注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

15007: 匿名さん 
[2021-11-16 21:03:15]
>>15006 e戸建てファンさん
火災風災のみで10年一括ならそんなもんです。
地震、家財、水災、盗難とか盛り盛りにしたら40万近く行くでしょうけど、ハザードマップで白ですし、最初の大地震が来るか20年までは地震保険つけない予定です。
そのために耐震等級に拘りましたし。
15008: 匿名さん 
[2021-11-16 21:16:36]
桧家で建てるときは、耐震等級証明や長期優良住宅証明は個人の好き好きでしょうけど物件のスペックは何も変わりません。
ただ省令準耐火構造にすると石膏ボードとか、グラスウールが家の中の壁にも入って吸音効果アップとかスペック自体上がるし火災保険半額になるので検討してもいいと思います。
ただし耐火にするために使える設備にも制限が入るので、そこを呑めるならですが。
ただし省令準耐火構造は、営業から提案してくれない事が多いようなので自分から求めないといけないかもしれません
15009: ナル 
[2021-11-16 22:08:28]
>>14996 桧家住民さん

えっーと
ホワイトウッドで検索したところ
湿気やシロアリに弱いと書かれていましてが
実際住んでみて
いかがでしょうか?
真実を知りたいです
15010: e戸建てファンさん 
[2021-11-16 23:03:22]
>>15009 ナルさん

住む分には何の問題もないですが、福島県では寒い性能かもです。もちろん光熱費をかければ暖かいですが…充填もアクアフォームNEOなら良いんですがね。
耐久性がどうかはこれからですね。
肝心のホワイトウッドは壁の中なので確認出来ません。小屋裏収納の点検口から僅かに見えるくらいですね。
定期的に床下覗いてますが土台は欧州アカマツですがかなり乾燥しているようです。
15011: 匿名さん 
[2021-11-17 11:38:58]
ホワイトウッドはそこのところ気になりますよね
なるべくならホワイトウッドじゃない方が安心でしょうが
気に入ったHMがホワイトウッドだったらしょうががないですよね
大手でもホワイトウッド使ってるところ多いですから

あとは定期的に点検口から湿気てないか確認するか
防蟻剤の処理を怠らないようにして自己防衛するしかないでしょうね。
15012: 通りがかりさん 
[2021-11-17 13:03:38]
ホワイトウッドが本格的に使われだして20年くらいは経ったので、本当にホワイトウッドが駄目だったら今頃問題出まくりでしょうけど、今の所そんな事にはなってなさそうです。
00年頃のスペックの家でもそうのなので、換気で乾燥保ってる今の桧家ならそこまで気にすることもないかと。

ただし、z空調のダクトが結露しないかだけはしっかり確認するつもりです。そこで濡れたら樹種関係なく痛むので。
15013: 桧家住民 
[2021-11-17 16:52:47]
>>15012 通りがかりさん

そこなんですよね。ホワイトウッドが原因での被害の症例が無さすぎるんですよね。
ツーバイなんかもホワイトウッドてすし、結構な棟数あると思うんですがね。
そけまで駄目なら建築材として認められないはずですし
15014: 通りがかりさん 
[2021-11-18 00:15:31]
ホワイトウッドによる住宅での被害報告って、実例をあまり聞かないけど、無垢材は逆にそこそこ聞くのよ。
歪んでドアが開け締めしづらくなったとか、変形によってクロスに隙間ができた。とか。

それに古い家は無垢ばかりだからそれこそシロアリ被害の報告は、20年以上前の古い家が多いことから現時点では無垢材の方がシロアリ被害も多いと言うことになる。

無垢を勧めるメーカーも、どう変形するかを考慮の上で施工しないといけないと言うくらいだし、技術が信用できる所じゃなきゃ寧ろ集成材の方が一定の品質を保てそうなものよ。
無垢がキレイなのは分かるし、素材感が好きな人からしたら使いたいのも、値段も高めだからマウント取りたい気持ちもわかる。
ただHMの下請け大工がどこまで正しく使いこなせるかってのを信用するのは難しいよ。工務店ならまだ信用できそうだけどさ。
15015: 通りがかりさん 
[2021-11-18 00:21:18]
ただ長期間の雨漏りで柱がずーっと水浸しの状態になることを考えると無垢材が良いって主張なら分かるよ。
集成材の接着剤も1年とか雨ざらしになれば溶けてバラけるらしいからね。
キチンと屋根が割れていないかの10年目あたりの確認と、20年くらいしたら下地の改質アスファルトルーフィングを張り替える事をすればほぼ大丈夫だとは思うけどね。
15016: e戸建てファンさん 
[2021-11-18 03:10:08]
>>15014 通りがかりさん
桧は、絶対大丈夫!と言う事はありませんよ。シロアリが好まない食べられにくいと言うのは、本当みたいですが(あくまで乾燥してる状態)湿気で湿気っぽくなってくると寄ってきやすいとか科学的実験を詳しく調べると良いかと思います。シロアリも数種いて中には桧も好む種もいるらしく絶対の解決策はないと思います。

そこを気になされるのですと木造住宅自体辞めた方が良いような…
15017: 桧家住民 
[2021-11-18 08:25:35]
5年毎に白蟻工事して無事を願うばかりです。
20年目以降に被害が出るのが多いらしいですね。
15018: 通りがかりさん 
[2021-11-18 08:36:01]
>>15016 e戸建てファンさん

コメントつける宛先間違ってない?
15019: 通りがかりさん 
[2021-11-18 09:01:47]
ホワイトウッドはすぐ腐るって言うときよく使われるが
屋外放置した 無垢、レッドウッド、ホワイトウッドの比較写真だと思うんだ。
通常住宅構造材としてはあり得ない環境だと思うんだけど
各メーカーがポジショントークで
「ホワイトはほらこんなに!」「例え雨ざらしになることはなくてもやっぱり強い方がいいですよね」とか煽ってるんしょうね。
まあ、グラスウールがカビてる写真も同じように使われてて
「だからグラスウールは!」とか「いや、ちゃんと施工すれば!」
とかもめてるけど、いまだに使われてるし

>>15012: 通りがかりさん や >>15014: 通りがかりさん の言ってることが
現実的だと思うな
15020: 桧家住民 
[2021-11-18 15:36:54]
「阪神淡路大震災」では、実に約25万棟もの住宅が全壊または半壊し、6,434名の方が亡くなられ、その約8割の方々が倒壊した住宅の下敷きとなる圧死であったとされています。
また、震災後に行われた国土交通省の研究機関などの調査によると、倒壊した住宅の大 半がシロアリ被害や木腐朽被害などで強度が低下していたことが指摘されています。
シロアリは1階の柱と土台の継ぎ目を集中的に食べるため、本来の耐震性を発揮する土台が崩れてしまい、住宅の耐震性が極端に低下していました。具体的には、「シロアリ被害・腐朽あり」とされた家屋の9割が全壊しているのに対し、「シロアリ被害・腐朽なし」の家屋は2割程度、さらに5割以上の住宅が軽微な被害で済んでいるという衝撃的な事実。
出典:『阪神・淡路大震災調査報告 総集編』(阪神・淡路大震災調査報告編集委員会、2000年)、厚生省大臣官房統計情報部「人口動態統計からみた阪神・淡路大震災による死亡の状況」
15021: 桧家住民 
[2021-11-18 15:46:26]
つまり、腐れと白蟻の合併症が一番危険=桧家住宅の最長保証が切れる20年以降は要注意。
ホワイトウッドは桧や杉より劣るのは事実だから我が家のメンテナンスはしっかりやりたいですね。
15022: 桧家住民 
[2021-11-18 16:17:46]
連投すいません。
イエシロアリにはご注意下さい。イエシロアリは水を運べるので乾燥していても関係ありません。
以前は西日本に多く生息していましたが、温暖化により最北端は茨城県に範囲が広がっているようです。
15023: 通りがかりさん 
[2021-11-18 16:29:58]
桧家住宅の10年目補修(有償)、大体のメーカーもそうですが200万とかがかかる見込みと言われています。
これを受けずに自分でリフォーム見積りで補修してもらう割合ってどれくらいなんでしょうね?

桧家のIR読むと、リフォーミング部門が好調で増益とかあるので、ボられてる気がして任せたくないんですよね。
保証も終わってはしまうけども。
受けたからって確実に交換発生しそうなz空調は無償交換にはならないだろうし。
桧家が酷いのではなくて、リフォームで利益取ってるのはどこも一緒ではあるけどさ。
15024: ナル 
[2021-11-18 21:26:55]
うーん
やっぱホワイトウッドは、なんかやですね
良い話を聞かないんですよね
メーカーにとっては安くて良いのかもしれませんが
ってことで、ヒノキヤと一条工務店はやめときます
15025: 桧家住民 
[2021-11-18 23:07:05]
>>15024 ナルさん

一応オプションで桧に変更出来ますがね。
セキスイのツーバイもホワイトですね。
これから新築される方はランニングコストも考えてハウスメーカー選びをした方が良いですね。
15026: 通りすがりさん 
[2021-11-18 23:19:24]
>>15024 ナルさん
どっちもホワイトウッドを使わない選択肢があるのに残念ですね。
15027: 通りがかりさん 
[2021-11-18 23:38:20]
>>15024 ナルさん
それもまた個人が何を重視して選択するかですから良いと思います。
15028: 通りがかりさん 
[2021-11-18 23:53:20]
結局、ホワイトウッドを拒否るのは、実害データ無しで何となくのイメージでしかないので、施主が嫌だと思うなら避けるものだし、価格安いほうが良いやと思うなら使えばいいだけ。
品質がバラつく天然物より、安定してる工業製品の方が性に合うので自分は気にしてない。
どうせ子供の世代にはもっと良い建物作れるんだから老後まで自分が住めれば良しと割り切りゃいいのよ。
15029: 匿名さん 
[2021-11-19 01:19:22]
>>15028 通りがかりさん
同感です。
大手メーカーは、60年、100年住める家と広報してますが、そんなに生きないし、子供達もそれぞれ自分の趣味があるから、親が建てた家を押し付けられたくないだろうし、おっしゃる通り、その頃には今よりも良い部材や技術が生まれてるから、何十年前の技術の家なんていらないと思います。
そんなのにお金かけるよりは、もっと他のことにお金を使った方が有意義な気がします。
15030: 通りがかりさん 
[2021-11-19 10:31:17]
>>15029
同感です。
うちの親も100年住めるとか言って総檜の家を35年前に建てました。
外観は典型的な日本家屋で、快適性を得るため、当時としては最新の技術を取り入れたとか。
確かにまだまだ住めますが、現在のトレンドに照らし合わせると決して快適だとは思いません。

地震に強いとか、洪水にも耐えるとか、シロアリに強いとか、色々な宣伝文句があります。
しかし、実際に被害に遭えば、全くの無傷ということはあり得ません。
私は、家は消耗品として、30年おきに立て替えるのが良いと考えています。
今度、建て替えようと考えている家も、全て込みで2,500万円程度に抑え、地震で傾いたら、修理ではなく、もう一度建て替えます。
もちろん、キャッシュです。
15031: 通りがかりさん 
[2021-11-19 11:41:51]
老後までに8000万円くらい貯めて建て替えたいねえ
3000万円くらいで解体と建築してもらって5000万で余生を過ごしたい。
物価も上がるだろうから、その時はローコストメーカーでも坪100万とかになってるかもしれないね
15032: 通りがかりさん 
[2021-11-19 12:48:29]
>>15031
そうですね。そのくらいの余裕がないと、今の時代、不安ですね。
若い世代ながら35年ローンとか組んで、おしゃれで高そうな家に住んでますけど、首都直下型地震が来たら残るのは土地とローンだけ。
余力(=蓄え)は、世代に関係なく残しておくのが賢い生き方だと思います。
15033: 名無しさん 
[2021-11-19 13:42:02]
うちはホワイトウッドから、桧やレッドウッドの集成材に変更になった。
15034: 桧家住民 
[2021-11-19 14:43:48]
余裕がある人はいいけど、余裕がない人は大変だよね。
何かあった時のために余裕のあるローンじゃないと困るね。
15035: 通りがかりさん 
[2021-11-19 15:16:18]
ライフプラン組んでみて、どこにお金を割り振るかよね
家や土地にかけるか、老後に備えるか、子供の教育費用か。

そういう意味で桧家はタイミングとコスパが丁度良かった。
夫婦揃って在宅勤務になって、家を探してる所にz空調が刺さったし、無理せず手が届く範囲の価格なので老後や子供にお金を残せる計画が立てられた。

頑張ってもう1千万高い家建てても見た目とかの満足感は上がっても快適性は大して変わらないだろうし、三十年後には技術進化してるし、建て替えしやすいよう第一種低層住居専用地域に購入したからね。
15036: ご近所さん 
[2021-11-19 16:27:54]
一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、どんな思いも叶えた家づくりがしたいものですね。

家は誰が売るかよりも、誰が建てるかが重要なのではないでしょうか。
建築費は、良いプラン・良い材料・腕の良い職人・良い品質管理に使うべきです。
信頼すべきは良い建築士・良い職人です。

失敗しないためにもメーカー・工務店は慎重に選ぶべきです。
15037: 匿名さん 
[2021-11-20 00:01:35]
>>15036 ご近所さん
うちは桧家さんで建てたけど、たまたま良い営業さんと大工さんに当たっただけで、色々なサイトを見ると大手HMでも賛否両論。
大工さんとなると、どんな人が当たるかは予測もつかないし、当然お願いしたところで実際に作業してみないと実力は未知数。
なので、実際に足を運んで、色々な営業さんと出会って、ライフプランとの兼ね合いでコストに見合った建築ができる会社を選んで、あとは運頼みしかないですね。
15038: 匿名さん 
[2021-11-20 11:07:13]
大工は複数のHM現場をやるのは普通の事だから、どこのHMなら絶対に当たりの人が来るとはならない。
それに最初から大工を確定で仕事頼みたいなら直接工務店と契約するしかない。
建築士にしたってHMじゃ関わるのは契約後になってから。

誰が作るかに拘るなら工務店しか選択肢ないけど、そうなると部材の仕入れにスケールメリットないから割高になりがちだし、最近じゃ部材不足で確保すらできない。
15039: 桧家住民 
[2021-11-20 12:03:11]
桧家の良いところはセミオーダーで家造りが面倒じゃない事と大手より安くローコストより高いという絶妙な価格設定で競合も少なく本体価格も明朗である事ですね
15041: 匿名さん 
[2021-11-20 18:26:31]
耐震等級3相当みたいなもんで、標準で断熱と気密だけはZEHの基準値は超えてます。ってのは事実だし金払えばZEH対応の設備追加もできるから全くの嘘って訳でもない。
ただ標準ですってのは嘘だわな。
15042: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 15:41:17]
土地1400万ぐらいなんですが
見積約5000万
って普通ですか?
桧家って安いと聞いてたのに。
Z空調はサービスで太陽光、蓄電込みで
家本体は2300万ぐらいなんですが。
みんなそんなもんなのでしょうか?
15043: スマートワン住民 
[2021-11-22 15:53:45]
>>15042 戸建て検討中さん

建物本体は、大きさわからないのでスマートワンの価格通りなら普通。

差額の1300万については、範疇にもよるけど
オプションの金額は?(太陽光と電池でも250万くらいにはなりそう)
付帯工事がその他も合わせて400万程度?
地盤改良費用は100から200万程度?
外構費用も含む?
ローンの手数料も入ってくる?(ローン4500万とかなら保証料100万)
登記費用も80万くらい?
照明や保険費用も見積もりに乗ってる?

とかで高いかは分かれるけど、
家は土地が諸経費込みで3300万、建物1400万で、上にあげたものも合計すると総額5800万くらいになったから、土地建物の合計から+1000万くらいは行くかと。
15044: スマートワン住民 
[2021-11-22 15:57:16]
タ○ホームとかもっと安いHMでも見積もったけど、家本体こそ300万くらいは安かったけど、諸経費は変わらなかったから、どこのメーカーでも土地+本体から1000万円くらいは高くなるのだと思う。
15045: スマートワン住民 
[2021-11-22 16:06:30]
桧家の立ち位置は、中の上スペックの家や設備がコスパ良く手に入るってブランドだと認識してます。

断熱も気密もトップクラスではない。
窓や玄関、風呂など設備もトップクラスではない。
家への拘りは強くなく、全部自分で選んたり決めたりするのは面倒だけど、暮らしやすいようある程度のスペックの物が欲しいって人向けに丁度良いブランド。

外に貼るアルミシートも断熱材のパネル着いたものにするとか、壁板も気密テープで隙間ゼロにとか、窓のスペーサーを樹脂にとか、機械入れるんだから深基礎にとか、もうちょっと頑張って欲しい所もあるけど、住みだして2年、暮らしやすいから満足してるよ。
15048: 桧家住民 
[2021-11-22 17:56:50]
桧家安いと思うけどなぁ。
15049: うぞきどくぐも 
[2021-11-22 20:42:35]
>>15048 桧家住民さん

ローコスト住宅ですからね!
私も値段に大満足!
15050: スマートワン住民 
[2021-11-22 22:47:31]
>>15049 うぞきどくぐもさん

そうそう、手頃な価格で快適に暮らせるんだから良いよね
大手の倍くらいする価格の建物に比べたら半額とかなんだから、ローコスト住宅って言われるのは普通のことだわ
15051: 通りがかりさん 
[2021-11-23 05:56:22]
2021年9月4日に引渡しを受け、車庫証明を警察に申請したところ、自宅前の車庫に車が収まらないことが発覚し、桧家住宅と協議中です。1人目の営業担当は本件の対応で、施主に謝罪することなく、高圧的かつ非常識な対応をする方で、他案件でも問題が発覚し強制退職となったようです。2人目の営業担当も11月15日に退職し、10月9日の打合せ以降進捗報告がなく、2人目の営業担当者曰くFC店であるケントホームズ本社より動くなとの指示が出ているようです。あまりに不誠実な対応だと思います。
このまま話が誠実な対応がなされず逃げられるのではないかと不安を感じております。
15054: e戸建てファンさん 
[2021-11-23 08:27:11]
>>15044 スマートワン住民さん
工務店でも諸経費1000万でした
ローコスト+300万で耐震、断熱気密、耐久性は別物になりますよね
(アレスご近所さんが湧いていると聞いて来ました)
15055: 通りがかりさん 
[2021-11-23 08:39:09]
みなさんへ

>>15046: ご近所さん は、アレスホームという会社のスレで
アレスのホームページをコピペした書き込みをしつこく何度も繰り返して削除されている人物です
さらに他の会社のスレでも誹謗中傷を繰り返している要注意人物です
宣伝をしたい社員か、褒め殺しを狙っている愉快犯か知りませんが、悪質な書き込み者なのでご注意ください

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる