注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 18:42:51
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

6028: 匿名 
[2018-12-19 12:21:47]
>>6025 匿名さん

URL書くまでもないでしょ。
ググればすぐ出るし、1例だけURL貼って意味ある?

自分が数例調べた所によると、一条の冬場は安い人で1.5万円、高い人で3万。
6029: 匿名さん 
[2018-12-19 12:26:47]
>6027
>URL書くまでもないでしょ。
有る、数例出せば良い。
6030: 評判気になるさん 
[2018-12-19 12:28:00]
>>6028 匿名さん

第3者だけど。あるユーザーサイトって書いてあるので自ら特定のサイトを示してるから一々言葉で反論せずにURL貼ったら済みますよ。
私も興味なあるので貼って頂けませんか?
6031: 匿名さん 
[2018-12-19 12:32:10]
これで気が済むかい?
嘘なんか聞くわけないだろ。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/zuccikki.com/cost-electricpower-495/%...
6032: 匿名さん 
[2018-12-19 12:33:28]
>6026
z空調で550円/日(16500円/月)の暖房費のレス有り。
6033: 匿名 
[2018-12-19 12:34:34]
一条推しは理論値通りにならない事を受け入れられない。
車の話に置き換えると、実燃費19km/lの車に向かって、アクアならカタログ38km/lだから倍も違うって言い張ってるようなもんだ。
実際、倍も違わない。
6034: 匿名さん 
[2018-12-19 12:40:52]
>>6033 匿名さん

冬場4日間、床暖消して換気つけても20度以上キープできるのが本当なら、なんで電気代は2万以上かかるのかね?(笑)
6035: 匿名さん 
[2018-12-19 12:40:54]
>>6024 匿名さん

2750円は約3000円とか3000円以内って言った方が誤解が少ない。

にしても、3000円は安い。
うちは今月3500円ペース。
Z空調は15000円ペース。

よくエコキュートが電力消費で一番大きいと言うが、Z空調を使っている限りそんなことは絶対ないと思う。
昼間に同じだけ沸かしても15000円もいかない。だいたい42℃換算で350リットル使ってるけど700リットル使っても15000円いかない。
6036: 評判気になるさん 
[2018-12-19 12:45:56]
>>6031 匿名さん

ありがとうございます。参考になりました。使用料から見ると全量買取なんですかね?文面からは読み取れなかったですね。あとこの方ガス併用だから単価高くないですか?ガスも入れたら凄い金額になりそうだけどかなり特殊な方の気がします。
6037: 匿名さん 
[2018-12-19 12:48:37]
>>6034 匿名さん
20℃キープできる家が2万なんでしたっけ?
立地によるところが大きいから一条全てが20℃以上キープできるわけではないよ。

そして、床暖消しても20℃以上キープできるかどうか知らないからつけっぱなしにして電気代がかかってるんだと思いますよ。

消して20℃キープできるなら2万もかからないよ。
まぁ、人の出入りや窓の開け閉めあるからキープできるかどうかは分からないけど。
6038: 匿名さん 
[2018-12-19 13:16:16]
>6033
一条はURL先の高い電気代を参考にすれば(1月22332円+2月21331円)÷2-10月12159円=10173円
エコキュートの増える電気代を考慮すれば8000円~9000円程度。
Z空調は現在16500円程度、これから寒くなる事を考慮すれば倍の差が有る。
6039: 匿名さん 
[2018-12-19 13:27:39]
URL先は初めての冬ですから通常よりも暖房費は必要になり、あまり参考になりません。
6040: 匿名さん 
[2018-12-19 13:57:01]
>>6039 匿名さん

難癖つけるねー(笑)
初めての冬だからって驚くほど変わらないだろ
6041: 匿名さん 
[2018-12-19 14:27:36]
>>6039 匿名さん

初めての冬だとそんなにかわるんですか?
参考となるURLは?
6042: 匿名 
[2018-12-19 14:29:31]
>>6038 匿名さん

URL先が高い電気代?決めつけは良くないよ

しかも、Z空調で12月トータルはもっと安いでしょ。東北でもそこまで行かない。

条件が曖昧すぎる。
6043: 匿名さん 
[2018-12-19 14:39:03]
12月より1月の方が気温が低いから電気代は増す、常識。
6044: 匿名さん 
[2018-12-19 15:38:06]
27000円のて言っていた方が高いか安いかですよね?
3500円て言われていた方が居ましたけど、その位が一般的には最低ラインじゃないですかね?
200kwhで関東深夜17.46とすると税抜きで3500円位ですから。

熱帯魚やっていると書いてありましたから、メタハラ500w程度であとはポンプとヒーターですよね。部屋の温度と点灯時間次第ですが5000円位はかかりますよ。

あとは照明と換気と暖房費になりますが、高いですね…
6045: 匿名さん 
[2018-12-19 15:53:51]
>>6044 匿名さん

https://www.aquahermit.com/aquarium_ecost
つまり熱帯魚を飼う上でかかる電気代は月300円~400円ほどが目安になります。

熱帯魚で5000円って(笑)
6046: 匿名さん 
[2018-12-19 16:02:03]
>>6045 匿名さん

はい?
メタルハライドって書いてる時点で60cm水槽以上ですよ。30cm程度で熱帯魚やってますとは書かないと思いますよ?
最近はLEDになってきましたけど水草も合わせてやっている方はメタハラつかってる。500w位ね。ヒーターも小さくても60w
照明は一日8時間付けたとしたら細かい事言わなくても分かりますよね?その他に頑張って見つけて来て貼ってるショボいのでは無くてパワーフィルターという物を付けます。
全館空調付ける方は動物や水槽やってる方多いからあまり細かく書かなくても分かると思いますけど、冬の水槽の電気代は結構頭が痛い物なんですよ。
6047: 匿名 
[2018-12-19 16:06:20]
しかし、なんで桧家スレって一条信者が度々登場するんだ?そんなに桧家が気になる??
6048: e戸建てファンさん 
[2018-12-19 16:20:17]
>>6047 匿名さん

すぐ比較に出しちゃうからじゃ無いですか?
比べなくても良いのにね。
6049: 匿名さん 
[2018-12-19 16:27:31]
>>6046 匿名さん

はい?
熱帯魚やってるとは書いてあるが、どこにメタハラ使ってますって書いてるの?
6050: 匿名さん 
[2018-12-19 16:29:42]
>>6046 匿名さん

勝手な妄想が凄いな
6051: 匿名さん 
[2018-12-19 16:32:32]
>>6049 匿名さん

はいはいそうですね。
Z空調は2万位かかるで良いのかな?普通に説明つかんわ。その位分かるだろ?本人じゃないからもう想定はしないけど、流れだと2万程度って話になるぞ。
6052: 匿名さん 
[2018-12-19 16:37:18]
>>6051 匿名さん

3人家族で熱帯魚水槽あり


この文面だけで、水槽は60cm以上、メタハラ使ってるって勝手に妄想しちゃうあなた(笑)
6053: 匿名さん 
[2018-12-20 08:30:42]
熱帯魚なんてどうでもいいが

結局はアクアフォームとZ空調では冬は電気代がかかるっていうことですか。

6054: 匿名さん 
[2018-12-20 08:33:18]
電気代が高いのは、断熱性能が悪いのに全館暖房するから。
6055: 匿名さん 
[2018-12-20 10:56:04]
日本の次世代省エネレベルの断熱性能では、近年の酷暑時も含めて全くの役不足ですね。
目指すは次世代省エネレベルの倍の断熱性能ですね。
6056: 匿名さん 
[2018-12-20 11:11:20]
ちなみに私は断熱性を強化するために以下の通り考えています。
①土台と外周の柱を全てを4.5寸として、アクアフォームの1.3倍程度の性能の断熱材を13cm吹き付ける。
②屋根はアクアフォームの1.3倍程度の性能の断熱材を30cm吹き付ける。
③窓は樹脂サッシの5層ガラスとする。
6057: 匿名さん 
[2018-12-20 11:19:30]
≫6056: 匿名さん
≫目指すは次世代省エネレベルの倍の断熱性能ですね。
東京での次世代省エネレベルは2.7、半分でも1.35、1.0以上で良いの?
6058: 匿名さん 
[2018-12-20 12:30:36]
東京で0.5位は目指したいね。
桧家は東京で2.7キリキリかな?
6059: 匿名 
[2018-12-20 15:26:38]
電気代が問題なら、別に太陽光発電付ければ良くね?
桧家で建てる人って、最高の断熱性能なんて求めちゃいないでしょ。自分も一条は好みじゃないから桧家にしたし。
6060: 匿名さん 
[2018-12-20 16:03:32]
電気代が問題なら、別に太陽光発電付ければ良くね???????????
太陽光発電の初期費用を考えたら、現状ではまあほぼトントンだよ。
6061: 匿名 
[2018-12-20 16:44:03]
>>6060 匿名さん

何と何がトントン??
6062: 匿名さん 
[2018-12-20 16:44:06]
>>6060 匿名さん

載せてるよ。
昼間は発電してるからまかなってる。
それでもz空調だけで月15000円ぐらいしている。

ちなみに、電気代が高い!→最高の断熱性が欲しい!わけではないですから。
もうちょっと断熱性が高い方がいい!くらいかな。
あえて言うならZ空調のパンフとかに電気代は個別エアコンと変わらないとか電気代が安いしとか書いてあったけど、その通りではないから電気代の実際を書いて欲しいってくらいの要望かな。
6063: 匿名さん 
[2018-12-20 17:33:35]
>>6060 匿名さん

まだ太陽光発電のメリットあるだろ
10年買取の後、太陽光が問題なく稼働してれば、売電0円になったとしても、買電が減るんだし。
6064: 匿名 
[2018-12-20 22:29:18]
>>6060 匿名さん

太陽光発電がトントンとかじゃなくてさ、、

分かりやすく書くと、仮に断熱性能を3倍にするのに200万高い家を買うのと、太陽光発電200万円分載せるのとどっちが電気代安いと思う?自分は断然後者だと思う。
6065: 匿名さん 
[2018-12-20 22:56:13]
10年買取って固定?固定だと意味ない気がする。

20年余剰で200万分だと10kw位載る?
仮に10kwだとすると基本料金3033円増える。長く使って15年以内でパワコン替えるとしてプラス15万
真面目に計算すると案外どちらもかわらんかもよ?
6066: 匿名さん 
[2018-12-20 22:59:53]
というか実際に住まれてる方が15000円かかるって言っているんですからそれがリアルなんですよね。もう少し冬のコストが下がると良いですね。
6067: e戸建てファンさん 
[2018-12-20 23:02:31]
メンテ費用とか計算するとマイナスになる可能性高いって聞いたけど違うのかな?家電と一緒で部品が経年劣化してくから

あと24時間稼働するZ空調は、陽の当たらない夜にフルで動くから相性悪いとか
6068: 匿名さん 
[2018-12-20 23:49:30]
>>6067 e戸建てファンさん

15年後のパワコン交換の値段が、今と同じとは思えないけどね。
10年買取後に蓄電池も安くなってるだろうし。

まぁ、こればっかりは、10年、20年経ってみないと、なんとも言えない気がする
6069: 匿名 
[2018-12-21 00:03:28]
>>6065 匿名さん

太陽光なんて今の売電価格でも10年くらいで元取れるでしょ。
断熱なんて元取るの何十年よ?くらいに思うけどね。

結局、どっちでもいいと思う。桧家以上の高断熱に憧れるなら一条にすれば良し。
自分は桧家の方が好みだけど。
6070: 匿名さん 
[2018-12-21 00:07:10]
桧家以上でいきなり一条って・・・
桧家とは性能差が4~5倍はあるぞ。

その間にアイフルホームとかヤマト住建とかいろいろある。
6071: 匿名さん 
[2018-12-21 00:09:16]
>>6069 匿名さん

取れないって。
多くの方が見てるから適当な事書かない方が良いよ。今年の申込みもう間に合わないから余剰18円+税以下だよ。もうイニシャル下がっても厳しいのが現実。
そもそも間違ってるけど断熱は金銭面だけでは無くて1番大切な快適性を上げるためのもの。
そこから話題がスタートしてる事を忘れちゃいけない。ランニングコストも減るけど併せて快適性も上がるから額面だけでは方付けられないよ。
6072: 匿名さん 
[2018-12-21 00:11:16]
>>6065 匿名さん

https://www.solar-partners.jp/simulation.html

ちゃんとパワコン交換や点検費用もシュミレーションに入ってて、ちゃんと利益出そうだけど…
6073: 匿名さん 
[2018-12-21 00:24:24]
まず計算はNEDOの基準で行うべきです。
販売業者有利に書かれています。
年1%の能力低下で初期は計算しないとリスクが高すぎます。

原点に帰りますが、光熱費削減の為に余剰であったはすです。買い取り価格が余剰ではありません。
6074: 匿名さん 
[2018-12-21 00:31:16]
先に書きましたが、余剰にすると基本料金も高くなります。業者はパネルを売るのが商売なのでメリットはプラス方向へデメリットはマイナス方向へ調整するのでちゃんと理解して手計算した方が良いです。
換気や外皮性能の計算と違って簡単なので1度計算してみることをお勧めします。
6075: 匿名さん 
[2018-12-21 02:26:32]
>>6071 匿名さん

なぜに20年買取の値段なの?

10年なら26円でしょ?、
6076: 匿名さん 
[2018-12-21 02:37:07]
>>6073 匿名さん

なんで勝手に20年余剰って決めつけてるんだ、こいつ?
誰も20年余剰でなんて言ってなくね?

たぶん10kw以下の10年買取26円での話だと思うんだが…




これだけ妄想が激しく、初心者マーク付きとなると、あれだな…君は熱帯魚月5000円くんだな!
6077: 匿名さん 
[2018-12-21 02:38:47]
>>6074 匿名さん

そんなにメリットないって力説するなら、自分で精度の高いシュミレーション結果示せよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる