注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

13401: 匿名さん 
[2020-11-12 07:26:58]
>>13399 匿名さん
ニュースみないんだね。
13402: 名無しさん 
[2020-11-12 07:32:06]
大体どこも維持費はかかるから。
メーカーってより使い方と環境だろ。
13403: 匿名さん 
[2020-11-12 07:33:31]
>>13401 匿名さん

なんのニュースよ?
じゃあ、仮に数日停電して24時間換気が止まって、カビが生えるとして、それは桧家だけの問題じゃないだろ?
13404: 匿名さん 
[2020-11-12 07:33:44]
>>13401 匿名さん

仮に1ヶ月停電が続いたとして、メーカーに責任はないw
13405: 匿名さん 
[2020-11-12 07:37:38]
>>13397 名無しさん

「と思う。」

根拠なし。
13406: 匿名さん 
[2020-11-12 07:41:51]
>>13398 匿名さん

住んでない奴に限ってこういうこと言うのよ。

「全館空調とかいらんぞ」
って…
別に断熱を補填するために全館空調つけてる訳ないことくらいわかるだろうに…
13407: 名無しさん 
[2020-11-12 07:44:33]
>>13405 匿名さん
凄くかかる!
他社と比較して初めてわかる事だから、いろんなHM見たほうがいいよ。今時、10年15年でウン百万のメンテかける家は建売くらいでは? 
13408: 匿名さん 
[2020-11-12 07:47:17]
>>13407 名無しさん

いや、だから根拠は?
何に対してかかるの?
おしえて?
13409: 名無しさん 
[2020-11-12 07:53:02]
根拠?笑
お宅はメンテナンス計画してないの?
それくらい、自分で調べたら?
13410: 匿名さん 
[2020-11-12 07:57:27]
>>13409 名無しさん
ないなら適当なこと言わないでね。
13411: 通りがかりさん 
[2020-11-12 08:03:38]
>>13403 匿名さん
高気密・高断熱の家では全館空調でカビが発生することはないといわれています。
https://ienou.com/central-mold/

何らかの理由で結露が発生する環境ならカビが発生するリスクがあると思いますが、
高気密・高断熱ならば結露が発生することは、ほぼ無いのでカビの心配をする必要はありません。
13412: 匿名さん 
[2020-11-12 08:05:14]
>>13399 匿名さん
年1でエアコンのクリーニングをしていれば生えないかもしれない。クリーニングを怠っていれば、エアコンのフィンについたカビからカビ菌が流れ出ているから、ダクト内の気流がなくなれば、ダクト内の内にカビ菌が付着するからね。
13413: 名無しさん 
[2020-11-12 08:06:06]
>>13410 匿名さん
あるよ!
13414: 通りがかりさん 
[2020-11-12 08:06:13]
>>13411 通りがかりさん
桧家住宅は高気密でも高断熱でもない。
13415: 通りがかりさん 
[2020-11-12 08:08:48]
>>13409 名無しさん
長期優良住宅ならメンテナンス計画の作成が義務化されていますが、そうでなければ作っていない住宅も多いかと思います。
また長期優良住宅でも施主がメンテナンス計画の存在を知らないケースもあるようです。
13416: 匿名さん 
[2020-11-12 08:09:18]
>>13413 名無しさん
示してご覧なさい。
13417: 名無しさん 
[2020-11-12 08:11:18]
>>13414 通りがかりさん
残念だけど等級取ってる以上高気密・高断熱ではあるんだな。
13418: 名無しさん 
[2020-11-12 08:14:06]
>>13415 通りがかりさん

あ、今そこじゃないっす。
さーせん
13419: 匿名さん 
[2020-11-12 08:28:14]
停電だカビだ言ってるやつは、どこで建てるにしても、とりあえず太陽光と蓄電池と保険の内容充実しておけ
13420: 匿名さん 
[2020-11-12 08:34:12]
屋根瓦と外壁タイルかシーリングレスサイディング以外は10年で100万用意しとけばOK。
大手ハウスメーカーの仕様はほとんどがスレートにサイディング。
嫌なら初期費用かかっても瓦とフュージェやカーディナルにしておけ。
13421: 匿名さん 
[2020-11-12 08:38:10]
そもそも桧家に高気密高断熱は求めてない。
オシャレな外装、内装、収納やマルチスペース、Z空調がウリ。
13422: 通りがかりさん 
[2020-11-12 08:40:32]
標準だとメンテナンスコストかかるのだけはどのメーカーも一緒。ただ桧家はオプション高いかな。カーディナルにするだけで200?300万かかるのはエグい。
13423: 名無しさん 
[2020-11-12 08:47:56]
スレート、ガルバ、アスシン全て20年から30年の耐用年数で15年から20年で再塗装、補修のメンテが必要。

瓦はメンテ性こそいいが最近の強烈な台風、異常気象の前ではぶっ飛ばされてブルーシートに葺き替えの可能性あり。

外壁にしたってサイディングかモルタル、タイル、ALCすべて似たようなタイミングでメンテが必要。

どれで建てたって10年経つ頃にはまとまった金用意しておかないといけないのは同じ。
13424: 検討者さん 
[2020-11-12 09:50:07]
パパまるにZ空調がコスパ最強
13425: 匿名さん 
[2020-11-12 10:04:26]
>>13424 検討者さん

うちの妻は、社名でNGだった(笑)
13426: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 11:04:07]
アクアとアクアneoで大差ないならアクアの厚み少し薄いだけのパパまるに全館空調はめちゃくちゃお得だね。
ヤマダグループになって桧家フランチャイズでも取り扱いはじめてくれたらいいね。

13427: 評判気になるさん 
[2020-11-12 12:30:37]
大差ありますよ。
特に断熱性能と透湿抵抗が大きく違います。
13428: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 12:33:06]
アクアneoにするのめちゃくちゃ高そう
13429: 名無しさん 
[2020-11-12 12:48:48]
>>13427 評判気になるさん
体感レポで大差ないって人がいるんだが。
所詮数値なんてあてにならん。
13430: 匿名 
[2020-11-12 12:50:51]
>>13428 e戸建てファンさん

結構前の情報なので値段変わってるかもですが、坪3.6万アップ。
断熱マニアには激安なんじゃないですか

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000002832.html

屋根:アクアフォーム 300㎜ / 壁:アクアフォームNeo 80㎜ / 外部に接する床面:アクアフォーム 250㎜ / 基礎面:アクアフォームNeo 75㎜ / サッシ:YKKap APW 330 / 勝手口:YKKap APW 331 / 玄関ドア:YKKap ヴェナートD2仕様
価格:35,800円/坪
13431: 匿名さん 
[2020-11-12 13:30:56]
>>13430 匿名さん

40坪×3.58万=143.2万
標準とHEAT20仕様で電気代年間1万も変わらないとあったので、140数年後に元が取れますね!オススメです
13432: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 13:36:18]
35坪にしても高額になりすぎるな。そりゃやるやついなくてサンプル少ないわけだわ。
樹脂窓といい外壁といいオプション爆高いな。

アイシネンとかセルロースをオプションのとこでももっと良心的。
13433: 匿名さん 
[2020-11-12 13:37:38]
標準はサーモスX?
13434: 匿名さん 
[2020-11-12 13:40:49]
120万アップくらいなら、Z空調と合わせて契約時におまけしてくれるやろ。
13435: 名無しさん 
[2020-11-12 13:46:25]
住宅価格は数年で上がってるから今はその価格じゃ無理でしょ。
13436: 匿名さん 
[2020-11-12 13:50:57]
>>13432 e戸建てファンさん

電気代も体感温度も大差ないんだから、そもそも標準が一番コスパいいに決まってる
そんなにHEAT20仕様にして電気代とか体感変わるなら、会社としても売上あがるし、施主の満足度が上がるなら、そのオプションをみんなに勧めるはず。

少なくとも、自分はHEAT20仕様について尋ねたら、
「高いし、金額に見合った効果あまりないから、やめたほうがいいですよ。」
と言われた。
13437: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 14:07:03]
ぶっちゃけ体感だとパパまるとか飯田とも変わらないから断熱性能とかどうでもいいな
13438: 通りがかりさん 
[2020-11-12 14:26:54]
スペックでモノ選ぶと大体失敗する。
13439: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 14:52:37]
Z空調で結露したらホワイトウッドの躯体に悪いですか?
13440: 通りがかりさん 
[2020-11-12 14:56:16]
>>13439 e戸建てファンさん
ホワイトウッドに限らずどの木材にも結露水が滴るのは良くない。
冷媒管が結露して滴るのは主要な躯体より天井ボードだから深刻な問題には発展してないけどね。
13441: 名無しさん 
[2020-11-12 15:22:39]
>>13439 e戸建てファンさん
こいつこうやってちょくちょく煽ってるよな。
13442: 通りがかりさん 
[2020-11-12 15:38:20]
HEAT20が大差ないとか、やりすぎとかいう意見多いが、先進国の中でヒートショックによる死亡事故がダントツで多いのが日本だけという事実をご存じだろうか?交通事故死者数の2倍以上だぞ。
こんな異常な死者数だしてるの日本だけ。

ドイツに行ったときはびっくりした。真冬でもTシャツ一枚でどこでも快適に過ごせる。
もちろんお風呂やトイレもだ。そして注文住宅だけでなく、一般的な賃貸でもそれが当たり前だ。
つまりHEAT20 G2レベルがドイツでは最低基準レベルってことだ。

壁の際まで温度が一定なのが重要なんだよ。リビングとか部屋の中心だけなら暖房効かせるだけで
温度は上がるが、壁や窓際との温度差が大きいと体感温度としては結局寒く感じる。
だから設定温度をもっと高くして不快な温度差を我慢するか、少し寒いの我慢するかっていう
みじめな生活を日本はずーっと続けてる。

工業製品は日本は世界トップクラスだが、住宅に関してははっきり言ってしょぼすぎる。
それでもここ10年で劇的に温熱に関するレベルが上がってきた。HEAT20という規格自体もその表れ。
次世代省エネ基準の義務化も時間の問題。

だからこそ、今家を建てる人はHEAT20 G1レベルぐらいはクリアしとかないと、あっという間に
低スペックの時代遅れになってしまうぞ。
13443: 検討者さん 
[2020-11-12 15:45:54]
桧家でHEAT20なんて50人に一人くらいやろ。
ここで言っても仕方ないぜ。
13444: 名無しさん 
[2020-11-12 15:47:10]
>>13442 通りがかりさん
まぁ、日本の家がしょぼいのは昔から言われてることだけど

じゃあさ、体感で大差ないって言われてしまっている以上今のHEAT20も低スペックなんじゃない?

今新築してる家はいつかそのたいそうな断熱企画が現れた時に「あぁ、ウチって時代遅れなんだなぁ」って思うんだろうなw
13445: 通りがかりさん 
[2020-11-12 15:50:12]
>>13442 通りがかりさん

じゃあうちはそのすんばらしい断熱が普及してからリフォームすることにするわ(笑)
13446: 匿名さん 
[2020-11-12 16:15:11]
>>13442 通りがかりさん

HEAT20普及活動、ご苦労さまです
13447: 検討者さん 
[2020-11-12 16:16:34]
体感w
何とでも言えるわな。
13448: 匿名さん 
[2020-11-12 16:39:52]
>>13447 検討者さん

住んだことないのに、Z空調の電気代や住み心地を評価(空想、妄想)してるやつのほうがヒドイがな
13449: 通りがかりさん 
[2020-11-12 16:43:53]
日本の断熱がしょぼいのは窓のポンコツさ加減も去ることながらなにより湿度のせい。
欧米では夏場も乾燥してるので直射が無ければ涼しくすごせる分断熱材の厚みが30㎝なんてザラだしそれで十分やってけるから、物理的な高断熱が可能だけど日本の蒸し暑さでそれやったら蓄熱しまくってエグいことになる。

さらに言うと局所暖房文化の日本と違って欧米は古くからセントラルヒーティングが基本で断熱の進化も早かった。

日本は全館空調取り入れるところまではいいが、夏を快適に過ごそうとすると断熱に振り切るのも蓄熱的な観点からはまずいから中途半端にならざるを得ない。


とググったらでてきましたよ。
13450: 名無しさん 
[2020-11-12 16:45:25]
>>13448 匿名さん
それな
13451: 匿名さん 
[2020-11-12 16:50:37]
>>13449 通りがかりさん

なるほど
13452: 検討者さん 
[2020-11-12 17:00:40]
桧家は標準でZEHとれますか?
13453: 戸建て検討中さん 
[2020-11-12 17:01:39]
日本の気候にホワイトウッドは合わないよ
13454: 匿名さん 
[2020-11-12 17:07:08]
>>13449 通りがかりさん

ドイツですら、カビがスゴいんでしょ?
13455: 匿名さん 
[2020-11-12 17:09:26]
アクアはシロアリに喰われますか?
喰われたら再施工らしいですが…
13456: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:16:26]
>>13454 匿名さん
ドイツのことは存じ上げないが、日本より1.7倍も湿度が高いにも関わらずパッシブハウス基準がドイツ発なのを考えるとやっぱり日本は遅れてるんだろうね。

パッシブハウスの性能は日本の2020省エネ基準の7倍だし、Heat20のG1にしたって5つくらいある基準のうち下から2番目だからね。
13457: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:24:30]
>>13453 戸建て検討中さん
合わないというか、日本の気候はそもそも木材を劣化させやすいというだけで合うとか合わないじゃないんだな。
BESSみたいに剥き出しでガバガバな構造でもない限りブルーラベルのホワイトウッド集成材は強度等級・コスト面で無難。
13458: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:27:32]
>13449
断熱性能を高めると、夏暑くなるというのは間違いです。
発泡スチロールでできたクーラーボックスと氷を想像してもらうとわかるけど、
しっかり密閉できていれば断熱材が厚いほど、中の氷は溶けにくくなる。
つまり、すこしのエアコンで一定の温度をキープしやすいってことです。

それに蓄熱するのは断熱材ではなくて、構造体ですし、断熱材が厚くなると
蓄熱量が多くなるというのもよく分からない理論ですね。

未だに日本の建築家は夏の風通しが~とか言ってますが、本当に窓を開けて
快適に過ごせる期間なんて、一年のうちでほんのわずかです。
それが通用したのはコンクリート建造物が普及するより前の時代の事です。
今の気象事情では、エアコンによる除湿が絶対条件ですよ。
そのためにも断熱性を高めることは夏にも有利になります。
13459: 匿名さん 
[2020-11-12 17:28:06]
やっぱシロアリに喰われない桧の家がいいな
13460: 評判気になるさん 
[2020-11-12 17:29:36]
うちの地域の桧家の建売がサッシはエピソードNEOみたいですが基本グレードアップしなければエピソードNEOですか?
13461: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:32:52]
>>13459 匿名さん

たっけぇぞ?
13462: 匿名さん 
[2020-11-12 17:33:59]
桧家なのに桧を一本も使わないのなんで?

13463: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:34:30]
>>13462 匿名さん
それな
13464: 戸建て検討中さん 
[2020-11-12 17:34:38]
土台桧のタマなにげにすごいな
13465: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-12 17:37:56]
名前からしたら国産材だけで家作ってそうなのにな
13466: 匿名さん 
[2020-11-12 17:39:52]
>>13459 匿名さん

桧だって喰われるさ
Z空調ある時点でダメ
13467: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:40:18]
>>13465 口コミ知りたいさん
検討者だけどそれは本当思うね。
名前変えればいいのに。
13468: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:43:09]
>>13466 匿名さん
Z空調あるのがダメはちょっとわからんわ
13469: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:49:22]
>>13468 通りがかりさん
Z空調は結露するというのとひとつの理由だろうね。
13470: 通りがかり 
[2020-11-12 17:52:03]
>>13399 匿名さん
論破されたね。
さすが桧家オーナー。頭がわるい。
13471: 通りがかりさん 
[2020-11-12 17:53:32]
HEAT20いらね、って人は海外と断熱材そのものが違うとかって勘違いしてない?
べつに海外が特別な断熱材を使っているわけじゃないんだよ。基本的には厚みの問題。
あと窓ね。

日本ではその流通量や大手ハウスメーカーの力の入れ方がぬるいから、現状では値段が高いだけ。
やろうと思えばできるんだよ。あと外断熱の施工数が圧倒的に少ない。
海外は外断熱、内断熱、どっちもやる。

これ車で例えると、海外ではエアコン標準装備が当たり前。
日本では未だにオプション扱い。でエアコンつけると高いからやめとくわってのがほとんど。
エアコンの快適さを知らないから、窓あければよくね?ってなってんのよ。

確かに車にエアコンない時代もあったよね。でもいつまでそれ続けてんのって話よ。
車では自動車メーカーがコストダウンの努力で、エアコンは当たり前の時代に。
そして住宅では本来、大手ハウスメーカーが率先して高断熱化を普及させるべきところ
逆に一部の小さなスーパー工務店が高断熱化を推進して、大手ハウスメーカーは
後追いという体たらく。だからいつまでたっても高断熱化に高い費用払わなくちゃならん。
しかも快適さだけならまだ我慢すればいいが、断熱に関しては住宅の寿命にも大きく
関わってくるからな。だから日本の住宅は20~30年で建て替えとかアホみたいなことを
続けとる。これらのしわ寄せは全部消費者に押し付けられてんだぞ。

とにかく日本の住宅業界はクソだってことだから、施主が賢くなって自衛していこ。
13472: 匿名さん 
[2020-11-12 17:54:43]
>>13470 通りがかりさん

論破?どこが?まじ意味不明
その時、社名の変更も議題に上ったんじゃない?
でもオプションでへん
13473: 匿名さん 
[2020-11-12 17:55:54]
>>13470 通りがかりさん


ごめん、他の書き込みと重なってしまった
13474: 匿名さん 
[2020-11-12 17:56:27]
>>13470 通りがかりさん

で、どこがどう論破?
13475: 通りがかり 
[2020-11-12 17:57:24]
>>13458 通りがかりさん
断熱性を高めると夏暑くなるが正しい。窓から熱が室内に入り込むからな。
クーラーボックスには窓がないから、熱が入ってこないけど、家には窓があるから、日差しが射している間は熱が入り込む。
蓄熱するのは構造材だけど、木はあまり蓄熱しない。だから、木造住宅は夏暑くて冬寒い。
13476: 匿名さん 
[2020-11-12 17:59:16]
>>13471 通りがかりさん

普及活動ご苦労
いつかその努力が実るといいね
13477: 匿名さん 
[2020-11-12 18:02:49]
>>13471 通りがかりさん

長文お疲れ様だな
よっぽど伝えたかったんだな
13478: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 18:05:20]
桧家スレだけ盛り上がりすぎやろw
13479: 通りがかりさん 
[2020-11-12 18:12:05]
>13475
>断熱性を高めると夏暑くなるが正しい。窓から熱が室内に入り込むからな。
それが何で断熱材が厚いと、暑くなるにつながるのよ・・・
もしかして「窓から入った熱が逃げにくくなるから」とかトンチンカンなこと言うんじゃないだろうなw
その入った熱を逃がすぐらい薄い断熱材だと、そもそも外気の熱が壁からバンバン入ってくるわw

窓の条件が同じなら、断熱材が厚方がエアコン効いて、涼しいに決まってんだろ。
それとも、真夏にエアコンなしで過ごすつもりか?
13480: e戸建てファンさん 
[2020-11-12 18:13:51]
24時間一種換気だけで充分やで
13481: 名無しさん 
[2020-11-12 20:26:35]
>>13470 通りがかりさん

急に謎の論破認定しにきた奴草www
13482: 匿名さん 
[2020-11-12 20:57:44]
>>13481 名無しさん

論破の意味を分かってないか
論破っていってみたかったんじゃね?
13483: 匿名 
[2020-11-13 00:06:47]
しかしこのスレは、断熱材やら耐久性やらだけ家を語る人いっぱい来ますね。

自分はそんな拘り無いからZ空調で快適に過ごせれば満足だし、立派な断熱材より子供が喜ぶ屋上とかの方が優先度上だけどなぁ。

色々と耐用年数を迎える30年後には子供も出て行ってるだろうし、価値も無い古屋はむしろ自分が元気なうちに壊しとく方が正解だと思ってます。

桧家を選んだ自分にとっては、いくら言われても断熱や耐久性に金かける人とは価値観が合いませんね。
13484: 名無しさん 
[2020-11-13 06:00:58]
>>13483 匿名さん
全くもって同意見。
ごちゃごちゃ言ってる奴って所詮重箱の隅なのよね。
13485: ヒノキヤ 施主 
[2020-11-13 06:29:08]
1年半前新築した。南東北内陸部。エアコンは在宅中しか点けていない。夏も冬も帰宅時は外気との差が10℃は保たれている。帰宅時快適なのは言うまでもない。

あまり情報としてあがらないが、床つまりはフローリングの温度。冬は裸足で歩いても全く冷たくない。

気になる点はz空調の音かな。
慣れれば問題ないがかなりの音だと感じる。
乾燥するので大きめの5万以上の加湿器を投入した。

スペック
間取り 4LDK 床面積35坪
太陽光 無し
形 総二階つくり
断熱材 アクアフォーム
費用 2800万土地、消費税含む
電気代 月平均15000円
空調 z空調
設備 オール電化

住宅見学を50回くらい行い最終的にコスパ良く落ち着いた。営業マンはレスポンス速く、ラインを1000回くらいやり取りして打合せから半年で新築した。総じて満足でほとんど自宅にいる。
13486: 名無しさん 
[2020-11-13 06:41:05]
>>13485 ヒノキヤ 施主さん

これこそ情報交換だよね。
オーナーさんの声とても参考になります。

しょーもない妄想とかアンチの煽りなんかどうでもいいっす。
13487: e戸建てファンさん 
[2020-11-13 06:53:30]
35坪で土地込みZ空調つき2800ならタマ、レオより安いんじゃないか。たしかにこれくらいまで値引き交渉できたらコスパめちゃくちゃいいな。
13488: 検討者さん 
[2020-11-13 06:55:46]
土地代わかりませんが、土地代プラス2000万くらいと考えたらよろしいでしょうか。これくらいが適正価格なんですかね。値引き交渉頑張ります!
13489: 匿名さん 
[2020-11-13 07:02:29]
2800万で済むなら樹脂窓と屋根厚み増してもまだ安いから良いね。こういう家買いたい。
13490: 評判気になるさん 
[2020-11-13 07:06:16]
>>13483
そうですね。
スクラップアンドビルドで桧家住宅のような家を建てるのも良いことだと思います。

断熱材や耐久性を語る人は100年住める家を建てたいと考えているので、そもそものスタンスが違うのかもしれませんね。
13491: 通りがかりさん 
[2020-11-13 07:08:38]
結局はタマやレオと同ランクって感じだよね。
それを坪10万くらい上乗せできてるんだからすごい。
13494: 匿名さん 
[2020-11-13 07:50:27]
ウチは土地600万強+スマートワン建坪40坪弱
で3000万くらいだったので600万かけてがっつり外構やったっす。
13495: 匿名さん 
[2020-11-13 07:54:19]
桧家全然ローコストですやん
13496: 戸建て検討中さん 
[2020-11-13 07:57:13]
逆に今ならタマの方が高い
13498: 匿名さん 
[2020-11-13 08:05:17]
スマートワンシリーズはもろもろ付帯工事や設備も標準でちゃんとしたのが揃う割に企画なだけあって大量生産で大分安いですよ。
カスタムになるともっと高くなりますけど。
13499: 匿名さん 
[2020-11-13 08:10:56]
アクア以外選べるなら選択肢に入るんだけどな?
13500: 通りがかりさん 
[2020-11-13 08:44:09]
>>13490 評判気になるさん
桧家に限らずセキスイも一条も住林も100年なんか絶対持たないけどね。
今の日本の住宅なんてどこもスクラップ&ビルドが大前提だし。
13501: 匿名さん 
[2020-11-13 10:14:14]
>>13496 戸建て検討中さん

それはない

桧家 66万
タマホーム54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
13502: 匿名さん 
[2020-11-13 10:36:29]
ホワイトウッドだと50年くらいかな。
どっちにしてもサイディングとスレートは30年後には全張り替えだから大規模リフォームが必要。
13503: 評判気になるさん 
[2020-11-13 10:38:38]
>>13500 通りがかりさん
ひと昔前までは大手も含め多くのハウスメーカーがスクラップアンドビルドを前提の家を建てていました。
今は長期間住める家を建てるようにシフトしています。
日本の長期的な人口減少を考慮して、政府は2006年に将来の政府の政策は、量よりもむしろ住宅の質の促進に焦点を当てるべきであるとされています。
13504: 通りがかりさん 
[2020-11-13 11:10:32]
>>13503 評判気になるさん
それが長期優良住宅の考え方でしょ?
でも実際に業界はそのレベルに達してないよね。一応申請基準はあって、今はどこも申請出して通してるけど今の基準なんて到底50年とか100年の見通しができるようなレベルじゃないじゃん。
13505: 匿名 
[2020-11-13 12:14:31]
材料がローコスト
値段もローコスト
だからヒノキヤを選びました
文句ある?
メンテナンスに金が掛かるのは折込済み
はい論破
まあ結露は想定外だったけどな
安くて良い家だよ?デザインも悪くない
選択肢は狭いけどな
この値段で文句言っちゃダメでしょ
はい論破
13506: 名無しさん 
[2020-11-13 12:22:16]
材料や住設のわりにはちょっと高いかな
13507: 通りがかりさん 
[2020-11-13 12:25:23]
>>13506 名無しさん
なるほど、そうなのかぁ
ではどの材料と住設がそんなに安価なんだい?
13508: e戸建てファンさん 
[2020-11-13 12:27:29]
よく一条と比較されてるけど値段も仕様も全然違うよね。
ライバルはヤマダホーム、クレバリー、アイ工務店とかかな。
13509: 戸建て検討中さん 
[2020-11-13 12:28:16]
名前からして国産材にはして欲しいわ
13510: 匿名さん 
[2020-11-13 12:31:57]
>>13506 名無しさん

Z空調無料のことを考えれば高くはない
13511: 匿名さん 
[2020-11-13 12:33:29]
Z空調無料ってネタやろ?
オプション120万やったわ。FCやと厳しい?
13512: 匿名さん 
[2020-11-13 12:33:52]
>>13508 e戸建てファンさん

Z空調ありきで考えると、そこらへんライバルになる?
俺はそれらのハウスメーカーは、眼中にもなかった
13513: 匿名さん 
[2020-11-13 12:34:45]
材質、住設ならフルスペックでもタマの方が安いからそっち行った方がいい。桧家にはZ空調があるのがでかい。
13514: 匿名さん 
[2020-11-13 12:43:02]
>>13503 評判気になるさん

実際100年以上住める家を作ったところで、オーナーが死んだ後、築40?50年経過した家、誰が住むのさ?

うちの親は、俺の代まで二世帯で住めるよう、俺が高校生の頃、勝手に70坪トータル7000万の純日本家屋の二世帯住宅の豪華な家を建てたが、結局うちらはうちらで桧家で2000万そこらで家を建てた。今は70坪の家を両親二人だけで住んでる(笑)もちろん二階は埃まみれの廃墟と化してる。

なんの思い入れのない家を残されて、まだ住めるから、お前ら住めと築50年以上経過した家をゴリ押しされても、迷惑極まりない。
13515: 通りがかりさん 
[2020-11-13 13:02:56]
>>13511 匿名さん
オプション?
外せはするけどZ空調込みの値段がカタログに載ってるはずだが…
もしかしてカスタムとか?
13516: 匿名さん 
[2020-11-13 13:20:33]
Z空調タダ最高!
13517: 匿名さん 
[2020-11-13 13:24:41]
坪単価で他社との比較は難しいですよね。
含まれてるものが各社違うので。
z空調込みの桧家住宅とエアコン別途の他社では比較しようがないですね。
また、小屋裏など延床面積に入らない施工などもありますからね
13518: 検討者さん 
[2020-11-13 14:01:11]
ヤマダホームでZ空調つけれるならヤマダホームにするわ
13519: 通りがかりさん 
[2020-11-13 15:21:04]
>>13518 検討者さん

もはや謎www
13520: 検討者さん 
[2020-11-13 16:21:45]
Z空調の電気代教えてください!
固定資産税は5000円くらいですか?
13521: 通りがかりさん 
[2020-11-13 23:35:54]
>>13520 検討者さん
ググりましょう。一発です。
おそらくかったるくて誰も答えてくれません。
13522: 検討者さん 
[2020-11-14 11:17:53]
樹脂アルミはエピソードneoですか?
13523: 匿名さん 
[2020-11-15 05:33:56]
>>13522 検討者さん

直営、FCで違うかもですが、関東直営は樹脂アルミはサーモスx、オール樹脂APW330 どちらも標準で選べました。(2020.02時点)
13524: 匿名さん 
[2020-11-17 06:26:17]
>>13485 ヒノキヤ 施主さん

追加

ヒノキヤさんへは、2300弱です。他メーカーと違うところは、融通がきくところ。
他メーカーはオーバースペックと感じた。身の丈にあった選択ができたと満足。経営統合でヤマダ電機を選んだ経営陣の手腕も鋭い。
今朝もエアコン点けて無い2階でも十分快適。
直近1ヶ月の電気代は9900円

参考になれば幸いです。
13525: 匿名さん 
[2020-11-17 07:02:01]
Z空調いらんな
13526: 買い替え検討中さん 
[2020-11-17 11:18:50]
二階リビングがいいんですが、スマートワンで建てることは難しいんでしょうか。
カタログを見ても二階リビングが見当たらなくて・・・
13527: 匿名 
[2020-11-17 13:01:26]
>>13526 買い替え検討中さん

間取り変更のオプションでいけるんじゃないですかね?営業さんに聞いてみる価値はありますよ。
うちは、キッチンではないですが水回りを2階に移動してもらいました。

たしか間取り変更オプションは階あたり20万だったかな?記憶が曖昧ですが。。
耐力壁や階段位置は固定ですが、それ以外はかなり自由度高かったのでオススメです。
13528: 匿名 
[2020-11-17 13:06:25]
>>13526 買い替え検討中さん

補足ですが、カタログお持ちなら耐力壁は間取図上で赤く書いてあると思います。
間取り変更オプションだと、そこ以外は変えまくる事が可能です。
13529: 検討者さん 
[2020-11-18 13:35:38]
間取り変更は階あたり10万です。
まて、サッシは12月契約から標準で樹脂になるそうですよ。
13530: 評判気になるさん 
[2020-11-18 14:48:29]
その分値段上がる
13531: ヒノキヤで建てた者です 
[2020-11-18 15:18:33]
引き渡し時に営業マンは来ず、来月来ますと代わりの人に言われ3年、全く連絡すらありません。Z空調は快適ですが乾燥は酷いです。
電気代はオール電化で夏は8000円、冬は13000円くらいです。
我が家は不具合多数で不満いっぱいです。
床がギシギシ、玄関ドアの不具合、お風呂ドアの不具合。
キッチンはクチーナを着けましたが最悪です。グリルが傾いてますが直してくれません。洗面台もランクアップしましたが蛇口のホースを出し入れするところのパッキングが割れ、蛇口が元に戻りません。引き出しも傾いていてますが直してくれません。食洗機のコップとか置く付属品が割れました。これはよくあるそうで交換してくれるそうです。床材はすぐ傷つきます。
細かいものを言えばもっとありますが
大きな不満はこんな感じです。
13532: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-18 18:40:59]
>>13531 ヒノキヤで建てた者ですさん
保証で直してくれないんですか?
ちなみに契約したのはフランチャイズじゃないですか?
13533: 通りがかりさん 
[2020-11-18 21:13:45]
>>13531 ヒノキヤで建てた者ですさん

全館空調で乾燥は当たり前だし、そんだけ不具合あるなら連絡して対応してもらわないとダメでしょ。
直してもらえないのはなぜ?
13534: 匿名 
[2020-11-18 21:16:00]
>>13531 ヒノキヤで建てた者ですさん

酷い話ですね。。。こういった話はヒノキヤでは多いんですかね。。。早く解決すると良いですね。
直営とかフランチャイズってのは関係ない話ですね。私は直営店からひどい対応をうけましたし。
13535: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-18 21:28:52]
>>13534 匿名さん
地域や営業担当によるんですかね?
ウチは直営ですけど、不具合を営業にLINEしたら
すぐに日程調整してくれて、翌週には直ってましたよ。
13536: 匿名さん 
[2020-11-18 23:23:07]
建った後は、営業というより、アフター次第でしょ。
家の場合、アフター変わったとたん、不具合は全部対応してくれるようになった。
13537: 匿名 
[2020-11-18 23:50:13]
自分は2年点検も終えてますが、桧家リフォーミングのアフター対応も含め総じて満足してます。
必要な補修を渋られる事は無かったですけどね。
13538: 匿名さん 
[2020-11-19 01:47:12]
さすがにそこまで地域差がある会社って、FCでもあり得ないでしょ。
ありえたとして、そんなこと許してる本社がやばいってことになるし、そんな博打みたいな会社怖くて一生の買い物出来ないわ。
13539: 匿名さん 
[2020-11-19 05:04:11]
>>13538 匿名さん
他の会社も同じだと思いますよ。
三井ホーム、一条工務店、アイフルホーム、ユニバーサルホームなど地域差あります。
契約する前に工務店をしっかりと調べることが重要ですね。
13540: 匿名さん 
[2020-11-19 07:33:32]
>>13531 ヒノキヤで建てた者ですさん
なかなかひどいですね。
こんなのが当たり前なら桧家さんとっくに潰れてそうですよね。こんなもんなのかな。
参考までに桧家住宅かフランチャイズが教えてもらいたいです。フランチャイズとか地方ならどこの会社ですか。
13541: 匿名さん 
[2020-11-19 08:38:30]
>>13531 ヒノキヤで建てた者ですさん
大変ですね。
直してくれませんは「無料で」が付きますか?
保証期間内で保証対象項目なのですか?

13542: 匿名さん 
[2020-11-19 09:46:13]
保証内容の契約書に書いてある事項ならやってくれます。
強気にいきましょう。
13543: 匿名さん 
[2020-11-19 10:56:36]
>>13539: 匿名さん
名指しでどこもおなじだと発言してる以上、根拠あるんですかね?
じゃないと、かなりな営業妨害ですよ。
13544: 通りがかりさん 
[2020-11-19 11:38:33]
住宅メーカーってどこも同じなんですね。
桧家じゃないけど、ほとんど素人レベルのミスです。
ちゃんと検査して補修してから施主に見せろよっていう感じです。

https://www.youtube.com/watch?v=I1zzMwt78CY

どうしてこんないい加減な施工が平気できるのか、現場監督は何を見ているのか、全く理解できません。
所詮は他人の家なんですね。
13545: 匿名さん 
[2020-11-19 12:22:41]
>>3544: 通りがかりさん
いや、こんな不備はどこでもあるのは理解してるが、それをアフターなりがほったらかしてると言うところが問題であって、13539が既出したメーカーの保証なりアフターを、実際に体験してるわけもないだろうし、名指しで否定したらダメでしょ。

13531: ヒノキヤで建てた者です、の人は直してくれないという事に困ってるんじゃないの?
逆に、ちゃんと直してくれたらOKな話でしょ。
13546: 匿名 
[2020-11-19 13:24:31]
>>13545 匿名さん

本当に不具合なのか、使い方の問題かで保証の話は変わってきますよね。
少なくとも、LIXILの玄関ドアと風呂のドアがどっちも不具合とか、壊れすぎ(壊しすぎ?)だと思うし、そのうえ引出しやら蛇口やらも不具合品に当たる運の悪さは自分には想像つかないっす。

困ってる人の立場になるのはご立派ですが、満足に対応してもらった人とそうでない人の差は何なんでしょうね。
アフターがほったらかしと言い切るのもダメだと思いますが。
13547: 匿名さん 
[2020-11-19 14:02:44]
>>13546: 匿名
サッシなりは、建てて住み始めると、すぐに不具合とか出るものだから、そのために大きな会社はアフターという専門機関がある。
うちは桧家じゃないが、ある程度有名なメーカーで、ローコストだけど、建てた後、すぐに何個も出てきた不備は、その都度アフターさんが職人呼んで直してくれてる。
使い方でそうなったとしても、あからさまに施主の責任じゃないなら、普通のメーカーだと、どっちか分からんという場合はアフターが対応してくれると思いますよ。

HMなんて、それも含めた料金で商売してるんだから、そうじゃない会社はHMとして終わってるでしょ。
13548: 匿名 
[2020-11-20 00:35:47]
自分が建てたメーカーはしっかりしてて、桧家は違うと?何を根拠に?笑

個人的に受けた対応からすると、桧家リフォーミングのアフターは丁寧でしたよ。
他メーカーを叩いて自己満足を得たい衝動も起きないくらいに満足です。
13549: 匿名さん 
[2020-11-20 01:44:23]
大手もアフター金かかるみたいやな。
高い補修費払わんと保証伸びんし。桧家くらいがちょうどいい。
13550: 評判気になるさん 
[2020-11-20 10:04:49]
>>13548
なんでむきになっているのですか?
13531のヒノキヤで建てた者ですさんはアフターの対応に不満を持たれています。
あなたのお住まいの地域の桧家リフォーミングさんは対応が良いのかもしれませんが、地域によって対応が異なるとの書き込みもあるので、他の桧家住宅さんでは同じ様な対応が期待出来ないのかもしれません。
13551: 匿名 
[2020-11-20 12:12:57]
>>13550 評判気になるさん

ほんとソコですよね!まあ、建ててみれば分かると思うので、そっとしておきましょう笑
13552: 匿名さん 
[2020-11-20 12:13:20]
>>13550 評判気になるさん

その13531さんはなかなか地域教えてくれませんね。参考にさせてほしいのに。
地域言っただけで、特定される特殊なケースか何かなんですかね。
13553: 通りがかりさん 
[2020-11-20 12:32:19]
1部上場企業でこれだけの棟数実績ある会社がもれなくアフター地雷ならこの程度の批判で済むわけないだろ。
結局担当者の問題だよ。どこも一緒。運だよ運
13554: 匿名 
[2020-11-20 12:47:15]
小さな工務店じゃあるまいし、地域差で補修対象の基準が違うわけがない。FCなら知らないが。

直してもらえないのなら、保証範囲外か自損でしょ。

対応の早い遅いは担当で違うかもしれないけど、その担当だって会社に持ち帰って補修対象か確認するんじゃないの?
それが桧家だと地域差あると言いたいのかな?
納得できなければ本社に連絡する手もある。

実際見ても無いのに保証対象で直してもらえない状況と分かる人が何名か居るようですね。
そして桧家施主でもない。不思議だ。
13555: 評判気になるさん 
[2020-11-20 14:03:41]
桧家は直営とFCがありますよ。
保証とかの詳細は直営とFC店では異なりますので、当然ながら対応も変わってきます。
桧家住宅の本社に問い合わせても契約したのがFC店なら内容によってはFC店に丸投げするだけだと思います。
対応が悪いのが直営なのかFC店なのかも解りませんが、契約内容を確認し、誰に責任があるのかを明確にして問い合わせするべきですね。
13556: 通りがかりさん 
[2020-11-20 14:38:38]
>>13555 評判気になるさん
直営とFCで保証内容違わねーよ。
FC特有のオマケとかがある事はあってもFC元と保証違ったらまずFCですらねーだろ。
13557: 匿名さん 
[2020-11-20 17:09:24]
>>13548: 匿名 
誰も桧家と名指ししてないが、そんな事してるメーカーが普通ならありえないメーカーだと思うという意見を述べただけ。
そして、叩くも何も、実際に建てた人の投稿の話をしてるだけで何を噛みついてくることがあるんですかかね?
あなたの場合、ちゃんとしてもらって良かったですね。という話だけの事でしょ。
13558: 評判気になるさん 
[2020-11-20 17:13:18]
>>13556 通りがかりさん
???
荒らし目的ですか?
桧家住宅のHPにもFC店は保証内容が異なる場合があるって書いてあるし、本部に問い合わせても同じではありませんとの回答も貰ってます。
詳細は契約する建設会社(FC店)に確認して下さいとのことでした。
事実を元に話しましょう。
直営店と契約するならHPの内容と同じでしょうが、FC店は必ずしも同じだとは限りませんよ。
13559: 匿名さん 
[2020-11-20 18:48:32]
>>13553 通りがかりさん
担当の問題とか、運だとかということならば桧家住宅で建てるべきではないということですね。
Z空調の結露問題なども対応良くないし、アフターは弱いかもですね。
13560: 匿名さん 
[2020-11-20 18:57:10]
>>13558 評判気になるさん
桧家住宅の家を建てているのに、桧家住宅に責任は無いってことなの?
桧家住宅で建てるべきではないということですね。
13561: 匿名さん 
[2020-11-20 19:09:24]
桧家で建てたと思っても、FCごとに保証が違ったりとか言う問題じゃなくて、そもそも自社の施工不備に対して何も対処しないなら、そんなメーカーで建てるのは辞めたほうが良いに決まってる。
そして、桧家に詳しい人が地域では当たり前のような事を言ってるので、そもそも家を建てるのに当たり外れなんか考えて博打してられない。
13562: 匿名 
[2020-11-20 19:47:07]
今日は馬鹿にヒノキヤ擁護組=ヒノキヤ営業マン多いなぁ笑笑笑
こんなとこに張り付かず家売りなよ笑笑笑
ヒマなんですねぇ笑笑笑
z空調でz好調なんじゃなかったっけ爆草
13563: e戸建てファンさん 
[2020-11-20 19:52:56]
湧いてきました。
スルーしましょう!
13564: 検討者さん 
[2020-11-20 20:25:17]
言いっぱなしで何も応答のない方の意見を鵜呑みにしている方ってやっぱり浅はかですよね笑
程度の低い荒らしやが本当多いっすね。
桧家の営業が掲示板に張り付いてるって本気で思い込んでるんすか笑
まぁ少しでも荒らしやさんが心地良いように、本気で桧家検討してる方はインスタで情報交換した方がいいですね。湧くものは何しても湧きますよ。
13565: 匿名 
[2020-11-20 20:44:20]
>>13564 検討者さん
そのInstagramでぜひ調べてみよう!
#z空調結露
爆笑草
13566: 検討者さん 
[2020-11-20 21:23:59]
>>13565 匿名さん
うんうん。調べましょう。
よっぽとここで聞くより信憑性のある情報が得られますよ。
桧家住宅を選んで楽しく暮らしてる方もたくさんいますしね!
何を恨んでたかってるのか知らないやからの相手よりよっぽど良い!爆笑爆笑爆笑
13567: 施主 
[2020-11-20 21:25:47]
>>13565 匿名さん
一様情報です。
この間は1年点検がありz空調の結露について聞いたら発生しているところはあるみたいです。
我が家は結露してなかったみたいですが
1週間位たってからダイキンとヒノキヤ連盟のダイキン製エアコンのリコールの案内が着て
昨日施工してもらいましたよ。
時間は最大で6時間かかると言われましたが
2時間ほどで作業も終わってました。
13568: 匿名さん 
[2020-11-20 21:39:28]
>>13565 匿名さん

何が爆笑なのか。
わざわざ張り付いちゃって。
何を自慢げに。アホさに爆笑。
13569: 匿名さん 
[2020-11-20 21:57:55]
いろいろ言われてるけど、賢い施主さんなら間違った決断はしないと思います。
全ての人が後悔しない家造りを出来たら良いですね!
13570: 匿名 
[2020-11-20 23:06:40]
>>13568 匿名さん
うけるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13571: 匿名 
[2020-11-21 01:02:57]
>>13565 匿名さん

あなたなら解決してる事も知ってるだろうに。

そればっか検索して何か楽しいのかな?
まぁ、趣味は人それぞれだけど他人の家のネガ探しとか悪趣味すぎるよね。
13572: 匿名さん 
[2020-11-21 04:44:52]
>>13571
営業さんですか?
まだ解決はしていないですよ。
一応の解決策は試みたけど、効果判定は出来ていないです。
現状は夏が終わったので夏型結露がおこらなくなったというだけです。
解決したと判定出来るのは来年の夏以降になります。
何度も解決策を試みても改善しなかった人が大勢います。
多くの人にとって家は一生に一度の大きな買い物です。
何故そのような無責任な発言が出来るのか疑問でなりません。
13573: 通りがかりさん 
[2020-11-21 06:57:58]
>>13558 評判気になるさん
だから直営とFCで保証内容違わねーよ。
FCで特典とかがあって追加で保証される事があったとしても基本的にFC元と保証は同じだろ。
13574: 通りがかりさん 
[2020-11-21 07:10:18]
>>13559 匿名さん
桧家住宅はトラブル・不具合は少ないよ。
桧家はシステムがしっかりしているから何か起きても起きても直ぐに解決しているから。
13575: 匿名さん 
[2020-11-21 07:44:53]
>桧家住宅はトラブル・不具合は少ないよ
ヒノキヤグループの日本アクアは酷いよね。
多数の青い水や黄ばみを放置して一切のコメントもない。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%9D%92%E3%80%80%E9%BB%...
13576: 匿名 
[2020-11-21 07:51:41]
>>13572 匿名さん

それしか検索しないから大勢いるように見えるのでは?
元々起きてなかった問題がモデルチェンジによって発生→原因が特定され入れ替え

じゃあ来年の夏まではこのスレ張り付いて同じ事繰り返し書くんですか。
なんでそんな桧家に興味あるのか知りませんが、時間勿体ないわな。普通の人なら。

ちなみに自分は営業じゃないし、気に入らない事言われるとすぐ営業だと思い込む思考はちょっとヤバいと思うよ。
13577: 匿名さん 
[2020-11-21 08:06:37]
>自分は営業じゃないし、
白々しい>>13576
>桧家に興味あるのか知りませんが、時間勿体ないわな。
勿体ないのにレスしてるのは何故かな、関係者と自白してるね。
13578: 匿名さん 
[2020-11-21 08:50:51]
>>13575: 匿名さん
アクア=桧家動向とは思わないですよ。
URLの投稿の内容はすでに解決済みですから。
青い汁の原因となってる物質は特定され既に使用されてないので解決してるでしょ。
それに、アクアが結露の原因になってると言うのも意味不明で頓珍漢。
13579: 匿名さん 
[2020-11-21 09:01:32]
>>13575 匿名さん
これって桧家住宅の施工ではなかったですよね。
桧家では、透湿性の面材使ってるから壁内に水が溜まるリスクは少ないと思いますよ。


13580: 匿名さん 
[2020-11-21 09:39:36]
>>13579 匿名さん
補足ですが、面材の外側は通気層になっているので、そちらに湿気は引っ張られる構造だったかと思います。
13581: 購入経験者さん 
[2020-11-21 10:19:57]
また、桧家ストーカーの一条君が暴れてるの?
夏には全く無駄で役に立たない床暖房が悔しくて、Z空調を腹立たしい思いで嫉妬してるの?
13582: 匿名さん 
[2020-11-21 10:24:36]
>>13580 匿名さん
更に補足ですが、夏などでは外側の湿気が内側に引っ張られる構造です。
13583: 匿名さん 
[2020-11-21 10:49:46]
>>13578
>すでに解決済みですから。
被害者を放置したまま解決は非常識。
ヒノキヤグループは常識が無い酷いグループですね。
13584: 匿名さん 
[2020-11-21 10:57:39]
>>13582 匿名さん
通気層意味知ってるのかな。
ほんと浅いよね。
13585: 匿名さん 
[2020-11-21 11:13:52]
>>13582 匿名さん
内側に引っ張られる構造を説明していただけますか?
13586: 匿名さん 
[2020-11-21 11:46:56]
>>13585 匿名さん
夏場には逆転結露がおこることがあります。
https://www.daitojyutaku.co.jp/blog/1989/
Z空調の結露問題も逆転結露によるものかもしれませんね。
13587: 匿名さん 
[2020-11-21 12:02:05]
>>13586 匿名さん
逆転結露の対策として、一般的には通気層を設けられることが挙げられています。
通気層があるから、夏場に湿気が引っ張られるという主張の説明としては、酷すぎではないですか。
また、Z空調の結露問題が逆転結露によるものというのもかなり飛躍した考えですね。
適当なことを言って荒らさないでくださいね。
13588: 検討者さん 
[2020-11-21 12:08:09]
桧家って、室内側に防湿シートとか貼ってないから、逆転結露って起こりにくいよね。
逆転結露って壁内結露を防ぐ防湿シートとかの手前(外側)に湿気が逃げずに溜まることによって起きるって聞いたこともありますよ。
桧家はアクアの湿気を通す断熱材を使う代わりに湿気を逃す構造を徹底してるだと思います。
13589: 匿名 
[2020-11-21 12:18:44]
>>13578 匿名さん

営業乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13590: 匿名さん 
[2020-11-21 13:16:03]
>>3588: 検討者さん
原理はその通りですが、桧家って面材何使ってるですか?
アクアが湿気を通して湿気が溜まらないなんてのは初めて聞いたし、万が一そうだとしても、面材があるのにどうやって外に逃がすのか原理を知りたい。
13591: 匿名さん 
[2020-11-21 14:32:51]
二枚舌に気を付けよう。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E6%B0%97%E5%AF%86%E3%82%...
 >うちが施工した工務店では、アクアフォーム施工時は基本的に部屋側に防湿気密シートを施工しなきゃいけないんだけど、その注意書きが結構小さく書いてあって、そのシートを省略する工務店もかなり多いとのこと。
>その場合、いろいろ問題が発生するって言ってました。
13592: 検討者さん 
[2020-11-21 14:46:05]
>>13590 匿名さん
https://www.hinokiya.jp/tecnology/taishin/
ホームページにはそういうものを使ってるとしかないので、詳しくは桧家に聞いてみるしかないのではないでしょうか。
13593: 検討者さん 
[2020-11-21 14:48:41]
>>13591 匿名さん
オリジナル面材使えないからじゃないんですかね。普通の面材使うには、そうしなきゃいけないんじゃないですかね?。同じグループ会社で、そのような施工をしない理由は必ずあると思いますよ。そう思いませんか。
13594: 匿名 
[2020-11-21 14:51:45]
>>13590 匿名さん

ホームページに概要は書いてあるので、それでも疑問なら直接問い合わせたら如何ですか?
https://www.hinokiya.jp/tecnology/taishin/
13595: 通りがかりさん 
[2020-11-22 00:29:42]
>>13586 匿名さん

「逆転結露かもしれませんね」
いや、自分の貼ってるURLよく読んでから言った方がいいよ。
Z空調の結露の原因なんてとっくに答えでたんだが。
13596: 匿名さん 
[2020-11-22 07:22:17]
逆転結露でなくても、桧家の住宅の湿度が高いのは防湿が無いから外気の湿度が入り易いからですね。
冬の桧家の住宅室内は乾燥し易い、防湿が無いから少しでも狂えば壁内結露リスクが有る。
13597: 検討者さん 
[2020-11-22 08:15:25]
>>13596 匿名さん
夏場の湿度が高いのは、単純に換気システムで外から入ってくる空気の湿度が高くて、今のZ空調では、そこで除湿ができてないからってことも考えられますかね。
冬の壁内結露については、湿気が逃げるからリスクが少ないって話は前からあったけど、何が狂ったらそうなるのでしょうか。参考に教えて欲しいですね。
13598: 匿名さん 
[2020-11-22 08:57:53]
>>13597
>そこで除湿ができてないからってことも考えられますかね。
換気は水蒸気の熱交換をしてるだろうから潜熱交換効率の問題は有るが通常はない、Z空調の除湿能力がお粗末なのは有る。
>何が狂ったらそうなるのでしょうか。参考に教えて欲しいですね。
色々と有ると思う。
透湿性の有る耐力壁が汚れ等で透湿性能が落ちった時、通気層が有効に働かない時。
スキン層で透湿を妨げているがスキン層が地震や改造等外部からの力で傷がついて透湿性が上がった時。
天候が変化して想定以上に冷えた時。
上記が複数重なった時。
気密防湿シートが無いから水蒸気はほぼ自在に通過する。
湿気が逃げることは壁内に入って来易いことになる。
防湿のスキン層と透湿の耐力壁のバランスで壁内結露を防いでるから狂い易い。
室内外温度差が大きい寒冷地はより壁内結露リスクが高い。
13599: 検討者さん 
[2020-11-22 09:16:13]
>>13598 匿名さん
まず耐力壁が汚れるって、外壁材の中ですよ。
通気層が働かないってのもそうなる可能性って低くないですかね。
桧家の施工では、スキン層切っちゃいますよね。他のメーカーさんは、そこをよく指摘しますけど、通気することは問題ないという考えでは。
よっぽど、防湿シートをしっかり貼らないリスクの方が高いと思うけど。
13600: 検討者さん 
[2020-11-22 09:58:14]
>>13598 匿名さん
気密防湿シートを貼る場合は、もし隙間があった場合は、本当に湿気の逃げ道なくなっちゃいますからね。
桧家も全くリスクはないってことはないだろうけど、結露が起きやすい、リスクがあるって言い切ることはできないんじゃないかな。
狂った時にリスクあるとか、桧家限ったことではないってことですね。
少なくとも、防湿シートを貼らない分施工ミスも少なく済むのではないですか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる