注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

13543: 匿名さん 
[2020-11-19 10:56:36]
>>13539: 匿名さん
名指しでどこもおなじだと発言してる以上、根拠あるんですかね?
じゃないと、かなりな営業妨害ですよ。
13544: 通りがかりさん 
[2020-11-19 11:38:33]
住宅メーカーってどこも同じなんですね。
桧家じゃないけど、ほとんど素人レベルのミスです。
ちゃんと検査して補修してから施主に見せろよっていう感じです。

https://www.youtube.com/watch?v=I1zzMwt78CY

どうしてこんないい加減な施工が平気できるのか、現場監督は何を見ているのか、全く理解できません。
所詮は他人の家なんですね。
13545: 匿名さん 
[2020-11-19 12:22:41]
>>3544: 通りがかりさん
いや、こんな不備はどこでもあるのは理解してるが、それをアフターなりがほったらかしてると言うところが問題であって、13539が既出したメーカーの保証なりアフターを、実際に体験してるわけもないだろうし、名指しで否定したらダメでしょ。

13531: ヒノキヤで建てた者です、の人は直してくれないという事に困ってるんじゃないの?
逆に、ちゃんと直してくれたらOKな話でしょ。
13546: 匿名 
[2020-11-19 13:24:31]
>>13545 匿名さん

本当に不具合なのか、使い方の問題かで保証の話は変わってきますよね。
少なくとも、LIXILの玄関ドアと風呂のドアがどっちも不具合とか、壊れすぎ(壊しすぎ?)だと思うし、そのうえ引出しやら蛇口やらも不具合品に当たる運の悪さは自分には想像つかないっす。

困ってる人の立場になるのはご立派ですが、満足に対応してもらった人とそうでない人の差は何なんでしょうね。
アフターがほったらかしと言い切るのもダメだと思いますが。
13547: 匿名さん 
[2020-11-19 14:02:44]
>>13546: 匿名
サッシなりは、建てて住み始めると、すぐに不具合とか出るものだから、そのために大きな会社はアフターという専門機関がある。
うちは桧家じゃないが、ある程度有名なメーカーで、ローコストだけど、建てた後、すぐに何個も出てきた不備は、その都度アフターさんが職人呼んで直してくれてる。
使い方でそうなったとしても、あからさまに施主の責任じゃないなら、普通のメーカーだと、どっちか分からんという場合はアフターが対応してくれると思いますよ。

HMなんて、それも含めた料金で商売してるんだから、そうじゃない会社はHMとして終わってるでしょ。
13548: 匿名 
[2020-11-20 00:35:47]
自分が建てたメーカーはしっかりしてて、桧家は違うと?何を根拠に?笑

個人的に受けた対応からすると、桧家リフォーミングのアフターは丁寧でしたよ。
他メーカーを叩いて自己満足を得たい衝動も起きないくらいに満足です。
13549: 匿名さん 
[2020-11-20 01:44:23]
大手もアフター金かかるみたいやな。
高い補修費払わんと保証伸びんし。桧家くらいがちょうどいい。
13550: 評判気になるさん 
[2020-11-20 10:04:49]
>>13548
なんでむきになっているのですか?
13531のヒノキヤで建てた者ですさんはアフターの対応に不満を持たれています。
あなたのお住まいの地域の桧家リフォーミングさんは対応が良いのかもしれませんが、地域によって対応が異なるとの書き込みもあるので、他の桧家住宅さんでは同じ様な対応が期待出来ないのかもしれません。
13551: 匿名 
[2020-11-20 12:12:57]
>>13550 評判気になるさん

ほんとソコですよね!まあ、建ててみれば分かると思うので、そっとしておきましょう笑
13552: 匿名さん 
[2020-11-20 12:13:20]
>>13550 評判気になるさん

その13531さんはなかなか地域教えてくれませんね。参考にさせてほしいのに。
地域言っただけで、特定される特殊なケースか何かなんですかね。
13553: 通りがかりさん 
[2020-11-20 12:32:19]
1部上場企業でこれだけの棟数実績ある会社がもれなくアフター地雷ならこの程度の批判で済むわけないだろ。
結局担当者の問題だよ。どこも一緒。運だよ運
13554: 匿名 
[2020-11-20 12:47:15]
小さな工務店じゃあるまいし、地域差で補修対象の基準が違うわけがない。FCなら知らないが。

直してもらえないのなら、保証範囲外か自損でしょ。

対応の早い遅いは担当で違うかもしれないけど、その担当だって会社に持ち帰って補修対象か確認するんじゃないの?
それが桧家だと地域差あると言いたいのかな?
納得できなければ本社に連絡する手もある。

実際見ても無いのに保証対象で直してもらえない状況と分かる人が何名か居るようですね。
そして桧家施主でもない。不思議だ。
13555: 評判気になるさん 
[2020-11-20 14:03:41]
桧家は直営とFCがありますよ。
保証とかの詳細は直営とFC店では異なりますので、当然ながら対応も変わってきます。
桧家住宅の本社に問い合わせても契約したのがFC店なら内容によってはFC店に丸投げするだけだと思います。
対応が悪いのが直営なのかFC店なのかも解りませんが、契約内容を確認し、誰に責任があるのかを明確にして問い合わせするべきですね。
13556: 通りがかりさん 
[2020-11-20 14:38:38]
>>13555 評判気になるさん
直営とFCで保証内容違わねーよ。
FC特有のオマケとかがある事はあってもFC元と保証違ったらまずFCですらねーだろ。
13557: 匿名さん 
[2020-11-20 17:09:24]
>>13548: 匿名 
誰も桧家と名指ししてないが、そんな事してるメーカーが普通ならありえないメーカーだと思うという意見を述べただけ。
そして、叩くも何も、実際に建てた人の投稿の話をしてるだけで何を噛みついてくることがあるんですかかね?
あなたの場合、ちゃんとしてもらって良かったですね。という話だけの事でしょ。
13558: 評判気になるさん 
[2020-11-20 17:13:18]
>>13556 通りがかりさん
???
荒らし目的ですか?
桧家住宅のHPにもFC店は保証内容が異なる場合があるって書いてあるし、本部に問い合わせても同じではありませんとの回答も貰ってます。
詳細は契約する建設会社(FC店)に確認して下さいとのことでした。
事実を元に話しましょう。
直営店と契約するならHPの内容と同じでしょうが、FC店は必ずしも同じだとは限りませんよ。
13559: 匿名さん 
[2020-11-20 18:48:32]
>>13553 通りがかりさん
担当の問題とか、運だとかということならば桧家住宅で建てるべきではないということですね。
Z空調の結露問題なども対応良くないし、アフターは弱いかもですね。
13560: 匿名さん 
[2020-11-20 18:57:10]
>>13558 評判気になるさん
桧家住宅の家を建てているのに、桧家住宅に責任は無いってことなの?
桧家住宅で建てるべきではないということですね。
13561: 匿名さん 
[2020-11-20 19:09:24]
桧家で建てたと思っても、FCごとに保証が違ったりとか言う問題じゃなくて、そもそも自社の施工不備に対して何も対処しないなら、そんなメーカーで建てるのは辞めたほうが良いに決まってる。
そして、桧家に詳しい人が地域では当たり前のような事を言ってるので、そもそも家を建てるのに当たり外れなんか考えて博打してられない。
13562: 匿名 
[2020-11-20 19:47:07]
今日は馬鹿にヒノキヤ擁護組=ヒノキヤ営業マン多いなぁ笑笑笑
こんなとこに張り付かず家売りなよ笑笑笑
ヒマなんですねぇ笑笑笑
z空調でz好調なんじゃなかったっけ爆草
13563: e戸建てファンさん 
[2020-11-20 19:52:56]
湧いてきました。
スルーしましょう!
13564: 検討者さん 
[2020-11-20 20:25:17]
言いっぱなしで何も応答のない方の意見を鵜呑みにしている方ってやっぱり浅はかですよね笑
程度の低い荒らしやが本当多いっすね。
桧家の営業が掲示板に張り付いてるって本気で思い込んでるんすか笑
まぁ少しでも荒らしやさんが心地良いように、本気で桧家検討してる方はインスタで情報交換した方がいいですね。湧くものは何しても湧きますよ。
13565: 匿名 
[2020-11-20 20:44:20]
>>13564 検討者さん
そのInstagramでぜひ調べてみよう!
#z空調結露
爆笑草
13566: 検討者さん 
[2020-11-20 21:23:59]
>>13565 匿名さん
うんうん。調べましょう。
よっぽとここで聞くより信憑性のある情報が得られますよ。
桧家住宅を選んで楽しく暮らしてる方もたくさんいますしね!
何を恨んでたかってるのか知らないやからの相手よりよっぽど良い!爆笑爆笑爆笑
13567: 施主 
[2020-11-20 21:25:47]
>>13565 匿名さん
一様情報です。
この間は1年点検がありz空調の結露について聞いたら発生しているところはあるみたいです。
我が家は結露してなかったみたいですが
1週間位たってからダイキンとヒノキヤ連盟のダイキン製エアコンのリコールの案内が着て
昨日施工してもらいましたよ。
時間は最大で6時間かかると言われましたが
2時間ほどで作業も終わってました。
13568: 匿名さん 
[2020-11-20 21:39:28]
>>13565 匿名さん

何が爆笑なのか。
わざわざ張り付いちゃって。
何を自慢げに。アホさに爆笑。
13569: 匿名さん 
[2020-11-20 21:57:55]
いろいろ言われてるけど、賢い施主さんなら間違った決断はしないと思います。
全ての人が後悔しない家造りを出来たら良いですね!
13570: 匿名 
[2020-11-20 23:06:40]
>>13568 匿名さん
うけるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13571: 匿名 
[2020-11-21 01:02:57]
>>13565 匿名さん

あなたなら解決してる事も知ってるだろうに。

そればっか検索して何か楽しいのかな?
まぁ、趣味は人それぞれだけど他人の家のネガ探しとか悪趣味すぎるよね。
13572: 匿名さん 
[2020-11-21 04:44:52]
>>13571
営業さんですか?
まだ解決はしていないですよ。
一応の解決策は試みたけど、効果判定は出来ていないです。
現状は夏が終わったので夏型結露がおこらなくなったというだけです。
解決したと判定出来るのは来年の夏以降になります。
何度も解決策を試みても改善しなかった人が大勢います。
多くの人にとって家は一生に一度の大きな買い物です。
何故そのような無責任な発言が出来るのか疑問でなりません。
13573: 通りがかりさん 
[2020-11-21 06:57:58]
>>13558 評判気になるさん
だから直営とFCで保証内容違わねーよ。
FCで特典とかがあって追加で保証される事があったとしても基本的にFC元と保証は同じだろ。
13574: 通りがかりさん 
[2020-11-21 07:10:18]
>>13559 匿名さん
桧家住宅はトラブル・不具合は少ないよ。
桧家はシステムがしっかりしているから何か起きても起きても直ぐに解決しているから。
13575: 匿名さん 
[2020-11-21 07:44:53]
>桧家住宅はトラブル・不具合は少ないよ
ヒノキヤグループの日本アクアは酷いよね。
多数の青い水や黄ばみを放置して一切のコメントもない。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%9D%92%E3%80%80%E9%BB%...
13576: 匿名 
[2020-11-21 07:51:41]
>>13572 匿名さん

それしか検索しないから大勢いるように見えるのでは?
元々起きてなかった問題がモデルチェンジによって発生→原因が特定され入れ替え

じゃあ来年の夏まではこのスレ張り付いて同じ事繰り返し書くんですか。
なんでそんな桧家に興味あるのか知りませんが、時間勿体ないわな。普通の人なら。

ちなみに自分は営業じゃないし、気に入らない事言われるとすぐ営業だと思い込む思考はちょっとヤバいと思うよ。
13577: 匿名さん 
[2020-11-21 08:06:37]
>自分は営業じゃないし、
白々しい>>13576
>桧家に興味あるのか知りませんが、時間勿体ないわな。
勿体ないのにレスしてるのは何故かな、関係者と自白してるね。
13578: 匿名さん 
[2020-11-21 08:50:51]
>>13575: 匿名さん
アクア=桧家動向とは思わないですよ。
URLの投稿の内容はすでに解決済みですから。
青い汁の原因となってる物質は特定され既に使用されてないので解決してるでしょ。
それに、アクアが結露の原因になってると言うのも意味不明で頓珍漢。
13579: 匿名さん 
[2020-11-21 09:01:32]
>>13575 匿名さん
これって桧家住宅の施工ではなかったですよね。
桧家では、透湿性の面材使ってるから壁内に水が溜まるリスクは少ないと思いますよ。


13580: 匿名さん 
[2020-11-21 09:39:36]
>>13579 匿名さん
補足ですが、面材の外側は通気層になっているので、そちらに湿気は引っ張られる構造だったかと思います。
13581: 購入経験者さん 
[2020-11-21 10:19:57]
また、桧家ストーカーの一条君が暴れてるの?
夏には全く無駄で役に立たない床暖房が悔しくて、Z空調を腹立たしい思いで嫉妬してるの?
13582: 匿名さん 
[2020-11-21 10:24:36]
>>13580 匿名さん
更に補足ですが、夏などでは外側の湿気が内側に引っ張られる構造です。
13583: 匿名さん 
[2020-11-21 10:49:46]
>>13578
>すでに解決済みですから。
被害者を放置したまま解決は非常識。
ヒノキヤグループは常識が無い酷いグループですね。
13584: 匿名さん 
[2020-11-21 10:57:39]
>>13582 匿名さん
通気層意味知ってるのかな。
ほんと浅いよね。
13585: 匿名さん 
[2020-11-21 11:13:52]
>>13582 匿名さん
内側に引っ張られる構造を説明していただけますか?
13586: 匿名さん 
[2020-11-21 11:46:56]
>>13585 匿名さん
夏場には逆転結露がおこることがあります。
https://www.daitojyutaku.co.jp/blog/1989/
Z空調の結露問題も逆転結露によるものかもしれませんね。
13587: 匿名さん 
[2020-11-21 12:02:05]
>>13586 匿名さん
逆転結露の対策として、一般的には通気層を設けられることが挙げられています。
通気層があるから、夏場に湿気が引っ張られるという主張の説明としては、酷すぎではないですか。
また、Z空調の結露問題が逆転結露によるものというのもかなり飛躍した考えですね。
適当なことを言って荒らさないでくださいね。
13588: 検討者さん 
[2020-11-21 12:08:09]
桧家って、室内側に防湿シートとか貼ってないから、逆転結露って起こりにくいよね。
逆転結露って壁内結露を防ぐ防湿シートとかの手前(外側)に湿気が逃げずに溜まることによって起きるって聞いたこともありますよ。
桧家はアクアの湿気を通す断熱材を使う代わりに湿気を逃す構造を徹底してるだと思います。
13589: 匿名 
[2020-11-21 12:18:44]
>>13578 匿名さん

営業乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13590: 匿名さん 
[2020-11-21 13:16:03]
>>3588: 検討者さん
原理はその通りですが、桧家って面材何使ってるですか?
アクアが湿気を通して湿気が溜まらないなんてのは初めて聞いたし、万が一そうだとしても、面材があるのにどうやって外に逃がすのか原理を知りたい。
13591: 匿名さん 
[2020-11-21 14:32:51]
二枚舌に気を付けよう。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E6%B0%97%E5%AF%86%E3%82%...
 >うちが施工した工務店では、アクアフォーム施工時は基本的に部屋側に防湿気密シートを施工しなきゃいけないんだけど、その注意書きが結構小さく書いてあって、そのシートを省略する工務店もかなり多いとのこと。
>その場合、いろいろ問題が発生するって言ってました。
13592: 検討者さん 
[2020-11-21 14:46:05]
>>13590 匿名さん
https://www.hinokiya.jp/tecnology/taishin/
ホームページにはそういうものを使ってるとしかないので、詳しくは桧家に聞いてみるしかないのではないでしょうか。
13593: 検討者さん 
[2020-11-21 14:48:41]
>>13591 匿名さん
オリジナル面材使えないからじゃないんですかね。普通の面材使うには、そうしなきゃいけないんじゃないですかね?。同じグループ会社で、そのような施工をしない理由は必ずあると思いますよ。そう思いませんか。
13594: 匿名 
[2020-11-21 14:51:45]
>>13590 匿名さん

ホームページに概要は書いてあるので、それでも疑問なら直接問い合わせたら如何ですか?
https://www.hinokiya.jp/tecnology/taishin/
13595: 通りがかりさん 
[2020-11-22 00:29:42]
>>13586 匿名さん

「逆転結露かもしれませんね」
いや、自分の貼ってるURLよく読んでから言った方がいいよ。
Z空調の結露の原因なんてとっくに答えでたんだが。
13596: 匿名さん 
[2020-11-22 07:22:17]
逆転結露でなくても、桧家の住宅の湿度が高いのは防湿が無いから外気の湿度が入り易いからですね。
冬の桧家の住宅室内は乾燥し易い、防湿が無いから少しでも狂えば壁内結露リスクが有る。
13597: 検討者さん 
[2020-11-22 08:15:25]
>>13596 匿名さん
夏場の湿度が高いのは、単純に換気システムで外から入ってくる空気の湿度が高くて、今のZ空調では、そこで除湿ができてないからってことも考えられますかね。
冬の壁内結露については、湿気が逃げるからリスクが少ないって話は前からあったけど、何が狂ったらそうなるのでしょうか。参考に教えて欲しいですね。
13598: 匿名さん 
[2020-11-22 08:57:53]
>>13597
>そこで除湿ができてないからってことも考えられますかね。
換気は水蒸気の熱交換をしてるだろうから潜熱交換効率の問題は有るが通常はない、Z空調の除湿能力がお粗末なのは有る。
>何が狂ったらそうなるのでしょうか。参考に教えて欲しいですね。
色々と有ると思う。
透湿性の有る耐力壁が汚れ等で透湿性能が落ちった時、通気層が有効に働かない時。
スキン層で透湿を妨げているがスキン層が地震や改造等外部からの力で傷がついて透湿性が上がった時。
天候が変化して想定以上に冷えた時。
上記が複数重なった時。
気密防湿シートが無いから水蒸気はほぼ自在に通過する。
湿気が逃げることは壁内に入って来易いことになる。
防湿のスキン層と透湿の耐力壁のバランスで壁内結露を防いでるから狂い易い。
室内外温度差が大きい寒冷地はより壁内結露リスクが高い。
13599: 検討者さん 
[2020-11-22 09:16:13]
>>13598 匿名さん
まず耐力壁が汚れるって、外壁材の中ですよ。
通気層が働かないってのもそうなる可能性って低くないですかね。
桧家の施工では、スキン層切っちゃいますよね。他のメーカーさんは、そこをよく指摘しますけど、通気することは問題ないという考えでは。
よっぽど、防湿シートをしっかり貼らないリスクの方が高いと思うけど。
13600: 検討者さん 
[2020-11-22 09:58:14]
>>13598 匿名さん
気密防湿シートを貼る場合は、もし隙間があった場合は、本当に湿気の逃げ道なくなっちゃいますからね。
桧家も全くリスクはないってことはないだろうけど、結露が起きやすい、リスクがあるって言い切ることはできないんじゃないかな。
狂った時にリスクあるとか、桧家限ったことではないってことですね。
少なくとも、防湿シートを貼らない分施工ミスも少なく済むのではないですか。
13601: 匿名さん 
[2020-11-22 10:37:50]
>>13600
気密防湿シートを貼って気密試験をして確かめるのが正しい。
外気側透湿シートを貼って湿気を逃げ易くするのが常識。
透湿抵抗の高い合板を避けて透湿性の高いボードがより良い。

通気層にしても対虫対策で通路は狭い、目詰まりを起こし易い。
通気層の意味を知らずに物などで塞ぐ奴もいるかもしれません。
ボードなら良いが透湿気密シートにアクアを吹いて通気層を塞ぐ例も有る。
何でも有り得るから何重にも対策するのが良い。
気密テストをしないのはいかがなものか。

ボードや断熱材に結露水が通路を塞ぐ可能性が有るから壁内には水蒸気を入れないのが基本。
13602: 匿名さん 
[2020-11-22 11:00:18]
>>13600
桧家住宅も床下基礎の断熱は水蒸気を通し難い違う断熱材を吹いてますよね。
本来は壁も床下と同じ断熱材にすべきかと、コストが高いので誤魔化してるのでしょう。
13603: 買い替え検討中さん 
[2020-11-22 15:45:25]
桧家住宅で土地探しをしてもらった方いらっしゃったら,
どのような感じか教えていただきたいです。
いい土地が見つかったとか、スーモにのってるような土地しかなかったなど。
13604: 匿名 
[2020-11-22 15:47:09]
>>13601 匿名さん

それはどこの工務店の常識ですか?
桧家の設計を熟知したうえで言ってるんですか??

我が家では何も問題起きてないですが、人の家を欠陥あるように言うならそれなりの根拠持ってきなよ。
匿名を良いことに卑怯な批判してんじゃねーよ。
13605: 匿名さん 
[2020-11-22 16:14:00]
>>13604
一般の常識です、桧家が常識はずれの施工をしてる、透湿のセオリーを勉強しなさい。
13606: 検討者さん 
[2020-11-22 17:21:04]
結露しやすいのはZ空調の欠点としても通気層から抜けるから対して問題ないのでは?
昔の古い家よりはましでは?
13607: 匿名さん 
[2020-11-22 17:35:37]
>>13606
冬なら分かりますが、夏に何故通気層に抜けるのですか?
水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に移動します。
昔の古い家は断熱性が劣りスカスカで採暖だけで暖房しないから問題が起きなかった。
石油ショックで断熱材を入れて暖房してから水蒸気が結露して問題が起きた。
13608: 匿名 
[2020-11-22 17:51:29]
>>13605 匿名さん

そのお得意のお勉強で問題があると証明してください。
断言するほど自信あるんですよね?
計算シートでも添付してくれたら正しいかチェックするので。
ちゃんと桧家で使ってる部材とか全部反映してね。

桧家だってそうやって設計してる筈でしょ?
13609: 匿名さん 
[2020-11-22 18:02:39]
>>13608
計算ソフト有るなら計算すれば良い。
最悪条件に変えて色々確かめれば良い。
気密値も分からないで条件が決められるのかは知らない。
特に室内外温度差の大きい寒冷地で大丈夫か確かめれば良い。
>桧家だってそうやって設計してる筈でしょ?
顧客は当然計算結果を頂いてるのでしょ。
13610: 通りがかりさん 
[2020-11-22 18:07:31]
Z空調にアクアの組み合わせ最強!!
13611: 匿名 
[2020-11-22 18:29:47]
>>13609 匿名さん

匿名掲示板でドヤ顔で知ったかぶりしてさぞ気分良いんでしょうけど、詳細知らないなら何も意味ないね。

いちいち設計値貰うわけないじゃん。あなたがケチつけるからその根拠聞いてるのに、何言ってんの?
13612: 評判気になるさん 
[2020-11-22 18:39:22]
引き渡しの時に設計図、設計・構造などの各種計算書も貰っている。
貰えてないなら請求しましょう。
請求しても渡して貰えないなら計算していないのか、何らかのミスがあるものかもしれませんね。
13613: 匿名さん 
[2020-11-22 18:42:37]
>>13611
無知を晒してるね。
注文住宅を買う(請負契約)ことは設計も買ってます、常識です。
13614: 検討者さん 
[2020-11-22 19:05:38]
>>13601 匿名さん
その方法ってかなり逆転結露のリスク高くないですか。壁内結露を気にして対策しすぎても、結局逆転結露のリスクはあります。私の中で良いと思ったのは、室内側の湿気は通さず、外側からの湿気は逃す気密シートがあるそうなので、それを採用できるなら良いと思いますよ。
外側から透湿シート→透湿性の高いボード→気密防湿シートで通気層も塞がれる可能性があり機能しないとなると、夏場のどこに湿気が溜まりますか。ボードと気密防湿シートの間に湿気が溜まりこれこそ逆転結露が起こりやすい状況です。
また、気密測定はオプションで付けられると思うので、確認はしてないですが数値の保証があるなら桧家住宅でもやっても全然いいと思います。

なお、桧家住宅のホームページ見ていただければ誰でもわかりますが、ボードにアクアを吹く構造です。日本アクアは桧家グループですが、ここは桧家住宅のスレですよ。桧家住宅でもその例があるのでしょうか。
13615: 通りがかりさん 
[2020-11-22 19:51:01]
>>13603 買い替え検討中さん
桧家で土地探しも頼みましたが、正直桧家は土地弱いです。
提携してる不動産もさほど多くない上、担当者が紹介してくるのはアットホームに掲載されている土地のみでした。
自力で不動産とホットラインを開拓したりしました。
結局たまたま見つかった土地の立地が良かったので決めましたが、地場の工務店やハウスメーカーの方が圧倒的に土地に強くいくらでも引っ張ってこれるようでした。
13616: 匿名 
[2020-11-22 19:51:25]
>>13612 評判気になるさん

じゃあ何が問題なの??
あなたはその計算値を把握してないのに、根拠もなくテキトーな事を言いふらしてる?
話をすり替えないでさっさと根拠示してくれ。
13617: 名無しさん 
[2020-11-22 20:00:16]
>>13613 匿名さん

ずっと見てたけどこの人会話出来ないね。
13618: 評判気になるさん 
[2020-11-22 20:58:19]
>>13616 匿名さん
私が住んでいる地区の桧家さんは結露計算していません。
耐震性能でも簡易計算のみで構造計算していないそうです。
FC店や直営店で其々異なるかのもしれませんので、別の地区の桧家住宅さんはきちんと設計されているものだと思います。
後々後悔しないためにもきちんと設計してくれるところに依頼するべきだと思います。
13619: 通りがかりさん 
[2020-11-22 21:43:35]
>>13618 評判気になるさん
木造2階建だとちゃんとした構造計算は、必須ではないみたいですね。耐震等級とかとるなら別だと思いますけど。
あとパッと見て気になったのが、z空調って乾燥するってよく聞くので、そもそも結露するほど湿度ってあるんですか?
業務用加湿器数台でがんがん加湿したらわからないですけど。まぁ素人考えなんでスルーで結構ですが。
13620: 匿名 
[2020-11-22 21:49:27]
>>13618 評判気になるさん

結露計算って、ハウスメーカーのような同じ仕様で施工してる場合も個別に必要なもんなんですか??
本部みたいな所が計算して仕様作ってるんだと思ってました。
13621: 評判気になるさん 
[2020-11-22 22:13:49]
>>13620 匿名さん
注文住宅ならば設計は各店舗に任されているようです。
規格住宅ならば本部で計算されているのかももしれませんが、解りません。
間取りが変われば設計も変わるし、その土地の環境などによっても結露計算が変わってきます。
きちんと設計して貰った方が良いと思います。
13622: 評判気になるさん 
[2020-11-22 22:26:07]
>>13619 通りがかりさん
地域の桧家住宅さんは耐震等級も構造計算ではなくて、簡易計算の壁量計算でとっているそうです。
私も結露するほど湿度が何処から来るのか疑問に思っています。
壁の中を湿気が通り抜け易い構造のようなので壁外から家の中に湿気を取り込んでいるのではないだろうかと考えていますが、実際のところは解りません。
13623: 匿名 
[2020-11-22 23:46:03]
>>13621 評判気になるさん

それぞれ個別に結露計算が必要な理由は何でしょうか?
寒冷地か一般地域で仕様が分かれてますが、それぞれ売り出してる地域の環境を包括できる仕様だと解釈する方が素直かと思いますが。

それとも他のハウスメーカーなら都道府県もしくは市町村ごとの計算結果を元に仕様が細分化されてるんですか?
そんな無駄な事しないですよね。悪い条件のところに合わせるだけかと。
13624: デベにお勤めさん 
[2020-11-23 01:25:16]
内部結露についてこちらを参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=5WEYJDfGits
関東でしたら防湿シートは不要という見解もございます。

桧家のパラメーターで計算してみましたが、結露判定ではなかったです。
5地域 室温:20度、湿度50% 外気:-7.5度 湿度:80%
13625: 匿名さん 
[2020-11-23 07:26:18]
>>13624
20℃、湿度50%の絶対湿度は8.7g/m3で露点温度は8.8℃。
外気温度がマイナス7.5℃では防湿シートは必須でないでしょうか?
動画を再度見て計算のやり直しをお薦めします。
13626: 匿名さん 
[2020-11-23 07:34:47]
>>13619 通りがかりさん
冬は結露しないだろうね。
13627: 評判気になるさん 
[2020-11-23 09:11:39]
>>13623 匿名さん
地域で包括的に結露計算しているにしても、それぞれの建物は結露計算に基づいた設計ということになるのかと思います。
もちろんそれも含めて、地域の桧家さんに質問したら
結露計算をする必要があるという認識すら持たれていませんでした。
13628: 匿名さん 
[2020-11-23 09:11:43]
>>13621 評判気になるさん
わざわざ計算しなくても大丈夫だから結露計算してないんじゃないかな。
自由設計ではなくてパターンプランに当てはめた設計だからそれぞれ個別に計算してないのだろうよ。
13629: 匿名 
[2020-11-23 10:14:02]
>>13627 評判気になるさん

展示場ごとに再計算して仕様を変えて欲しいって事ですか?
何を求めてるのかよく分からないんですが。

なら地域密着の工務店にでも頼まれたら如何でしょう。
計算値は言えば出してくれるでしょうけど、前と同じ仕様ならコピペするだけかと思いますけどね。
それに意味があると言うのならご自由に。。
13630: 匿名 
[2020-11-23 10:20:52]
>>13628 匿名さん

逆にそれやらなかったらハウスメーカーの強みって何?ってなっちゃいますよね。。

どうしても工務店と同じやり方じゃないと気に入らない人が居るようですが。
同じ仕様で量産した方が品質は安定してるに決まってる。
13631: 評判気になるさん 
[2020-11-23 12:26:08]
>>13629 匿名さん
きちんと設計して欲しいというだけです。
桧家住宅さんの設計では、結露計算は必要ですよね。
地域で包括的でも問題ないと思いますが。
それなのに結露計算をしていない理由が知りたいです。
構造計算にしても当初は、構造計算した耐震等級3の設計ですとの説明を受けてました。
しかし、よくよく聞いてみると壁量計算。
書類上は耐震等級3でも構造計算したら耐震等級2もあるかどうかも疑問です。
建築士なのに壁量計算と構造計算を同一だと考えていて、その違いも理解していないには驚きました。
13632: 匿名さん 
[2020-11-23 12:45:17]
>>13631 評判気になるさん
結露計算する必要が無い。
何故計算が必要だと思っているの?
そんな無駄な事する必要ないですよ。
13633: 匿名さん 
[2020-11-23 12:54:08]
壁内結露したら困るからです。
壁内結露してカビが繁殖したり構造材が腐ると困るからです。
>結露計算する必要が無い。
言い切れるのが不思議だね、他人事で無責任極まりない。
13634: 名無しさん 
[2020-11-23 13:02:49]
そもそも実害出てないことにあーだこーだトーシロが難癖つけてるのはもう風物詩だな。
13635: 匿名さん 
[2020-11-23 13:09:52]
何ヶ月結露の話しとんねん!
13636: 匿名さん 
[2020-11-23 13:15:34]
>>13634
壁を?がさないと見えないからね、剥がさないでも分かったら完全に手遅れ。
他人は無責任でお気楽で良いね。
13637: 名無しさん 
[2020-11-23 13:25:51]
>>13636 匿名さん

一生言ってろwww
13638: 匿名さん 
[2020-11-23 13:31:53]
桧家住宅さんの耐震計算は品確法の計算です。
簡易計算でも、許容応力度計算でもありません。
長期優良住宅は簡易計算では取得出来ません。
13639: 匿名さん 
[2020-11-23 13:40:54]
>>13634 名無しさん
実害が出ないように設計するのが当然じゃないですか?
保証期間内に実害に気付けれたら保証されるのかもしれませんが、気づけなかった場合は保証無いですよね。
13640: 匿名 
[2020-11-23 13:54:48]
>>13631 評判気になるさん

うーん、
13641: 匿名さん 
[2020-11-23 14:03:16]
そもそも実害なんか出た時点でアウト。
だから、実害がが出る可能性があるなら補修なり、ないようにするのがメーカーの義務で責務。
それができないなら、こんな商売する資格ないでしょ。
13642: 評判気になるさん 
[2020-11-23 14:09:54]
>>13638 匿名さん
その通りです。
桧家住宅さんは壁量計算の性能表示計算に基づいた耐震等級ですね。
https://daiichi-jutaku.co.jp/archives/column/co18
性能表示計算の耐震等級3の強度は構造計算の耐震等級2よりも劣る可能性があることを危惧しています。
桧家住宅さんはどちらも構造計算だと考えていたようで、どちらも同じですとの説明に終始されていました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる