注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 13:50:54
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

12801: 検討者さん 
[2020-11-02 20:06:36]
総桧で作ってくれたらまあ納得の金額なんだけどな。
タマよりは割高感あるな。
12802: 匿名さん 
[2020-11-02 20:23:20]
>>12800 匿名さん
一条と桧家の住宅性能や設備を考えると、坪10万の差は安いね。
12803: 名無しさん 
[2020-11-02 20:24:19]
>>12799 匿名さん
セゾンは桧家よりもかっこいい。

12804: 匿名さん 
[2020-11-02 20:31:06]
ここは一条信者が集まるスレか?
12805: 匿名さん 
[2020-11-02 20:41:59]
>>12803 名無しさん

え?まじで言ってんの?
12806: 匿名 
[2020-11-02 20:46:50]
>>12802 匿名さん

安いと感じるのは人それぞれだけど、
電気代が少し安くなって、それ以上にローン負担が増える感じですね。
自分は、全く安いとは思いません。
12807: 匿名さん 
[2020-11-02 20:58:17]
そこまで高給取りじゃなければ、契約時に出せるお金(ローン含む)って限度がある。自分ももっとローン組んで桧家以外も検討したかったけど、自営業のため評価が悪くあまり借りられなかった。
よく何十年後のメンテナンス費用を考えるとサイディングよりタイルがいいとか、ホワイトウッドがどうたらこうたらと言うやついるけど、そりゃ最初の契約時点で予算が5000万とかあれば何十年後のメンテナンス費用も考えて色んなハウスメーカーが選択肢に入れられるけど、俺は約40坪をトータル3000万以下にする必要があり、一条は完全に候補から外れた。

人それぞれ、色んな理由があるのよ
12808: 名無しさん 
[2020-11-02 21:01:52]
>>12805
ダサいでしょ。
サイディングにスレートってのも貧相。
12809: 匿名さん 
[2020-11-02 21:02:43]
>>12807 匿名さん

一条が候補から外れた理由は予算だけじゃなく、自分の考えた希望の間取りが、わけのわからない間取りに勝手に改悪されていたから。
たしか断熱性能とかの関係でそうしないとダメみたいな回答だった気がする。自分の土地の形に合うようにめちゃくちゃ考えた間取りを採用できないと知った時、一条はないなと思った。
12810: 匿名さん 
[2020-11-02 21:04:04]
>>12808 名無しさん

サイディングにスレートなんて、大半の家がそのパターンだろ
12811: 戸建て検討中さん 
[2020-11-02 21:05:46]
桧家と一条のグランセゾンで検討していて、
桧家の仕様をグランセゾン に近づけるように変更したら、+500万円で価格が逆転してしまったよ。
12812: 匿名さん 
[2020-11-02 21:19:25]
>>12811 戸建て検討中さん

グレードをワンランク落とす意味分かってる?
ワンランク落とした仕様をすべてグレードアップさせてオプション盛り盛りにしたら、そりゃ割高感出てくるわ

というか、グランセゾンの仕様が気に入ってるなら、なぜ桧家をグランセゾンの仕様に近づけようと思った?その時点でナンセンスなことしてるわ。大人しくグランセゾン契約しとけや
12813: 匿名さん 
[2020-11-02 21:22:27]
>>12811 戸建て検討中さん

そもそも桧家で全面タイル張りの時点で相当金額上がるはず。
桧家でタイル張りする人、ほとんどいないって営業が言ってたな
12814: 購入経験者さん 
[2020-11-02 21:49:05]
>>12804
一条の盲目的信者が、夏には無駄な床暖房を愛するあまり、桧家のZ空調がくやしくてたまらず、必死に一条アピールするスレになってます。レスの速さからして、ここに1日中張り付くのが生きがいの人物です。生きがいですから、多分アラシを止めることはないでしょう。
12815: 購入経験者さん 
[2020-11-02 21:51:18]
一条床暖房実例をみれば、1F全体の通常26~31度設定だね。ISO基準じゃ不快だねえ。北向き部屋も最高31度設定だね。

しかも、電気代が月に25,000円てマジですか?
やっぱり床暖房は効率がわるいね。

https://rikeibunkeifufu.com/ukadanobosetteiondo4nenme/

12816: 通りがかりさん 
[2020-11-02 22:56:04]
知り合いが今月末に引き渡し予定で、Z空調壊れた時の為に、全部屋エアコン用のコンセントを営業に勧められ付けてたが、10年以降の事を考えた時釈然とせんと言っていた。高額な修理を考えるくらいなら、断熱UPでエアコン上下の全館空調の方がましだったと。今さら後の祭りだが、どっちが良いのか……
12817: 名無しさん 
[2020-11-03 00:57:35]
>>12816 通りがかりさん
ちょっと何言ってるかわからないです。

12818: e戸建てファンさん 
[2020-11-03 01:06:50]
まあ断熱性良ければ床暖房も全館空調もいらんわな
12819: 通りがかりさん 
[2020-11-03 08:25:44]
>>12817 名無しさん

個別エアコンけの為にコンセント追加するなら、Z空調必要だったのかって話。Z空調壊れる迄しか住む訳じゃ無いんだから……
その差額で断熱材をアクアNeoや樹脂サッシ等断熱性能向上して、一階と二階のエアコンで冷暖房の全館空調目指した方が、後々メリット有るんではと思うだけ。因みに全館空調否定する気は無い。住み心地はUPするだろうし、先の事含め金額の事も施主次第だし。
12820: 名無しさん 
[2020-11-03 09:07:55]
>>12816 通りがかりさん
その営業さん、凄いいい人ですね。 1番うりにしているものを建てる前から壊れると教えてくれるなんてw
12821: 匿名さん 
[2020-11-03 10:11:55]
>>12816: 通りがかりさん
桧家を選んだんならZ空調つけないと、選んだ意味が薄れるから、付けないと桧家の意味がね・・・

選ぶ前に、営業のセールストークだけを鵜呑みにせず、もう少し考えて調べるべきだったのかもしれないということでしょ。

ここで発信してるユーザーは、マイナス意見にかなり感情的に反論してるし、あきらめて+にしか考えてないと思うよ。

付けたら後の祭りだから、もう仕方ないでしょ。
12822: 匿名さん 
[2020-11-03 10:17:27]
>>12820 名無しさん

壊れたら交換すればいいだけの話。Z空調のエアコン交換費用は20万くらいと聞いたが、俺はそれが高いとは思わない。普通のLDK用の壁掛けエアコンだって交換すれば10万は余裕で超える。

で、個別エアコンのコンセントだって、もしもの時の提案されて、それを受け入れたのは施主なんだし、なぜ文句言うのか分からんな。嫌なら断ればいい。たぶんほとんどの人が追加で付けてないんじゃないか?

ちなみに、増税前かな?個別エアコンのコンセントは、もしなにかあった時のために標準仕様だったと思う。うちは付いてる。
12823: 匿名さん 
[2020-11-03 10:19:15]
>>12820 名無しさん

電化製品なんだから、壊れるだろ
壊れたら交換すればいいだけ
12824: 匿名 
[2020-11-03 10:57:53]
メンテナンス費用が高いさらぽか勧めくる人も居るくらいだし、それと比べればZ空調なんて安いもんでしょう。
12825: 名無しさん 
[2020-11-03 11:29:35]
>>12815 購入経験者さん
Z空調よりも効率がいいのは確実。
12826: 通りがかりさん 
[2020-11-03 11:33:09]
>>12822 匿名さん
Z空調のエアコンって、エアコンの効率はあまり良くないんだよね。
Z空調のエアコンは埋め込みしきだから、工事費が高いんだよね。
12827: 戸建て検討中さん 
[2020-11-03 11:34:49]
>>12813 匿名さん
タイルは必須。
サイディングだと安っぽいからね。
12828: 匿名さん 
[2020-11-03 11:47:41]
>>12826
そんなことで驚いていては駄目。
毎年、しっかりと全館空調(資産価値は1万円/空調面積m2)の固定資産税を徴収されます。
12829: 通りがかりさん 
[2020-11-03 11:55:52]
なんだかんだいわれてますがZ空調は安いですよ。
暖房しか能の無い設備と比較しても断然に良いものです。
12830: 通りがかりさん 
[2020-11-03 11:56:00]
>>12827 戸建て検討中さん

タイルに拘るねぇ。標準だと、一条、ハイム、パナ、ウィザース、クレバリーとか?オプション払えばほとんどのメーカー対応してくれるが、イニシャルコストが高い。タイルは確かに良いのはわかるが、それ含め決めるのは施主次第。勧めると否定は全く意味合い違うから、サイディング否定するのは違うと思うが……
12831: 戸建て検討中さん 
[2020-11-03 12:08:35]
>>12830 通りがかりさん
イニシャルコストは高いけど、ランニングコストは安い。
そして、見た目が断然タイルの方がいい。
12832: 匿名さん 
[2020-11-03 12:19:53]
冬の暖房は床暖房が一番優れている。これは導入した人でなければわからない。
以前は全館空調の家に住んでいたけど、全館床暖房(一条ではない)の家に引っ越して、床暖房の快適さを実感することができた。
夏はルームエアコンを2階のホールに一台つけて、全館冷房していますが快適ですね。
参考にならないが、C値は0.4以下。

気密・断熱性が優れている家には全館空調は不要なんですよ。
気密・断熱性がいまいちだから、それを全館空調で補うんですよね。
気密・断熱性が優れているなら、1階と2階にルームエアコンを一台ずつつけて、冬は1階のエアコンで全館暖房、夏は2階のエアコンで全館冷房が可能。
ただ、リビングに室内機があるとダサい。
12833: 匿名さん 
[2020-11-03 12:24:36]
>>12829
風雲時は毎年徴収される高い、固定資産税は不要。
 https://www.reform-online.jp/news/manufacturer/14150.php
12834: 匿名さん 
[2020-11-03 12:30:55]
>>12831 戸建て検討中さん

だから、それは個人の趣味によるわ。
なぜタイルサイコーを他人に押し付けるのか…?

俺は白とグレーのありきたりなハイドロテクトタイルにするなら、自分の趣味に合ったサイディング選ぶわ。
12835: 匿名さん 
[2020-11-03 12:36:25]
屋根一体型の太陽光と床暖房も固定資産税あがるよな?
12836: 匿名さん 
[2020-11-03 12:37:27]
>>12832 匿名さん

一階のエアコンはどこにつけるの?
リビング以外で。
12837: 匿名 
[2020-11-03 12:37:39]
>>12832 匿名さん

床暖房導入してない私からすると、床暖付いてる家行くと足が温まるのに不快なんですが。
床は常温がいいなぁ。
12838: 匿名さん 
[2020-11-03 12:37:59]
>>12833 匿名さん

導入事例や評判も見つからない風雲時は却下で!
高い金払って実験台になるのは勘弁
12839: 匿名さん 
[2020-11-03 12:50:11]
>>12837
嘘をついてるのが直ぐに分かる。
12840: 匿名さん 
[2020-11-03 13:14:08]
>>12831 戸建て検討中さん

タイルだって、サイディングに比べたら1万くらい固定資産税高い(と、どっかのサイトに書いてあった)
12841: 匿名さん 
[2020-11-03 13:25:17]
>>12838
日本アクアは仲間だろ?
確か90万だった、安いよ。
結露して実験台になったのはZ空調。
12842: 匿名さん 
[2020-11-03 13:32:32]
>>12841 匿名さん

どうぞ導入してください

俺は評判が見つからないシステムを導入する気にはなれないが
12843: 匿名さん 
[2020-11-03 13:47:48]
>>12833 匿名さん

漢字、風運時だしな

すごいな、いろいろ検索しても、実際導入してる人のコメントとか、電気代とか全然出てこない
12844: 匿名さん 
[2020-11-03 13:59:02]
名前が悪過ぎる。
12845: 通りがかりさん 
[2020-11-03 14:49:10]
>>12834 匿名さん

ごもっとも。

自分も一条見積り取って打ち合わせしたけど、ハイドロテクト1種類4色だけ。サッシも性能良いが、エクセルシャノンのOEM。フィリピンでサッシ加工して不具合あっても高くても一条頼るしかなく、他の家財も同じ。知り合い一条多いが外観少しの形以外同じ。家財も被る。自分は他のメーカーが良く、指定したらオプション高い。原価教えろと言ってもダンマリ。間取りも自由が効かず(耐力壁の関係で形が決まればサッシの位置も固定)不信感募り止め。でも住居性能は素晴らしい。そこに拘る人は良いんでないの。別に一条の施主を否定するつもりはさらさら無いが、住居性能以外は自分は魅力は無かった。この差額で大手以外ならどんなにグレードUP出来る事か……
って事で、どこに納得するかは施主次第。
12846: 匿名さん 
[2020-11-03 15:04:56]
>>12845
一条は高くて涙を呑んだのね、ご愁傷様。
12847: 匿名 
[2020-11-03 15:55:18]
>>12845 通りがかりさん

自分もそう思います。

近所に色んなメーカーがモデルハウス出して、その後に売りに出されたけど一条は売れ残ってます。
自分から見ると同価格帯の他と比較して内装が残念過ぎますね。

一条を注文住宅で買う人は性能に魅力を感じて買うんでしょうけど、同じ価格帯で出来栄えを比較しちゃうとなぁ。。
あくまで断熱性能に金かけたい人が買うメーカーかなぁと思います。
12848: 通りがかりさん 
[2020-11-03 15:57:38]
>>12846 匿名さん

どこにも高くて止めたと書いたつもりもないが、想像で揚げ足取るしか脳の無い……器が知れるな。
12849: 匿名さん 
[2020-11-03 17:47:17]
>>12839 匿名さん
合板の床ですか?
12850: 匿名さん 
[2020-11-03 17:52:15]
>>12836 匿名さん
1階にエアコンはつけていないよ。
リビング階段で、2階のホールにルームエアコン1台をつけているだけ。それで全館冷房している。

12851: 通りがかり 
[2020-11-03 17:54:40]
>>12834 匿名さん
タイルにできない人の言い訳www
12852: 戸建て検討中さん 
[2020-11-03 17:57:28]
>>12845 通りがかりさん
グランセゾンが枠組壁工法だと思っているんだね。
12853: 匿名さん 
[2020-11-03 18:18:18]
>>12851 通りがかりさん

だからなんでタイルが最高なんだか、わからないわー

そんなにタイルの外観いいか?
タイル風のサイディングもあるけどな
12854: 匿名さん 
[2020-11-03 18:23:38]
>>12847 匿名さん
一条の年間販売棟数をみれば、一条が選ばれていることがよくわかるよ。
12855: 匿名さん 
[2020-11-03 18:34:35]
>>12851 通りがかりさん

>>12851 通りがかりさん

ハイドロテクトは素敵に見えないなぁ
主観だけど
単に、一条の外壁って感じ
12856: 匿名さん 
[2020-11-03 18:38:33]
>>12853 匿名さん

>>12855 匿名さん
タイル風のサイディングはサイディング。
汚れは落ちないし、厚みもない。
12857: 匿名さん 
[2020-11-03 18:39:45]
>>12855 匿名さん
タイルはハイドロテクトだけじゃないよ。

12858: 通りがかりさん 
[2020-11-03 18:42:06]
お金がない人は、サイディングとスレート。
お金に余裕がある人は、タイルと瓦。
タイルと瓦は重いけど、耐震等級3の家なら全く問題ない。
12859: 匿名さん 
[2020-11-03 18:53:32]
>>12856 匿名さん

厚みなんか外観上分からんやろ
12860: 匿名さん 
[2020-11-03 18:55:42]
>>12854 匿名さん

選ばれてるんだよ、家は性能派の人に。

かといって桧家がおしゃれとも全然思わないが、一条の外観と間取りの不自由さと一条ルールは嫌いだ
12861: 匿名さん 
[2020-11-03 18:56:43]
>>12856 匿名さん

汚れ落ちないって、お前両方を比べて試したことあるのか?
12862: 匿名さん 
[2020-11-03 19:00:35]
>>12858 通りがかりさん

いやいや、タイルもだけど、それこそ瓦なんてお金あったってデザイン上嫌う人いるだろよ
12863: 匿名さん 
[2020-11-03 19:11:59]
>>12859 匿名さん

いや、ぜんっぜんちがうよ
タイルが全てではないし、
素材の問題ではないんだけど、
彫りの深い外壁は素敵
12864: 匿名さん 
[2020-11-03 19:16:23]
>>12862 匿名さん
高級感を求めて、お金をかけられる人はスレートは絶対に選ばないよ
12865: 匿名さん 
[2020-11-03 19:19:44]
ただサイディングは大手ハウスメーカーのなら高級感あるやつあるよ!
12866: 匿名さん 
[2020-11-03 19:23:12]
要はサイディングとかタイルとかではなくて、
どれだけ高価なものかってこと
安物は安物
それはタイルだろうが同じ
12867: 匿名さん 
[2020-11-03 19:32:08]
頼むから桧家のスレで高級感とか引き合いに出さないでくれ

積水、住友、ベーベルとかのスレでやってくれ
12868: 匿名さん 
[2020-11-03 19:33:28]
高価なものが選択肢に入れられるやつが、なぜ桧家のスレに張り付いてるんだか?
12869: 匿名さん 
[2020-11-03 19:47:44]
いろんな種類のアンチが湧くなぁ
今度はタイルマンかぁ
12870: 匿名さん 
[2020-11-03 19:48:54]
>>12861 匿名さん
サイディングの家の北側の外壁は汚いよ。
12871: 匿名さん 
[2020-11-03 19:49:50]
>>12862 匿名さん
貧乏人のいいわけ
12872: 検討者さん 
[2020-11-03 19:58:32]
ここは桧家のスレ違うのか?一条語りたいなら一条のスレに行け。性能や外壁の押し付けも、本人良けりゃそれで良い。桧家で建てる施主が見ても何の参考にもならん人間が結構いるな。エェ歳して構ってちゃんか?恐らく家を建てる人は家庭がある人が多いと思うが、自分の情けねぇコメント嫁や子供に見せれるか?
12873: 匿名さん 
[2020-11-03 19:59:20]
>>12860 匿名さん
アイスマート限定でいわれてもね。一条はアイスマートだけじゃないよ。
しらないのかな?

桧家は間取りによっては変なところに柱を設けなきゃいけなかったりするからな。
12874: 匿名 
[2020-11-03 19:59:22]
金持ってないから一条を選ばない、と勝手に勘違いしてる時点で話が全く噛み合わないよね。
一条はタイルだろうがお洒落な家のイメージ全く無い。
仲間内で断熱スペック自慢し合ってください。
12876: 匿名さん 
[2020-11-03 20:07:46]
>>12873 匿名さん

一条の建築現場をよく見かけるが、ほぼほぼというか、自分が最近目にしたやつはすべてismart
12877: 匿名さん 
[2020-11-03 20:11:45]
>>12873 匿名さん

一条の間取りのほうが酷かったぞ
こちらの希望はほぼ無視の間取りが出来上がってきて、愕然とした
12878: 匿名さん 
[2020-11-03 20:13:55]
>>12875 匿名さん

いやいや、桧家スレに一条オタがちょっかい出しに来といてよく言えるわ(笑)
12879: 名無しさん 
[2020-11-03 20:57:32]
グランセゾンはかっこいいと思う。
12880: 匿名さん 
[2020-11-03 22:10:38]
>>12879 名無しさん

桧家スレで、ここにきてグランセゾンのゴリ押し感はんぱないな(笑)
まじ一条スレいけ
12881: 匿名さん 
[2020-11-03 22:42:59]

そういえば、隣の土地で一条が建築してて、ある日、そこの現場監督が
「工事車両を少しだけ止めさせてください」
と、一条のBOXティッシュを2つもってきて、うちは土地が広いのと、隣の土地は狭いし国道沿いだし、どうぞと言ったら、外壁パネル積んだトラックが何台も何時間も止まってた。

俺の感想
「あそこまで他人の土地をゴリゴリ使ってBOXティッシュ2つで済ます気か?2000円くらいの菓子折もってこい」
「俺が土地使わせないって言ったら、どうなったんだろう?」

それ以来、一条が嫌いになった(笑)
ちなみにその家の外観、クソダサい。あと、家の出費でいっぱいいっぱいだったようで、もう1年以上経つが、外構はびっくりするくらい何もしてない(笑)写真載せたいくらいだが、問題ありそうだからやめておくわ
12882: 匿名 
[2020-11-04 05:31:36]
>>12881 匿名さん

ぜひ写真がみたいです笑笑笑笑笑
12883: 匿名さん 
[2020-11-04 05:44:19]
>>12881
>BOXティッシュ2つ
貰った時は喜んだのですね(笑)
豹変するのは小さい奴と自分で貶めてことに気が付いた方が良いよ。
はたから見てみっともなさ過ぎる。
12884: 匿名 
[2020-11-04 06:27:46]
>>12883 匿名さん

はいはい、一条な何も悪いことしないね 笑
あなた、どんどん評判悪くしてるね。
12885: 匿名さん 
[2020-11-04 07:13:26]
>>12884
レスすればするほど「みっともなさ」が強調されて惨めになるよ。
12886: 通りがかりさん 
[2020-11-04 07:21:57]
ああ、初心者マーク付いてる貴方のことですね
自作自演までして自己紹介お疲れ様です
12887: 通りがかりさん 
[2020-11-04 07:30:05]
どっちもどっちですね。
BOXティッシュにつられてOK出す人、BOXティッシュだけで厚かましく人の土地を利用する業者。
どちらも浅ましいですね。
12888: 匿名さん 
[2020-11-04 09:12:41]
>>12883 匿名さん

>>12883
>>12887

どこにBOXティッシュで喜んだって書いてある?
どこにBOXティッシュにつられたなんて書いてある?
近所だし、何をもってきたとしても、普通嫌とは言えないだろ。
ただ、あれだけ人の土地をゴリゴリ使っておいて、俺の感覚ならBOXティッシュは無いわ
12889: 匿名さん 
[2020-11-04 09:20:54]
>>12888 匿名さん

確かに
12890: 匿名さん 
[2020-11-04 11:58:18]
販売棟数で業界1位2位を争うまで成長している一条工務店。
ヤマダに身売りした落ち目の桧家住宅。
12891: e戸建てファンさん 
[2020-11-04 12:09:59]
桧家人気ありすぎやろw
12892: 匿名 
[2020-11-04 12:16:27]
>>12890 匿名さん
落ち目ではないと思います。
なんせヒノキヤは今まさにz空調でz好調ですから。
ヤマダの傘下に入り益々勢いが出て、一条工務店を凌駕することでしょう!
100年後には笑笑
12893: 名無しさん 
[2020-11-04 12:29:39]
>>12892 匿名さん
桧家ってこんな人ばかりですね笑笑
12894: 匿名さん 
[2020-11-04 12:33:20]
>>12892 匿名さん
10年後には桧家住宅という名前はなくなっているかもね。
12895: 匿名 
[2020-11-04 12:52:47]
>>12885 匿名さん

わざわざ批判しに張り付いてる方って、
何かしらコンプレックス抱えてらっしゃるんでしょうね。
そんな事やっても何も返って来ないですよ。

あなたは何故、桧家スレで一条を推すのですか?そうする事であなたは何か利益が得られるのでしょうか?
本当に惨めなのはどちらでしょうね。
12896: 匿名さん 
[2020-11-04 13:29:47]
新昭和もルームエアコンでの全館空調を始めたようですね。
12897: 匿名さん 
[2020-11-04 13:45:56]
>>12896 匿名さん
桧家住宅はますます売れなくなるな。
気密・断熱性も標準仕様も新昭和が上だからな。
12898: 匿名さん 
[2020-11-04 13:46:44]
三井ホームもエアコンで出してる、誰でも考えること。
 https://www.mitsuihome.co.jp/company/news/2019/1004.html
12899: 名無しさん 
[2020-11-04 14:08:17]
桧家はローコストですか?
12900: 通りがかりさん 
[2020-11-04 14:21:46]
>>12888 匿名さん
迷惑なら嫌だと言うのが普通です。
あなたがOKしたのだからあなたにも責任はあります。
12901: 匿名さん 
[2020-11-04 14:35:26]
>>12898 匿名さん
だからなに?
12902: 匿名さん 
[2020-11-04 14:36:08]
>>12899 名無しさん
ローコストですよ。
12903: 匿名さん 
[2020-11-04 14:40:51]
>>12899 名無しさん

このブログの最後のあたりに
坪単価があるけど、
一条工務店は77万
桧家は66万
タマホームは54万

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
12904: 名無しさん 
[2020-11-04 14:54:04]
桧家の感想としては個人的に建売仕様の規格住宅に近いと思います。
12905: 匿名さん 
[2020-11-04 15:16:08]
>>12900 通りがかりさん

現場監督が、午前中ちょっとだけトラックを止めさせてくださいと言うからOKしたが、実際は朝から夕方まで断続的にトラックが出入り。あれはちょっとだけのレベルを超えてる。

隣の家は、昔うちの親がお世話になった人の息子の家、田舎の狭い**の付き合い上、嫌だと言えるか?
12906: 匿名さん 
[2020-11-04 15:22:38]
>>12898 匿名さん

どこも桧家のマネしてきたってことね
12907: 匿名さん 
[2020-11-04 15:28:15]
桧家もマネをしただけです。
12908: 名無しさん 
[2020-11-04 15:31:26]
>>12905 匿名さん
嫌だと言わなければいい。
12909: 匿名さん 
[2020-11-04 15:39:16]
>>12908 名無しさん

だから嫌だと言ってない。

一条の話題が色々と出てたから、そういえばこんなことがあったなぁ程度で話しただけだ。別に本気でキレてるわけじゃないけど、あれだけ長時間大型車が出入りしてBOXティッシュ2つ!?ケチってんなぁくらいの話。
12910: 名無しさん 
[2020-11-04 15:41:01]
>>12909 匿名さん

相当キレてますね?

12911: 匿名さん 
[2020-11-04 15:48:56]
ちなみにそれ以外でも近所で新築があった時、他の超大手ハウスメーカーの担当者が来て
「新築の見学会を大々的にやるので、大型バスを2台手配してあるのですが、止めさせてもらえますか?」
とラップとジップロックとキッチンクロスだか(仕入れ原価100円以下くらいのもの)を持ってきてお願いされた。もちろん近所付き合いのある家だったから、普通にOKしたが、その時も
内容ショボって思った

広い土地を持ってると、断れないことをいいことに、気安くお願いされる
12912: 匿名さん 
[2020-11-04 15:51:45]
>>12907 匿名さん

具体的にどこのマネ?
12913: 名無しさん 
[2020-11-04 17:10:15]
>>12911 匿名さん

仕入れ値まで調べるあたり相当キレてますね?
12914: 匿名さん 
[2020-11-04 17:26:36]
>>12906 匿名さん
桧家は気密性も断熱性も悪いから、エアコンが2台必要なんです。1台では夏は暑いし、冬は寒いです。
12915: 匿名さん 
[2020-11-04 17:28:35]
>>12903 匿名さん
仕様と対応がローコスト。
12916: e戸建てファンさん 
[2020-11-04 17:30:31]
桧家で坪単価66万高いな?
アイフルとかの方が断熱性高いし、クレバリーならタイルにできるし、タマでフルオプションにもできる
12917: 匿名さん 
[2020-11-04 18:14:58]
>>12913 名無しさん

調べてねーわ
だいたい分かるやろ
12918: 匿名さん 
[2020-11-04 18:17:10]
>>12916 e戸建てファンさん

ぜひタマでフルオプションにしましょう!
12919: 匿名さん 
[2020-11-04 18:34:50]
>>12903 匿名さん

桧家は66万
決してローコストじゃないよ
ハウスメーカーは値段上がってるし
12920: 匿名さん 
[2020-11-04 18:44:11]
>>12919 匿名さん

税込みオプション込み諸々込みの平均値だからね
もっと安く仕上げた人もいるし、太陽光とか外壁タイルとか断熱仕様アップとかして坪80万いってる人もいるんじゃないかな
12921: 匿名さん 
[2020-11-04 18:55:07]
そしたら一条と値段も変わらんな
国産だし
12922: e戸建てファンさん 
[2020-11-04 19:07:11]
桧家って桧使ってないよね?
タマは土台桧だけど。
12923: 匿名さん 
[2020-11-04 20:15:04]
>>12921 匿名さん

そう
正直、桧家を選んで、オプションでタイルや断熱性能アップや装備品グレードアップするくらいなら、もう1ランク上のハウスメーカーを選ぶべき。
 

桧家の標準仕様で基本的に満足できる人は、割安感でると思う。

俺は桧家で追加費用出して断熱性能を上げるのは違うと思う。そこはZ空調を信じるべき!
12924: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-04 22:52:35]
カタログの価格は安そうですが付帯工事費が高いのですか?
12925: 名無しさん 
[2020-11-04 22:59:33]
>>12924 口コミ知りたいさん

高くないよ。ただ、桧家でタイルやら無垢やらあちこちオプションばっかり入れるならそこそこのハウスメーカーと変わらないよってこと。 ただ、オプションも入れないと後々のメンテナンスとかで結局、高くつくからね。
12926: 通りがかりさん 
[2020-11-04 23:47:19]
檜家で建てて5年を迎えます。
やってきました。シロアリ対策。
床下点検して大丈夫です。との事。
しかし、保証がきれるので、シロアリ対策やらないと保証が切れる。
提示された金額が、約18万。
みんなやってますか?の質問に、ローン組んでもやってますね。の返答。
なんかやたら、アクアフォームは再施行に凄い金額かかりますよ。ってので脅してくるし、不信感しかうまれなかった。
聞いたら家の周りの土に穴開けて、薬剤浸透させてバリアするとのこと。
みんなどうしてますか?
12927: 検討者さん 
[2020-11-05 04:38:11]
アクアフォームの再施工とは?
12928: 匿名 
[2020-11-05 06:24:49]
>>12926 通りがかりさん

ネットで調べると自分で防蟻剤散布する人もいるみたいです。誰も保証してくれませんけどね。
土台が桧なら、メンテナンスしなくても被害が出てもマシでしょうけど同じく保証は無い。
結局、保証が欲しいかどうかで判断されれば良いのではないでしょうか。

自分はまだですが、その18万払うつもりです。
12929: 匿名さん 
[2020-11-05 06:58:14]
誰が何をどれだけ保証するのか調べた方が良いよ。
元に復旧出来ると思ったら大間違い。
保険などは非常に曖昧、騙されないようにして下さい。
12930: 検討者さん 
[2020-11-05 07:00:26]
大手ハウスメーカーの保証って結局自分で負担して補修するだけだからあまり意味ないよな
12931: 匿名さん 
[2020-11-05 07:33:00]
そういえば、ちょっと前に一条のグランセゾンがかっこいいとか言ってるやついたが、最終的に坪95万?100万とかになるみたいね
12932: 匿名さん 
[2020-11-05 09:30:47]
>>12931 匿名さん

それでも 坪単価
大和ハウス 115万
積水 106万に
比べりゃマシ
これは平均なので両者の最高級ラインは半端金額ではないだろう

https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
12933: 検討者さん 
[2020-11-05 10:58:31]
ヤマダは結構キャンペーンやってるからオプション入れやすくなるかもな
12934: e戸建てファンさん 
[2020-11-05 11:00:08]
タマの大安心と桧家標準なら大して変わらんよな。
タマでオプション盛りまくってもまだ桧家より安い。
12935: 匿名 
[2020-11-05 13:20:58]
>>12932 匿名さん

一条にそんな金出すくらいなら、自分ならミサワにするわ。
デザイン力が雲泥の差。
12936: 通りがかりさん 
[2020-11-05 13:28:52]
まあ桧家はコスパいいよ
Z空調入れときゃ快適
12937: 匿名さん 
[2020-11-05 13:56:34]
>>12934 e戸建てファンさん

ちょっと前からタマ信者がうろついてるなぁ

うちの地区じゃ、タマってだけでバカにされる
12938: 匿名さん 
[2020-11-05 16:24:40]
>>12932 匿名さん

大和ハウスは平均で115万、汗、
そりゃ上を見りゃきりが無いよ
だからってグランセゾンが安いわけじゃないよね
12939: 匿名さん 
[2020-11-05 16:28:55]
そもそも比較すな
12940: 匿名 
[2020-11-05 20:31:48]
>>12937 匿名さん
どうしてバカにされるん? 
12941: 検討者さん 
[2020-11-05 21:50:19]
Z空調で、家中ほぼ均一な温度だけど、構造材は集成材、合板やシートのフローリングや建具で内壁はクロスの桧屋住宅。
全館空調はできないけど、構造材は無垢材、床も建具も階段も無垢材で内壁は漆喰の工務店。
どちらを選ぶか悩み中。
12942: 通りがかり 
[2020-11-05 22:38:50]
>>12941 検討者さん

無垢も集成もどっちもメリットデメリット有るから何とも……風合い求めるならそりゃ無垢でしょ。
でも反りや伸び縮みも無垢の方があるし、冬場の乾燥で床材の隙間も出る。漆喰の柱の継ぎも開く事多く、デメリットも多い。実際仏閣等に使われる様な心材なんぞ絶対使わんし。無垢も色々あるし、ほとんどパインや杉。安いから。
集成も歴史が浅い為、30年以降はどうとか実験レベルでしかわからんし。実際今の集成で30年以上の実物がないから不明。ただ安い割に反りや伸び縮みは少ない、防蟻処理も集成に分がある。梁や柱を見せるなら無垢とか。
無垢が良い、集成はダメとかじゃなく住まい方に合わせてみては?大手含め、ハウスメーカーかなりの数が集成使ってるし、今の接着剤の集成も捨てたもんでもないかと。でも自分も無垢の風合いが良い。
が、少し公平に比べると見た目以外何も言えなくなってきた。
12943: 匿名さん 
[2020-11-05 22:48:08]
>>12941 検討者さん

無垢材とか漆喰に価値を見出してるなら、間違いなく工務店にしたほうがいいし、候補に桧家が上がるのが驚き!

桧家に限らず、展示場とかに出てる標準からローコストメーカーのほとんどは、そういうナチュラリスト
とは相反するメーカーだと思う。

俺は無垢材なんて維持メンテナンスの観点から考えたこともなかったわ。
約20年前に実家の建て替えで無垢材の床にしてたけど、20年後、それはそれは汚らしい床になりました
12944: 通りがかり 
[2020-11-05 22:49:29]
>>12942 通りがかりさん

因みに我が家無垢材。足触り等は良いが、子供とかに直ぐ傷だらけにされる。傷も味と考えるなら良いが、気になる人は止めた方が……自分は結局面倒でカンナかけたりしないし。桧家でも無垢材は大概床なら使えるけど。オプションで(笑)
ウォルナットとオークの無垢取り寄せたけど、結構高い。パインや杉なら突き板より安い可能性も。
12945: e戸建てファンさん 
[2020-11-05 23:47:36]
坪66万出せばはっきり言って桧家よりめちゃくちゃ部材や住設良い会社選び放題。それでも桧家は売れてる。
12946: 通りがかりさん 
[2020-11-06 00:33:44]
>>12927 検討者さん
シロアリに喰われたらの時です。
説明不足ですみません。
シロアリに喰われたら、壁剥がしてフローリングはがして再施工と言われました。

12947: 匿名 
[2020-11-06 06:26:02]
>>12945 e戸建てファンさん

坪66万出したらオプション少なめでもスマートワンオールインワンで建てれるんじゃないですかね。
それと比較しても良い会社選びたい放題ですか?
12948: 名無しさん 
[2020-11-06 07:07:04]
標準だと外壁、屋根のメンテナンス費用が結構かかるよな。
断熱材も薄いしアルミ樹脂なので全館空調必須だし。
12949: 名無しさん 
[2020-11-06 08:04:45]
>>12945 e戸建てファンさん
その通りと思います。
大手HMとしか比較してない方は気をつけてください。もっと広い目で比較検討する事です。 うちは、桧家と変わらない値段で桧家よりいい家を建てました。メンテナンスがかからないのが何よりいいです。
12950: 通りがかりさん 
[2020-11-06 08:57:00]
>>12926
基礎周囲の土壌に薬剤散布するのはわかりますが、土台の木材やその他の箇所の薬剤処理はどうなっているのかな?
住宅生協に頼めば、5万円でできるものを18万円とはやっぱりかという感じです。
ヘーベル貧乏ならぬ、桧家貧乏ですね。
10年後には、外壁、屋根にいくら請求されるのか?
営業は100万円程度と言っているが、白蟻対策くらいで18万円と言ってるくらいだから、200万円は要求してくるかな?
ぼったくりもいいところ。
12951: 匿名さん 
[2020-11-06 09:26:52]
>白蟻対策くらいで18万円
床下は薬剤を撒けないだろうから基礎の周りだけ、高過ぎる。
12952: 匿名さん 
[2020-11-06 09:42:18]
>>12949 名無しさん

>メンテナンスがかからないのが何よりいいです。

そんなことあるの?
12953: 名無しさん 
[2020-11-06 09:59:50]
アクア再施工ってアクアはシロアリに食われるの?
12954: 検討者さん 
[2020-11-06 10:04:13]
価格的にはローコストではないから積水ノイエと一緒くらいですか?
12955: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:16:26]
ISO快適床温度違反の一条床暖房信者が、毎日暴れてるなあ。
夏は役に立たない床暖房を見ながら、Z空調が悔しくてたまらなら一条オタが常駐してるから要注意ね。
12956: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:17:16]
ISO快適床温度違反の一条床暖房信者が、毎日暴れてるなあ。
夏は役に立たない床暖房を見ながら、Z空調が悔しくてたまらない一条オタが、ここには常駐してるから要注意ね。
12957: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:19:42]
床暖房はエアコンの効率が悪い時代の遺物。
今最も優れてる冷暖房はたった2台のエアコンで実現できる24時間全館空調ですよ。

床暖房のデメリット

〇初期経費が高い
100㎡(30.21坪)で約385万円かかります。
さらに施工費などが別途かかります。

〇快適な温度になるまで時間がかかる
快適な温度になるまで時間がかかります。すぐあったまりたいときはこれはつらい。

〇温度コントロールが難しい。
エアコンは0.5度単位で温度コントロール可能すが、床暖房は室温のコントロールは難しい。

〇床の表面温度が高くなりがち
室温を温かくするには床暖房の表面温度が約30℃近くなり足だけ暑くなりやすく、ISO(国際標準化機構)の冬季における快適条件によると、「床の表面温度が26℃以下」という項目があり、快適とは言い難くなります。

〇メンテナンス費用がかかる
使用していると水分が減ってしまうため、年に1回、稼働させる前に不凍液の補充をしなくてはいけません。また5~10年に1回、不凍液の全量を交換しなくてはいけません。

〇熱源の機械も目安として10年に1回、交換する必要がありますので長い目で見たときにそれなりのメンテナンス費用が掛かってきます。

〇不凍液の購入する場合にも約5,000円?1万円程の購入費用も発生してきますので、寒い時期は出費が重なってしまうこともあります。

〇修理費が高額
故障などにより修理が必要になった場合、どの程度の故障なのかにもよりますが不凍液が漏れた場所が悪いと床暖房の修理のほか、床も壁も修理しなくてはいけません。

〇電気代の請求額を見てあまりの高さに驚く。

〇室温コントロール、電気代の高さで結局使わなくなる。
スマイラボ(http://www.sumai-lab.net/2017/04/7950/)の床暖房に関するアンケートによると築11~20年では約3割が、築21年以上ともなると半数以上が床暖房は「持っているけど使っていない」という結果になっている。
12958: 購入経験者さん 
[2020-11-06 10:24:58]
冬期の快適条件/ISO7730
1 効果温度は 22±2℃
2 頭部と足下の温度差は 3℃以下
3 床表面温度は 26℃以下(部屋の周囲は29℃を許容できる)
4 平均気流速度は 0.15m/s以下
5 冷壁面(ガラス面など)と放射温度の温度差は 10℃以下
6 天井加熱面の表面は +5℃以下

一条床暖房実例をみれば、1F全体の通常26~31度設定だね。ISO基準じゃ不快だねえ。北向き部屋も最高31度設定だね。

しかも、電気代が月に25,000円てマジですか?
やっぱり床暖房は効率がわるいね。だって熱のかなりの部分は床を温めるのに使われるなんて無駄だよ。温めたいのは床じゃなくて居室の空気だよ(笑)

https://rikeibunkeifufu.com/ukadanobosetteiondo4nenme/
12959: 匿名さん 
[2020-11-06 10:28:55]
>>12949 名無しさん

工務店営業マンさん、巡回お疲れ様です
12960: 匿名さん 
[2020-11-06 10:36:22]
12961: 匿名さん 
[2020-11-06 10:39:13]
>Z空調が悔しくてたまらない
結露してるZ空調を誰が妬むのかな。
12962: 匿名さん 
[2020-11-06 11:02:36]
ここのスレを読んでる限りZ空調を採用しようとは思わないし、さらぽかもしかり・・・

結局のところ、計画的なエアコン設置に勝る冷暖房は今のところないって事でしょ。
12963: 匿名さん 
[2020-11-06 11:30:28]
ビルは冷暖房(温度制御)と徐加湿(湿度制御)の別制御が常識化しつつある。
住宅もいずれは同様になると思う。
さらぽかは先駆けて実施してる。
価格は高額ですがデシカは実績が有る。
ふく射冷暖房とデシカント式調湿換気装置が一番優れた、温度制御と湿度制御。
12964: 匿名 
[2020-11-06 12:14:30]
>>12961 匿名さん

え?オレんち結露なんかしてねーし怒
インスタで見るとひどい結露がある家も見たけど、全部が結露住宅みたいに言うのヤメてくれない?

うちはz空調でz好調だせ?

悔しい?
12965: 匿名さん 
[2020-11-06 12:16:09]
>>12962 匿名さん

計画的なエアコン設置ってなに?
12966: 匿名さん 
[2020-11-06 12:17:12]
>>12963 匿名さん

さらぽか、一条の営業すらオススメしてなかったがなー
12967: 匿名さん 
[2020-11-06 12:23:50]
薦めなくても販売1年目で2千台以上売れている。
薦めて売れ過ぎると生産が間に合わないのではないのかな?
12968: 匿名さん 
[2020-11-06 12:29:39]
>>12964
湿度が下がらず高湿度、カビ迄生えてる。
おまけに結露まで有ったら、踏んだり蹴ったりだね。
高湿度で不快な環境での要らぬカビ掃除で悔しいのでしょうね。
12969: 通りがかりさん 
[2020-11-06 12:57:19]
>>12968 匿名さん
カビ問題って出てました?
詳しく教えてください!参考にしたいです。
12970: 通りがかりさん 
[2020-11-06 12:59:36]
>>12968 匿名さん
あと、不快なんですか?
展示場はすごく快適でしたけど。
感覚の差ですかね?
12971: 匿名さん 
[2020-11-06 13:00:08]
久々に来たらまだ結露の話してる。

BESS板に行けばアフターケア地雷と薪ストーブ公害論議

一条は営業批判とさらぽかポンコツ論議

セキスイに行けば制振ダンパー要不要論議

それぞれ同じトピックスを何ヶ月も何ヶ月も蒸し返しては喧嘩。メーカーに確認するでも働きかけるでもなく。
掲示板なんて結局情報交換よりも荒らしとそれ以外の喧嘩の場でしかないんだな。
12972: 匿名さん 
[2020-11-06 13:11:05]
>>12970
>展示場はすごく快適でしたけど。
展示場は誤魔化してる可能性が有る。
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/q/%E6%B9%BF%E5%BA%A6%2080/?...
>80%近くいく部屋があります
>夏は湿度が全く下がらず常に70ー80パーセントありました。除湿運転にしても全く変わらない。
>湿度70%ー80%もあって不快指数が高い。

不快でしょうね。
12973: 匿名さん 
[2020-11-06 13:15:24]
>カビ問題って出てました?
 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/9332/
12974: 名無しさん 
[2020-11-06 17:57:51]
>>12964 匿名さん
桧家のような薄っぺらい断熱材の家に住んでいて悔しくないの?
12975: 名無しさん 
[2020-11-06 18:04:22]
>>12943 匿名さん
無垢の床が汚らしくなるなら、突板や挽き板の床も一緒だね。
無垢の床が汚らしくなるのはキミの実家が手入れをしてなかった証だよ。
今は当たり前のように行っているフロアコーティングを行えば、無垢の床でもほとんど手入れはいらないよ。
12976: 名無しさん 
[2020-11-06 18:06:08]
>>12967 匿名さん
販売一年目は台数限定のモニター販売なのに、2千台売れたの?ソースはどこ?
12977: 戸建て検討中さん 
[2020-11-06 18:07:57]
桧家はアクアneo105mm、樹脂サッシ、屋根瓦を標準にしてくれたら坪66でもまあいいかな。
12978: 匿名さん 
[2020-11-06 18:21:13]
>>12975 名無しさん

最初は手入れする、だんだんめんどくさくなり、手入れを怠る。
12979: 匿名さん 
[2020-11-06 18:28:18]
>>12974 名無しさん

もし断熱材がペラペラだとしても、結果夏涼しくて、冬暖かかったら、そんなことどうでもよくないか?

うちは窓を樹脂窓にしたけど、とりあえず夏も冬も快適だが、もし樹脂窓にしてなくても快適なんだと思う。
12980: 名無しさん 
[2020-11-06 18:41:54]
>>12979 匿名さん
よくないよね。
12981: 名無しさん 
[2020-11-06 18:42:53]
>>12978 匿名さん
だから、今はフローリングが当たり前といっているよ。
12982: 匿名さん 
[2020-11-06 18:47:24]
>>12976
モニター販売は終了、正式販売1年目、2千台以上は営業情報だったと。
デシカント式調湿換気装置を製作してる長府製作所は予定より売れて業績にも寄与したと報告書が有った。
12983: 名無しさん 
[2020-11-06 18:51:46]
>>12977 戸建て検討中さん
まさか、柱の太さが105mmだから、アクアフォームneoを105mmで吹き付けられるとおもっているの?
12984: 名無しさん 
[2020-11-06 18:52:41]
>>12982 匿名さん
それは販売一年目でないよね。
12985: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-06 18:54:39]
標準アクア80mmは薄すぎるな。高性能グラスウール105mmの方がいい。シロアリにも喰われないし。
12986: 匿名さん 
[2020-11-06 19:00:15]
>>12984
日本語理解出来ませんか?
12987: 匿名さん 
[2020-11-06 19:04:09]
>>12985 口コミ知りたいさん

>高性能グラスウール105mmの方がいい

そこそこ暖かいですか?
12988: 名無しさん 
[2020-11-06 19:13:41]
>>12986 匿名さん
それは君だよ。
12989: 名無しさん 
[2020-11-06 19:16:05]
>>12987 匿名さん
高性能グラスウールのほうが断熱性は上。
12990: 名無しさん 
[2020-11-06 19:16:48]
>>12982 匿名さん
ソースは?
12991: 匿名さん 
[2020-11-06 19:18:33]
>>12986 匿名さん
理解できていないのはキミだよ。
モニター販売でも販売は販売だからね。

12992: 匿名さん 
[2020-11-06 19:56:29]
>>12980 名無しさん

どこらへんがよくない?
断熱性能よくはないが、電気代もそこまで高くなく、快適で結露もなければ(うちは結露ないことを確認した)断熱材がペラペラでもどうでもいい。
12993: 名無しさん 
[2020-11-06 21:26:01]
>>12974 名無しさん
君は、家建てられなさそうだよね!
悔しいか?ん?
12994: 匿名 
[2020-11-06 22:21:19]
>>12968 匿名さん

ちょっ笑 おまっ笑 なんなん!?
z空調の家全てが結露してるだのカビてるだの言わんといて怒
ほんまかなわんで怒
なんかヒノキヤに恨みでもあるの!?笑笑笑笑笑
あっ予算オーバーでしたか?
ローコストの部類に入るヒノキヤで、ローン通らんなら地元のお安い工務店でしか買えんで笑
12995: 匿名さん 
[2020-11-07 01:17:32]
>>12994 匿名さん

ハウスメーカーのローコストは工務店からみたら安くないってことだろ
12996: 匿名さん 
[2020-11-07 01:18:40]
>>12995 匿名さん

金があればみんなハウスメーカーで建てたいんやで
12997: 名無しさん 
[2020-11-07 01:44:09]
桧家はミドルコスト。タマみたいなローコストじゃ嫌って層が買ってる。中身でみたらタマとほとんど変わらん感じやけどな。
12998: 検討者さん 
[2020-11-07 01:47:21]
アクアフォームのいいところは気密が取りやすい。
それ以外は高性能グラスウールよりいいとこないよな。
12999: 匿名さん 
[2020-11-07 01:51:26]
>>12903 匿名さん

坪単価
桧家は66万
タマホームは54万

13000: 匿名さん 
[2020-11-07 06:50:46]
>>12993 名無しさん
桧家住宅を選んで哀れだね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる