注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-16 11:26:59
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

8823: 評判気になるさん 
[2019-08-03 19:16:09]
>>8821 施主さん
なるほどよく分かりました暖房用のエアコンがついてるから1台での冷房だと認めないという位ですから
何を言っても延々と揚げ足取りをされるだけだという事ですね
あなたがz空調を稼働しながら除湿機を併用されてるのが真実を物語っていると思いますよ
z空調だけでは快適さが得られないと自白されていますものね

8824: 評判気になるさん 
[2019-08-03 19:33:26]
>>8819 匿名さん
それにしてもこの手の類似の空調結構あると思うんですがz空調だけですよねエアコン2台
http://www.jeims.jp/ver4/modelhouse/view?target=marushichi
1台でこうなるのになんで2台なんでしょう

8825: 匿名さん 
[2019-08-03 19:37:26]
Z空調は消滅して風雲時にこれからはなりますね。
固定資産税も増えないし、湿度も下がり快適になりそうですね。
設備費も安い。
2台から1台に減って故障不安が有りますが普通の壁掛けエアコンなら対応し易いでしょうね。
8826: 匿名さん 
[2019-08-03 19:49:00]
>>8824
ダクト工事を最低長さにしてコストダウンしてるのでしょね。
1、2階を別にすればダクトはシンプルになる。
8827: 名無しさん 
[2019-08-03 20:21:37]
>>8823 評判気になるさん

快適だと言っている人に対してそれを言う事が揚げ足取りですね。粘着さん。
8828: 施主 
[2019-08-03 20:47:34]
>>8823 評判気になるさん

1台ということでいいので、湿度が一定になる実例を紹介してくださいな。
8829: 匿名さん 
[2019-08-03 21:02:38]
いつから普通の個別エアコンという主張からダクトありのエアコンに変わったんですか?
ダクトがあるなら温度も湿度も一定になりむすよ。そりゃ。

日立の壁掛けエアコンをずっと推してませんでしたっけ?
ダクトがあるなら1台で十分ですよ。
Z空調は長いダクトを短くするってことに意義があるんですよ。
だから容量の小さなエアコン2台なんですよ。

>>8821に論破され自分の主張にズレがでてきていますよ。

>>8825
Z空調は風雲時になりません。
上にも書きましたが、ダクトを短くすることに意義があるというこでZ空調が誕生したんです。社長が言っています。
8830: 匿名さん 
[2019-08-03 21:25:06]
言ってることがぶれてきてるのか、よくわかりませんが教えてもらえません?

エアコン1台というのはダクトありのことなんですか?
2階のエアコンの冷気が降りてくるって話は?

例がダクトがあったり、小さな家だったり極端なんですけど。

最初の主張どおり、性能がいい家で普通の個別エアコン1台で玄関も脱衣所もリビングも寝室も子ども部屋もトイレも湿度がコントロールできる例を教えて下さい。
8831: 名無しさん 
[2019-08-03 21:59:03]
評判気になるさんがどれだけ施主と意見が食い違ってるのか明白だし、施主側はどんなに批判されてもZ空調は快適という立場を崩さない。
Z空調は個別エアコンに比べて快適と言わせてるだけのループになってますね。
批判する事に固執してる外野を信じるか、施主を信じるか、答えは簡単。
8832: 評判気になるさん 
[2019-08-03 23:20:21]
>>8828 施主さん
あれもう結構なんじゃなかったんですか?
暖房用のエアコンが別途ついてるから認めないという方に何を見せても話が通じる訳ないですね何を見せても信じない方には何を見せようと時間の無駄です
あなたはz空調を稼働しながら18リットルの除湿機も併用してるという自白をして頂いたのでもう結構です
それがz空調の除湿能力の低さを証明してくれました施主さん直々のお言葉ありがとうございます


8833: 評判気になるさん 
[2019-08-03 23:26:13]
>>8831 名無しさん
施主さんの中に18リットルの除湿機併用すれば快適って言う人が出てきちゃいましたね
流石にそれなら快適でしょうこれがz空調の真実みたいですねなんせ肯定派の意見ですから
8834: 施主 
[2019-08-03 23:28:41]
>>8832 評判気になるさん

暖房用のエアコンがついていても構いません。

個別エアコン2台でも構わないので、湿度をコントロールできる実例を教えて下さい。

私はz空調では湿度はコントロールできないと思ってます。でも個別エアコンでも全部屋できるか、懐疑的です。
でもできるっておっしゃってるし、数多く実証されてるってことなので教えてくださいって言ってるだけなんですが。
8835: 施主 
[2019-08-03 23:59:43]
実例がないならないって言ってもらって構いません。
別に個別エアコン否定してるわけじゃないんで。

除湿機使ってますが、湿度高い日に2時間ぐらい動かしているだけです。今週は今日だけ。

個別エアコンで湿度コントロールできるって言ってるのに実例がないんじゃ検討している方は参考にならないんじゃ?
8836: 評判気になるさん 
[2019-08-04 00:08:24]
https://crassone.media/エアコン1台で全館冷暖房~冬暖かく夏涼しい家/
最後にやり方だけこんな感じです
ダクト式で各部屋に送れば確実ですが工夫次第でダクト無しでもいけますエアコンの冷気が各フロアに巡ればいいのです横の移動は除湿機の原理と一緒ですコツは除湿を止めない事これが重要です
8837: 施主 
[2019-08-04 00:37:10]
>>8580
>>8584

この評判気になるさんは別人?
同一人物ならブログを引用している時点で必死感があるってことを自ら言っていることになりますが。

このブログの方の家の間取りも分からないし、湿度が50-60%台って除湿機を使わない状態の我が家と変わらないです。

40-60%にコントロールしないと意味ないんじゃなかった?
なんだか何が言いたいか分かりません。
8838: 評判気になるさん 
[2019-08-04 00:59:03]
>>8758 施主さん
あれれおかしいですねz空調だけだと70%で除湿機併用して60%以下に下がるはずではなかったですかね?
もう滅茶苦茶ですね相手にしても完全に無駄なようです
>>8836
は検討中の方へのヒントですあなたはすでに眼中にないです

8839: 評判気になるさん 
[2019-08-04 01:04:54]
z空調の施主さんの協力によりカタログ上だけでなく実際にz空調の除湿力の低さを証明できて何よりです
固定資産税がかかる上個別エアコンと比べ物にならない位の除湿力の低さいつになったら風雲児に入れ替わるのか桧家の経営判断のはやさが見ものですね
8840: 施主 
[2019-08-04 01:13:53]
>>8838 評判気になるさん

70を超えることはめったにありません。なので今週も1回だけしか除湿機つかってないです。

40-60%にコントロールできる例示ができないこと、ブログじゃ意味ないのにブログを例示(しかも60こえてるし)。
言ってることが破茶滅茶なのはどっち?

数多く実証されてるっていう発言に対して何かコメントあります?

私は個別エアコンは否定してません。
個別エアコン1台で家中湿度をコントロールできる、実証されてるって発言があったから聞いてるだけです。しかも数多くって言ってます。数多く実証されているのに実例が未だに提示されてません。

他人の上げ足取りは結構です。

逃げないでお答えいただきたい。

Z空調をあれだけ批判しておきながら、個別エアコンの実例が1つも言えないなんて酷すぎます。

8841: 評判気になるさん 
[2019-08-04 01:23:54]
揚げ足をとることしか考えてないので後付けの言い訳ばかりになるんですよもしくは妄想癖でもあるのかな?
すでに二例ほど実例示してますちょっと本気でヤバイ人なようなのでこれで本当にあなたに関わるのやめます
これからはz空調の酷さを説明する役に専念しますね
z空調は快適らしいですただし18リットルの除湿機必須らしいです
8842: 匿名さん 
[2019-08-04 06:43:21]
http://www.jeims.jp/ver4/modelhouse/view?target=marushichi
リアルタイムで温度、湿度が分かる。
部屋の場所をクリックすればグラフも見れる。
8843: 匿名さん 
[2019-08-04 07:10:49]
>>8841 評判気になるさん

ここまでのやりとりを見ていると、あなたはインターネット依存症でないか心配になります。
この掲示板に書き込むと気分がハイになる、もしくは見ていないと不安になったりイライラしないですか?

馬鹿にしている訳ではありません。もし症状があるのであれば、早めに対処しないと生活が崩壊しますよ。
8844: 匿名さん 
[2019-08-04 07:31:52]
>>8841 評判気になるさん

湿度が均一になる実例示してないですよ。
温度しか示されてないですよ。
施主さんはそれを言ってるんですよ。
18リットル/日の除湿機3時間つけてるってことは単純計算で3リットルも除湿してないですよ。

>>8842さん
この例はダクトを使用しているし、家めちゃ小さいですよ。しかも玄関の温湿度書いてないし。
8845: 匿名さん 
[2019-08-04 07:38:41]
>>8841 評判気になるさん

ブログ批判しながらブログを紹介するあたりがもうやばい。
それについてのコメントもなし。

この人本当にやばい。
こう言ったレスも嬉しいんだろうな。
8846: 施主 
[2019-08-04 09:08:00]
>>8841 評判気になるさん

湿度が40-60にコントロールできている実例です。

自ら実証済みといいながら実例が示せないということで理解しました。

除湿機は使ってますよ。
1週間で2リットルも除湿してないですけどね。この辺は自分のいいように解釈するんですね笑
あんた、おもしろいよ。

自らおしている日立のエアコンの実例を示さないで、これからもZ空調の批判続けて下さいな。
自分の家の実例言えばいいだけなのに笑
使ってるんでしょ?どこかに書いてありましたよ。
もしかして、2台も3台も使ってる?
それともアパート?
それとも玄関や脱衣所、トイレまでコントロールはできていない?

日立の普通の個別エアコン1台で全館コントロールできるかどうかは分かりませんが、とりあえず評判気になるさんは証明できない、ということがわかりました。
残念です。

ありがとうございました。

これからもその論理力でZ空調批判して下さい。
8847: 評判気になるさん 
[2019-08-04 09:53:47]
>>8844 匿名さん
私は湿度が均一になるなんて一言も言ってません湿度が40?60にコントロールできるとも言ってません
前のレスでも指摘しましたが後付けで私が言ってもいない条件を付け加えるのは妄想癖があるヤバイ人としか思えませんあなたも同類なようなので今後あなたに関わるのもやめます時間の無駄です

家中が冷えるという事はエアコンから排出された空気が家中に移動するという事ですそれは施工会社を示しましたので納得されたはずです空気が移動するという事はそれに伴い湿度も移動するという事になります
これで理解できないなら後は受け取り手の問題ですのでこれ以上は時間の無駄です

私の寝室の湿度計を紹介しても信じて頂ける訳ないので出さないだけです
8848: 匿名さん 
[2019-08-04 10:12:20]
温度を26℃にすれば、湿度コントロールは、意味ないみたいだけど。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/12393/
8849: 匿名さん 
[2019-08-04 12:53:18]
>>8844
ガスは流れと拡散で平均化しますから心配は無用です。
水蒸気(湿度)は換気と拡散で平均化してます。
同様に>>8844が吸って炭酸ガスにして減った酸素も直ぐに21%になります。
8850: 匿名さん 
[2019-08-04 12:59:16]
>>8844
各部屋の湿度表示を見て分からないの?
クリックすれば温度グラフも出る。
湿度にすれば湿度の変動も分かる。
文句ばかりですね。
8851: 匿名さん 
[2019-08-04 13:06:18]
>>8846
都合の悪いものは見て見ない振り?
自己主張だけして退散ですか?
z空調は固定資産税が高くなり湿度が下がらないお粗末な空調機。
除湿機の世話になる前代未聞のお粗末な空調機。
8852: 匿名さん 
[2019-08-04 14:51:25]
>>8847 評判気になるさん

そもそも温度が均一になる例って示されましたっけ?
小さな家のやつ?
夫婦二人のブログのやつ?
ダクトがある家のやつ?
吹き抜けがないと無理なの?
ドアを開けっ放しにしないと無理とも書いてましたが。
なかなか条件が厳しいですね。
ドアを開けっ放しにするって年頃の子どもはどうするんですか?
夏は2階のエアコンで冷やすと思いますが、夜はドア閉めてても寝室や子ども部屋は涼しいの?
冬は1階のエアコンで2階暖めるんですよね?
寝室や子ども部屋はドア閉めてても温まるの?

まぁ、涼しくなるとか温まるとかしか言えないだろうけど。
8853: 匿名さん 
[2019-08-04 14:56:58]
>>8852
何時までグダグダ言ってるの。
風雲時で解決してるよ。
https://www.s-housing.jp/archives/135313
固定資産税が高くなり除湿出来ないZ空調は消えて無くなる。
8854: 匿名さん 
[2019-08-04 15:45:43]
>>8853 匿名さん
少なくとも誰一人固定資産税なんて気にしてないですよ笑
8855: 匿名さん 
[2019-08-04 15:54:12]
>>8854
電気代が安い、高いと大騒ぎなのに。
毎年徴収される税金は無頓着ですか?
8856: 名無しさん 
[2019-08-04 17:59:49]
>>8855 匿名さん

騒いでるのは元からアンチだけでしょ。
8857: e戸建てファンさん 
[2019-08-04 18:07:56]
(風雲時導入コスト+1年ランニングコスト×10年)-(Z空調導入コスト+1年ランニングコスト×10年)=45万

風雲時の見積もりは工務店
Z空調の見積もりは桧家
ランニングコストは公表値

今ごろ風雲時について書き込みがあるなんて古い情報だ。びっくりしました。

8858: 匿名さん 
[2019-08-04 18:13:10]
z空調は電気代が安いから良いと騒いでる。
再熱除湿は電気代が高いからと使う奴はいないと騒いでる。
奇妙なことに電気代が高い除湿器を併用する無頓着な人は多いようですね。
8859: 匿名さん 
[2019-08-04 18:34:56]
>>8857
数値を入れて下さい、信憑性が有りません。
風雲時のイニシャルは下記プラス屋根裏代。
>住宅1軒当たりのイニシャルコストでも、エアコンを含めたパッケージ価格が約90万円。
仮にz空調もイニシャルが同額とすると。
45万÷10年=4.5万/年のランニングコスト高になる。
風雲時のランニングコストは4.5万/年+z空調ランニングコスト。
ランニングコストは冬が主になるはず。
冬は暖房のみなので効率差は少ないはずです。
暖冷房期間を4.5カ月とすると(1万円+z空調分)/月で電力代が高過ぎて辻褄が合いません。
8860: 名無しさん 
[2019-08-04 19:13:04]
>>8858 匿名さん

Z空調は除湿できない、固定資産税がかかる、とずっとあなたともう一人が騒いでるだけです。
みなさんその認識だと思いますけど。。
8861: 匿名さん 
[2019-08-04 19:19:33]
両方共正しいです。
正しいから真面に反論出来ない。
8862: e戸建てファンさん 
[2019-08-04 19:50:52]
>>8859 匿名さん
実際の見積もりなんで。
風雲時あり、なしの見積もり
Z空調あり、なしの見積もり差額を導入コストとしてます。
風雲時は導入コストが高すぎる。
小屋裏にスペース作らないといけないのをお忘れなく。

桧家はZ空調を売りにだしてるので、Z空調入れればその分値引きが大きくなる。ほとんど導入コストはかかってません。

家建てたことあるならわかると思いますが、見積もりとるってかなりの労力なんですよ。ほいほいお金を書くことはしたくないです。

ご自身で見積もり取って確かめて下さい。

固定資産税気にしてる人は正直みたことないです。
8863: 匿名さん 
[2019-08-04 19:59:45]
>>8862

真面に反論出来ない。
訳の分からないいい訳だけに終始してる。
8864: 匿名さん 
[2019-08-04 20:18:38]
>(風雲時導入コスト+1年ランニングコスト×10年)-(Z空調導入コスト+1年ランニングコスト×10年)=45万
>ほとんど導入コストはかかってません。(仮にコスト45万とする)
>>8862は矛盾に気が付かない。
Z空調のランニングコストを5千円/月として冷暖房期間5カ月とすると2.5万円/年で10年で25万円。
上の式に当てはめると
(風雲時導入コスト90万円+ランニング25万円/10年)-(Z空調導入コスト45万円+ランニング25万円/10年)=45万
屋根裏コストは省いてますが風雲時の導入コストが上がる程、またはZ空調の導入コスト下がる程、風雲時のランニングコストが下がらないと式は成立しない。
どう解釈しても>>8862は出鱈目を言っている。
8865: 名無しさん 
[2019-08-04 20:21:04]
アンチがやたら騒ぐので、このスレの口コミ人気度4.9

やっぱ勢いのあるメーカーですね。
8866: 匿名さん  
[2019-08-04 20:28:46]
気密測定してC値0.5くらい出るような家にしてZ空調は入れず高性能なダクトレス1種にしたら相当快適な家になると思うんだけど。自分がここで家建てるならそうするけどね。
8867: 評判気になるさん 
[2019-08-04 21:01:10]
まったく原型無くなれば快適な桧家住宅
8868: 匿名さん 
[2019-08-04 21:38:14]
>>8864 匿名さん

批判するだけなら誰でもできる。
きちんと調べよう。
Z空調の電気代の公表値はそんなに安くないよ。
https://www.searshome.jp/equipment/z/

風雲時は分かりません。
工務店にはデータあるんでしょうか。
Z空調より安くはないと思いますが。
8869: 通りがかりさん 
[2019-08-05 06:39:34]
アンチの連投で施主のレスが過疎ってきましたね。そしてこのスレを参考にする人が減り、ブログや桧家が提供する情報を見るようになる。
8870: 匿名さん 
[2019-08-05 10:31:55]
痛い所を突かれてぐうの音も出ないで退散。
検討者は参考にしてますよ。
8871: 匿名さん 
[2019-08-05 10:50:32]
>>8868
5000円/月ですからほとんど同じ。
年間が異なるが「埼玉県北足立郡伊奈町」と訳の分からない所。
暖房11~4月、冷房は6~9月で9カ月間は長すぎる。
1種換気の電力が多いのでは?
東京ならこんなものじゃないの?。
年間6万以上は安いとは言えない?

8872: 戸建て検討中さん 
[2019-08-05 10:54:44]
電気代高

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる