注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

14641: 戸建て検討中さん 
[2021-08-01 13:38:29]
カタログに「小屋裏は換気のみ、空調はしていません。」とあります。固定階段の小屋裏の場合、冬は多少暖気が上がりそうですが、小屋裏の体積や地域や個人差によると思います。夏は室内の空調がどれ程、小屋裏の室温に影響を与えるのか、…余り下がらないようですね。屋根裏の断熱材の他に、何かあれば教えて下さい。
14642: 匿名さん 
[2021-08-03 16:26:47]
Z空調使っての冬の電気代三万ってマジか。
夏なら2万くらいかな。オール電化、関東。
14643: 匿名さん 
[2021-08-03 16:49:47]
Z空調の電気代を大公開!24時間、連続運転でも電気代を抑えることができる理由 - YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCK4GiN1okbmDOARtsyhNE2A/featured
14644: 評判気になるさん 
[2021-08-03 16:54:12]
>>14640 戸建て検討中さん
基本的に冷気を上に上げるのは難しいです。
シロッコファンなどを使って大風量でダクトを通して冷気を上げることは可能だとは思いますが、Z空調ではどうなのでしょう。
14645: 名無しさん 
[2021-08-04 02:45:42]
>>14637 口コミ知りたいさん

当方屋根、基礎断熱増し、壁Neoに変更
YKKさんの断熱性能簡易計算で確認し、Ua値0.36でHEAT20 G2満たせていることは確認しました。
標準仕様でも計算してみましたが、窓面積と位置にこだわってUa値0.52くらいでギリギリG1くらいでした。
窓の面積と方位で変わると思うので、逐次営業さんに計算してもらった方がいいと、思います。

ちなみに6地域です。
14646: 戸建て検討中さん 
[2021-08-04 10:28:04]
建築確認申請中ですが、1ヶ月以上経っても許可が降りません。それぐらい時間がかかるのは普通でしょうか?
14647: 名無しさん 
[2021-08-04 12:23:23]
>>14646 戸建て検討中さん
我が家も1ヶ月ちょいかかりました・・・
14648: 名無しさん 
[2021-08-05 00:01:49]
>>14646 戸建て検討中さん

社内で全然回ってないことありますよ
もう外部に提出したものかと思って確認したら、まだ社内で確認中とか
14649: 戸建て検討中さん 
[2021-08-05 18:04:23]
>>14645:名無しさん
壁をNEOに変更した理由を伺います。6地域の標準において、アクアフォームの壁断熱の厚みは80㎜からLITEの95㎜に変りました。カタログの断熱性表示では、アクアフォームは熱伝導率が0.036、アクアフォームLITEは0.040、アクアフォームNEOは0.021。確かに断熱性はLITEより高いし、基礎に使う為に防蟻性を持ちます。しかし、NEOは基礎のコンクリート面との接着力を高めたものであり、外壁の構造用合板との相性という点で、どうかと思うのですが、これまでNEOを外壁の断熱材として使用した実績を確認された上での使用でしょうか?また内壁の石膏ボードを貼る前の間柱の間のスライスは問題ありませんでしたか?
 
14650: 評判気になるさん 
[2021-08-06 08:21:01]
申請にかかる審査時間も7日から数週間と言われています。
JSCAのサイトによると
確認審査にかかる期間は最長35日、適合性判定が必要な場合にはさらに最長35日かかり、合計で最長70日が必要
とあります。
https://www.jsca.or.jp/vol5/p4_2_sp_issue/200708/doc01.php
14651: 匿名さん 
[2021-08-08 02:01:02]
最近契約した方にお尋ねしたいのですが、Z空調無料、オプション半額キャンペーンやっていますが、それ以外に値引きってありましたか?
14652: ご近所さん 
[2021-08-08 06:29:24]
ZEH実績0%ですし、ローコスト住宅は断熱性能や省エネ性能には不安がありますね。
また、耐震性能にも不安が残ります。

アレスホームは高気密・高断熱で圧倒的高性能。
月々5万円台で大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現してます。
ZEH実績は93%、地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部までこだわれる注文住宅です。
さらにコスト面をみても地域No.1といえます。
だから松山市を含む中予エリアで一番多く新築を建てているという実績があります。
14653: 匿名さん 
[2021-08-08 12:28:33]
>>14651 匿名さん
私は昨年契約ですが、他にもサービス工事や値引きがありましたよ。
14654: 匿名さん 
[2021-08-08 14:04:10]
>>14653 匿名さん
そうなんですか!住宅ローンの審査中で本契約前なのですが、概算の見積・資金計画書で銀行さん用なので多めに出してありますとは言われていますが、かなり予算オーバーなので少し不安になってました。
14655: 匿名 
[2021-08-08 15:17:31]
>>14654 匿名さん
注文住宅なんて予算オーバーするのが普通ですよ!
ローン多めに組みましょう♪
14656: 評判気になるさん 
[2021-08-08 15:30:39]
>>14654 匿名さん
かなり予算オーバーする結果になるかと思います。
ローンで借りる金額が増えるだけなので大丈夫ですよ。
14657: 匿名さん 
[2021-08-08 17:57:06]
>>14654 匿名さん
気になる他の会社とコンペにするなど、桧家に頑張らせるといいかもですね。契約までに価格を下げれることお祈りしてます!あと、半額に惹かれてオプション付けすぎないように気をつけてくださいね。我が家はかなりつけすぎちゃいました。後悔はありませんが。
14658: 戸建て検討中さん 
[2021-08-12 10:38:56]
桧家住宅には支店とフランチャイズがあるようですが、
支店で建てたい場合はどうすればいいでしょうか?
展示場にアポなしで行ったらどっちになるかランダムでしょうか?
14659: 通りすがり 
[2021-08-12 10:48:52]
>>14658 戸建て検討中さん
展示場ごとに違うと思っていたのですが、違うのでしょうか。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...
14660: 通りがかりさん 
[2021-08-12 11:06:21]
>>14658
地域によって直営かフランチャイズかが決まります。西日本はほぼフランチャイズです。
14661: 戸建て検討中さん 
[2021-08-12 13:38:25]
14658です
>>14659
情報ありがとうございます。
ここに書かれていない展示場は直営ってことですかね

>>14660
情報ありがとうございます。
関東に住んでます。
GoogleMapで「(株)桧家住宅○○展示場」となっているところは直営と考えていいのかも?
14662: 戸建て検討中さん 
[2021-08-12 16:01:35]
桧家住宅って何十年経っても無償で直すよ。
某S支社W支社長のお友達の家で10年以上経ってもW支社長の圧力(パワハラ)で無償で直させたよ。
このW支社長は既に退社して桧家とは関係ないけどね
これから建てる方は桧家住宅幹部とお知り合いはお得てすよ。一般ユーザーが知ったらどう思うのかな?
メーカーはたまらんね

14663: e戸建てファンさん 
[2021-08-14 19:34:29]
入居して2年経ったので、Z空調の感想など。

24時間換気、プレミアム除湿という事で梅雨時期はさぞかし快適だろうなと期待していましたが、全然ダメでした。
理由は簡単。いくら室内機の除湿機能で室内の湿った空気を除湿しようが、換気(ココチE)が外の湿った空気を室内のどんどん取り込むので除湿が追いつかない。
取り込むというか、外の湿った空気がダイレクトに室内に放出され、それを室内機が吸って除湿してるから、そりゃ駄目だろうなと。
換気装置の途中のダストボックスの虫取り網は、水に浸したようにびちゃびちゃになります。
普通に考えて、外から吸い込んだ空気を除湿してから室内に放出しないと意味が無いと思う。

梅雨時期や降雨時は湿度計で湿度が70%になり、何の為の除湿だか分かりませんでした。
ココチEの換気のスイッチを切ると、湿度65~60%位には下がります。外の空気を吸い込みませんから。

体感的に、湿度60%以下でないとべたべたした感じなので、Z空調の除湿は全然使い物になりませんでした。
設置費用を考えても、1階リビングに20畳クラスのを、2階と小屋裏に6畳クラスのエアコンを5台買った方が全然安上がりだったと思います。

室外機が2機で済んだのは良かったですかね。
14664: 評判気になるさん 
[2021-08-14 19:54:35]
全熱交換ではないのですか?
14665: 名無しさん 
[2021-08-14 21:52:58]
理由は2点あり
一点目は私の契約時点ではliteへの変更がなされていない旧アクアフォームがベースでした。

二点目は屋根と基礎を厚くしたかったのですが、部分断熱補強ができずパッケージとして、壁Neo、屋根増し、基礎増しのオプションの提示しかなかったため

実績数までは確認しておりませんが、基本的に寒冷地では採用もあり、カタログ上の接着強度もアクアフォームより高いためこちらに決めました。何より決めては屋根の厚さ増すためですが。
スキンカットについては基本的にされないように80cm厚に吹いてもらえるので逆に素材の断熱性を上げるほうが利があるなと思った次第です。
Liteでは吹付厚が厚くなりますがその点スキンカットのリスクもでてくると思っています。
14666: 名無しさん 
[2021-08-14 21:55:41]
理由は2点あり
一点目は私の契約時点ではliteへの変更がなされていない旧アクアフォームがベースでした。

二点目は屋根と基礎を厚くしたかったのですが、部分断熱補強ができずパッケージとして、壁Neo、屋根増し、基礎増しのオプションの提示しかなかったため

実績数までは確認しておりませんが、基本的に寒冷地では採用もあり、カタログ上の接着強度もアクアフォームより高いためこちらに決めました。何より決め手は屋根の厚さ増すためですが。
スキンカットについては基本的にカットリスクを減らすためには80cm厚に吹いてもらい、逆に素材の断熱性を上げるほうが利があるなと思った次第です。
Liteでは吹付厚が厚くなりますがその点スキンカットのリスクもでてくると思っています。
14667: 通りがかりさん 
[2021-08-15 16:25:36]
>>14663
関東在住の桧家オーナーさんに確認しましたが、防虫ネットが濡れていたり、梅雨時や今週のように雨が続く日に部屋の中がジメジメすることはないとのこと。

桧家Z空調の家、全てがそうであるかのような物言いは誤解を与えますよね。
お宅の家は、明らかに欠陥住宅であり、きちんと調査してもらった方が良いと思います。

どこからか水が侵入しているとか、気密漏れがあるとか・・・
湿気を含んだ外気により、防虫ネットが濡れるほどの状況であれば、換気装置のなかもびしょ濡れ、カビだらけになっている可能性もありますよね。
それにより健康を害する危険性も出てきます。

桧家にしっかり調査してもらって、どのような原因でそうなったのか、どのようにそれを解決したのかを報告していただけるとありがたいです。
14668: e戸建てファンさん 
[2021-08-16 10:14:06]
>>14667

人づてに聞いた話と言う物ほど信用ならない物はありませんね。

原因と言うか、外気の吸い込み経路の途中にダストボックスがあるので、梅雨時期や降雨時には湿70%超えの外気を吸い込んで虫取りネットは当然濡れてべちゃべちゃになります。これはZ空調の仕組みの欠陥です。そうでないZ空調は無いと思いますが。

部屋の中がジメジメすることはないとかいうのは体感的な話で、上で書いている様に梅雨時は除湿運転時でも湿度計で70%になります。まずは数値で示されてはいかがですか?
晴れてくると外気の湿度も下がるので、当然室内の湿度も下がります。これでは除湿の意味が無いですね。

虫取りネットが吸気の湿気で濡れるのと住宅の気密は関係ない話ですが、Z空調の実際の性能をこういう風に書かれるのはなにか都合が悪いのでしょうか?Z空調の性能の話を住宅の欠陥の話にすり替えてるだけでしょ?

こういう実際の現象を元にそうならないような製品改良に努めるのがまず先決だと思いますが。

それと、桧家の住宅はそもそも大した気密はありませんよ。
なんだか分からないけどZ空調はそんなことは無い、というような書き込みは有益ではありませんね。
14669: 通りがかりさん 
[2021-08-16 10:42:08]
>>14668
確認した相手は、私の友人で築1年目の桧家に住んでいます。
今年初めての夏を迎えています。
あなたの書き込みを見てその場で確認してもらいました。

あなたこそ、実際の被害者なのですから、写真や正確な数値データなどを示してから反論すべきでは?
桧家は、あなたの家が正常な状態であると言ったのですか?
湿度70%の外気に触れて防虫ネット濡れるのであれば、床下結露しているのでは?

私なら、こんなところでグダグダ言わずにメーカーに直接文句言いますよ。
14670: 評判気になるさん 
[2021-08-16 12:21:52]
うちはZ空調無いけど、雨の日はココチeの虫取りネットは確かにすごく濡れますね。
虫が死んでるネットがべちゃっとなってるんで正直キモイです。
ネットが濡れたことなんてないって言ってる人って、24時間監視してる訳ではないと思いますけど。
14671: e戸建てファンさん 
[2021-08-16 12:41:37]
>>14669

大丈夫ですか?
Z空調とか関係なしに、湿度70%の空気をネット状の物に当て続ければ結露とか関係なく数分で普通に濡れます。
そうならないというなら、お住まいはどこか架空の世界か何かですか?

話題をすり替えたり転化したりしないで実際そちらが確認されたとか言う数値データ等を出して反論してみてはいかがですか?
あなたが言ってるのは「自分が確認したところそうではなかった」ただそれだけでしょう。
こういう情報板でそういうのを書き込むのは意味がありません。

こんなところでグダグダとレポートされると何か都合が悪いのですか?
14672: 通りがかりさん 
[2021-08-16 12:50:18]
14668=14670=14671

こりゃダメだわ。
お気の毒様。
これにて終了!
14673: 通りがかりさん 
[2021-08-16 12:50:44]
横からすいません。
70%もの高湿度の空気を家屋に取り込んだら湿度が下がる仕組みってどんなものなんですか?
Z空調ってエアコンじゃないのですか?
14674: e戸建てファンさん 
[2021-08-16 12:53:59]
>こりゃダメだわ。
>お気の毒様。

化けの皮が剥がれたようだな。
詳細なデータや対応結果を書けと言いつつ、実は都合の悪い情報を書き込んだ奴をバッシングしてるだけの関係者。
14675: e戸建てファンさん 
[2021-08-16 13:02:16]
>>14673

湿度は下がりませんよ。そのまま室内に放出されます。
反論してる変な人の知り合い宅では、魔法の力で除湿されるみたいですけど。
普通に虫取りネットは湿ります。いきなり結露の話にすり替えられたみたいですが。

話を戻すと、Z空調ではこの湿った外気を一旦部屋に放出してからダイキンエアコンの室内機で吸い込んで除湿するので、どう考えても除湿がおいつかない。

シャワー浴びながらドライヤーで髪を乾かそうとしてるようなものです。
14676: 通りがかりさん 
[2021-08-16 13:24:19]
そうですよね
ココチEって第一種換気だと思いますが、普通に外の湿気も取り込むってことですよね
14677: 通りがかりさん 
[2021-08-16 14:07:05]
そもそも西日本と東日本じゃ湿度が違うんじゃね。
東日本ってそんなに除湿の恩恵があるとは思えん。
14678: 通りがかりさん 
[2021-08-16 14:59:25]
結局何だったの?
桧家の社員が悪口言われて証拠出せよって言い返してただけ?
14679: 評判気になるさん 
[2021-08-16 17:12:59]
結局、どっちが正解?
べちゃべちゃになるのかな?

これから着工でもはや後戻りもできないけどw

そもそもココチEって、全熱交換器ですよね?
それなら湿度もある程度一定に保つんじゃないのですか?

14680: 匿名さん 
[2021-08-16 21:55:49]
>>14663 e戸建てファンさん
Z空調を普通のエアコンに変えたとしても、換気システムにお金をかけなきゃ問題は解決しないのではないですか?
除湿機能付きの換気システムも併せて導入する場合の費用は安いもんなんでしょうか。
あと、個人的にはZ空調の除湿運転もココチeを切ることもお勧めしないですね。除湿機を買って除湿した方が良いかと。冷媒管が結露することもあるそうなので、気をつけてくださいね。
14681: 匿名さん 
[2021-08-16 21:59:19]
>>14666 名無しさん
スキンカットはリスクですか?
発泡系を使わないHMの営業さんはよく言いますが、桧家って防湿層を設けてないし、透湿性の合板も使って、とにかく壁内の湿度は、外に出す仕組みですよね。
厚く拭いてもらった方が良いのかなと思ってしまいました。
14682: 匿名さん 
[2021-08-17 09:59:37]
今現在、弱い雨が降っていて、
気温24度、湿度91%
室温25度、湿度61%
ですが虫取ネットを触っても全く湿っていません。サラサラです。
14683: 通りがかりさん 
[2021-08-17 10:15:01]
>>14663 評判気になるさん
うちはZ空調は付けてないけど、梅雨で雨が降ってるようなときは防虫ネットは湿ってきますよ。
梅雨の末期で長雨の場合はさらに湿ってじっとりします。

ココチeのスイッチ切らない方が良いというのは説明書に書いてあるけど、
理屈の説明は一切書いてないですからね。
湿った空気を吸気管に通してる時点でカビのリスクは同じです。
14684: 通りがかりさん 
[2021-08-17 10:59:42]
Z空調の冷媒管の結露件は桧家ではなく、ダイキンが独自に対応していますね。
14685: 通りがかりさん 
[2021-08-17 11:07:29]
>Z空調の冷媒管の結露件は桧家ではなく、ダイキンが独自に対応していますね。

うちにも来た
14686: 通りがかりさん 
[2021-08-17 11:27:12]
>>14682
それが正常だと思います。
ココチEはいちおう全熱交換なので外気の湿度がそのまま室内に反映されることはないということが証明された数値ですね。

>>14683
ココチEのスイッチを切ったら室内の汚れた空気を外に排出できなくなりますよね。
だから切らない方が良いのだと理解すれば良いと思いますよ。

外気は、防虫ネット → フィルター → ココチEへと流入しますので、カビの胞子などはフィルターにトラップされますよね。
ですから、フィルターの清掃をこまめに行えば、深刻な問題にはならないのではないかと・・・

ただ、防虫ネットが湿っているということは、フィルターも同じことになっており、フィルター内でのカビの増殖率も高くなりますので、標準のフィルターではココチEへのカビ胞子の大量流入は避けられないでしょうね。高性能フィルターに変えた方が良いかもしれませんね。
14687: 名無しさん 
[2021-08-17 21:33:20]
>>14681 匿名さん

無用にリスクという言葉を使い語弊を与えてしまい申し訳ありません。
正直なところ私もスキンカットのあるなしの有用性ははっきりと理解できていません。少なくとも桧家住宅の元々の施工方法としてはスキンカットはしない吹付け方法を使用している理解なのでそれに準じた方法は変えず素材を替えた。という感じです
色々調べましたが使用するウレタンによっても壁内結露のリスクは違うという意見があります。私の理解としては、吹付ウレタンフォーム自体は透湿性が高い素材ではない。→表面に水気がつく。連続気泡構造のため、スキンカットするとカットした部位のみ内部が露出する。スポンジ上の気泡層があらわになるのでそこに湿気/水気がたまりやすく条件によっては内部結露しやすい。
という素人考えです。
調べたところアクアフォームNeoは独立気泡の素材でありアクアフォームよりは透湿抵抗が高く、防湿層として機能するかもという面も含めて壁の断熱に使用しています。

どちらにしてもカットするしないは選べなかったので自分の選択に自己肯定してるだけです。
断熱性で考えると際まで吹いてもらいたいというのが希望ではありますが。
14688: 戸建て検討中さん 
[2021-08-18 01:26:12]
全熱交換を知らずにネガキャンに必死な輩がいるね。
14690: 名無しさん 
[2021-08-18 18:43:40]
>>14689 住宅メーカー営業さん

あなたがされた投稿も
そのひのきやさんと同じことされてますけど?
レベルが低い争いは辞めましょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる