことが起きるんだ?
16104: 匿名さん 
[2022-09-05 17:31:17]
地方の会社の誰か分からない経験の意見より、一条工務店や3階建てでも使われている許容応力度計算の方が強いでしょ
16105: 匿名さん 
[2022-09-05 18:28:37]
思い込みw
16106: 匿名さん 
[2022-09-05 18:38:38]
証明は出来ないけど経験上簡易計算の方が強いw
16107: 匿名さん 
[2022-09-05 18:53:21]
>16096
『経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。』


どっちが強いかの証明はこの文章の筆者自身がしてるんだけどね。
なんでそんなに強情をはるの?
許容応力度計算を売り込みたい構造屋さんかな?
16108: 通りがかりさん 
[2022-09-05 19:49:29]
証明になってないよ。
データがないからね。
16109: 匿名さん 
[2022-09-05 20:01:20]

経験が証明になるとはw
大学で実験とかしなかったのかな?
まあそれなりの大学出てたら工務店なんかに就職しないだろうが。
とか言うと例外を持ってくる人がいるから、一部工務店は除くとしておく。
16110: 通りがかりさん 
[2022-09-05 20:01:59]
無知でまた調べないで悪いが、木造3階建は構造計算ではないんですか?
16111: 匿名さん 
[2022-09-05 22:07:58]
木造3階建てなんて、構造計算したところで2階建ての耐震等級1にも及ばない。
確実に倒壊物件じゃんw
16112: 匿名さん 
[2022-09-05 22:26:38]
>>16111 匿名さん
倒壊ねぇ笑
https://youtu.be/juCDAnby13o
16113: 通りがかりさん 
[2022-09-05 22:48:02]
>>16111
それって計算してないやんw
もし計算して耐震等級1以下とか誰もそんな家建てんわな
それとも階数によって耐震等級の基準変わるん?
木造ビルなら耐震等級50は必要なんかな??
16114: 匿名さん 
[2022-09-05 23:43:05]
木を活かす建築推進協議会のHP?資料?ではこう書いてあったけど。>>16096のあるコラムが異質な感じするな。
簡易な計算である壁量計算は、詳細な計算であ
る許容応力度計算と比べ、安全側の設計として耐
力壁の必要量が多く、許容応力度計算は耐力壁の
必要量を減らせると考えられるが、現行の基準で
は許容応力度計算を行うと、耐力壁の必要量が増
える場合が一般的となっている。
16115: 匿名さん 
[2022-09-06 03:38:16]
一般的な住宅の木造3階建てと、ビルを比較してるの?
全く構造が違うし、計算方法も異なる建物。
一般的な住宅は倒壊する。実験結果もあるからな。
16116: 通りがかりさん 
[2022-09-06 04:13:37]
>>16111
じゃあ、耐震等級3の2階建てと、耐震等級1の平屋を比較したらどうなの?
16117: 匿名さん 
[2022-09-06 06:13:08]
平屋のが圧倒的に有利。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる