注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 18:42:51
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

8353: 匿名さん 
[2019-07-23 10:03:52]
>>8350
床暖で部屋が温まらないのは断熱性が劣るからです。
8354: 匿名さん 
[2019-07-23 10:13:59]
>>8351
床が熱いのは断熱性が劣るか床暖設置率が低いからです。
貧相な事の言い訳です。
断熱性が優れていて、設置率が高ければエアコンは不要です。
マンション等は底冷えしませんが東京の床暖の普及率は50%近いです。
https://1manken.hatenablog.com/entry/floor_heating
古い家を含めた東京の全世帯の床暖普及率は20%で増えています。
8355: 匿名さん 
[2019-07-23 10:31:26]
>>8352 匿名さん

足元冷んやりにして天井でサーキュレーター回すんでしょ?部屋にサーキュレーターって煩そうだし、なんか残念な感じが。。
それとも、ご自慢の断熱仕様だと、サーキュレーター回さなくても温度差2℃以内になるんですかね?笑
8356: 匿名さん 
[2019-07-23 10:37:17]
温度差2℃以内に当然なるでしょうね。
2℃では温度差が有り過ぎるからサーキュレーターも有る。
8357: 匿名さん 
[2019-07-23 11:10:26]
>>8356 匿名さん

小学校の科学から学び直した方がいいですよ
8358: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-23 12:30:43]
>>8354 匿名さん
マンションの情報なんてどうでもいいし、ましてや増加というより頭打ち。大阪では下降。
全世帯の普及率20パーセントの情報はどこだい?

どっち側の意見なんですか?
床暖だけじゃダメって意見ですよね?
減ってきているデータ添付するくらいだし。。
8359: 匿名さん 
[2019-07-23 13:25:06]
>>8358
内容を読む事、人気が無くて減ってる訳ではない。
騙されても分からないよ自分で調べなさい。
8360: 匿名さん 
[2019-07-23 13:27:06]
>>8357
子供に聞いた方が良い、自分の子供なら恥ずかしくないでしょ。
8361: 匿名さん 
[2019-07-23 14:14:32]
>>8360 匿名さん

???
じゃあお子さんに聞いてみて下さい。無風で床を冷やしたらどうなるか。
8362: 匿名さん 
[2019-07-23 14:31:20]
>>8361
恥ずかしい人ですね、やはり子供に教えて貰ってからレスした方が良いですよ。
8363: 通りがかりさん 
[2019-07-23 15:33:21]
>>8362 匿名さん

さらぽかは各部屋サーキュレーターがセットですよね?
無風なら冷たい空気は下に溜まりっぱなしと思いますよ。コンビニのアイス売り場みたいに。
8364: 購入経験者さん 
[2019-07-23 15:53:05]
>>8354
反論するなら床暖がエアコンより、素早く部屋全体が温まるデータしか意味がないよ。

8365: 匿名さん 
[2019-07-23 16:10:47]
>>8363
溜まりっぱなしと思います?、子供に確かめて下さい。
熱の伝わり方は3つです。
伝道、対流、放射(輻射)です、無風ですから対流伝熱はなし、伝導伝熱も僅かですから計算除外します。
床面積100m2、Q値1.0w/m2、室温26℃、床温度25度、平均外気温31.7℃で試算してみます。
輻射伝熱量の計算式は子供に聞いて下さい。
室温26℃(天井、床等)から、25℃100m2の床には1℃差で574wの輻射伝熱量が伝わります。
(外気31.7℃-室温26℃)xQ値1.0w/m2x100m2=570w 外から室内に570wの熱が入ります。
室温と床温度差1℃差は外気温と室温差5.7℃差とバランスします。
室温と床温度差2℃差ならバランスする外気温37.4℃になります、平均ですから有り得ません。
貧相な断熱性でQ値が悪いと当然結果は異なり床温度と室温の温度差が大きくなります。
サーキュレータによる対流伝熱が無くてもQ1住宅ですと温度差は2℃になりません。
8366: 匿名さん 
[2019-07-23 16:19:05]
>>8364
子供に熱の伝わり方を聞いて来て下さい。
輻射伝熱では空気の酸素、窒素を温める事は出来ません。
太陽熱も輻射熱ですから同様です。
水蒸気、炭酸ガス、一酸化炭素、炭化水素は輻射熱を吸収します。
炭酸ガスは温暖化ガスとして有名です。
8367: 通りがかりさん 
[2019-07-23 17:50:19]
>>8365 匿名さん

解説ありがとうございました。多分半分も理解出来てないと思いますが、室内26℃に対して床温度25℃って最初から1℃しか差がないから意味なくないですか?

取り敢えず外気温38℃、室内30℃で床温度を26℃に設定した場合、外からは800Wの熱量が入る。
床からの放射熱は2354Wでバランシングが取れてないので室内温度がさがっていく。
バランス取れるのは27.8℃ぐらい
 ・38→27.9の外からの熱量 1020W
・床からの放射熱量 1040W
この理解であってます?
その場合ですが、床近くは26℃に近く、天井付近は30℃近くになりませんか?

それと論より証拠で、さらぽか冷房のサーキュレーター未使用時のサーモカメラのデータなどないでしょうか?
8368: 検討者さん 
[2019-07-23 18:27:56]
青空リビングの次は何で揉めてるの?w床暖?Z空調?
8369: 匿名さん 
[2019-07-23 18:44:37]
>>8367
ほぼ有ってる。
バランスが取れるのが27.9℃なのに天井が30℃になる理由はなんですか?
1.9℃差は1040wで4℃差(30-26℃)なら2020wになり辻褄が合いません。
天井の断熱性が劣ってるなら別です、通常は壁より天井の断熱性を良くします。
閉じられた系内の温度は一定になろうと常に高い方から低い方へ熱が流れ、均一化(同温)しようとします。
窓等は断熱性が劣りますから弱点になり冬なら低めの温度になる。
高高になる程弱点が減り、室温が均一化していきます。
高高になる程、少ない熱で暖冷房が可能になり、輻射伝熱のウエイトが高くなり均一化しやすくなります。
自然対流により上昇して天井を温めても輻射で床に熱を返します、高高程輻射の割合が多くなります。
床と天井の温度差が減ります、床と天井の温度差が減れば自然対流も減り温度差は更に減って行きます。
無風になれば輻射熱の伝熱だけになりますから断熱の弱点以外は均一化します。
外気温38℃はピーク温度で室内にはそのままでは入って来ません、ならされて低い温度になる。
Q1.0位の断熱性ですと6時間ぐらい経てから室内に影響するようです、14時が外気温度のピークなら6時間後ですから20時頃に室温のピークになる、俗に熱こもりと言われてますが熱伝導の遅れです。
8370: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-23 19:58:42]
>>8369 匿名さん

そもそもの条件がおかしい。
外気温が常に一定という前提なら床と天井は桧家の設備でも温度差はないよ。

8371: 通りがかりさん 
[2019-07-23 20:01:00]
>>8369 匿名さん

詳細情報ありがとうございます。

>バランスが取れるのが27.9℃なのに天井が30℃になる理由はなんですか

単なる感覚的なものですが、暖かい空気は上昇し冷たい空気は下るからです。床暖房なら床で温められた空気の対流やその後の天井の輻射で室内が均一になるのはスッと理解できるのですが。
床冷房は片系(天井)から熱が流れる一方で暖かい空気はそこに留まるので、温度差ができるんじゃないかなと。
ただ、8369の最後の部分を読んで、時間かけて最終的には下まで伝熱できるのかなとも思いました。その頃には外気温度も下がりますし。。
8372: 匿名さん 
[2019-07-23 20:30:18]
ネットで口コミ検索しても、足元冷たいとか書いてんじゃん。特にONしてすぐは靴下必須のようですね。
ってか、Z空調の方が全然安いし、高い金出してさらぽか空調付けるメリットってそんなにある?しかも電気代安くはないようだし。
8373: 購入経験者さん 
[2019-07-23 21:06:31]
>>8366
レスになってない。
床暖がエアコンより、素早く部屋全体が温まるデータしか意味がないよ。
8374: 購入経験者さん 
[2019-07-23 21:08:35]
床暖は、足の裏が異様に熱くなる暖房で不愉快だよ。
足の裏だけが汗を書いて実に気持ち悪い。
結局は、エアコンの方が部屋全体はすぐにあったまるから、床暖とエアコンの併用となるから全くの無駄だよ。
8375: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-24 08:21:47]
さらぽかのメリットって湿度がじゃないの?
8376: 名無しさん 
[2019-07-24 09:27:19]
Z空調稼働して1週間くらい。
リビングの床付近の温度が26.8度、床上200cm付近が27.3度。設定温度は27度。
これが実際。

床冷房は床を冷やしてサーキュレーターで一定にする設備。そもそもサーキュレーターやデシカントありきの設備。湿度設定できるのは羨ましいけど、床と天井の温度差が優れているのではない。
8377: 匿名さん 
[2019-07-24 09:52:47]
>>8374
何度言っても少しも理解出来ないようですね、糠に釘。
床温度は室温と外気温度とQ値と床暖設置率により変わります。
暖房でも>>8365の計算で床温度を出せます。
ただし、冬は日射で直接床を温める事が有りますから加味する必要が有ります。

>>8365の計算で抜けてる要素が有りました、お詫びいたします。
バランス計算で内部発熱分を計算してませんでした温度差はもっと差が有ります。
月に300kwの内部発熱としますと417wになり、外からの熱を加えますと987wになり床温度は24.3℃で1.7℃差になる。
冬の床温度を計算する場合も内部発熱分を計算しなければならない。
8378: 匿名さん 
[2019-07-24 10:50:36]
>>8376
>床と天井の温度差が優れているのではない。
上下の温度差が少ないのは高高住宅です、Q値が良い程温度差は少なくなります。
Q値が並みの桧家は2℃以上の温度差になる。
2℃以上なのに自慢してるのが滑稽。
http://hinokiya-blog.com/?eid=380
8379: 購入経験者さん 
[2019-07-24 11:06:28]
これが床暖の最大の欠点だよ。

床暖は、足の裏が異様に熱くなる暖房で不愉快だよ。
足の裏だけが汗を書いて実に気持ち悪い。
結局は、エアコンの方が部屋全体はすぐにあったまるから、床暖とエアコンの併用となるから全くの無駄だよ。

8380: 匿名さん 
[2019-07-24 11:25:37]
何度言っても少しも理解出来ないようですね、暖簾に腕押し。
床温度は室温と外気温度とQ値と床暖設置率により変わります。
床暖の温度が高く不快なのは家の断熱性能が悪い事や床暖設置率が低いからです。
8381: 名無しさん 
[2019-07-24 12:25:42]
>>8378 匿名さん

計算しかできない頭でっかちさんですか?

<<8376で書きましたが住んでいる家での実測は2度もありません。
実測が大事なんですよ。

あなたは計算でしか示していませんが、床冷房のサーキュレーターなしの実測はどれほどなんですか?

うちの実測の0.5度より差が小さくて、さぞ快適なんでしょうね。電気代は比べ物にならないくらいZ空調は安いですけど。
8382: 名無しさん 
[2019-07-24 12:31:43]
>>8378 匿名さん

計算上、天井と床の温度が2度以下ということをずっと語り、実測値をみようとしないのは滑稽。
このブログはQ値など性能がよくなくてもZ空調で快適になるという話。2度しか差がないということを自慢しているわけではない。
これが理解できなきのは非常に滑稽である。
8383: 匿名さん 
[2019-07-24 12:34:43]
>>8381
http://hinokiya-blog.com/?eid=380
実測は0.5℃しかないから桧家社長のブログは間違ってると社長に進言したら?
8384: 匿名さん 
[2019-07-24 12:43:07]
>>8382
>室内の高さによる温度が床表面から天井までほぼ均一な温度であることも実証されました。
天井下10cm22.7℃、床表面20.4℃で2.3℃差で2℃以上の差です。
悪い例をたくさん出して均一と自慢してます。
2℃以上でほぼ均一と実証されたとは???
8385: 購入経験者さん 
[2019-07-24 13:49:28]
これが床暖の最大の欠点だよ。
何度言っても少しも理解出来ないようですね、暖簾に腕押し。

床暖は、足の裏が異様に熱くなる暖房で不愉快だよ。
足の裏だけが汗を書いて実に気持ち悪い。
結局は、エアコンの方が部屋全体はすぐにあったまるから、床暖とエアコンの併用となるから全くの無駄だよ。
8386: 匿名さん 
[2019-07-24 14:28:46]
貧相な床暖経験が唯一絶対と信じ込む人が可哀想。
8387: 名無しさん 
[2019-07-24 15:23:34]
>>8384 匿名さん

教えてください。
2度に拘っている理由はなんですか?

1度ならいいんですか?
1.9度ならいいんですか?

均一の基準ってなんですか?

8388: 名無しさん 
[2019-07-24 15:38:25]
>>8386 匿名さん

2度の差があろうとなかろうと私はZ空調を快適だと感じます。きっと床暖や床冷房とやらの設備でも快適だと感じると思います。
ただ2度の差がある家に入って均一じゃないなとか、足元寒いなとか上の方暑いなとか感じないと思います。

あなたは2度の差がある家に入って均一ではないことを感じるんですか?1度では感じないんですか?
2度の差がある家は快適ではないと思うんですか?
もし快適じゃないと思うならどうぞZ空調を否定し続けて下さい。桧家施主はZ空調の快適さを知ってますが。
8389: 匿名さん 
[2019-07-24 18:09:33]
>>8387
頭寒足熱が良いから足の方の温度が高めが良い。
足の部分は26℃が快適の人が一番多いデータを見た覚えが有る。
頭部の温度は何度だったかは忘れた、頭は血の循環量が多いから温度が上がりやすい。
脳温度が上がり過ぎると頭の回転が悪くなる、思考力が落ちる、頭は他より低い方が良い。
1℃差有ると多くの方は温度差が有る事が分かる。
個人差が有るから1℃差が分からない人もいるとは思う、2℃違えば不快感も生じる。
人の深部体温は1℃程度変化してる、同じ温度でも朝は暖かく感じ、昼間は感じない等が起こる。
深部体温の維持が難しくなると不快になるのだと思う。
8390: 名無しさん 
[2019-07-24 19:39:41]
>>8389 匿名さん

あなたの話だと、不快は身長240cmぐらいの人がずっとたっていることで発生するということですね。

なるほど。

私はリビングでは座ってますし、わからないわけだ。
8391: 匿名さん 
[2019-07-24 20:47:29]
誰一人共感してないのに、よくそんなに語れますね 笑
一条嫌いになる人増えそう。
8392: 匿名さん 
[2019-07-24 21:22:30]
>8346参照
>温度1℃で東京近郊なら5%の節約。
>2℃で10%の節約になる
輻射熱量は距離の2乗に反比例する。
椅子に座ってる場合は床から体の中心までの距離は天井から体までの中心まで距離の1/3程度になる。
輻射熱量は2乗に反比例するから天井からの影響は床からの影響に比べて同じ温度なら1/9になる。
ほとんど床温度の影響になる、床暖房ですと室温を下げられる理由です。
床暖の床に座ってる場合はほとんど床からの熱の影響が占めることになる。
確かに座れば頭と足との温度差は少なくなります。
しかし輻射熱量は温度の4乗に比例します、24℃と23℃の1℃違いでは100m2では562wですが24℃と22℃の2℃差では1118wになり約2倍の輻射熱量になります、輻射の温度の影響は大きいですから距離による影響を打ち消してしまいます。
炬燵が快適な理由は下半身を温めて頭は冷えているからです。
同じ温度が良い訳では有りません、頭寒足熱が良いです。
8393: 匿名 
[2019-07-24 21:32:10]
>>8389 匿名さん

ツッコミどころ満載。
頭寒足熱が良いということは温度差がない家はいいといえるの?

床と天井が2度差があるときに不快かどうかという話。
大抵、リビングではソファー等に座っているし、床から120センチぐらいですかね。そんなときに不快は生じますかね。
8394: 匿名さん 
[2019-07-24 22:12:22]
>>8392 匿名さん

んじゃ、夏場は足元から冷やされる一条のさらぽか空調は最悪って事ですかね 笑
8395: 匿名さん 
[2019-07-24 23:00:43]
頭痛い
8396: 実家はハイム 
[2019-07-24 23:01:58]
>>8393 匿名さん
まさにその通りで、国際規格のISO7730では、
床からから110センチまでの温度差が3度以内、
床表面温度は26度以下などの基準があるようです。
あまりいい日本語説明がありませんが。
https://ashikaga.biz/?p=595
8397: 名無しさん 
[2019-07-24 23:42:27]
今日は暑かったですね。
夕方の我が家のリビングの床付近の温度は26.3℃。180cmぐらいの棚の上の温度は26.4℃。

今日1日のZ空調費は43円。

私は満足です。
8398: 匿名さん 
[2019-07-25 08:13:39]
>>8393
>頭寒足熱が良いということは温度差がない家はいいといえるの?
頭寒足熱は頭は寒く、足は暖かい方がい事、当然温度差が有った方が良い。
温度差と言っても桧家のように天井の温度が高いのは全然ダメです。
立ってるの座ってる事で2℃差の影響を直接受けやすいのは空気温度です。
輻射熱量の別です、>>8393には難しいでしょうが>>8392の内容を理解して下さい。
8399: 匿名さん 
[2019-07-25 08:20:52]
>>8394
理想は天井輻射冷房です、一条も取り入れた方が良い、コストで出来ないのでしょう。
さらぽかは最悪になりません、一条の家の性能が桧家より何倍も良く温度差が少ないからです。
断熱性能の劣る桧家での床冷房は温度差が大きいですから成立しません。
8400: 匿名さん 
[2019-07-25 08:38:22]
>>8397
国際規格のISO7730では効果温度の表現になってますが通称体感温度です。
>効果温度とは
>通常、室内におかれた温度計で測定される温度は、空気自体の温度です。 
>効果温度とは、この空気の温度と放射温度(外壁や天井、床、窓などの表面温度)の平均を示しています。
>例えば、空気温度が22℃、壁などの周壁表面温度が12℃であれば、効果温度は、(22+12℃)÷2=17℃となり、これを体感温度ということもあります。
>また、周囲の表面温度は壁体の断熱性により決まり、断熱性が上がれば上がるほど空気温度に近くなります
桧家のように断熱性が優れていなければ空気温度に近くなりませんから気温より表面温度は高いです。
体感温度は室内の気温だけで決まりません輻射温度が影響します。
輻射熱量は輻射温度の4乗、距離の2乗に反比例します。
輻射温度は平均的な値の使用が多いが実際は大きく違います、床暖は特に違います。

8401: 匿名さん 
[2019-07-25 08:58:46]
>>8397
7/24東京の平均気温は26.8℃。
僅かに冷やせば良い。
碌な除湿をしないZ空調、それで消費電力が多かったら故障。
内部発熱を除いたに過ぎないから消費電力が少ないのは当然、自慢にならない。
全館空調は固定資産税が高い、消費電力が少なくても税金で取られてる。
8402: 名無しさん 
[2019-07-25 09:11:19]
>>8398 匿名さん

支離滅裂。
<<8365で夏場の話してませんでした?
床25℃の設定で頭上は25℃より下がるんですよね?
すごいですね。

桧家のZ空調は対床暖で導入を考えている人はほとんどいないと思います。対個別エアコンです。
社長ブログにあった通り対個別エアコンの家より温度差がない、電気代が安い、というメリットで導入しているんです。

これが理解できていないからずっと発言がブレているんですよ。

床暖の方が冬は優れているのは分かります。
でも電気代や夏を考えたときに床暖にしたいとは思いません。
8403: 匿名さん 
[2019-07-25 10:40:17]
断熱や床暖に関しては一条の方が良いのは分かるが、導入コスト等々考えてメリットを感じない。それまでの事。
Z空調の導入コストの方が全然安いし、普通に快適。
8405: 匿名 
[2019-07-25 12:18:47]
>>8404 評判気になるさん

何度もいろんなスレで同じ質問して楽しいですか?
そんなに長い期間検討してるのでしょうか。
8406: 匿名さん 
[2019-07-25 12:24:13]
>>8402
桧家の温度差が2℃以上有るのは冬の話です。
桧家ユーザーが悔しくて夏の床冷房に話題を振ったから夏冬入り混じってます。
冬は床の方が高く、天井の方が低いです、手品では有りません、夏は逆転します。
電気代が安いのは除湿を疎かにしてるからですね。
Z空調がエアコンのAPFより良いとは思えません。
8407: 通りがかりさん 
[2019-07-25 12:24:47]
床暖とかそういう問題じゃないんだよ
他社を引き合いに出して床温度が低いから快適ではないと批判しておきながら
自社の床と天井の温度差が2℃以上あるのに大爆笑
本当に性能のいい家なら壁掛けエアコンでも床と天井の温度差が1℃もなくなる
8408: 匿名さん 
[2019-07-25 12:28:11]
>>8403
Z空調の湿度70%や80%は論外、常識を逸脱してる。
安かろう悪かろうの典型。
8409: 名無しさん 
[2019-07-25 12:42:50]
>>8408 匿名さん

常識を逸脱してません。
Z空調が快適かどうかという話。

安くて快適、そんなにZ空調がうらやましいんですかね。

Z空調が湿度コントロールできる前提での設備で湿度が80パーセントっていうなら安かろう悪かろうです。
移動手段という考えで車と飛行機を比較して飛べないのは安かろう悪かろうという話じゃないですよね?


Z空調はあくまでも温度フリーにするため、ヒートショックをなくすため、快適にするため、の設備です。

何度も言いますが、Z空調は対個別エアコンと比較した時にメリットがあるということです。
比較対象が違うことを理解できないあなたは発言しない方がいい。
8410: 通りがかりさん 
[2019-07-25 12:54:37]
でも個別エアコンでも再熱除湿つきのエアコンなら湿度50%代まで落とせるけどね
湿度の件に関してはインスタとかでも施主さん達が困ってるようだけど安かろう悪かろうで
納得してくれるのかな?
8411: 匿名さん 
[2019-07-25 12:56:59]
車と飛行機を比較すれば速度が違う、近距離でなければ飛行機の方が良い移動手段は常識。
湿度が下がらなければエアコンと比べてメリットがない、劣ってる。
温度、湿度を調整するものは全て比較対象です。
簡単な事柄も理解出来てないのは>>8409
8412: 名無しさん 
[2019-07-25 12:59:07]
>>8406 匿名さん

ついでに教えてもらっていいですか?

電気代が安くて快適なZ空調と電気代が高くて快適な床暖、床冷房どっちがいいですか?

普通、電気代は安い方がいいですよね?

一条かどうか知りませんが、一条で建ててる時点で高収入ではないと思う。うちも1馬力なので桧家にした。
電気代を気にしない収入ならもっといいHMはいくらでもありますよね?なぜ住林で全面床暖にしなかったんですか?

個人的な感覚なので申し訳ないですが、コスパは比較できないくらいZ空調がいい。パフォーマンスは床暖だと思いますが、コストがかかりすぎてる。
コスト気にしないなら一条じゃなくてもっといい家にする。
8413: 匿名さん 
[2019-07-25 18:12:33]
一条の営業って、ここに書いてる人みたいに断熱トークばかりでウンザリだったな。
まぁ、それしか売りが無いんだろうけどね。
8414: 通りがかりさん 
[2019-07-25 18:32:46]
湿度80%で快適と思える体質が羨ましいですね
信じるものは救われるですか私には信仰が足りないのかもしれません
8415: 匿名さん 
[2019-07-25 18:58:44]
>>8414 通りがかりさん

https://yomanakya.com/wp-content/uploads/2013/07/d390de62f192a162cac83...

湿度80%でも、19?25℃なら普通の日本人は快適と感じます。
普通の感覚がそんなに羨ましいですか?
8416: 通りがかりさん 
[2019-07-25 19:03:44]
>>8415 匿名さん
それって丁度梅雨の時期の温湿度ですよね?
梅雨時期もが快適に思えるなんてやっぱり羨ましいです

8417: 名無しさん 
[2019-07-25 19:29:32]
>>8414 通りがかりさん

35度の相対湿度80パーセントと26度の80パーセントの絶対湿度は全く違いますよ。

そもそも80パーセントもないですけどね。

8418: 通りがかりさん 
[2019-07-25 19:37:36]
>>8417 名無しさん
知ってますよそもそも35℃の相対湿度80%なんて現実的にありえないと思いますけどね
一般的に梅雨時期を快適だと思われる方は少ないと思いますよ
8420: 通りがかりさん 
[2019-07-25 20:14:00]
>>8419 匿名さん
上でz空調を稼働させて湿度80%でも快適だと言ってる方がいるのでそれは普通の感覚ではないですよと
言ってるだけですよ上の方は意味がよくわからず言っておられる様ですがあなたは絶対湿度の意味がわかっておられる様なのでz空調では除湿量が足りなくて絶対湿度が思うように下げられない事はご存知だと思いますし段々想定される室温を下げているあたりちょっと面白いです
あと何故一条の名前が出てくるのか訳がわかりませんが一条でも夏場にエアコンで思うように除湿出来ない方が殆どだと思いますよ
8421: 匿名さん 
[2019-07-25 20:45:03]
>>8412
一条のさらぽか空調の方が当然良い。
70%を超えるような高湿度室内は論外。
さらぽか空調は一条しか出来ません。
高高でデシカント式調湿換気装置が必要です。
デシカント式調湿換気装置は高気密住宅が前提です。
床冷房は高断熱住宅でないと無理です。
さらぽか空調は他の大手ハウスメーカーが一朝一夕で真似出来ません。
8422: 匿名さん 
[2019-07-25 20:56:11]
快適環境は温湿度だけでは有りません。
https://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
カビ、ダニ、菌等が大繁殖してないことが条件になります。
ダニやカビが舞っていたら快適では有りません。
8423: 匿名さん 
[2019-07-25 21:03:25]
>>8419
23℃ 80%の室内環境は知らないが23℃ 65%はモワ~として快適とは思えない。
屋外では23℃ 80%以上を頻繁に経験してる快適とは言えない。
安静にしてれば良いが少し動くと汗がスムーズに蒸発しないから不快になる。
8424: 匿名さん 
[2019-07-25 21:09:31]
>>8423 匿名さん

おデブさん?
8425: 匿名さん 
[2019-07-25 21:16:07]
東京の最高絶対湿度は去年の8/11に記録した露点温度27.7℃だと思います。
絶対湿度は26.9g/m3です、35℃なら相対湿度は68%程度です、80%には程遠い。
8426: 匿名さん 
[2019-07-25 21:17:41]
Z空調の我が家は現在25.3℃ 66%ですが、強がりとかじゃなく普通に快適ですけどね。
23℃ 65%でモワっと感じる人は、春先で汗だくですね 笑
8427: 通りがかりさん 
[2019-07-25 21:31:43]
結局のところ現行のz空調では除湿力が弱すぎるので満足に除湿出来ないんだけどz空調だけで一年中
快適ですと謳ってしまった以上今更別個に除湿機を用意してくれとも言えないので湿度80%でも快適と言い張るしかないのでしょう
この事はおそらく社内でも把握していてプレミアム冷房なるものを出してみたもののこれは再熱除湿ではなく除湿量不足で評判の悪いダイキンのプレミアム冷房のOEMなので期待できそうにないのが残念です
8428: 名無しさん 
[2019-07-25 22:01:14]
だから勘違い甚しい。

最初は温度差が2度もあって不快と言っていたのが、今度は湿度の話ですか。
Z空調は家中同じ温度にして快適、ヒートショックをなくす設備と言ってる。
80パーセントとやたら言っているので35度80%の例を言っただけで、そんなのありえないって屁理屈も程がありますね。

ところでら80パーセントってどっからきたんですか?さすがにそんな湿度になるなんてないですよ。

理解していないので何回も言いますが、Z空調は対個別エアコンと比較してヒートショックリスクが減るとか、快適だとか電気代が安いとかのメリットです。
施主が快適と感じている時点でそれ以上の議論は無意味です。
28度で湿度70%より50%の方が快適だと思います。
でも70でも快適。

Z空調を比較するのは対個別エアコンです。
8429: 匿名さん 
[2019-07-25 22:36:38]
>>8427 通りがかりさん

言っときますが、不快指数が適用できないあなたの感覚おかしいんですからね。
勝手に再熱除湿のエアコン付ければいいじゃん。どんだけウザいんだよ。
8430: 購入経験者さん 
[2019-07-25 22:43:26]
これが床暖の最大の欠点だよ。
何度言っても少しも理解出来ないようですね、暖簾に腕押し。

床暖は、足の裏が異様に熱くなる暖房で不愉快だよ。
足の裏だけが汗を書いて実に気持ち悪い。
結局は、エアコンの方が部屋全体はすぐにあったまるから、床暖とエアコンの併用となるから全くの無駄だよ。
8431: 通りがかりさん 
[2019-07-25 23:20:05]
つまりz空調で下げられるのは温度だけで湿度は下げられないという事は認められる訳ですね
インスタグラムで湿度78パーセントになってカビが生えると困ってる方がいたのですが
勝手に除湿も出来ると勘違いしたその方が悪いと言う事ですね
ここは現在検討中の方も見てると思うので事実を書いただけなのですが社長自らブログで他社を
批判しておきながら自社に不都合な事実をブログ等で突きつけると法務課から内容証明が届くらしいので
怖いですね
家は高い買い物なのでよく検討してから契約した方がいいですよね

8432: 名無しさん 
[2019-07-25 23:37:57]
>>8431 通りがかりさん

>>8409参照。
Z空調は湿度を下げる設備ではない。

よく読みましょう。
8433: 通りがかりさん 
[2019-07-26 00:01:21]
あれれ公式に
暑すぎ・寒すぎ”を解消し、快適湿度もキープ
って書いてあるけどウソなの?
8434: 名無しさん 
[2019-07-26 00:30:57]
>>8433 通りがかりさん

それは新発売の方のZ空調ね。
知らないのね。

Z空調にそもそも除湿運転はある。普通のエアコンだからね。
でも、取説に冷房、暖房運転推奨と記載あり。施主だけに配られた使用方法だったかな。

発売されてから今年の4月まではプレミアム冷房ではありませんよ。
8435: 匿名さん 
[2019-07-26 00:32:02]
>>8433 通りがかりさん

すぐウソにしたがるようですが、今年のモデルからは除湿機能が新しくなってますので、今までよりは湿度下がるでしょうね。
そんなに桧家に熱心なのに、調べが足りないですね。
8436: 名無しさん 
[2019-07-26 00:33:32]
>>8431 通りがかりさん

ついでに書くが、あなたが書いた事実って何?
床と天井の温度差が2度もあると不快ってこと?
何か事実書いてましたっけ?
8437: 通りがかりさん 
[2019-07-26 00:34:01]
>>8434 名無しさん

最近のプレミアム冷房だと湿度下げられからその事だと思う。
というか要は「快適か、快適かじゃないか」だと思うけどエアコン環境で快適じゃない人はそんなに居ないでしょ?
快適じゃなければ快適な温度に調節するだけでは?
8438: 通りがかりさん 
[2019-07-26 00:45:29]
なるほどインスタで困ってる方は今年の6月以降引き渡しの様だけど旧仕様なのかな?
どのみち新仕様でも1日の除湿量2017ccってネタで言ってるのってレベルなんですけどね
室内を快適にする為に1日に必要なの除湿量は20000cc以上ですよ
8439: 通りがかりさん 
[2019-07-26 01:17:55]
>>8436 名無しさん
例えば>>8407とかかな
付け加えると下手に温度だけ下げると必然的に相対湿度が高くなり余計カビが生えやすくなるよとか
8440: 名無しさん 
[2019-07-26 06:25:17]
>>8439 通りがかりさん

温度不均一、湿度の次はカビですか。飽きないですねー。

なぜ、一条はカビ問題が多いのでしょうか。

https://www.smart-daisuke15.com/archives/8128
8441: 名無しさん 
[2019-07-26 06:26:52]
>>8438 通りがかりさん

引き渡しが4月ということはおそらく旧仕様。
4月1日以降に契約した場合に新仕様になるので。お金をプラスすれば新仕様にかえられるそうですけどね。
8442: 匿名さん 
[2019-07-26 06:31:10]
>>8440 名無しさん

そうねw

「桧家 カビ」で検索しても実例出てこないけど、「一条 カビ」だといっぱい出るわ。
8443: 通りがかりさん 
[2019-07-26 07:28:04]
なるほど一条工務店でカビが生えるから桧家でカビが生えても問題ないという事ですか
本当に施主さんなのかも疑わしくなってきましたね
8444: 匿名さん 
[2019-07-26 08:10:26]
>>8443 通りがかりさん

問題ないんじゃなくて、他メーカーと比較して問題にするほど実例が無いというだけですが。
桧家だとカビが生えやすいのなら、とっくにこのスレは大荒れしてるでしょうね。

あなたは施主でもなければ、何者なんですか?なぜ他人の家のZ空調を否定したがるのですか?
8445: 通りがかりさん 
[2019-07-26 08:46:29]
>>8444 匿名さん
私はここの社長さんがブログにおかしな事を書いてたので桧家さんの仕様を少し調べたら色々おかしな事が
書いてあったので事実を書き込みに来ただけですよ
事実を書き込んだだけなのですが何故かそれを否定される方がいるのが不思議でなりません
例えばプレミアム冷房の1日の除湿量は2000ccらしいですが市販されている7畳用の除湿機の
1日の除湿量の目安が6000ccとあります本当に足りるんでしょうか?


8446: 匿名さん 
[2019-07-26 10:37:08]
>>8428
28℃70%で快適?
https://www.tokubetu.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/heatstroke_img...
熱中症の警戒温度湿度です、危ないですよ。
8447: 匿名さん 
[2019-07-26 10:44:32]
室温28℃なら湿度は50%以下が良い。
Z空調を使ってる室内で湿度が高くて熱中症になったら洒落にならない。
8448: 匿名さん 
[2019-07-26 10:58:16]
>>8445 通りがかりさん

除湿量が足りるって、何を基準にして足りるかの確認でしょうか?
そして、何が事実なんですか?あなたが身をもって確かめた事実なんてあるんですか?

お金かけてでも夏場湿度50%以下に抑えたい人は勝手にやればいいじゃないですか。
Z空調の紹介ページに湿度50%以下にコントロールできるなんて書いてあるんですか?

普通のエアコンより充分快適なのは、私も含め施主のみなさんが体感してる事実ですよ。
8449: 匿名さん 
[2019-07-26 11:42:59]
>何を基準にして足りるかの確認でしょうか?
常識を知らないのですかね?
湿度は40~60%が良いのは衆知の事実です。
8450: 匿名さん 
[2019-07-26 12:00:30]
>普通のエアコンより充分快適なのは、私も含め施主のみなさんが体感してる事実ですよ。
主観で言われても体感出来ない人は分からない、検討してる人の参考にならない。
何でも客観的な数値で示すのが良い。
8451: 名無しさん 
[2019-07-26 12:28:28]
わたしがブログ紹介した10分後にレスありましたね。
桧家でもない施主がこのスレをずっとみていたんですか?
たまたま?そんなに桧家がきになる?

で、事実はなに?

プレミアム冷房は温度が下がっても除湿し続けることができるというダイキンの商品です。
そもそもZ空調(特許上)に除湿機能はありません。

ダイキンが個別エアコンでも開発した機能をZ空調のエアコンにも搭載したものと思われる。
8452: 名無しさん 
[2019-07-26 12:34:12]
>>8450 匿名さん

温度という数値でブログに示しているじゃないですか笑個別エアコンより断然素晴らしいということを数値で示しているじゃないですか。

何度でも言いますけど、Z空調は対個別エアコンですからね。

ちなみに、Z空調体感できるフェアやってるので参加してみたらいかがでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる