注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-16 11:26:59
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

6651: 評判気になるさん 
[2019-02-08 00:10:59]
一条のタイルは確かに今のところ経年を感じる家を見たことないほど綺麗ですがよく見ると一部コーキング剤が使われているのでそれの打ち直しは10年から15年で必要だと思います。
コーキングも高耐久なもの使われてるなら別ですが
6652: 戸建て検討中さん 
[2019-02-08 07:13:41]
サイディングの塗り替えって、10から15年で必ずみんなやってるの?明らかに汚いサイディングいっぱいあるよね? 塗り替えやらないとどうなるの?
瓦のメンテナンスは、サイディングの塗り替えの時についでにやってもらった方がいいの?
6653: 戸建て検討中さん 
[2019-02-08 08:34:01]
>>6652 戸建て検討中さん

6649で塗り替えと書いた者ですが、実際には一緒にシーリングの補強または打ち直しをします。説明不足し申し訳ありません。

10年から15年で塗り替えやシーリング補強しない場合ですが、サイディング部は見た目が悪くなります。
シーリングはビビが入りやがて剥がれ落ちます。そこから雨が入りますが透湿防水シートがあり防げます。ただそれも劣化すると雨が侵入します。

瓦は基本メンテフリーです。塗り替えするのはストレート屋根で、塗料が剥げて美観を損なうからという理由です。
6654: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-08 09:03:41]
>>6653 戸建て検討中さん
詳しくありがとうございます。
サイディングは、見た目気にしなければとりあえずはOKって事だね。シーリングにヒビ入ったとしても防水シートがあるんだから
瓦はメンテフリーでも、点検は必要なのかな?全く無点検でも大丈夫ですか? 一生気にしなくていいのかな?
見えないとこだから、割れてたらわからないし...
6655: 匿名さん 
[2019-02-08 10:27:21]
『塗り替えするのはストレート屋根で、塗料が剥げて美観を損なう』ので、耐久性が高いグラッサにグレードアップした方が良いのです。
差額も大したことないですし。(クワッドからのグレードアップで、30坪程度の2階建ての場合、一般的には10万円程度)
6656: 通りがかりさん 
[2019-02-08 11:12:33]
そんなの説明なかった。なぜ、教えてくれないのか...
6657: 匿名さん 
[2019-02-08 11:37:47]
スレートの屋根材の様に、実は少しお金を掛ければ、耐久性も性能も見栄えも大幅に向上する事が可能な製品がいろいろな部材であります。
でも、それをハウスメーカーが提案する事はまずありません。
その会社の標準仕様を否定する事にもなりかねませので、施工主側が自ら知識を付けて希望を出すしかありません。
良心的な会社の場合はこの程度の金額で、こんなに良くなるの!?というものが多くありますよ!
6658: 匿名さん 
[2019-02-08 11:48:27]
価格の安さに釣られて来た顧客。
オプションで価格が上昇したら、他のハウスメーカーに鞍替えされる。
6659: 通りがかりさん 
[2019-02-08 12:13:47]
知識ない、センスない、教えない、ないないないっ!!!
6660: 匿名 
[2019-02-08 12:41:17]
>>6657 匿名さん

そういうもんなのかなー。
私的には理解しがたい。

グレードupオプションは全て見せた方が顧客的には嬉しい。
知らなかったのと、知っててグレードアップしなかったのは違う。

グレードアップを言わない方が標準装備がダメって言ってるような気がするんだが。今となっては不信感しかない。
6661: 戸建て検討中さん 
[2019-02-08 12:53:20]
>>6654 口コミ知りたいさん

シーリングのビビ位なら大丈夫ですが完全に剥がれ落ちると防水シートは直射日光に晒されるので良くないと思いますよ。
見た目はともかくメンテ代抑えるならシーリングだけ高耐久にしておくのもアリです。

何が高いって足場代(と人件費)が高いのでシーリングだけならそんなかからないと思います。桧屋さんがシーリングだけで対応するかは分からないですが。。

瓦屋根の点検はどうでしょうね。うちの実家は築35年ですが、これまで無点検でしたが何の問題もなかったです。
ただやるに越したことはないと思います。特に大きな地震の後など。

また桧屋さんは無料定期点検を10年目まで行ってるので点検結果みてからその後決めれば良いと思います。
6662: 匿名さん 
[2019-02-08 13:09:08]
シーリングだけ高耐久にするのなら、一般的には18万円程度です。
もっとも、6661さんが言われる通りシーリングはメンテにおいて非常に重要ですので、標準を高耐久にしている会社もあります。
6663: 名無し 
[2019-02-08 14:10:36]
>>6660 匿名さん

屋根の変更はカタログに書いてあったよ。
そういう意味ではちゃんと見せてはいる。

ただ、桧家のメンテナンス費用の事は聞かないと分からない情報なので、説明してもらえれば有り難かったね。
6664: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-08 16:07:32]
大変参考になりました、ありがとうございます!
6665: 匿名さん 
[2019-02-08 16:52:42]
ちなみに高耐久シーリングと通常のシーリングだと5年くらい経つと見た目の違いがハッキリと分かるようになります。
通常のシーリングの場合、環境条件にもよりますが、カサカサ肌の様になって汚れも目立つ様になります。
高耐久シーリングの場合は、みずみずしい肌のままという感じで、汚れもほとんど付きません。
6666: 匿名さん 
[2019-02-08 17:46:15]
>>6665 匿名さん

その高耐久は桧家住宅はオプションあるんですか?
6667: 匿名さん 
[2019-02-08 20:52:21]
桧家の仕様の低さが身に染みるようになってきた・・・
6668: 通りがかりさん 
[2019-02-08 20:58:19]
タ◯ホームより高いのにタ◯ホームより選べないのは何故だ
6669: 名無し 
[2019-02-08 21:29:10]
集まって来たな 笑
6670: 戸建て検討中さん 
[2019-02-08 22:41:31]
口コミ見て自分なりの解釈

あくまで桧家住宅で契約する人のうち
①資金面を除いてお任せの人
標準仕様をあてにせずオプションを積極的に導入したほうがいいよ

②しっかり調べて甲乙つける人
標準仕様とオプションを比べてうまく組み入れてったほうがいいよ

ってな感じ?

結論
桧家住宅の標準仕様はなかなかしょぼい

ローコストメーカー故に仕方ないことだと思うが、それを引いてもしょぼいのかな?
6671: 戸建て検討中さん 
[2019-02-08 23:31:30]
サイディングやシーリングに関してですが、最初から高耐久を標準にしているところも確かにありますが、あまりないですよ。
特にローコストといわれるメーカーの殆どは標準のシーリング&サイディングです。(一部高耐久が標準のところもあります)

大手はタイルや独特の外壁をアピールしますがその分高く、イニシャルコストに積んでるだけだと思います。
そしてそれを理由にして10年目の補修をHM独自で行う(やらないと保証が切れる)ので注意が必要だと思います。
また、30年持つといっても結局は保証はしてないのです。

屋根に関しても、ほとんどのHMはストレート(コロニアルクァッド)が標準で瓦、ガルバやグラッサはオプションだと思いますよ。

構造に関しても土台、水引はレッドウッドで加圧注入処理したものを用いてます。
桧屋の構造は確かに他のHMに比べて誇れる訳ではないのですが、別にしょぼいといことはないと思います。
桧屋はどちらかというと、構造やスペックではなくアイデア(Z空調等)を売りにしているHMだと思います。


尚、将来のメンテなど重要なことは営業さんが積極的に教えてほしいといった意見には全面的に賛成ですし
「企画住宅しかやってません。」といった嘘をつくような営業は論外です。
6672: 匿名さん 
[2019-02-09 06:18:48]
結局、ローコスト住宅に全館空調らしきものを付けただけの家ですね。
高耐久/高性能を望む方は自助努力が必須。

保障よりも、耐久性については実力値が重要だと思います。
家電だってメーカー保証は1年ですが、通常は10年くらいは楽に持ちますからね。

例えば、クワッドとグラッサで保証は同じですが、クワッドは20年くらいで表面層がかなり劣化して色落ちするのに対して、グラッサは30年でもほとんど劣化しません。通常であれば、グラッサは30年以降もそのまま問題なく使用できる可能性が高いということです。
勿論、製品ですので出来のいい子と出来の悪い子はありますので(後、施工の良し悪し)、もし、出来の悪い子にあたってしまった場合は補修をすればいいだけのことです。一流メーカーの製品だったら、癌になる確率よりもはるかに低いと思いますよ。

あまり保障にとらわれるとムダ金を吸い取られるだけですよ!
10万円~20万円程度掛けるだけで実力値が高いものに出来るのですから、これが一番の保障だと思います。

後、土台は何といってもヒバでしょう。
高耐久性のシーリングは、高耐久性にこだわる人には必須でしょう。
6673: 名無し 
[2019-02-09 07:31:19]
>>6672 匿名さん

クァッドは2008年に発売したようですが、20年くらいで表面層がかなり劣化して色落ちするというのは、どこの情報ですか?
その前のものと勘違いしてません?
6674: 匿名さん 
[2019-02-09 13:33:04]
正確にはクワッドは表面層は劣化して色落ちするが、第二層(下層)の色により、見た目は色の劣化は余りわからないようになっている。
ただし、表面層は紫外線により確実に劣化している。
一方で、グラッサの表面コーティングの結合力は紫外線のエネルギーよりも強いため、劣化が起こりにくい。
逆に言うと、クワッドの表面コーティングは結合力が紫外線のエネルギーより弱いので、紫外線により劣化して20年くらいで表面層が色落ちする。
6675: 名無しさん 
[2019-02-09 22:23:13]
ケイミューのページです。
クァッドは10年目に美観上必要に応じて塗り直しになってるようです。

https://www.kmew.co.jp/shouhin/roof/feature/base/mente.html
6676: 戸建て検討中さん 
[2019-02-10 10:11:21]
>>6675 名無しさん

ローンも払って、10年間メンテの積み立てなんてできないよおおおおー!
6677: 通りがかりさん 
[2019-02-10 11:53:41]
コロニアル の使用30年グラフが瓦と変わらないってそれ以降は? ガクッと底まで下がるんだろうな
6678: 匿名さん 
[2019-02-10 16:10:08]
なんて非科学的な!
表面層がほとんど劣化しないということは30年以降でガクッと落ちるとは考えづらいでしょう。
実験データの色の劣化を見てもそれは言えるでしょう。
もちろん、究極的な寿命は瓦の方が絶対に上です。

むしろ心配なのはホワイトウッドの耐久性が心配です。
6679: 匿名 
[2019-02-10 23:31:26]
よくわからないんですが結局屋根は塗り直さないといけないんですか?
見た目の問題だけ?
6680: 名無しさん 
[2019-02-11 00:07:01]
>>6679 匿名さん

標準のストレート(クァッド):見た目きにしないなら塗り直さなくてOK

オプションのグラッサ:30年は塗り直さなくても見た目キレイ
差額:20万弱位?
6681: 匿名 
[2019-02-11 07:21:17]
>>6680 名無しさん
ありがとうございます。

ソーラー載せてたら屋根見えないし、見た目だけなら塗り直さなくていい感じですかね。
6682: 通りがかりさん 
[2019-02-11 10:49:21]
これから、新築する方は太陽光なしの瓦一択です!瓦は半永久です。大事な家を守ります。コロニアルの耐用年数が30年に対して瓦は1400年持ちます。
クワッドからグラッサへの差額約10万
瓦への差額約30万
コロニアルメンテナンス15年後120万
一番お得なのは実は瓦なのです。でも、ハウスメーカーは絶対にコロニアルしかお勧めません。
6683: 匿名 
[2019-02-11 13:29:13]
>>6682 通りがかりさん
耐久性だけじゃないよ。
瓦は耐久性はいいかもしれないけど、ダサい。古臭い。そんなイメージ。
桧家の外観で瓦はない。

耐久性等メンテナンス費を気にして建てるならそもそも桧家選ばない。
6684: 通りがかりさん 
[2019-02-11 15:12:02]
古臭い、ダサいのは昔の瓦。今の瓦は見た目変わらないよ。
6685: 匿名さん 
[2019-02-11 15:25:43]
>6682
瓦材の寿命は長いですが瓦屋根の寿命は短い、損。
6686: 戸建て検討中さん 
[2019-02-11 15:51:24]
>>6682 通りがかりさん
強要ですよ
みんながあなたと同じ重きをおく価値観では無いので
瓦を人に薦めたいなら、長期的コストを優先する方はーとかの前置きしてよ

『ね、クオリティ重視したら長い面で見てコストよくなったでしょ?』ってことが言いたいんだろうけど、みんながみんなそれ求めてるわけではない

品質、価格、見た目バランスよく考える人もいれば何かに偏って決める人もいますから
6687: 匿名さん 
[2019-02-11 16:03:59]
今まで、間取りや外観、コーディネートなどの打ち合わせを毎週何時間としてきてようやく工事監督引き継ぎが近い内あり着工となる予定です。
そこで、質問なんですがハウスメーカーでの大きな時間がかかる打ち合わせは後何があるんですか? コンセントと電気はまだやってません。

6688: 名無しさん 
[2019-02-11 16:23:22]
>>6686 戸建て検討中さん
なんであなたに、わざわざ前置きまで強要されなければならないのですか?どう捉えるかは個人の勝手です。
因みに、当方他社ですが鉄骨、瓦、外壁タイルを使用しています。

6689: 匿名さん 
[2019-02-11 16:30:17]
鉄骨とはご愁傷様です。
鉄骨は倉庫と工場向きです。
6690: 匿名さん 
[2019-02-11 17:01:11]
>6688
鉄骨に瓦とは珍しい、合板野地板を設置するのですか?
6691: 名無し 
[2019-02-11 17:01:30]
>>6688 名無しさん

個人的に、30年?40年経ってから取り壊すの大変としか思わない。。
6692: 名無しさん 
[2019-02-11 17:10:22]
桧屋でZ空調を選択した方に質問です。
電気代等のランニングコスト踏まえて、Z空調にして良かったですか?
理由も併せて教えて頂けると嬉しいです。
6693: 戸建て検討中さん 
[2019-02-11 17:23:27]
>>6690 匿名さん

珍しい??
6694: 匿名 
[2019-02-11 22:57:32]
>>6688 名無しさん

どうとらえるかは個人の勝手ですね。
瓦はダサい。個人の感想を否定するのはなぜですか?

言ってることが矛盾してますね。

近所に瓦の家がありますが正直かっこいいとは思いません。
6695: 戸建て検討中さん 
[2019-02-12 07:16:49]
桧家の家はダサい。個人的な感想です。
6696: 匿名さん 
[2019-02-12 07:37:16]
瓦屋根の最大のデメリットは耐震性能に対する影響でしょう。
重たいものを上に載せるので、耐震上の強化が必要になります。
耐震強化すれば問題はないのですが、耐震等級3を取得する場合には制約になる可能性が高くなります。
6697: 匿名さん 
[2019-02-12 07:39:02]
6695さん
桧家の家はダサいのが多いのは何故でしょうね?
デザインセンスが悪い人が集中するとも考えづらいですよね。
6698: 匿名さん 
[2019-02-12 07:56:41]
>6696
瓦のデメリットはそれだけでは有りません。
隙間が多いから風雨が入りやすいです。
風雨が入りやすければ雨漏りしやすいです。
風が入れば台風等の強風で瓦は飛ばされます、最近は釘で止めてますが枚数が多く割れやすいですから手間がかかり手抜きも?
糸魚川大火では隙間から火の粉が入り延焼してます。
瓦屋根の寿命が長かったのは昔の土葺きの隙間のない瓦屋根で現在の瓦屋根の寿命は短いです。
6699: 匿名さん 
[2019-02-12 07:58:56]
もしかして、Z空調の効率化のために、あんなにダサいのぺーっとした外観になっているのかな?
それにしても、もう少し屋根の形を工夫できるだろうとも思う。
6700: 匿名さん 
[2019-02-12 08:50:28]
瓦材の寿命が長くても下地の寿命が短いから瓦屋根の寿命は短い。
田島のアスファルトルーフィング(マスタールーフィング)の寿命が長いが余裕がなければ使えない、瓦材と同じ価格。
ルーフィング施工費材工、4000円~6000円/m2、瓦は勾配をきつく、軒も出さないとカッコ悪いから屋根面積は多い。
ステンレス屋根は10000円~14000円/m2程度、どちらが得か一目瞭然。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる