注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 13:50:54
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

11713: 匿名 
[2020-08-06 20:42:07]
>>11703 匿名さん

いやいや、どう見ても施主じゃない人ばかりネガキャンしてるようにしか見えないんですが、、あなたにはどう見えてるんですか?

施主がメリット、デメリット語るなら参考になると思いますが。そもそも、ここはそういう趣旨のスレッドですよね?
11714: 匿名さん 
[2020-08-06 20:45:16]
>>11704 通りがかりさん

2018年着工棟数ランキング
3位セキスイハイム約1万棟
13位桧家住宅約3000棟

3年で7000棟も伸ばせるか?
11715: 匿名さん 
[2020-08-06 22:02:51]
>>11713 匿名さん
施主だからという論理はおかしいと思います。
デメリットがネガキャンになるとは思いませんよ。
信憑性があるかないかは、見た人が調べたらいいだけで、ホワイトウッドや、断熱材の厚みは嘘ですか?
こういう情報は、選考する身からすれば重要じゃないですか?ご飯やでも、失敗したくないから、調べて行くのと何もかわりません。
11716: 匿名 
[2020-08-06 22:45:44]
>>11715 匿名さん

そうですか。こんなのが重要と言うならば意見が合わないですね。

>>11698 ワッキーさん
11717: 通りがかりさん 
[2020-08-06 22:47:28]
>>11712
>>11714
一条工務店は数年で着工数を大幅に伸ばしたことがありますよ。
一条工務店は2010年まで7000棟前後を推移していましたが、たった2年で販売棟数を一気に年間3000棟以上も増やしています。
そして2014年には12000棟近くまで増えていますよ。
11718: 販売関係者さん 
[2020-08-06 22:57:56]
>>11708 匿名さん
結露自体が問題
11719: 匿名さん 
[2020-08-06 23:11:55]
>>11716: 匿名
こういう情報が重要じゃなくて買う人なんかいるんでしょうか?笑
情報収集もせずに買うから後悔するんでしょうね。
後の祭りってやつかもしれません。
高い買い物だからしっかり見極めるのは当然でしょ。
11720: 購入経験者さん 
[2020-08-06 23:39:26]
なんで一条オタは桧家に絡むんだろうか?
11721: 匿名 
[2020-08-06 23:39:50]
>>11719 匿名さん

後悔って誰の話をしてるんでしょうか?
外野の話はめちゃくちゃですね。。
11722: 購入経験者さん 
[2020-08-06 23:43:59]
一条オタが全館空調の桧家にからむのは、夏はむだな床暖房なんて前時代システムが悔しくてたまらないから?
11723: 評判気になるさん 
[2020-08-06 23:46:32]
>>11720 購入経験者さん

確かにねw
一条のモデルハウス見たけど、断熱しか取り柄がなかったよ。この内装でなんでこんな高いの?ってしか思わなかった。
11724: 積水ハウス信者 
[2020-08-06 23:49:58]
桧家の魅力は、値段の安いローコストメーカーだという事くらいかな
ただし、構造材うんぬんを言わなければネ
11725: 匿名さん 
[2020-08-07 00:09:42]
>>11723 評判気になるさん

外壁をハイドロテクトにして、デカい太陽光乗せると、すぐ一条の家と分かる
11726: 評判気になるさん 
[2020-08-07 00:16:30]
>>11724 積水ハウス信者さん

そりゃそう思いたいよね。
どうせ高くて内装ショボイ家でも建てたんだろうな。

Z空調付いて、青空リビングやらコミュニケーションブリッジやらてんこ盛りでうちより安いの?!安いくせにうちより立派に見えるなんて許せない!!
って事で必死こいて批判してんのかな?
11728: e戸建てファンさん 
[2020-08-07 00:41:02]
>>11727 匿名さん

完璧なハウスメーカーは、ないですよね。好みの問題。ビルトインエアコン?床暖?外壁?内装?材木?構造材?耐震性?間取り?大容量太陽光発電?瓦?スレート?保証年数や内容?値段?

ここが正しい!ってないと思います
11739: 匿名さん 
[2020-08-07 20:14:39]
梅雨明け後の猛暑真っ只中、引き渡しを終えたものです。引き渡し直後のため、電気代をふまえた評価ができなくて申し訳ありません。まるまる1か月の電気代が出たら、再度書き込みます。

Z空調、超快適です!
桧家(Z空調)に決める前、ネガティブな書き込みも多く、不安でしたが、自分を信じて良かったです!

ただ、寝室近くに室内機があると、やはり音が気になります。というか、エアコンOFFでも、24時間換気自体の音すら気になります。
これは慣れるしかないかなと思っています。

一番不満に思ったところは、設計部にたいしてです。結局私は一度も設計の人とやりとりをしませんでした。基本は営業を通して図面の変更依頼をするんですが、設計のことをたいして分かっていない営業が
「構造上、そこに窓は付けられないです」
と言われたが、でも結局そこに窓が付けられたり、2階の窓と1階の屋根が干渉しちゃうと言われ、かなりサイズダウンした窓にし、着工後大工に聞いたら、
「もっと大きいの付けられましたよ」
と言われたり。
他にも「えっ?」という設計が多くて、挙げたらキリがないですが、設計部がかなり使えない印象です。そこは注意したほうがいいかと思います。
11740: 匿名さん 
[2020-08-07 20:50:22]
>>11739 匿名さん
何故設計と直接話さなかったのですか?
直接話すことをしなかったのか、
直接話をさせて貰えなかったのか、
どちらですか?
11742: 匿名 
[2020-08-07 21:47:02]
>>11739 匿名さん

そのパターン、うちもありました。
営業さんに聞いて入れられない→監督に聞いたら入れられた。
うちの場合は耐力壁のとろこです。現場から離れるほどマージン見ますよね。

結果、家には大満足なので何も問題ないです。営業さんにはご尽力頂き感謝してますし。
11743: 匿名さん 
[2020-08-07 22:07:49]
>>11740 匿名さん

基本的に桧家の打ち合わせは、設計と一対一ではやらないと思います。

担当営業にも、設計と直接打ち合わせしたいと伝えたけど、断られました。

図面の打ち合わせを設計士、建築士とした方います?
11744: 匿名さん 
[2020-08-07 22:27:05]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
11745: 匿名さん 
[2020-08-07 22:29:12]
>>11744 匿名さん

11743、11744は私です。内容重複してしまいました、すみません
11746: 購入経験者さん 
[2020-08-07 23:26:52]
設計も営業もなんでも一人で対応してくれる → 建築家住宅
契約後の打ち合わせを営業・設計が一緒にやってくれる → 小住宅会社
営業と設計の分担がはっきりしている → 大規模住宅会社

それぞれ一長一短があります。

11747: 名無しさん 
[2020-08-07 23:44:17]
>>11739 匿名さん

構造上という言葉には要注意ですよ。
11748: 匿名さん 
[2020-08-08 00:26:15]
>>11746 購入経験者さん

親が地方工務店で家を建て替えた時に、設計士と打ち合わせをしていたのを見ていたので、それが普通なのかと思っていました。

設計士と打ち合わせできないのは、ものすごく不便でした。
11749: 匿名さん 
[2020-08-08 04:09:05]
>>11743
施主と設計の二者だけで打ち合わせする場合もあるかと思いますが、施主と設計と営業の三者で打ち合わせするケースが殆どかと思います。
設計との直接面会を断られた理由が解らないので何とも言えません。
企画住宅に嵌め込んで、建築士が介入して一から設計していない可能性もあるかもしれませんね。
11750: 匿名さん 
[2020-08-08 11:03:12]
桧家の家は基本的には「耐震等級3相当」だと思いますが、どこかの認定を受けないと火災保険の割引は効かないのでしょうか?
11751: 戸建て検討中さん 
[2020-08-08 11:47:50]
>>11750 匿名さん
第三者による住宅性能評価が必要ですので、効かないですね。
桧家もしくは他社でも、注文住宅にするならば長期優良住宅の取得は必須だと思います。長期優良住宅は建物を建てた後では申請が困難なので、契約時に伝えておかないといけません。
11752: 匿名さん 
[2020-08-08 11:51:37]
みなさん、長期優良住宅の取得はしましたか?
私、しませんでした(-_-)zzz
11753: 匿名 
[2020-08-08 12:42:12]
>>11752 匿名さん

うちもしてないです。
足し引で金銭的なメリットとしては無さそうでしたので。
手間を惜しまない方は申請されても良いとは思いますが。
11754: 通りがかりさん 
[2020-08-08 12:53:19]
桧家さんは手続きに関する手数料が全体的に高いですね
長期優良住宅の認定は、受けませんでしたので品格法の耐震3「相当」となりました。
簡易計算の3相当ではありません。

設計さんとのやり取りが前述されている通り基本営業さんを通してのやり取りでした。
11755: 通りがかりさん 
[2020-08-08 17:05:32]
家中の温度が均一なんて嘘。
特に冬は寒い。脱衣室も浴室も寒い。
11756: 匿名 
[2020-08-08 17:38:03]
>>11755 通りがかりさん

施主の意見とは思えないですね。
東北ですが、冬に温度差は2~3℃ついたりしますが、寒いという感覚は無いです。
脱衣所は、どちらかというと風呂場の熱をうけて若干ですが室温高くなる傾向です。
11757: 匿名 
[2020-08-08 19:19:38]
>>11755 通りがかりさん

脱衣室は狭いところに吹き出し口が1つで他の部屋より冬は温まりやすく夏は涼しくなります。家中が寒いのは温度設定の問題だと思いますよ。
この部屋は暑いのにこの部屋は寒いというなら問題と思いますけど。
家中を快適にするには電気代が高い!ってのも問題だと思いますけど、家中が寒いのは設定の問題です。
11758: 匿名さん 
[2020-08-08 19:50:36]
>>11755 通りがかりさん

妄想アンチ、ネガキャンおつ
11759: 購入経験者さん 
[2020-08-08 21:20:29]
一条オタが全館空調の桧家にからむのは、夏はむだな床暖房なんて前時代システムが悔しくてたまらないから?
11760: 一条信者 
[2020-08-08 21:25:58]
>>11759 購入経験者さん

桧家はローコストメーカーなので、言うまでもなく安い。一条は言うまでもなく高額で高性能。
言うまでもなく、貯蓄と収入の少ない方は手が届きません。
11761: 検討者さん 
[2020-08-08 22:29:19]
桧家で、土台とか桧に変更された方いますか?
どのくらいの方が変更してるんでしょうか…?
そんな追加費用高くないみたいなので、結構変えてる人が多いのかな…
11762: 匿名さん 
[2020-08-08 22:48:56]
>>11761 検討者さん

営業は檜変更オプションつける人は少ないって言ってました。
特に勧められることもありませんでした
11763: 匿名さん 
[2020-08-08 22:52:56]
>>11760 一条信者さん

高額?平均か平均よりちょっと上くらいじゃない?
一条、数色のハイドロテクトタイルと片流れの太陽光の外見、ださいよねー
11764: 検討者さん 
[2020-08-08 22:54:17]
>>11762 匿名さん
そうなんですね?
パンフレットに変更可能って書いてあるけど、選択しない人が多いみたいですし、営業も勧めないのなら、やっぱり桧とかって自己満足って感じなんですかね?
回答ありがとうございます!
11765: 匿名 
[2020-08-08 22:54:33]
>>11761 検討者さん

たぶん、桧にしたからといって防蟻保証が長くなるわけでもないと思います。
定期メンテナンス+延長保証受けられるおつもりなら、変更しなくていいんじゃないでしょうかね。
メンテナンスしないなら桧の方が安心でしょうけど。
11766: 匿名 
[2020-08-08 23:34:03]
>>11760 一条信者さん

ハウスメーカーの有名所は概ね見学に行きましたが、一条は洒落た家に住みたい人向けではないなぁーと思いました。
スペックだけはいいんでしょうけどね。全くトキメキませんでしたね。

桧家の展示場はトキメキましたね。
手の届く予算でこんなに洒落た装備付けれるのかと。
まぁ、1億の豪邸建てるならダイワかミサワにしたかったですが 笑

一条信者さんに見下される程度の一般レベルの財力なので、桧家にして良かったです。
同じ予算で一条にしたらダサい家になってたので。
11767: オーナー 
[2020-08-09 00:03:04]
>>11708 匿名さん
【Z空調】が原因ではないが
結露は起きてると言うことですか?
本社のどこに確認しましたか?
Z空調で結露して担当→本社に確認してもらってますし、議題にもなってる案件です。と現在報告受けてるのでそのデマとおっしゃってる意味を確認したいです。

11768: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 00:27:05]
アクアフォームなのが微妙
11769: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 01:38:25]
>>11761 検討者さん

私が説明聞いたのは
土台=檜材標準
柱=ホワイトウッド集成材が標準

オプション変更で柱が檜材になるようです約2年前の説明でわ。柱檜材変更で30万ちょいでした。うる覚えですが筋交いも檜になったような。標準の筋交いは、聞いた時ないので分かりません

ちなみに柱檜材へ変更の場合、無垢材(一本もの)集成材ではありません。集成材強くて動きにくいです!とか言うけどホワイトウッドってどうなんだろ…私は外材の柱完全否定で檜にしましたが…オプション変更あまりする人いないそれ私も聞きました
11770: 匿名さん 
[2020-08-09 07:20:24]
>>11769 e戸建てファンさん

標準で土台は檜じゃないでしょ
11771: 匿名さん 
[2020-08-09 08:04:37]
>>11767 オーナーさん
新築を検討しています。
ネット情報を見て気になったので、結露についで営業さんに質問しました。
桧家本社のどの部署に問い合わせたのかは聞いてませんが、
「今までにZ空調で問題となるような結露がおきたという事実はありません。」
「SNSなどにある書き込みは全くのデマです。」
との回答を営業さんからいただきました。
「うちでも、結露したという施主さんはひとりもいません。」ともおしゃってました。
私が聞いた結露についての話で、それ以外の情報はありません。
11772: 匿名さん 
[2020-08-09 08:34:03]
>>11771 匿名さん

結露はあります
実際、うちの営業も結露のこと言ってたし。
除湿運転すると結露しやすくなるとか言ってました。

ちなみにうちは結露してません。
11773: 検討者さん 
[2020-08-09 09:32:48]
>>11769 e戸建てファンさん
家の大きさにもよると思いますが30万円くらいで、檜の無垢材に変更できるんですね!
私も変更を前向き検討していこうかなと。
安くできる理由は、営業さんに聞いてみます。
11774: 匿名さん 
[2020-08-09 09:40:14]
>>11773 検討者さん

全ての木材が檜になるわけじゃないので、どの部分が檜になるか、営業に確認したほうがいいと思います
11775: 検討者さん 
[2020-08-09 09:44:09]
>>11774 匿名さん
そうですよね?
まぁ土台と柱だけでも変更できれば、いいかなと。
とりあえず詳しく聞いてみますね!
ありがとうございます。
11776: 購入経験者さん 
[2020-08-09 11:25:55]
集成材と無垢材はそれぞれ一長一短がある。イメージだけで無条件に無垢材が上と思ってませんか?

基本は、耐震性能に関わるような構造材は集成材。目に見えるような部分、フローリングや天井・壁面の無垢材直貼りなら無垢材がメリットが大きい。

そもそも全てを無垢材にしたければ、建築士に設計を頼み、宮大工に施工してもらい、木材代に金を惜しみなく使えないと無理では。
11777: オーナー 
[2020-08-09 15:11:43]
>>11771 匿名さん
その営業はフランチャイズですかね?
僕は結露問題をインスタに書いたひとりで
複数のオーナーさんで結露確認して共有させていただいておりますので
その営業さんの言ってことは残念ながら
嘘ですので、これから検討する際はZ空調以外のことでも気をつけた方がいいですね。
11778: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 15:39:53]
>>11774 匿名さん

当たり前じゃないですか。オール檜ないないどこのハウスメーカーも。あんなに固くて重い材木屋根とかに使ったら地震大きいの来たとき逆に家の頭ふられ負担かかり家が壊れる倒れる。杉とか赤松とか色んなの使ってるどこも
11779: 通りがかりさん 
[2020-08-09 18:17:50]
陰湿なやつは人間不信の育ちだから
陰スカか何や知らんが他にやる事無くて性質まで湿度高くキモイというか川いそう
無理に日本におらんとカラカラの砂漠にいきなはれ
ウチは快適やで ありがとう。
11780: 匿名さん 
[2020-08-09 22:37:31]
>>11777 オーナーさん
ありがとうございます。
結露被害にあわれているオーナー様は少なからずいらっしゃるのですね。
桧家にするかは再検討致します。
11781: 購入経験者さん 
[2020-08-09 23:04:49]
というかZ空調をどう運用してるかによっても結露が起るかどうかは変わるでしょ。
24時間エアコン動かしてれば、結露は考えにくいよ。どっちかというと乾燥し過ぎるのが悩みなんだから。

それと結露=結露被害って大げさすぎないか?
Z空調に限らずエアコンの結露が仮にどんな悪影響があるかといったら、カビだろうけど、エアコンのカビで具体的にどれだけ健康被害がでてるのか、ちゃんとした統計あるの?

どう考えてもエアコンをつけることでの快適さや熱中症・睡眠障害などの健康被害を予防できる効果の方が結露による健康被害なんかよりはるかに大きいよ。
11782: e戸建てファンさん 
[2020-08-09 23:10:54]
11783: 通りがかりさん 
[2020-08-10 05:14:08]
>>11781 購入経験者さん
z空調の結露は、
天井裏等の本体設置箇所で冷媒管周りに結露が発生してる事例が多いらしいです。
特に除湿運転時に多く見られてるようです。
z空調の取説にも除湿運転で結露が出やすいことは記載されており、その場合は除湿運転をやめるよう記載あります。
ですが、本件は1,冷媒管の断熱が弱い。2,天井裏等普段なかなか目にすることがない場所で発生。3,説明書に記載されていても通常範囲の機器の使用で躯体に悪影響が発生するかもしれない事象が起きている。
ことが問題と思われます。
この話を営業さんにしましたが、本社内でも認識していて対応を進めているとのことを伺いました。(直営です)

11784: 購入経験者さん 
[2020-08-10 11:35:00]
>>11783
エアコンの設置場所、運用や家の間取り等の条件は様ざまだから冷媒管周りの結露が
起きる場合も家によってはあるだろう。
断熱粘着テープの増し巻きを要求すればいいよ。
11785: 通りがかりさん 
[2020-08-10 18:58:05]
>>11784 購入経験者さん
そうですね。気づけばそれでいいですね。
奥の方で結露して気づけない方可愛そうですね。
気づいた方は天井から水ポタポタ落ちてきて雨漏りと思った方もいたみたいですよ。

11786: e戸建てファンさん 
[2020-08-10 19:14:41]

https://youtu.be/xYHHBQHgrz8

顔も名前も出す人は 誠。



11787: 通りがかりさん 
[2020-08-10 19:51:02]
>>11773 検討者さん



>>11761 検討者さん
私の所は契約前に担当さんからの提案で、タダで変更して頂きました。書類上も建設時も確認しました。しっかり土台、柱が檜になっていました!追加費用も高くないのなら、そういった提案もしてみてはどうでしょうか。
11788: 名無しさん 
[2020-08-10 22:10:20]
>>11787 通りがかりさん
タダでホワイトウッドから檜に変更できたんですか?

11789: 評判気になるさん 
[2020-08-10 22:20:11]
今日はじめて桧家の展示場を見てきました。この価格で、すごく気になってます。
柱ですが、レッドウッドの集成材と言ってましたが、ホワイトウッドなんでしか?
アクアフォームも、グループ企業なので、施工は安心と言ってましたが、もともとのアクアフォームってどうなんですか?いろんなHMでも、吹付断熱といえば、アクアフォームしか聞かないのですが、良いものではないんですか?
11790: 通りがかりさん 
[2020-08-10 22:29:56]
>>11789 評判気になるさん
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/
アクアフォームは専用スレがありますよ
吹き付けは他にもアイシネンとか有名ですね。
11791: 通りがかりさん 
[2020-08-11 09:33:21]
ここって結局価格帯的にタマホームとかと変わらないのかな?性能的にはどうなんだろう
11792: 匿名さん 
[2020-08-11 11:38:23]
>>11788 名無しさん

値引きできる範囲内でタダってことにしてるんだよ。

建物本体価格2500万
値引き500万→2000万

建物本体価格2500万
檜変更50万(客から見たらタダ)
値引き450万→2000万

どちらも同じこと。
11793: 匿名さん 
[2020-08-11 12:26:32]
>>11792 匿名さん
横からすいません。
言いたいことは解りますが、説明文がおかしいのでは?
檜に変更して50万円値引きされてます。
11794: 検討者さん 
[2020-08-11 12:42:25]
自分か桧家さんに見積もりしてもらった時は、z空調とかオプションをかなりサービスする感じでした。
オプションとかあまり付けない方も、結構値引きってあるんですか??
11795: 匿名さん 
[2020-08-11 12:50:33]
>>11794 検討者さん
値引き幅が決められています。
500万円分の値引き枠が有れば、
①現金で500万円値引き
②現金で400万円値引きとオプション100万円分サービス
③現金で200万円値引きとオプション300万円サービス
どれでも500万円分の値引きという意味で同じです。

また、本部も絡んだキャンペーンを使えば更に値引きが可能になる場合もあります。
11796: 匿名 
[2020-08-11 13:08:20]
>>11794 検討者さん

自分の知る限り、本体価格の値引きは無いと聞いてました。
なので、追加オプション無い人はZ空調とその時々のキャンペーン分が実質の値引き分になると思います。
11797: 匿名さん 
[2020-08-11 13:25:12]
>>11793 匿名さん

間違えましたね、ごめんなさい、恥ずかしい(笑)
11798: 坪単価比較中さん 
[2020-08-11 14:06:05]
いま桧家検討しているんですが、教えて欲しいことがあります。
昨日展示場で営業から話を聞いたとき、防蟻保証は5年です、必要であれば5年目に防蟻処理しますと説明されました。
「必要であれば」という説明は5年毎に必要ということでしょうか?
10年くらいは防蟻処理必要ないでしょうか?
11799: 匿名さん 
[2020-08-11 14:19:52]
>>11798 坪単価比較中さん

営業さんの言葉どおりですよ
新築時はかならず防蟻処理(桧家は5年保証)されています。5年経過後、保証が切れるので、もし必要であれば、お金かけて再度、防蟻処理して5年保証を延ばすか、お金なかったり、シロアリなんか怖くない!って人は、防蟻処理の延長をやめるか…すべては施主次第です
11800: 通りがかりさん 
[2020-08-11 14:39:30]
テレビで見たけど野性爆弾ロッシーはほんまにひのきやで家建てたらおもしろいな
11801: 坪単価比較中さん 
[2020-08-11 14:55:59]
>>11799
ありがとうございます。

うろ覚えですが、桧家では基礎となる部分(?)の木材は加圧注入処理をし、基礎断熱は防虫効果のあるアクアフォームをしている、さらに床下の換気は抜群ですと営業が話していたと思います。
これだけ聞くとシロアリ対策は十分にやっていると思うのですが、実際に桧家で建てた方は防蟻処理を何年毎にやっているのでしょうか?

実際に建てた方、教えて頂けると助かります。

さっきまで桧家から頂いたパンフレットを眺めていましたが、一つ一つに料金が入っており良心的な会社だなーと思っていました。検討を進めて行きたいので、情報頂けるとありがたいです。
11802: 匿名 
[2020-08-11 21:53:54]
>>11801 坪単価比較中さん

防蟻剤の持続効果が5年なので、保証は5年で再塗布すれば保証延長です。我が家はまだ5年経ってないのでこれからですが。
薬剤要因なので他のメーカーでも一緒だと思います。

土台を桧にしたほうがシロアリの耐性は上がるので、保証無くなってもいいからメンテナンスしたくないという場合は桧にしておいた方がいいでしょう。
逆にメンテナンス継続するなら、桧オプションのメリットは薄いと思います。
11803: 通りがかりさん 
[2020-08-11 22:41:37]
無知ですいません。
柱に塗布されてる防蟻は5年と聞きました。
新築したら柱は壁や断熱材で隠れてしまいます。
5年後再処理する場合は壁剥がして柱に塗るのですか?
5年後保証切れて防蟻する場合は、柱はそのままで床下だけの処理になるんですか?

11804: 匿名 
[2020-08-11 23:27:01]
>>11803 通りがかりさん

自分も無知ですみません。。

ちょっと調べたところ、加圧注入してある薬剤は長期間効果が持続するみたいです。
ただ、内部に浸透してるのでシロアリが侵入して食べ始めた時に効果が出るようです。

それとは別に表面に塗布する防蟻剤によってシロアリの侵入自体を防ぐようですが、それが5年持続という事のようです。
なので侵入経路に塗布ですね。あとの細かい事は詳しい方がいらっしゃれば…
11805: 住民 
[2020-08-12 12:57:22]
>>11785 通りがかりさん
スレ見て私の家も見てみましたが、点検口開けたら水が降ってきました。点検口上部のエアコンダクトが結露しており、天井裏が水浸しになっています。他にも多数いらっしゃいそうです。
11806: 通りがかりさん 
[2020-08-12 13:55:45]
アクアフォームを吹き付けた室内側に防湿シートは張られていますか?
張らなかったら壁の中に湿気が入りやすくなり、壁内結露につながる危険性もあるようです。

地域の桧家住宅では張っていないとのこと。
壁内結露について確認したら、防湿シートなんて張ったことない。条件なんて知らない、結露計算なんてしていない。
今までに何棟も手がけているが、壁内結露があったなんて事例は無い。
希望されるならオプション扱いになるけど張ることは出来る。
補足:アクアフォームのパンフレットには標準では防湿シートを張る必要があるが、条件(結露計算など)をクリアすれば、例外として防湿シートを省略出来ると書いてあります。

Z空調の結露は天井裏を開けたら確認出来るようですが、壁の中の結露は容易には確認出来ないのではと思っています。
また、Z空調の結露は断熱粘着テープの増し巻きをすればおこらなくなるとの書き込みがありますが、何故引き渡し前にやらないのか。
たったそれだけの工夫を省くのであらば、壁内結露のリスクも、とても不安に感じます。

根拠もなく防湿シートを張らないのは当地域のFC店だけなのでしょうか?
張らなくても壁内結露なんておこらないものなのでしょうか?
11807: e戸建てファンさん 
[2020-08-12 14:42:09]
>>11803 通りがかりさん
普通の防蟻処理と思います。
新築時には1階壁柱の中間くらいまで塗布しますがそれは木材そのもにであり防蟻工事自体は蟻そのものを床下に寄せ付けない薬剤を散布したり地中に埋めます。
我が家は別のハウスメーカーですが白蟻対策には力を入れており防蟻水切り、床下裏には防蟻シートを全面に貼ってあり床下からでは木材が直接視認出来ない様になっており更に地中へ防蟻剤を埋設してあります。
お陰で防蟻保証は10年間、以降も10年スパンです。
ハウスメーカーによって様々なんでしょうね。
11808: 匿名さん 
[2020-08-12 14:44:58]
>>11805 住民さん

簡単に写真添付できるので、写真よろしくお願いします!
11809: e戸建てファンさん 
[2020-08-12 14:59:17]
アクアフォームはやめといた方がいい
11810: 通りがかりさん 
[2020-08-12 15:43:36]
>11806
>壁内結露について確認したら、防湿シートなんて張ったことない。条件なんて知らない、結露計算なんてしていない。
>今までに何棟も手がけているが、壁内結露があったなんて事例は無い。

工務店の言ってることムチャクチャじゃないですか?
条件なんて知らない→アクアフォームの施工マニュアル見ろよって話。アクアに限らず基本的には防湿層が必要。
結露計算なんてしていない→計算してないのに何で省いて大丈夫と言えるのか?根拠は?
壁内結露があった事例は無い?→どうやって確認したの?何かそれを裏付ける測定結果なりデータはあるの?

これ百歩譲って、最初は防湿シート施工してたけど、結露計算により壁内結露の可能性がとても低いから
コストダウンのため最近は省いてます。完成後も経過観察していて、今まで結露は起きていませんって
いうのならわかるけど。

もうね、壁内結露に関しては素人ですってさらしてるようなもん。深く突っ込んで、ちゃんとクリアにした方がいいよ。
11811: 購入経験者さん 
[2020-08-12 16:08:51]
点検口開けたら水が降ってきた!!
壁内結露って話も壁から水が漏れてきたとか言い出しそうだな。

一条オタが、夏は無駄な床暖房に発狂したの?

11812: 購入経験者さん 
[2020-08-12 16:14:01]
ちなみに防湿シートなんて文言は桧家の外壁には登場しないよ。
一条オタはもっと勉強しようよ。

https://www.hinokiya.jp/tech/kouzou.php



11813: 通りがかりさん 
[2020-08-12 16:39:13]
ん?なんか一条オタと間違えられとるw

吹き付けウレタンだから一律で防湿層がいらないと言ってるのが危険なんや。
関東以南の比較的温暖な地域は結露計算の結果、防湿層省けるよってパターンが
多いだけで、アクアフォーム側は基本的に防湿層を設けろと明記しとるよ。
アクアに「結露計算してないけど防湿層省いて、保証してくれますか?」って
聞いてみ?多分できないっていうはずだから。

そもそも結露計算なんかそんな難しいものじゃないんだからやれよって話。
これぐらいのケアをやらない、やりたがらない、やり方を知らない、という事は
壁内結露の事なんか気にしてないし、どれだけヤバイ事なのか認識もしてないやろな。

ちなみにアクアフォームNEOの方は透湿抵抗上がったみたいで
防湿層はいらないって明記してあるね。
11814: 通りがかりさん 
[2020-08-12 18:04:24]
>>11812 購入経験者さん
防湿シートについて聞いたのは桧家住宅を検討候補にいれているからです。
吹き付けウレタンには内側に防湿層を設けることが日本アクアのマニュアルに明記されています。
結露計算しなくても、防湿シートを設置しなくても結露にならないのなら良いのですが、心配です。
後、桧家住宅のシステムの中で結露計算をFC店が行うのか、桧家住宅本部が行うのかも気になります。
後者ならば結露計算されているけど、FC店の工務店は知らないだけになるので一応は安心できますが、施工する工務店も知っておくべきことだとは思うので、不安をおぼえます。

因みに、私はどちらかといえば、一条は好きではありません。
一条工務店のC値、UA値、Q値などの数字は素晴らしいと思いますが、
断熱性は私の住む地域ではオーバースペックだと思いますし、床暖房も不要。デザインもダサい。などなど
11815: 通りがかりさん 
[2020-08-12 19:35:39]
ふとん圧縮パックに人間すまわせ一畳洗脳 
イタかわいそう
クセになりそう?クルクルクレラップ♪
11816: 匿名さん 
[2020-08-12 21:16:16]
>>11806 通りがかりさん
結露が発生することで、断熱性能・耐久性能を損なうおそれがあります。
防湿層の設置、及び通気層を確保することで、結露の発生を防止する必要があります。
この防湿層の設置は日本住宅性能基準に規定されています。基準には、但し書きとして省略条件が付記されていて、それに従って防湿層を省略することが出来ます。

・地域が沖縄である場合。
・コンクリート躯体又は土塗壁の外側に断熱層がある場合。
・床断熱において、断熱材下側が床下に露出する場合又は湿気の排出を妨げない構成となっている場合。
このいずれかを満たすならば結露計算をしなくても防湿層を省略出来ます。
例えば地域が沖縄など、条件を常に満たしている場合は、防湿層を省略する条件などを知らない可能性があるかもしれませんね。
11817: 検討者さん 
[2020-08-12 22:08:51]
アクアから代えられますか?
11818: 購入経験者さん 
[2020-08-12 23:54:11]
で、桧家の壁体で結露してるの?してないの?
それが問題でしょ。
写真はまだなの?

11819: 匿名 
[2020-08-13 00:22:12]
>>11816 匿名さん

桧家もパパまるも一緒と思いますが、パパまるの方がより詳細載せてありました。
https://www.papamaru.jp/strength

向こうはプロなので、素人が指摘するような事は当然考慮してるものと思いますよ。
標準仕様として本社?で決めた仕様かと思うので、いちいち各店舗で計算しないし意識もしてないでしょうね。
11820: 購入経験者さん 
[2020-08-13 00:37:38]
というか桧家は石膏ボードと防湿シートが一体の内装材を使ってるんじゃないの。
Z空調住宅、10,000棟建設をなめちゃいかん。
11821: 通りがかりさん 
[2020-08-13 00:47:21]
>>11805 住民さん

桧家の点検口は水を貯めておけるんですか?笑
実際にデマ流してる輩が居るって事か。特にこのスレでの営業妨害っぷりはヒドいと思う。
11822: 通りがかりさん 
[2020-08-13 07:28:17]
アクアフオーム
https://youtu.be/PewJtsuBcWY
11823: 匿名さん 
[2020-08-13 07:52:24]
>>11819 匿名さん
パパまるは断熱材の室内側に防湿層を施工されているようですね。
桧家も同じなら>>11806の工務店が手抜きして防湿層の施工をしていない可能性がありますね。
この場合は桧家の品質管理体制に問題があると思います。

また、本社で決められた仕様で結露計算して防湿層を省略していたとしても、施工業者が何も知らないというのも問題。
加盟店の教育体制に問題があるかと思います。

恐らくは工務店がコストカットの為に手抜きしている可能性が高いとは思いますが、
何れにしても工務店ではなくて桧家本社に確認すべきことですね。
11824: OB 
[2020-08-13 08:04:46]
フリーダイヤル コンシェルジュあるよ。
11825: 匿名さん 
[2020-08-13 08:56:41]
>>11823 匿名さん
その図を見る限りだと屋内側にシート表記がないので、アクアフォームを防湿層扱いしてる様にも見えます。

11826: 匿名さん 
[2020-08-13 09:35:20]
>>11825 匿名さん
アクアフォームは透湿抵抗の小さい断熱材なので防湿層の設置が必要です。
そのアクアフォームを防湿層扱いしているということなのでしょうか?
それでは桧家だけでなく、パパまるも壁内結露のリスクがあるということだと思います。
普通に考えて、桧家やパパまるともに壁内結露に対して、防湿層として防湿シートをはるなど、充分な対策が取られていると思うのですがどうお考えですか?
11827: 匿名さん 
[2020-08-13 10:10:06]
>>11826 匿名さん
さあどうでしょうか。
私は図を見る限り透湿防水シートの表記はあるのに、防湿気密シートの表記がないのでおかしいと思っただけなので。
11828: 匿名 
[2020-08-13 10:27:50]
グラスウールなら湿気通しそうなので必要なのは何となく分かりますが、アクアフォームに果たして防湿シートは必要なんでしょうか。。
ノーマルのアクアフォームが適合しているJISA9526のA種3ってのが、単に透湿率の規定が無いので計算が必要とされているだけの話ではなくて?
アクアフォームの施工マニュアルにしても、そんな感じで規格に沿って一応書いてあるだけのようにしか見えないんですが。

しかもこの話題、そんなに重要ですかね?計算とかそんな細かい事聞く一般客が居るとも思えないんですが。
ツッコミ入れてるのは建築関係の方ですか?
11829: 評判気になるさん 
[2020-08-13 11:28:30]
この話題そんなに重要ですかねって?
「アクアフォーム 青い汁」で検索してみ。
壁内結露が原因による被害いっぱい出てくる。壁紙が黄ばむ症状も報告されとる。
壁内結露の深刻さはこんなもんじゃないよ。室内側に症状が出てきた時には、ステージ4のガンと同じくらいヤバい。
普通は壁内の事やから気がつかん。だからヤバいねん。

そもそも壁内結露のヤバさを分かってる工務店ほど、結露計算なり防湿シートの施工なりしてるけどね。
しないならしないで別にいいのよ。科学的根拠があれば。
ましてや吹き付け断熱メーカー側が、基本は防湿層設けろって言ってるのをやらないんだったら根拠を示せよって、ただそれだけ。
11830: 匿名 
[2020-08-13 11:58:26]
>>11829 評判気になるさん

アクアフォームを採用してる工務店の中には壁内結露が発生してる所もあるとして、桧家での事例ってあるんですか?
少なくともうちでは青い汁も黄ばみも出てませんよ。
11831: 通りがかりさん 
[2020-08-13 13:13:12]
>>11829 評判気になるさん

内装はビニールクロスなので「実際は」防湿気密シートの役割を担ってます。とのことです。
11832: 通りがかりさん 
[2020-08-13 13:26:11]
>>11829 評判気になるさん

それを言うならいまだに繊維系の断熱材を採用してるメーカーこそ要注意ですな。
黒カビわんさか出てるからね。
11833: 匿名さん 
[2020-08-13 13:36:20]
>>11831 通りがかりさん
流石にそれはないのでは?
11834: 匿名さん 
[2020-08-13 14:36:07]
法務課広報課調査

投稿一部、他事業者特定内偵中

密閉袋と人工呼吸器で
酸欠&性能洗脳手口通用せず
青汁中傷も自己満ちんじる扱い

他のスレでも常習ヒマ人
11835: 匿名さん 
[2020-08-13 15:04:12]
>>11832 通りがかりさん
>それを言うならいまだに繊維系の断熱材を採用してるメーカーこそ要注意ですな。

アクアフォームもその仲間ですよ。
繊維系断熱材等を使用する場合は、断熱材の室内側に防湿層を設けることが必要です。
と基準に定められています。
繊維系断熱材等とは、
・グラスウール、ロックウール、セルローズファイバー等の繊維系断熱材
・プラスチック系断熱材
JISA9511(発泡プラスチック保温材)に規定するもの
JISA9526(建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム)に規定する吹付け硬質ウレタンフォームA種1又はA種2に適合するもの以外(=アクアフォーム)
※アクアフォームは吹付け硬質ウレタンフォームA種3
・その他これらに類する透湿抵抗の小さい断熱材

つまりアクアフォームは繊維系断熱材と同じように防湿層を設ける必要があるということです。
11836: 通りがかりさん 
[2020-08-13 15:39:22]
>>11833 匿名さん

専門家でもなんでもないので、詳しいことや正しいことかどうかもわかりませんが、下記のような記事もあります
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-09.htm

11837: 教授 
[2020-08-13 16:32:10]
顔も名前も出す 事実  

https://youtu.be/N4RTpCPo-Pg

尊敬


11838: 匿名さん 
[2020-08-13 17:58:40]
Z空調の室外機の型番を調べてみたら、、、12畳用と16畳用でした。
もっと広いのですが、24時間運転させる前提だからこんなもんでしょうか?
みなさんの室外機はどうなっていますか?
11839: 匿名 
[2020-08-13 18:21:44]
>>11838 匿名さん
ちなみに、オプション料金払って16畳用になってました。もともとは10畳用だったようです、、、。
11840: 匿名 
[2020-08-13 19:34:15]
>>11835 匿名さん

ですから、それはA種3のJIS規格自体に透湿抵抗の規定が無いから、個別に計算しないと防湿シートを省略できないって話ですよね。
繊維系よりアクアフォームの方が湿気通さないのは容易に想像つくと思いますが。それも同じだと言いたいんですか?
11841: 検討者さん 
[2020-08-13 22:56:41]
購入を考えてる者です。
私なりにネットで調べた結果をお伝えします。

まず、防湿層を省略できる理由。
桧家住宅は、アクアフォームを吹き付ける耐力面材には、湿気を通しやすい(透湿抵抗の低い)ものを使用しています。また、遮熱シートも透湿のものを使用しています。
省略条件となる透湿抵抗比は、室内側透湿抵抗の合計/外気側透湿抵抗の合計で出すと思いますが、桧家は、分母の外気側透湿抵抗を下げることによって(よく湿気を通すもの)省略の条件(透湿抵抗比の基準値)を満たしているのではないかと思います。

また、この場合、下手に室内側に防湿層を設けると、夏場に外気の湿気が壁内に入ってきた際に、防湿層で湿気の逃げ場がなくなり、逆転結露の可能性も出てくるのではないかと思います。でもよく調べると、夏場は、湿気を通しやすく、冬場は湿気を通しづらいシートもあるらしいですが。

私としては、冬場は、z空調で乾燥するので、そこまで防湿層にこだわる必要もないのかなって思ってはいます。
本当にそこにこだわるのであれば、そもそも透湿抵抗の高い断熱材を使い、外壁側室内側両方に防湿気密処理をしているメーカーに依頼した方がいいのかなって思います。
11842: 通りがかりさん 
[2020-08-14 06:58:43]
桧家は手数料はかかっても長期優良住宅の申請できるんでしょ?
んじゃ、そんなのクリアしてるに決まってんじゃん。なんでそんな所をこだわってんだ
11843: 匿名さん 
[2020-08-15 09:27:08]
Z空調の結露について、正しい使い方をすれば結露は出来ないと聞きました。
取説にも書いてあるし、説明もしてある。
読んで聞いて使い方さえ守れば結露はおこらないそうです。
11844: ねこ 
[2020-08-15 10:10:18]
初心者ですみません。Z空調のテレビCMを見て興味を持ちました。色々調べてみたのですが、このサイトにスマートワンだと坪単価45万円~55万円と書いてありました。本当にこの金額で新築する事は可能なのでしょうか。素人ですみません。

https://reform-meister.jp/housemaker/3266/
11845: 通りがかりさん 
[2020-08-15 10:17:05]
>>11844 ねこさん

建物だけの価格ですので、その他諸経費で+500万は見ておいて方が良いと思います。
11846: 戸建て検討中さん 
[2020-08-15 10:42:53]
>>11844 ねこさん
どのハウスメーカーでも同じですが普通坪単価は建物本体価格のみの事を指します。
何故かと言いますと建設予定の土地によりその他工事費がかなり変動するからです。
建物と違い土地は同じ条件になりませんからね。
わかり易く言えば地面から上の価格になります。
その他工事費は土地により土留め擁壁工事や盛り土や切土、軟弱地の場合は地盤改良工事なども別途必要になります。
必ず掛かる工事は給排水工事です。
こちらも建設地の市町村によりかなり違う上下水道加入金が必要になり、下水道が無い場合浄化槽の設置工事も必要になります。
上記理由により土地の条件によって別途工事費用はかなり変動します。
1番最悪なのは崖条例などがある土地で尚且つ軟弱地だった場合など擁壁工事、地盤改良工事費だけで500から1000万なんて場合もザラにあります。
借入手数料や登記費用などなど沢山お金は掛かります。
土地がしっかりしていてその他工事が無い場合でも最低別途300万から400万は変わります。
この金額はハウスメーカーによってもかなりの差が出ます。
一度桧家に見積りを依頼しなければハッキリした金額はでないです。
ハウスメーカーにより同じ規模の家でもその他費用が300万変わるなんて事もありますから。
11847: ねこ 
[2020-08-15 10:44:04]
>>11845 通りがかりさん

諸経費に500万円も掛かるんですね。
もう少し頭金貯めた方が良さそうですね。親切にありがとうございます。


11848: ねこ 
[2020-08-15 10:47:28]
>>11846 戸建て検討中さん

地盤改良費に1000万円掛かる場合もあるのですね。
外講も工事したいと考えると、本体価格以外の費用も考えておかないとダメですね。もう2年位は頭金貯めてみようと思います。丁寧にありがとうございました。
Z空調が憧れなので頑張りたいと思います。
11849: 匿名さん 
[2020-08-15 11:03:51]
>>11847 ねこさん

今、超低金利だから、もしねこさんがアパート暮らししていて、住宅ローンも借りられるなら、すぐに建てたほうが、無駄な家賃を払い続けなくてすみます
11850: 匿名さん 
[2020-08-15 12:13:32]
ローンは借りたほうが良い。
11851: ねこ 
[2020-08-15 12:43:26]
>>11849 匿名さん

確かにそうかもしれないですね。
現在、賃貸住まいなので家賃分を考えたら早く建ててしまった方が良いですね。
ありがとうございます。早速主人に話をしてみようと思います。
ありがとうございました。
11852: 匿名さん 
[2020-08-15 12:55:46]
>>11848 ねこさん
Z空調なら桧家住宅以外でも採用可能ですよ。
11853: ねこ 
[2020-08-15 13:28:00]
>>11852 匿名さん

え!
そうなんですね!それは知りませんでした!
もっと調べてみたほうが良いですね。
スレ汚しすみませんでした。
ありがとうございます。
11854: e戸建てファンさん 
[2020-08-15 13:42:53]
>>11851 ねこさん
ちなみにハウスメーカー全般的に2.3年周期で一棟あたり約100万位のペースで値上がりしてる。インフレの状況みたいですよ戸建て住宅業界わ。

調べればすぐ出て来ると思います。もの凄くお金が貯められるなら良いですがコツコツ貯めるペースですと値上がりの方が早い状況です。参考に
11855: 匿名さん 
[2020-08-15 16:33:01]
>>11851 ねこさん
公益財団法人である東日本不動産流通機構が発表したデータです。
中古マンションの価格推移
http://www.fudousan-plaza.com/file/upload/1571313953_1583615615da85921...
近年の不動産価格の上昇推移は、中古マンションで特に顕著です。

新築住宅の価格推移
http://www.fudousan-plaza.com/file/upload/1571313953_14843249895da8592...
新築戸建住宅もそこまで大きな影響を受けている訳ではありません。
比較的横ばいですが、一部の地域では施工業者の人件費の上昇などの影響で高くなってきています。
11856: 評判気になるさん 
[2020-08-16 05:44:58]
>>11761 検討者さん
1番最初に、土台は檜に変えたいと伝えといたら最終見積もりの時にサービスでさせて貰いますって事で採用しました。
11857: 通りがかりさん 
[2020-08-16 15:35:38]
z空調について質問です。
z空調の説明を見ると、全熱交換器を通った空気をエアコンで空調するということですよね。
ということはある程度温度調整されている空気をエアコンで空調するわけで、エアコンの負荷が非常にすくないということですかね。
11858: 匿名 
[2020-08-16 19:16:20]
>>11857 通りがかりさん

いえ、ルームエアコンであれば室内の空気を取り込むので、外気は直接の関係ありません。

従来の全館空調だと換気システムとは別物だったので、それぞれダクトが必要だった所を一緒にしたという所がポイントです。
負荷は低減してませんが、導入コストが下がったというのが売りだと思います。
11859: 匿名さん 
[2020-08-16 20:44:43]
>>11857 通りがかりさん

そうだと思いますよ。
約80%の熱交換率なので、
失った約20%分ほどは暖めたり冷やしたりする必要があるってことかもですね。

ルームエアコンでも、室内の空気を取り込んだとしても、家の換気方法や気密性に寄ってはは、せっかく暖めたり冷やした空気を逃して、外気をそのまま給気してることもあると思うので、それと比べると効率はいいのかもですね?!
11860: e戸建てファンさん 
[2020-08-16 21:09:58]
Z空調は外気を吸気して熱交換器を通過した空気を使ってエアコンで空調してますよ。
最後は床下基礎内から排気されています。
普通の壁掛けエアコンは室内の空気を利用していますから簡単に言うと車で言う内気循環と外気導入の違いになります。
ただZ空調の場合は熱交換器を通過した空気ですので外気温をそのまま加熱&冷却している訳ではありません。
ですがエアコン負荷で言えば室内空気をずっと利用している壁掛けエアコンの方が有利です。
Z空調の最大のメリットは全館空調の導入コスト大幅削減、メンテナンスコストの削減です。
次いで安易に導入出来る事です。
先ず一般的な全館空調ですが導入するにはノウハウや知識が必要でノウハウが無く付けると漏水などの致命的トラブルが高確率で発生し修理も困難を極めます。
専用のエアコン機械室が必要で大概は二階に1畳程のスペースを設けています。
設置ノウハウ、実績が無いとハイリスクですので大手ハウスメーカー以外のハウスメーカーは殆ど取り扱いが有りませんし出来ません。
あと故障した場合も一般的なエアコンと違い専用の機器なので高額修理になり易く機器の交換となると新築時の導入よりコストが上がります。
エアコンは常に進化してますので10年で電気コストは半分近くになりますのでZ空調はその点有利です。
次に24時間換気とダクトを共有しているので導入コストもメンテも大幅にコストダウン出来ます。
大手ハウスメーカーなどが採用している全館空調は全館空調だけのダクトを張り巡らせた上に別途24時間換気の機器もダクトも個別設置ですのでダクトだらけになります。
ですので全館空調導入で250万から300万程、更に24時間換気システム導入費も別途必要になりますのでコストは比較にならないです。
11861: 匿名さん 
[2020-08-17 02:31:26]
桧家で建ててませんが 隣に桧家の家がたちます
普通なら 工事前に ハウスメーカ-の方が挨拶にきますが 来ませんでした

マナーとして 挨拶はしてもらうよう頼まれた方がいいと思います

お施主さんに罪はないですが 引っ越してきてから 仲良くする自身がありません

地盤調査の後も何日も20㎝ほど 釘がでた状態で地面に刺さってました
人の土地ですが 小さい子供や 犬の散歩に 絶対人が入らない保証はありません
身勝手なハウスメーカーの印象しかありません

 
11862: 匿名さん 
[2020-08-17 05:29:33]
>>11861 匿名さん

あなたは来て欲しいかもしれませんが、こんなご時世に挨拶回りする業者の方が迷惑がられると思いますよ。
11863: 通りがかりさん 
[2020-08-17 06:06:03]
z空調の質問へ回答くださった方々、ありがとうございました
11864: 匿名さん 
[2020-08-17 06:32:06]
>>11861 匿名さん

ハウスメーカーが挨拶しなかったからって、その後、施主と仲良くする自信ないって、どういう思考回路なんだ?まぁ、このご時世、引っ越してきた人と必要以上に関わろうとする人は少ないがな。

そういう苦情は桧家に直接言ったほうがいいよ
11865: 一条信者 
[2020-08-17 07:30:03]
>>11861 匿名さん

不安ですよね…工事中に何かあった場合は、ハウスメーカーにすぐに連絡を入れると良いですよ。
しかし常識がないですね…コロナで挨拶回り出来ないにしても、ポスティングでするとかやり方はあると思いますよね。
11866: 匿名さん 
[2020-08-17 07:45:12]
>>11861 匿名さん
桧家が何か問題があること、違法なことを行ったのですか?
あなたの主張はモンスタークレーマーそのものですね。
11867: 匿名さん 
[2020-08-17 08:55:21]
>>11861 匿名さん
なんだかこの施主さんこれから近所付き合い大変そうだな。極力関わりたくないお隣さんだろうな。
11868: 通りがかりさん 
[2020-08-17 08:58:28]
>>11861 匿名さん

挨拶は、すると思いますよ。普通は。
施主の希望でない限り。
「隣」ですよね。
ポストにもお知らせ入ってなかったですか?
家族の誰かが捨ててしまった可能性はないですか?
11869: 匿名さん 
[2020-08-17 13:46:12]
ヒノキヤで建てたものです。
建ててる時に隣人とトラブルがあったらしく、今でも無視されます。
1年点検の時に現場監督から『ここは大変でしたよ?道路に車とめてたらすぐ警察呼ばれたりして。あはははは』って言われました。
建設中にそんなことがあっただなんて、初めて知らされました。隣人もちょっと変わった人だとは思ってましたが、現場監督も変わった人でした。
11870: e戸建てファンさん 
[2020-08-17 18:21:02]
ココで暇つぶし投稿してるの履歴調査で
たいがいほかの会社ガセ 
そのうちお披露目楽しみ
賢明な人はすぐ関係者に連絡解決しとるね。
11871: 匿名さん 
[2020-08-17 20:03:00]
>>11870 e戸建てファンさん

文章カタコト(笑)
11872: 匿名 
[2020-08-17 21:13:03]
>>11869 匿名さん
ここでこんな書き込みをしているあなたも変わってる人だぞ。
11873: 購入経験者さん 
[2020-08-17 23:04:55]
ここで挨拶ネタをぶっこむって数か月おきにやるよね。もう飽きたよ。
11874: 通りがかりさん 
[2020-08-18 21:42:50]
ヒノキヤさんに納品する側の住宅設備メーカーで営業してました。

住設メーカー・ヒノキヤ・施主様という関係性の中で見たヒノキヤさんに対する評価は自分が家を建てるなら他のハウスメーカーにした方がいいだろうなが結論です。どうしてもというなら社歴の長いアラフォー以上の方を私なら指名します。

ヒノキヤさんにも、良く勉強されて知識も現場経験も豊富な営業さんはいらっしゃいますが…他社と比べてしまうと飛びぬけて少ないというのが感想です。住宅に関する知識が乏しい為、他社の営業の方とのやり取りではあり得ない事が頻発でした。

例えば、着工してもう設計変更が出来なくなってから施主様の希望の設備の見積もり請求されるような方も少なくありません。そのため、施主様のご希望の設備を入れるには数ミリ~数十ミリ足りない事もざら。それでは施主様のご希望を叶えられません。

また、終売/入荷未定/販売停止の商品を施主様にご提案する営業の方も。その商品は終売/入荷未定/販売停止とお伝えすれば逆ギレ。倉庫の中で眠る最後の一点など必死に探して納品したりもしました。

ただ、最後の在庫一点となると輸送や設置の際の破損などで追加発注されてもメーカーとして対応できないので本当はお断りしたい。とご説明しようものなら、更に激高される方も少なくありませんでした。

商品の販売可否やラインナップの変更は当然ながら逐一、メールにて全てのお取引先様にお知らせしていましたが、ヒノキヤの営業さんは、いちいちメールなんて見ないから分からないとの事。それで迷惑をこうむるのは施主様です。一生に一度の高い買い物をしてくださる施主様に対して不誠実だなと感じていました。

どの点を取っても、施主様にとって不都合や不利益にしかならず、事前に問い合わせさえしてくれればといつも思っていました。以上が桧家さんに納品していた住設メーカーの営業の感想です。

以上を踏まえ、これから発注される方は経験豊富なアラフォー以上の方を指名される方が賢明かと思われます。
もう発注されてしまった方は、営業担当に任せきりにせず、ご自分から営業担当さんに進捗を確認されることをおすすめします。皆さんのマイホームが素晴らしいものになりますように。
11875: 購入経験者さん 
[2020-08-18 22:19:58]
>>11874
営業がやることじゃないようなことを営業のせいにしてたり、文章が読みにくくあなた自身の説明も問題ありそうですね。
最後の1点ものの取り扱い上のトラブルとか、そもそもメールでやり取りすべき事項なのか、当事者間でしかわからないことを一方的に桧家の営業のせいにしてませんか?
われわれ第3者にはわかりませんよ。

今の、仕事をやめざるを得なくなった逆恨みではないですよね。
11876: 検討者さん 
[2020-08-18 22:50:52]
>>11874 通りがかりさん

どこの桧家住宅さんですか?
フランチャイズも多いので教えてください!
参考にさせていただきます!
11877: 検討者さん 
[2020-08-18 23:01:19]
千葉県内で購入を検討しています。
どのたかオススメの営業マンとか教えて貰えないですか?
11878: 通りがかりさん 
[2020-08-18 23:19:39]
千葉県の桧家住宅で建築中です。
営業さんは相性があると思います。
Aさんにとっては良くてもBさん
にとってはは合わないとか。
うちは、たまたま入った展示場で、たまたま所長さんクラスの方が担当してくれました。
たまたま、波長も合いました。
ちょっと先方からの提案が少ないなど(こちらの要望には誠実に応えてくれました)物足りないと感じることはありましたが概ね満足です。
監督さんも若いですが誠実な方です。
値引きなんかはあんまり駆け引きしてないので少ないかもしれませんが、大工さんも良い方で今のところ順調です。

場所や個人名は出せませんが、素晴らしい家造りになることを祈ってます。
11879: 匿名さん 
[2020-08-19 00:13:04]
>>11874 通りがかりさん

ちなみに住設メーカーって、具体的に何?
キッチン?トイレ?建具?

何の設備か分からないから、イメージ湧かない
11880: 検討者さん 
[2020-08-19 06:36:53]
発注システムとか無い会社なのかな?
全部メール連絡って逆にすごい。
11881: ねぎとろ 
[2020-08-19 20:59:48]
>>11874 通りがかりさん
大変参考になりました、ありがとうございます。
恐らく桧家関係者からの攻撃が多々あると思われますが、あまり気にされないように。
11882: 匿名 
[2020-08-19 21:39:21]
>>11881 ねぎとろさん

自分は施主なので桧家関係者に含まれるのかもしれませんが、自分に当てはめてそんな事は無かったのと、数十mm足りなくて入らない装備など状況がよくわからないというのが印象です。
大変参考になるなら良かったですが。
11883: 検討者さん 
[2020-08-19 22:03:12]
>>11874 通りがかりさん
せめて、どの地域か教えていただいてもよろしいでしょうか。
もし、フランチャイズ店ならその会社によって社員の質も違うのでは?例え同じ研修を受けていたとしてもです。
その会社から購入を考えてる人以外参考にならないんじゃないかな。
11884: 匿名 
[2020-08-21 06:28:42]
この猛暑だとZ空調入れてて良かったと実感します。玄関ドア開けた瞬間から涼しいです。

そうえいば、最近はルームエアコンで充分って方がぱったり居なくなりましたね。
さすがに猛暑だとキツいのに気づいたんでしょうか。
11885: 匿名さん 
[2020-08-21 07:34:09]
>>11883 検討者さん
桧家住宅の管理体制に問題があるとも考えられるのでは?
フランチャイズ店は別会社だとしも知識が無さすぎること、対応が悪すぎる体制を許していることに問題があると思います。
11886: 検討者さん 
[2020-08-21 10:39:15]
>>11885 匿名さん
投稿のあった内容のようなメールの確認や個別メーカーとのやり取り(本当に設備発注の仕組みがないとして)のような基本のことや細かいところまで、管理されるのでしょうか。
11887: 通りがかりさん 
[2020-08-21 11:36:41]
>>11884: 匿名
ここで何言っても否定意見にはすぐに怒り出す見張り番がいるから有意義な話も出来ないし相手にされてないんだろう
ルームエアコンでも快適な人もいるしZ空調が快適だという人もいるしメリットデメリット考えて付けたら良いだけだろ
11888: 匿名さん 
[2020-08-21 12:41:44]
>>11887 通りがかりさん
まぁ人によって良し悪しがあるということはあると思うけど、基本施主は、マイナスの意見は、否定したいんじゃないかな。
桧家が業績落ちちゃったら、その後の保障に影響してきちゃうしね。でも施主も色々塾考して、契約したんだと思うから、有益な意見にはなることもあるんじゃね。
まず、否定意見も言って終わりじゃそもそも議論にならん。まぁそれもここでは、良いと思うけど。
11889: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 12:53:11]
>>11884 匿名さん

同じく快適です^_^もうこの家に住んだら他住みたくないかも!?って位快適ですよね。他社もビルトインエアコンやってる所ありますが電気代Z空調の方が安い印象あります。他社のビルトインエアコンけっこう泣き寝入りしてるブログとか目にします
11890: 戸建て検討中さん 
[2020-08-21 13:06:07]
>>11886 検討者さん

小さい工務店の話なら理解できますが、HMくらいの規模になると個別に見積依頼や発注なんてしないと思うんですけどね。

一般的な話で言えば、オプション品として顧客に案内するような商品は購買担当が一括で価格設定や発注管理すると思います。

この話は謎が多いですね。。
大きい会社に勤めた事のない工務店さんの作り話だったりして。
11891: 購入経験者さん 
[2020-08-21 22:46:30]
申し訳ないけど、IDの書き換えが自由自在な無料掲示板で有益な情報を得ようと思うのは危険だよ。基本的に端末1台・1IDのSNSだって、いろんなガセやねつ造があふれてるのに、何を根拠に書き込みが真実と信用できるのか?有益な情報を得たと考えられるというのが不思議。
11892: こうすけ 
[2020-08-21 22:52:08]
現在、建築中です。照明等電気の打ち合わせなりました。
で、Z空調を取り入れた方に伺います。
電力の配電盤(ブレーカー)契約は、何アンペアですか?
60Aもしくは70Aを営業さんには勧められましたが、50Aでは難しいでしょうか?
実際に住まわれている人の意見をお願いいたします。
11893: 匿名さん 
[2020-08-21 23:15:23]
>>11891 購入経験者さん
それってそもそもみんなわかって使ってるでしょ。
本当かどうかわからないけど、桧家や他のメーカーに確認する材料にはなるんじゃない?
その材料も有益なのでは?
まぁ読み手次第ではあるね。
何も得るものなくてみんな見てるの?
ただお話しに来てるだけなの?笑
まぁ話してる中にも参考になることはあると思うけどね。
11894: 通りがかりさん 
[2020-08-21 23:54:09]
今は家を購入する様な層はSNSで情報交換しますから、有益な情報が欲しければInstagramやTwitter見た方がいいですね。
匿名掲示板はSNSの輪に混ざれない荒らしの掃き溜めみたいなものです。
11895: 匿名さん 
[2020-08-22 05:35:45]
>>11892 こうすけさん

Z空調のエアコンは2台?
あと何坪?
11896: 名無しさん 
[2020-08-22 09:10:33]
>>11884 匿名さん

うちは、電化製品は10年くらいで買い替えするのでルームエアコンです。現代の電化製品の進化はもの凄いです。ルームエアコンに限らず10年もすればデザイン性や省エネなど今より凄いものになっている事でしょう。話は逸れますが、巻き取りテレビという動画見てみてください。
11897: 匿名さん 
[2020-08-22 09:17:13]
>>11894 通りがかりさん
購入検討している人は、それも普通にやってることだと思いますよ笑
ここだけを頼りにしてるわけないでしょ。
ここやSNSで知り得た情報をフル活用してるはずです。
ただ偏見を持ったあなたとのやり取りは有益ではありませんね。もうこれで以上です。
11898: 通りがかりさん 
[2020-08-22 09:28:35]
>>11897 匿名さん
あなたにレスした訳ではないのですが、何か癇に障られました?
11899: 匿名 
[2020-08-22 11:34:26]
>>11896 名無しさん

10年もしたら新築でルームエアコン付ける人減ってる気がする。。
そもそもZ空調もダイキンのエアコンなので、同じように進化するでしょう。壊れたら最新のに取り替えてもらうつもりです。
11900: 購入経験者さん 
[2020-08-22 14:40:51]
>>11893
そもそもあなたがいう
>>本当かどうかわからないけど、桧家や他のメーカーに確認する材料にはなるんじゃない?その材料も有益なのでは?

ってまさしくが有害になる人の典型だし、まさしく荒らしのターゲットだね(笑)



11901: 購入経験者さん 
[2020-08-22 14:45:48]
>>11894
おっしゃる通りですね。
とくにここの問題点はIDの書き換えが自由自在なことだね。
ひとり2役、3役・・・・何役だろうが自由自在。
アラシのたまり場の条件が整っている。
11902: 匿名さん 
[2020-08-22 19:12:01]
今月末、引き渡し予定なんですが、
みなさん、引き渡し時に何かお礼の品とか渡しました?
11903: 名無しさん 
[2020-08-22 19:47:41]
>>11899 匿名さん
もの凄い大工事になりますね!?
11904: 匿名さん 
[2020-08-22 21:48:48]
>>11903 名無しさん

各配管がそのまま使用できる状態なら、そこまで大工事じゃないかと。
11905: 千葉 
[2020-08-22 22:36:32]
質問です
住んで3年程度ですがZ空調が引き起こす結露?みたいな物が見受けられます
壁の一定部分が濡れています

またシンク下、洗面所の下やキッチンウォールキャビ、またあまり関係なさそうなリビングの壁なども若干カビが見受けられるようになってました
皆さん同じような境遇になった方いるでしょうか?
また、コンシェルジュを通してどのような対策をして頂けたか教えて頂きたいです
11906: 匿名 
[2020-08-23 08:21:28]
>>11905 千葉さん

うちも3年近くなりますが発生してないです。

もしかして、床下換気止めてるか、ガランにホコリ詰まってたりしてないですか?
11907: 検討者さん 
[2020-08-23 08:38:31]
>>11905 千葉さん
壁内結露だったら、怖いですね。
今、z空調で頻発してる結露は、天井のダクトや排水管等の外側の結露みたいですね。
冷たい空気や水が流れる管と天井裏の温度差で結露しているので、ダクトや排水管等に断熱材を施せば改善されるみたいです。
壁内結露だと構造の問題になっちゃいますかね。気になりますね。
11908: 匿名さん 
[2020-08-23 09:29:43]
>>11907 検討者さん

見張りご苦労さんです。
どういう思考回路だとその話に繋がるの?笑
11909: 匿名さん 
[2020-08-23 10:05:29]
>>11905
まずは原因をきちんと調べるべきです。
原因が解らなければ対策の取りようがありません。
原因はZ空調かも知れないし、そうでないかも知れませんよ。
11910: 名無しさん 
[2020-08-23 11:23:15]
質問です。
クリナップのステディアに標準の水栓用の浄水カートリッジを購入しようと思うのですが、浄水カートリッジはLIXILのJF-20というモデルで合ってますか?
水栓のモデルはLIXILのJF-AB461SXです。
11911: 戸建て検討中さん 
[2020-08-23 13:16:38]
桧家住宅の値引きってどのくらいですかー?
11912: e戸建てファンさん 
[2020-08-23 16:41:26]
>>11905 千葉さん
私は、まずコンシェルジュに電話し担当から連絡がいきますと言われ自分の家エリア担当の桧家リフォーミングから電話がありました。対応がやや遅い対応がにつまらないと感じて

家を建ててもらった時の営業(店長)に連絡し現場監督にも話し入ってもらい、早急に対応してもらいました。そこからは、早急の業者メンテナンスしてもらいました。コンシェルジュだけでなくあらゆる所に連絡入れたると良いかもしれません
11913: e戸建てファンさん 
[2020-08-23 18:05:27]
365日受付のコンシェルジュ
いいね
11914: 千葉 
[2020-08-23 18:50:27]
除湿ー1に設定しています。
皆さんの家は湿度何%になっていますか?

我が家は73くらいから下がらずカビ生えました。。。
11915: こうすけ 
[2020-08-23 20:25:32]
>>11895

2階建て、2台、延べ38.5坪です。
11916: 匿名さん 
[2020-08-23 20:29:05]
>>11915 こうすけさん

オール電化なら、50Aは無理でしょう

むしろ60A、70Aですら大丈夫か?とも思います
11917: 契約済 
[2020-08-25 02:03:56]
現在初回の電気打ち合わせが終わったところなんですが、現場監督の発言について意見を伺いたいです。

契約時に照明代で90万円の予算をみていたのですが、打ち合わせで提案された金額は30万円ほど。(ちなみに我が家は二世帯です)
そこで現場監督が「既に大光電機と90万円の契約をしているので、それを下回っても差額返金はしません。」
と言ったらしく。

私はその場におらず真意のほどは謎なんですが、予算取りしただけで勝手にメーカーと話をつけることなんてあり得るんでしょうか?
施主の皆さんの経験を聞いてみたいです。

今週末に2度目の打ち合わせがあるので、なんとか反論して施主支給に持ち込みたいと思っていますが、、、
11918: 戸建て検討中さん 
[2020-08-25 02:47:51]
>>11917: 契約済
そんなこと普通じゃあり得ません。
初期の見積もりはあくまで参考であって、そこから増やすなりOPなりを選んで確定した金額を提示して、施主がOKならその金額でという流れになるのであり得ない話です。
11919: 匿名さん 
[2020-08-25 03:37:43]
>>11917 契約済さん
契約時にどのような話になっていたのですか?
予算取りした内容に同意した上で契約を結んだんですよね。
メーカー側は契約時の金額を確定事項と考えているようですね。

ちなみに電気打ち合わせは照明器具の配置・種類やスイッチ・コンセントの配置など電気配線図を作るためのものです。
金額を決めるための打ち合わせではありません。

契約時に照明代は未確定金額としていたのなら別ですが、今からの変更は難しいかもしれません。
11920: 匿名 
[2020-08-25 06:29:38]
>>11917 契約済さん

うちではそんな事無かったですが、契約時にパッケージとして入ってたか、値引き分にその一部が含まれてたとかですかね?
もし値引き分であれば、減っても返金無いと自分も言われてましたが。
11921: 契約済 
[2020-08-25 11:46:27]
11917です。
レスをくださった皆さんありがとうございました。

まだ契約時の書類を見直せていないのですが、資金計画書だけは手元で確認できました。
そこには「照明・TVアンテナ工事等 100万円」と書いてあります。
これがあちらの主張の根拠なんですかね?
とりあえず今週末の打ち合わせには出席できるので、現場監督に聞いてみます。

ちなみに照明はLED交換可と不可と選べるようですが、みなさんどちらを選ばれましたか?
11922: 通りがかりさん 
[2020-08-25 12:38:05]
>>11917 契約済さん
そんな馬鹿な話があるのですか!?
うちは照明、配線の予算取りは30万円でしたが、好き放題コンセントや照明など追加して結局55万ぐらいでした。
「まず、予算の段階で契約が成立して、予算と実際の工事の差額が返金されないと分かる文言が入っている私の署名、捺印が入った契約書を提示して下さい。」と、お願いしてみたらどうですか?
結局は契約書が全てなので!
「そもそも返金されないことを知っていて30万のプランを提示してくるってあたまおかしくないですか?60万を捨てろと言うことですか?」と畳み掛けて下さい^_^
11923: 匿名さん 
[2020-08-25 14:24:47]
>>11921 契約済さん

私が知る限り…

桧家住宅の照明(各居室除く)は、叩き台を勝手に桧家が作ります。変更、追加があれば担当に申し出ます。
照明器具は施主支給で構わないのですが、最低限◯◯万円分のダイコーの照明器具を桧家を通して発注することになります。もし施主支給が多くなり、桧家を通して発注する器具が◯◯万円以下になってしまっても、差額分の返金はありません。(◯◯万円の具体的な金額は坪数によっても変わると思います。うちは、20万くらい?)
11924: 匿名さん 
[2020-08-25 14:36:24]
>>11921 契約済さん

ちなみにもし携帯がワイモバイル かソフトバンクユーザーなら、施主支給はヤフーショッピングがおすすめです。
桧家のダイコーの見積もりはカタログの30?35%オフなのに対し、ヤフーショッピングはカタログの65%オフ+売値の20%近いPayPayやTポイントが付くので!
※高ポイント付与には支払い方法などの複数条件あり
11925: 匿名さん 
[2020-08-25 15:30:24]
>>11921 契約済さん

あと、アドバイスですが、
桧家の照明&電気計画は、必要最低限で提案されます。提案のまま建築するとコンセントが足りなかったり、照明が暗かったりするので、色んなサイト見て勉強して、必ず追加変更依頼をしましょう。

コンセントや照明を1つ増やしても、たいしてコストアップしないので、ケチらず!
11926: 匿名さん 
[2020-08-25 18:57:22]
奈良が本社のFC店は注意してください
本気で手が荒いです。
指摘しても、当社の施工基準的に問題ありません
構造上問題ないですと逃げます
契約してしまって後悔してます、、、
11927: 契約済 
[2020-08-26 04:15:34]
>>11923さん
こちらの現場監督も同じことを言ってました。
我が家の場合二世帯65坪で90万円、施主支給で安くあげたいこちらには到底無理な金額です。
なぜ差額返金してくれないのか、どうしても理解できないです。。

ちょうどワイモバイルなので、ケチらず追加変更依頼したいと思います。
レスくださった皆さんありがとうございます。
11928: ねぎとろ 
[2020-08-26 05:30:01]
>>11926 匿名さん
大変そうですね。。。。
もし宜しければ参考までに、具体的にどのような事があったのか知りたいです。
11929: 匿名さん 
[2020-08-26 05:34:07]
>>11927 契約済さん

いくら65坪とはいえ、90万の照明は、担当者が勘違いしてる気がするというか、絶対違うと思うので、再度確認してみてください。

ちなみにうちは約40坪、定価見積もりで約20万なので、65坪ならば、どう考えても40万以下になるはずです。
11930: 通りがかりさん 
[2020-08-26 06:13:14]
>>11927 契約済さん
差額分はキックバックされるだろうね。
会社の利益をあげようとしたのか。
それとも大きな値引きを演出するための仕掛けなのかも。
11931: 匿名さん 
[2020-08-26 07:06:22]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
11933: 匿名さん 
[2020-08-26 08:13:28]
役所への申請関係の書類って、全て目を通した方がいいんですかね?
私が契約したHMも、契約書に役所への申請用の認印を作成して使うことに同意する文言があったのですが、そういうもんだと思ってしまいました。
今からでも見せてもらうように言ったほうがいいですか?
11934: 千葉 
[2020-08-27 09:23:06]
z空調の結露問題からカビがひどくなってしまったんですが、同じ問題になってる方いらっしゃいますか?
11935: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-27 10:37:45]
>>11934 千葉さん

先日本体から初めて水が垂れてきました。。。
どこがカビてます?
ちょっと心配になってきました。
11936: 千葉 
[2020-08-27 11:44:48]
>>11935 口コミ知りたいさん
2階のダクトの配管が水が垂れてまして、おそらく2階の配管周り部分は全てかびてる可能性があります。
11937: けつろまん 
[2020-08-27 12:38:30]
>>11934 千葉さん
Instagramでは施主さんが露問題を取り上げております。結構事例があるようなので、そこで情報収集してみると良いかもしれません。
まずは桧家に相談ですね。
無事に解決すると良いですね!
11938: 匿名 
[2020-08-27 13:14:51]
>>11934 千葉さん

そんなにひどいならドレンの詰まりの方を普通は疑うと思うんですが。

ご自身では桧家に連絡してないんですか?
3年も住んでから結露が出始めたんですか?
そもそも本当ですか?
11939: 千葉 
[2020-08-27 14:00:40]
>>11938 匿名さん
もちろん連絡しています
大手だからか対応が遅いですが、、、
今年はかなり蒸し暑い気候でしたのでウォークインがかなりカビていたので少し不思議に思い調べてみたところ結露が発生しており水滴が垂れておりウォークインの上の棚部分がかびていました

本当の話です。

11940: 千葉 
[2020-08-27 14:20:42]
もし同じような状況になっている人がいましたら、対策、修繕費用を全額負担してくれるのかなど教えて頂きたいです。
11941: 通りがかりさん 
[2020-08-27 15:07:04]
>>11940 千葉さん
普段どういうZ空調の使い方をしてますか?
もうすぐ引き渡しで、そういう使い方をしないようにしたいので参考に教えてください。
11942: 千葉 
[2020-08-27 15:45:06]
>>11941 通りがかりさん

付けっぱなしで冷房24-25
部屋干しの時はたまに除湿ー1にしてました。



担当の営業にしっかり聞いた方がいいですよ。
結露が発生しないように断熱材を巻く対策をしてるのか確認した方がいいですよ。

あと洗面所と台所の水道管に隙間があり最初の夏はGがそこからたくさん出てきました。監督によって塞ぐ塞がないの選択肢があるのか謎でしたが、、、新築でしたがショック大きいです。
隙間塞いだら全く出てこなくなったので参考までに。
11943: 通りがかりさん 
[2020-08-27 17:47:11]
>>11942 千葉
断熱材を巻く対策をしていたら結露は発生しないのですね。
G対策も必要ですね。
11944: 匿名さん 
[2020-08-27 18:57:58]
>>11942 千葉さん

除湿運転は結露の原因になるって説明書に書いてあったような…
11945: 通りがかりさん 
[2020-08-27 18:58:00]
>>11942 千葉さん
Z空調付けっ放しでも結露するのですね‥
それじゃあどうしようもないですね。
断熱材を巻いてた雰囲気はなかったです。
銀色のダクト剥き出しでしたよ。
Gはほぼ生息しない地域ですけど隙間があるか注意して見てみます!
ありがとうございます!
11946: 検討者さん 
[2020-08-27 21:39:21]
デマの匂いがするね。
そんな状況で2年点検の時は何やってたんでしょうね。

写真アップ希望。
11947: 匿名さん 
[2020-08-27 22:06:06]
>>11946 検討者さん

2年点検では天井裏など細かいチェックはされませんよ。
11948: 匿名 
[2020-08-27 22:36:27]
つまりはこういう事ですか?
・2年目の夏までは蒸し暑い日でも異常無く点検時もその件には触れなかった
・3年目から突如、ビニールクロス通り越して表面が濡れる現象が発生した
・それがZ空調の結露と断定できる何かを自ら発見した
・通常の冷媒管は断熱材と一体物だけど、何故か巻かれてすらいなかった
11949: 千葉 
[2020-08-27 22:37:26]
>>11946 検討者さん

デマだったらどんだけ有難いか。。。
点検はありませんでしたが、結露の点検はやるべきだと思いましたね。
そもそもこの暑すぎる時に冷房の温度を高めに制限しないと結露が起きてしまう構造をなんとかしないとだめですね。
11950: 検討者さん 
[2020-08-27 22:39:56]
>>11949 千葉さん

点検はありませんでした…?
11951: 戸建て検討中さん 
[2020-08-27 23:00:08]
>>11949: 千葉
普通のエアコンでも、なんでもだけど、デメリットをきちんと伝えないでメリットだけアピールして売るのは、どこも同じ売り方だから、付けてから気づく事になるのが多い。

だから、付けてしまったものは仕方ないので、つぶれるまでは結露を我慢してカビ対策しながら、つぶれたら普通のエアコンに切り替えたら良いと思います。
11952: 匿名さん 
[2020-08-27 23:12:45]
桧家に関係ないが、
今住んでるアパート3年目なんだけど、
今年の夏は、カビが凄い。
3年目だから顕著に出てきたのか、今年は長梅雨だったからか理由は分からない。
急にぶっ込んで申し訳ない。カビ対策スレがあったらそっち行きます。
11953: 通りがかりさん 
[2020-08-28 06:31:47]
11954: 評判気になるさん 
[2020-08-28 06:43:30]
>>11947 匿名さん
家はしっかり天井裏見てましたよ!
11955: けつろまん 
[2020-08-28 07:29:10]
>>11949 千葉さん
温度を高めに制限って。。。酷い話ですね
なんの為のエアコンなんでしょうね。。。
除湿使うと結露とか。。。問題が多すぎますね
しっかりとした対応をしてくれる事と良いですね。。。
11956: 匿名さん 
[2020-08-28 08:51:07]
>>11948 匿名さん
対流を作ることが結露予防に繋がります。
2年目の点検などで通気孔が塞がれたことにより結露しやすい環境になったため、結露が発生したということは考えられます。

ただ本当にZ空調が結露の原因なのか、冷媒管に断熱材が施されていないのかは解りませんが。
桧家住宅に相談して、Z空調を原因と話されているのでZ空調がもっとも疑わしい原因だろうと思います。
11957: 匿名 
[2020-08-28 13:05:26]
>>11954 評判気になるさん

うちも天井裏含め点検口は全部確認されました。

点検後、必要箇所は補修頂きましたし、アフター対応はしっかりしてる印象でしたけどね。
ちなみに、私も3回目の夏を迎えてますが水漏れやカビは今のところ皆無です。
11958: 匿名さん 
[2020-08-28 17:39:48]
>>11957 匿名さん
みなさんのところ、ちゃんと点検されるんですね。
うちは2?3週間前に2年点検きましたが、点検口は床下の1箇所のみでした。
また、点検箇所はこっちが指摘したところを確認してメモ取るだけ。
点検員が自ら見つけたりということは一切行いませんでした。
11959: 匿名 
[2020-08-28 20:38:28]
>>11958 匿名さん

そりゃもちろん細かいのは指摘しないといけないので、補修してもらいたい箇所は2年点検前にセルフチェック済みでした。
点検員さんはチェックリストで決められた箇所見て回る感じでしたね。

メモだけでした?うちは写真も撮っていきましたよ。
点検員さんの時点では事務的な作業でしたが、その報告を受けてから担当頂いた桧家リフォーミングの方はかなり親身に対応して下さいました。
アフター対応、個人的にはかなり好印象でしたが皆さんそうでもないのでしょうか。。
11960: 千葉 
[2020-08-29 00:11:59]
皆さんの家の湿度は何%ですか?

Z空調フル稼働
アクアファーム素材
除湿機1台フル稼働

我が家は1階は冷房26度にしており、室内温度27度、湿度68-73%くらいです。

キッチンの引き出し内部がほぼ全てカビている状態です。

同じようにキッチン下がカビてて、対策やひのきやは何かしてくれたかなど、教えてください。
11961: 匿名 
[2020-08-29 01:00:32]
>>11960 千葉さん

湿度はお宅より少し低いくらいですが、全くカビてないです。
そんなにカビを繁殖させる前に掃除された方が良いのではないでしょうか。
11962: e戸建てファンさん 
[2020-08-29 03:30:04]
著作権の帰属
投稿内容の著作権は、ミクル株式会社に帰属します。


投稿内容に対する責任

当掲示板への投稿が起因して生じる全ての事柄については、当該投稿者に全責任を持って対処していただきます。
伏字や、著しく不適切な文章を含む投稿は、弊社にて、伏字を伴わない正式名称への修正や、
問題個所のみの一部削除等を行い掲載することがございますが、その場合においても、
弊社は掲載される内容に関して責任を負いません。また、弊社はその裁量に基づき、
利用規約にそぐわない投稿者へ予告なく投稿拒否する権限を保有します。

投稿内容の利用権

当サイトへの投稿内容は、弊社の裁量で自由に保存し、弊社運営サイトまたは他社のWEBサイト、
その他あらゆる用途で利用すること(第三者への利用許諾を含む)ができるものとします。
投稿者のIPアドレス等個人情報を第三者から開示を求められた場合、
その都度弊社顧問弁護士と協議の上、然るべき手続きを経て開示されます。
11963: 一寸 
[2020-08-29 07:31:55]
>>11962 e戸建てファンさん
いつもお疲れ様ですww
11964: 検討者さん 
[2020-08-29 11:32:52]
>>11960 千葉さん
ちなみにキッチンは、どのメーカーのキッチンなんですか?参考に教えてください!
11965: 匿名さん 
[2020-08-29 13:12:32]
>>11960 千葉さん
湿度が高いです。
対策としては、湿度が50%前後になるように除湿しましょう。
湿度を適正にコントロールすることでカビ対策・ダニ対策になります。

カビ は、湿度が60%以上で発生し、70%を超えると猛烈な勢いで繁殖します。
湿度が60%以下になるとに発育が困難となり、55%以下では成長しなくなります。 湿度を下げることで、カビの発生を押さえることができます。
また、ダニは湿度65%以上で繁殖し、75%前後で活発に活動します。
湿度が60%以下では生息が鈍り繁殖が停止、50%以下では半減します。
ダニの発生を押さえるのも、カビと同じく湿度を下げることです。
11966: e戸建てファンさん 
[2020-08-30 10:54:36]
小屋裏収納付けた方って、ちゃんと掃除機かけてますか? さらにさらに、屋上まであると階段の数もの凄いですよね?日曜日は掃除で一日終わりませんか?うちは、リビングと庭で手一杯で絶対つけませんがさぞ、大変だろうなと思いコメントさせていただきました!
11967: 匿名 
[2020-08-30 13:44:40]
>>11966 e戸建てファンさん

どう見積もったら小屋裏と階段の掃除追加して1日かかるんでしょうか?
うちはコードレス掃除機なので+5分って所です。
ズボラと言われるかもしれませんが、小屋裏と屋上の階段は使用頻度少ないので毎週は掃除しません。
11968: 通りがかりさん 
[2020-08-30 18:06:25]
>>11966 e戸建てファンさん
掃除の手間と天秤にかけても小屋裏付けて良かったと思います^_^
部屋を天井付けカーテンで半分に仕切って半分物置、半分テレビと漫画を読むスペースにして、壁付けエアコン付けました!
秘密基地感があって楽しいので小屋裏おすすめですよ^_^
屋上は、確かに掃除とか歳とったら使わないだろうなぁーと思って採用しませんでした。
でも、土地代の高い都会で広い庭がない場合には屋上は魅力的ですよね!
11969: 匿名さん 
[2020-08-30 19:37:53]
>>11968 通りがかりさん

小屋裏にZ空調じゃなくめエアコンつけたのですね!
Z空調では非力で夏は小屋裏が暑くなります。
壁掛けの方が良かった、、、。
11970: 検討者さん 
[2020-08-30 22:01:28]
>>11966 e戸建てファンさん
うちは、これから着工ですが、小屋裏3階にする予定です。なので、階段は一つです。リビングはルンバに任せてあとはハンディ掃除機でいいかなと思ってます!
11971: 購入経験者さん 
[2020-08-31 00:53:56]
コロナでベランダアウトドアが大人気。屋上人気は高まるだろうな。
11972: e戸建てファンさん 
[2020-08-31 09:32:08]
>>11971 購入経験者さん
あるあるある....ないわ!!!
11973: 匿名さん 
[2020-08-31 09:53:06]
>>11966 e戸建てファンさん

掃除で日曜日つぶれるって、どんだけ丁寧に掃除してるんだよ
11974: 匿名さん 
[2020-08-31 12:16:28]
>>11971 購入経験者さん
首都圏は土地が高いから、庭が取れない代わりに屋上いいよね。庭と違って雑草も生えないから、手入れも必要ないしさ。
金属防水の屋上ならメンテナンスもそんないらないのかな?
11975: ねぎとろ 
[2020-08-31 12:46:42]
>>11974 匿名さん
残念ながら今の標準仕様は、シート防水に変更されております。昔は金属防水だったらしいですけどねwww
11976: 戸建て検討中さん 
[2020-08-31 12:50:03]
>>11974: 匿名さん
普通の屋根よりメンテ要らないわけはないから、相当なメンテナンス料は考えておいたほうが良いよ。
ずっと、太陽に晒されるわけだし、そもそも金属だろうがバルコニーがメインのものだから劣化はかなりする。
しかし、狭小地だとメンテ費用は土地を買う代わりと考えて、庭を増やすという考え方も無きにしも非ずだけどね。
11977: 匿名 
[2020-08-31 12:50:38]
>>11975 ねぎとろさん

オプションで金属防水にするか、耐用年数ごとにシート重ね貼りするかですよね。
クサクサクサと、何かおかしいんですか?
11978: 匿名さん 
[2020-08-31 13:14:04]
>>11977 匿名さん

青空リビングをディスるのが趣味なやつがいるから、青空リビングの話がでるとすぐに食いついてくるよ!
11979: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-01 21:03:28]
青ゾラリビング、、、!最初はいいなと思いましたが、冷静に考えたら、、暑い夏に屋上でBBQは無理!屋上に行く階段狭すぎ、、(゚∀゚)屋上に憧れはありましたが、現実は使用しないと思い脚下
11980: 匿名 
[2020-09-01 22:37:31]
>>11979 口コミ知りたいさん

自分は付けて良かったと思ってますし、けっこう活用してます。もちろん真夏利用は炎天下ではなく夕方以降ですよ。
庭でご飯食べるとかは人目が気になる人間なので。。屋上ならば手軽にアウトドア気分味わえて良いです。
人それぞれですね。
11981: 匿名さん 
[2020-09-01 22:53:39]
うちも、真夏は夕方からやってます。
屋上は、風も抜けて夏でも気持ちがいいですよ。
インスタとか見てるとタープテントを出してる方もいらっしゃいますね。
間取りとか設備をちゃんと考えて作らないと、確かに使わなくなっちゃうかもですね。
まぁいるいらない本当に人それぞれだと思います。
11982: 名無しさん 
[2020-09-02 13:31:24]
>>10616 通りがかりさん
それは酷いですね!
施主にだけいい顔して、近所には配慮しないのですね。そんな傍若無人な会社に家作りなんて頼みたくないですね!
11983: 通りがかりさん 
[2020-09-02 16:53:44]
11984: 匿名さん 
[2020-09-02 23:41:49]
あれ!?屋上リビング検討してたんですが今って金属防水じゃないんですか??
桧家のサイトのよくある質問に金属って書いてあるのですが…

http://hinokiya-imaoka.com/question/index#q3
11985: 匿名 
[2020-09-03 05:10:11]
>>11984 匿名さん

島根・鳥取の方ですか?
本当に検討されてるならカタログに書いてあると思うんですが、分からないなら営業さんに聞いてみたらいかがでしょうか。
11986: 一休さん 
[2020-09-03 07:27:11]
>>11984 匿名さん
静岡はシート防水でした。
11987: 匿名さん 
[2020-09-03 07:40:22]
>>11985 匿名さん
同じ桧家住宅でも地域によって違うのかもしれませんね。
https://www.hinokiyanagoya.co.jp/why/why-861/
11988: 匿名さん 
[2020-09-03 08:10:00]
>>11985 匿名さん
いえ、東日本ですが地域ごとに仕様違ったりするんですか?
スマートワンの方角ごとのカタログしか貰ってないので防水仕様については特に記載がありませんでした。
勿論次回打ち合わせで営業に聞いてみますが気になったもので
11989: 匿名さん 
[2020-09-03 08:12:54]
>>11986 一休さん
>>11987 匿名さん

地域で違うなんて事あるんですね…
なんだか納得がいかないような…
貴重な情報ありがとうございます。
11990: 匿名さん 
[2020-09-03 09:37:08]
>>11989 匿名さん

そのホームページは桧家山陰
たぶん情報古いんじゃない?よくある質問にZ空調のことも書かれてないから、ずっと更新してないと思われる
11991: 購入経験者さん 
[2020-09-03 09:54:04]
家は既製品の部品や毎年のように入れ替わる住設機器と日々の改善をもとに造られていく。それらすべての入れ替えの度にHPを更新してる暇と金はない。部品レベルまでHPは常に最新と考えるのは間違い。
11992: 検討者さん 
[2020-09-03 12:12:10]
関東ですが、青空リビングの標準は、シート防水でした。オプションで、金属防水に変更可能です。ですが、他HMでも金属防水屋上の見積もりをもらいましたが、桧家の屋上+金属防水と比べて、4倍くらいの高い価格でした。
11993: 匿名さん 
[2020-09-03 13:09:43]
>>11991 購入経験者さん

わざわざサイトでよくある質問として取り上げてるものをそんな感じで堂々と自らの怠慢である旨メーカーから開き直られたら客はたまったもんじゃありませんね。
責任の取れない情報は載せないのが普通の企業ですよ。トラブルの元です。
11994: 匿名さん 
[2020-09-03 13:18:48]
>>11991 購入経験者さん
なるほど
更新されてないだけでしたか
ぬか喜びしてしまいました

>>11992 検討者さん
金属防水にも30年保証の物から保証期間がシート防水と変わらない物まであるみたいですね。
シートの場合のメンテ費が見えないので今後の打ち合わせで確認しようと思います。

11995: 購入経験者さん 
[2020-09-03 15:13:53]
>>11993
客としての理想論をぶつのは結構だが、無理なものは無理。だいいち責任は契約時に取る。HPはなんでも100%正しいなんて期待する奴はむしろ、デジタル弱者。
11996: 匿名さん 
[2020-09-03 15:44:10]
>>11995 購入経験者さん

営業に言ったら「紛らわしくて申し訳ない」ってさ。
このレベル理想論でもなんでもないし、「100%」だの「デジタル弱者」だのよくわからない極論並べてこの板で謎の断罪かます痛さが哀れだな。
11997: 匿名さん 
[2020-09-03 16:17:38]
坪単価も違いますし、地域ごとに仕様は違ったりするようですよ。
直営店ではなら同じですが、フランチャイズ店なので日本全国全てが全く同じではないそうです。
11998: 一休さん 
[2020-09-04 07:17:49]
>>11997 匿名さん
直営店でシート防水でしたwww
11999: 匿名 
[2020-09-04 13:07:48]
>>11998 一休さん

上でも書かれてますけど、標準がシート防水でオプションで金属防水に変更可能です。

シート防水でした?それの何がおもしろいんですか?自分には理解不能です。
12000: 一 
[2020-09-04 17:54:42]
>>11999 匿名さん
ん?なにをそんなにムキになっているのですかwww私にも理解不能ですwww?
まさかシート防水の家に住んでいるのですかwww?
12001: 匿名 
[2020-09-05 05:28:31]
>>12000 一さん

シート防水の家ですよ。
まさかって何ですかね?シート防水は一般的な施工方法の一つだと思いますが。
あなたの家はベランダも金属防水なんでしょうか?
12002: e戸建てファンさん 
[2020-09-05 22:38:19]
屋上がシート防水の家ってあるんですか?
12003: 通りがかりさん 
[2020-09-06 02:46:46]
桧家住宅にてインナーガレージ付きの注文住宅を建てました。基本的に桧家住宅はお客さんに対して不誠実ですよ。
打ち合わせの際にリビングが広い間取りを提案してもらってたのですが、間取りが煮詰まってきてから「リビングに柱を入れないと耐震等級3が取れません」とか(笑)基本的に全て耐震等級3の建物を提案していながら…
仕方ないので「ただの柱が露出していても見栄え悪いのでマジッククロスかなにかで機能性がある柱がたにしてほしい。」と提案すると「こちらのミスでリビングに柱が入るのでマジッククロスは現場施工でサービスします。」とかいいながらしっかり追加されていたり。
建て直しの物件だが、子供の学校の事もあるので4月までに引っ越したいと令和元年7月に契約、2月中に引き渡し予定でしたが2年6月後半に引き渡し。当初解体工事が9月からの予定が1月後半になるなど…
ちなみに契約にて引き渡し予定も明記してあったが、約定にて(着工より6ヶ月を過ぎた部分のみ遅延損害金を支払います)旨の記載があるので着工時点で遅れた場合は桧家住宅の責であっても保証しないとの事でした。契約後の時間と金はかなり浪費しましたね。
建物はローコストらしい建物です。正直、ローコストでこれ以下も少ないでしょう。以前の建物はミサワでしたがしっかりしてました。もちろん顧客対応も含めて。
引き渡し後に固定資産税の調査で発覚したのですが、桧家住宅のホームページにて「インナーガレージを建てる事によって固定資産税が下がります。」と記載がありました。市役所の担当者から「インナーガレージがあるので固定資産税が上がります。」と言われて反論しました。役所担当者にて桧家住宅のホームページを確認の上、桧家住宅に確認した結果、桧家住宅の間違いと判明しました。役所担当者より「これは騙されたに近いので差額請求できるように差額計算などの協力はいたします。」と優しい御言葉を頂きました(泣)しかし桧家住宅に確認したら「すいません。本社に確認しましたら差額はだせません。」と言われました。ちなみに市役所から問い合わせがあった数日で該当ページは削除されていて営業からは一切連絡ありませんでした。
そのインナーガレージも引き渡し1ヶ月でコンクリート床にクラックが大きく数ヶ所入ってます。またインナーガレージ内の基礎部分も室内にはらんでる部分やへこんでる部分があり工具棚すらまともに置けない。笑えますわ。
会社も営業も不誠実な印象がかなり強くなりました。ちなみに高気密なはずなんですが引き渡し後から大きなゴキブリを5匹退治しました。全てインナーガレージ周りの部屋です。インナーガレージ上の子供部屋三ヵ所にインナーガレージ横のユニットバスと洗面所。
以前のミサワの家ではゴキブリはじめて室内でみたのは引き渡し後1年以上あとでしたのでびっくりです。
こんなところもそれなり感あります(笑)
良いとこはこちらから何も言わずに600万近く値引きしたところですかね。っても最初からそんな建物じゃないのでまだ高いぐらいかもですが。
引き渡し後2ヶ月程度住んで満足感はありません。桧家住宅に対して不誠実な印象しかありません。価格的にもローコスト住宅にしては高いし。一流ハウスメーカーとは比較にならないぐらい安いのですが…
数名の同僚が家を建てたいらしいのですがお勧めはできませんでした。全館空調も今や各ハウスメーカーで取り扱いしてますしね。
実際引き渡しの際には砕石すらひいてないのに鉄板引き上げて泥だらけの状態でした。今年の7月は雨ばかりでしたので引き渡し当初から最悪でしたよ。
ちなみに我が家のバルコニーはFRP防水でした。
12004: 通りがかりさん 
[2020-09-06 02:52:05]
12003の者です。
追記します。我が家のFRP防水に関しても営業との契約当初は金属防水と聞いてました。バルコニーなど小面積は通常金属防水はやらないと思ってたので喜んでたら…やはりぬか喜びでした。(笑)
12005: 戸建て検討中さん 
[2020-09-06 03:12:27]
>>12003: 通りがかりさん

ひどすぎるの一言ですね。

全館空調は結露するし、躯体はヒノキじゃなくホワイトウッドだし、屋根断熱は薄いし、バルコニーはFRPだし、これだったらタマやレオやヤマダのほうが安いのにマシじゃないかと思ってきた。

とは言いつつ、このあたりのローコストは目くそ鼻くそだから、同じような感じだけどな。

そのなかでまだマシなのはレオハウスだったけど、それもヤマダに吸収されてなくなるだろうし、もうローコストでしか建てれない施主は、これから泣くしかないと思うな。
そう思うと、はなから建売で安く家を買った方が良いと思うね。
12006: 通りがかりさん 
[2020-09-06 03:25:09]
>>11970 検討者さん
12003の者です。我が家もリビングはルーロ、他はダイソンのスティック掃除機です。十分です。ちなみに2F+小屋裏含め全館空調してますが空調機3台となりました。ソーラー入れたので助かりました。
ってか全館空調なのに空調機3台なのがよくわかりませんが、複数台のほうが万が一の故障の際にはどうにかやり過ごせそうです。台数増える分、見積り金額増えると思います。多分、その辺りは値引きしてくれるかと思いますが。テレビなどをあとで壁掛けにしたいなら打ち合わせにてテレビ位置を決めておいて、工事の際に補強下地板を取り付けてもらうと良いかと思いますよ。それはタダでやってくれます。後の外構工事にて電動門扉や照明、インターホンなどをつけたいならば配線ようの電気の管を外壁より出さなくてはならないので打ち合わせの際に忘れないようした方が良いかと思います。
それとルンバの充電スペースを考えておくと良いですよ。我が家は階段途中にコミュニティブリッジが
あるのですが、その下部を箱抜きしてコンセント配置しました。テレビボードとか設置ならば、その下でもすっきり納まります。ご参考になれば良いかと思います。満足できる家が建つと良いですね。
12007: 通りがかりさん 
[2020-09-06 03:37:43]
>>12005 戸建て検討中さん
自分よりも家族がマイホームにこだわってたのですが、個人的には現場監督してるので(笑)わかりきってたためショックはないです。我が家は事情により実家の建て直しとなったので土地にあわせて注文住宅(企画型中途半端注文)になりましたが、建て売り土地付きのほうが全然コスパ良いです。ローコストではそこまで品質変わらないので(笑)


12008: 通りがかりさん 
[2020-09-06 04:16:17]
12003の者です。
これから住宅を建てる方の参考に。
現場の仕事してる為、建築途中で大工さんや各業者に指摘を何度か出来たのですが一般の方はなにが問題かわからないかと思います。
ですので施主さんは出来るだけ現場に顔出して「建築の記録を残したい」的な話で写真を出来るだけ撮ることをお勧めします。例えば基礎の各所、配管の貫通各所、外壁の下地、断熱材吹き付け、構造の金物取り付け部分など出来るだけ全てを。
基礎だけでも防水ビニールが破れてたり配筋が足りなかったりとかその他いろいろあるので大変ですけど、職人さんも写真に残すとわかると気持ち丁寧な仕事になるかと(笑)
また、後から直してもらう際にも利用できるかなと思います。信頼、信用して作業してもらえるのが一番ですが、職人からしたら数ある現場の一つにしか過ぎないので施主さんの思いとはかけ離れてます。ちなみに桧家住宅の下請け価格は安いので尚更かと思います。
一般の方ならば、わからないなりに質問するのも良いと思います。例えば「ここの隙間に吹き付け断熱材入ってないけどどうして?」とか「外壁がわのシートが貼ってない箇所や隙間があるのは?」とか…
「隙間が小さいので補修材を充填します。」など返答があったら全補修箇所の写真を撮っておくように話すと良いかと思います。これから建てられる方の参考になれば幸いです。
12009: 桧家で後悔 
[2020-09-06 15:09:47]
桧家で建てて後悔してます。
立てて2か月後、襖が開かなくなりクレームしました。
すぐに直しますと言いながらそのまま数年経ち、
その後、保証期間が過ぎたので直せません、
と言われました。

営業が良くても、契約後、工事方へ移管され、
その工事方が嘘つきの集団なので、どうしようも
ありません。
電気工事もひどく、壁の外に塩ビ管をそわし、
その中に配線されました。

値段は一条工務店、住友林業などの一流と変わらない
くせに、出来は2流です。

絶対に一流の会社を選ぶべきです。

12010: 桧家で後悔 
[2020-09-06 15:31:21]
私の経験です。
利息は固定から変動に変えました。2%程度から1%程度に下がりました。
今後も変動が2%を超えるには20年以上かかるでしょう。

今の経済状況でも、若干のリスクはありますが、配当が2~5%の株%がありますから、
私はローンの返済をしていません。1%の変動で借りて、2~5%の株を持って運用して
います。ローン減税を考えなくても借りたほうが得では?

ただ、桧家はやめたほうがいいでしょう。
値段は一流、出来は二流以下。
私は運悪く、桧家で建ててしまいましたが、私のような被害者にはならないでください。



12011: 名無しさん 
[2020-09-06 16:21:19]
実際に建てられた方の意見は参考になりますね。
これでみんな桧家で建てなくなって、倒産でもしたら、アフターサービスも無くなっちゃいますね。まぁ現状アフターサービスもまともに受けられてないみたいですがね笑
12012: 評判気になるさん 
[2020-09-06 16:27:55]
>>12003: 通りがかりさん

2.3年前だったか忘れたが
某ブログで桧家で作ったがインナーガレージの壁が液漏れ?したって記事見たが
未だに担当の棟梁か現場監督は桧家はインナーガレージの家作るの駄目なんだなw
600万円も値引きしたんじゃ自業自得感もあるが

ゴキブリは外のクーラーの室外機から侵入してくるから
100円均一で室外機から侵入を塞ぐの商品買うか、ホウ酸団子買った方が良いよ
12013: DT 
[2020-09-06 16:59:26]
>>12012 評判気になるさん
まあ値引きといいつつその分盛ってると思いますから、きっと値引き云々ではなく、それがヒノキヤさんの実力なのでしょうwwwwwwwww

12014: 匿名さん 
[2020-09-06 21:34:46]
>>12009 桧家で後悔さん

内容が嘘くさいなー
襖が開かないまま数年も放置って、まず施主として我慢できるか?
値段も一条と住友と絶対に同じなわけないし。
12015: 購入経験者さん 
[2020-09-06 22:11:05]
一条を言い出した時点で、ここに何年も常駐しアラシまくる奴です。
12016: 通りがかりさん 
[2020-09-07 03:27:41]
12017: e戸建てファンさん 
[2020-09-07 10:17:10]
>>12009 桧家で後悔さん
すぐ直しますと言いながら数年経たせたらダメだろ。2週間くらい音沙汰なかったら再度連絡しないか?普通。
その話が仮に事実だとして担当が忘れっぽいアホだったとしてもそのままなんのアクションも起こさないで保証期間終わる客もかなりアホだと思うんだが。

12018: e戸建てファンさん 
[2020-09-07 10:30:54]
当方、主に現場で設備の施工管理やってるが職人の質は桧家だろうがセキスイだろうが大手ゼネコンだろうが基本的に運でしかないぞ。
1日で何社もHMの現場掛け持つ職人なんてザラにいるからあのHMが使う職人は態度が?…なんてこと言ってる奴は現場を知らない奴なんだと思う。
職人の差をなるべく少なくするのが我々施工管理(監督)の仕事だが、人間がやる事だからやはり抜けもある。
いい家を建てたかったら施主が頻繁に現場を見に行くのが1番だし、それで現場も多少引き締まる。
12019: 匿名 
[2020-09-07 11:13:05]
>>12009 桧家で後悔さん
壁に塩ビ管ってPF管のこと?
外部電源なら普通です。
プラン段階でスリーブに通すのが決まってたなら文句も言えるでしょうが後から決まったなら当然。
寧ろ外壁貫通なんかさせたらせっかくの断熱にリスクを負わせることになるだけなんだが。
荒らしが下手過ぎる。
12020: 匿名 
[2020-09-07 13:19:59]
>>12017 e戸建てファンさん

自分は施主ですが、半年、1年、2年と定期点検ありますからね。
放っておいたら保証期間過ぎましたなんて事はどうやったら起きるのか逆に教えて欲しいくらい。

これだけ好き放題書かれて、そろそろ桧家さんも営業妨害で訴えた方がいいんじゃないかと思います。
荒らしは身バレしないと思って書いてるんでしょうけど。
12021: 戸建て検討中さん 
[2020-09-07 15:51:25]
>>12020: 匿名
嘘の情報は営業妨害になりうるから、事実と異なるならガンガン訴え起こせばいい。

書き込みしてる内容が事実なら、事実の写真なり掲載したほうが良いよ。

そして逆に訴えないなら、それが真実だということにもなるから、業者としては訴えて嘘ということを証明しないとね。
12022: e戸建てファンさん 
[2020-09-07 16:14:46]
本サービス上にて、利用者様の書き込みに起因する不当な権利侵害を受けている企業、団体、個人の方におかれましては、以下のガイドラインに従い、所定の手続きを進めていただけますようお願い申し上げます。
目次
1.弊社における過去の対応例と見解
2.削除依頼
3.損害賠償請求権等の行使に必要な発信者情報の開示請求
4.【参考】本サービス上の書き込みに関する弊社のポリシー
5.【参考】掲示板書き込みに関連する各種判例

1.弊社における過去の対応例と見解
弊社といたしましては、消費者の方々に有益かつ公平な情報交換の場を提供することで、結果として住宅販売・不動産業界を活性化させることができると考えておりますし、消費者の皆様、不動産関連企業様の間に、中立的に立つことで、より有益で、活発な情報交換の場を実現できているものと感じております。
建設的な情報交換を阻害する、嫌がらせや誹謗中傷であると断定できる書き込みにつきましては、弊社といたしましても、厳しい姿勢で臨んでおり、ご請求に応じ任意での開示を行わせていただくケースもございますが、一方、企業様側からの「事実無根の内容である」といった点のみのご指摘に対しましては、第三者の立場である弊社にて、その事実を具体的に確認することが困難なことなどから、削除や発信者情報の開示に応じさせていただくことができないケースが、非常に多くございます。
安易な発信者情報の開示は、弊社としても法令に反することとなりますので、このような対応をとらせていただいている次第であり、この点につきましては、あらかじめご了承ください。
弊社による任意開示が困難である場合で、引き続き権利侵害情報が掲載され続けており、開示請求者様としても発信者を特定する必要がある場合につきましては、後述の通り、裁判手続きを経た仮処分申請による開示を行った事例もございますので、ご検討ください。
12023: 匿名さん 
[2020-09-08 01:14:58]
こんなに割れた木を使われてたんですけど、大丈夫なんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。
こんなに割れた木を使われてたんですけど、...
12024: 匿名さん 
[2020-09-08 01:19:50]
>>12006 通りがかりさん

空調機3台の場合、1階に2台、2階に1台でしょうか?
うちは1階に1台、2階に1台ですが、小屋裏が暑くて暑くてたまらないです。
なお、オプションで小屋裏にもZ空調の吹き出し口をつけています。
12025: 匿名さん 
[2020-09-08 06:07:14]
>>12023 匿名さん

現場監督に言ったほうがいいよ
12026: DT 
[2020-09-08 07:17:03]
>>12023 匿名さん
今だにこんな事をするハウスメーカーってあるのですね。とても参考になりました。宜しければ参考までに、何県のヒノキヤでしょうか?
12027: 匿名さん 
[2020-09-08 08:03:47]
>>12023 匿名さん

そもそも本当に桧家なのかな?
使われてる木材や金具が、我が家のものと違う気がするが、みなさん、どう思われます?

あと
「保険保証付 18 04」
ってのも引っかかる。これが年月として、18年4月とするなら、おかしくない?
12028: 匿名さん 
[2020-09-08 08:49:38]
12023です。

身バレするのが嫌なので何県とまでは言いませんが、東北です。また、お察しの通り、実はこのまま建設が終わって2018年の秋に完成しています。
あまり頼りにならない現場監督に指摘した時は、『そこは重圧がかかるわけじゃないので大丈夫です。』と言われました。
1年点検時に外部委託の検査員に相談した時は、『その写真は無くさないように外付けHDDとかに保存してた方が良い』と助言を受けました。

たまにこの掲示板を見てZ空調の結露の情報とか見ていますが、住宅に関して熱心にお勉強されてる方も多いので(やけに詳しすぎたり、ヒノキヤに批判的な人も多いですが)みなさんのご意見をお聞きしたいと写真をupさせていただいた次第です。

違うアングルから撮った写真もupさせていただきます。
Z空調のダクトも写ってますが、最近のは結露防止で銀色ではないんですかね?
12023です。身バレするのが嫌なので何...
12029: 匿名さん 
[2020-09-08 09:41:22]
>>12028 匿名さん

まぁ、構造に関わる木材じゃないから、大丈夫かと。
ただ、高い買い物してる施主側からしたら、嫌ですよね。
12030: 通りがかりさん 
[2020-09-08 12:30:59]
>>12028 匿名さん
うちは最近ダクト付きましたけど銀色ですよ。
そこまで割れててよく我慢できましたね。
私だったら「構造や性能に問題がなければ良いのか?例えばあなたが新車を購入して凹みや傷があっても「走行性能に問題が無いからOKですよ。」って言われたらどんな気持ちになりますか?仮に問題がなかったとしても、もやもやした気持ちを抱いたまま生活をするのが嫌なので私が発見してしまった以上は許しませんので速やかに対応お願いします。」と穏やかに言ってしまうと思います。
12031: DT 
[2020-09-08 12:59:02]
>>12028 匿名さん
写真付のご回答ありがとうございます。本当に酷いと思います。私でしたら我慢出来ないです。本当に問題無ければ良いですね。
本社に連絡を入れておいた方が良い案件かと思われます。
12032: 匿名さん 
[2020-09-08 13:06:36]
>>12030 通りがかりさん

人それぞれ、言える人と言えない人いるって。
しかも、一度現場監督に伝えて、現場監督に大丈夫ですって言われちゃうと、再度言いにくくなる。

車の例え、なるほどと思ったけど、見える箇所のボディの傷なら文句言うけど、車の見えない裏側の傷があったとして
「直せ」
と言うかどうかってとこだね
12033: 匿名 
[2020-09-08 13:09:40]
>>12028 匿名さん

それって小屋裏あたりの点検口から入ったところの足場ですかね?
確かに見ちゃうと気になりますが、耐震とか家の性能自体には影響無さそうな。
自分なら許容の部類かなぁ。。

嫌な気持ちは分かります。
12034: 匿名 
[2020-09-08 21:02:54]
>>12028 匿名さん
数日前に出没した設備屋です。
シルバーのダクトはZ空調のダクト
グレーは24時間換気(全熱交換機)のダクトです。
どちらも結露対策としてダクトそのものに保温材があらかじめ巻かれているものなので心配いりません。

空調換気にはOA(外気)、SA(給気)、RA(環気)、EA(排気)があり主に出て行く空気と入ってくる空気でダクトを使い分けます。

出て行く空気のダクトは結露の心配が無いため保温材なしでジャバラがくっきり見えるダクト。
入ってくる空気は結露の恐れがあるので保温材ありの太ったダクトを使います。
12035: フォークライ 
[2020-09-08 21:19:33]
>>12033 匿名さん

お疲れ様ですwwwwwwwww
12036: 匿名さん 
[2020-09-08 21:29:30]
>>12028です。

みなさんコメントありがとうございます。
『問題ない。』と言われてしまった以上、”問題ない”ものを直せとも言えず、次に見た時には石膏ボードの中でした。

車の例え話ですが、ボディの傷(床の傷)がありましたが、リペアでは完全に直しきれず我慢してる傷が複数あります。本当はフローリング張り替えて欲しいですが、、、。

私は現場監督が頼りなかったことと、建設中の家を見るのが楽しくて2、3日に1度は家を見にきてましたのでたまたま見つけましたが、あまり建設中の家に行かない人は知らないだけでこういうのはたくさんあるのかもしれません。(ヒノキヤに限らずです。私の家だけですかね?))

>>12033 匿名さん
欠けた木材は点検口から入ったところからはもう見えませんが、引渡し後に点検口から入っていろいろ確認していたら、写真のようにZ空調のダクトが裂けてる箇所がありました。(透明なテープで中途半端に補修を試みた痕跡もありました。)
もしZ空調の効きが悪いという方がいらっしゃったら点検口から入って念のため確認されることをお勧めします。
みなさんコメントありがとうございます。『...
12037: 匿名さん 
[2020-09-08 21:47:24]
>>12034 匿名さん

>>12028です。

詳細なご説明ありがとうございます。とても勉強になります。
先日たまたまインスタを見ていたらZ空調のダクトが写った写真があったのですが、銀色のダクトの上に何かが巻かれているようなダクトがありました。
うちには同じタイプのダクトがなかったので、何か変わったのかと思いました。
(載せて良いのかどうかわかりませんが……借りてきた写真です。)
詳細なご説明ありがとうございます。とても...
12038: 設備屋 
[2020-09-08 22:47:30]
>>12037 匿名さん
先程の設備屋です。
シルバーのモフモフしたダクトは結露対策として保温が巻かれたフレキシブルダクトです。業界では某会社の商品名で「風神」と言ったりします。

画像のグレーのダクトは消音を目的としたフレキシブルダクトです。このダクトは結露の心配がある場所には使われません。

採用されているダクトの種類は正直、使っている職人や監督、地域差等で違いが出る可能性がありますが(桧家にきちんと施工要領があるならそれも適切ではない)特段空調の音がうるさい等の症状がなければグレーのモフモフが使われてなくても心配する必要はないと思います。
12039: 設備屋 
[2020-09-08 22:57:26]
>>12036 匿名さん
風神が裂けていますね。
非常に裂けやすい部材なので現場ではあるあるです。
しかし、補修がまともにされていないのは大問題ですね。
また、ダクトに吹き付けがかなりかかっているのもあまり良くは無いですね。
12040: オーナー 
[2020-09-09 11:25:05]
>>12037 匿名さん

こちらのモコモコタイプは
防火地域等使用する不燃材仕様で
一般地域と異なるようです。
我が家も準防火地域であれ?普通のと違くないですか?と監督に質問したらそのような回答でしたよ^ ^
12041: 購入経験者さん 
[2020-09-09 11:44:03]
ヒノキヤの経営権がヤマダ電機に移りますね。家電が安く買えるようになればいいですね。
12042: 匿名さん 
[2020-09-09 12:35:01]
>>12041 購入経験者さん

ガセかと思ったら本当だった(笑)
12043: 通りがかりさん 
[2020-09-09 12:40:50]


>>12041 購入経験者さん
ほんとだー
ヒノキヤも大きくなりましたねー
今後少子化が続けばメーカーは倒産や合併が激しくなるでしょうねー
ダイキンってヤマダ電機と取り引きしないよね?
今後の絶空調はどうなるのかな?
12044: 匿名さん 
[2020-09-09 12:53:19]
>>12042 匿名さん

記事出てましたね?
桧家のホームページにも出てました。
レアハウスの影響があったみたいですね。
家が立つまで、悪い影響なければいいな。
役員もヤマダからは送り込まないらしいけど、施主に影響することあるのかな。
12045: 戸建て検討中さん 
[2020-09-09 15:53:21]
9月中のオプション半額キャンペーンがあり、
今月中に桧家さんと契約しようかなと思ってたところなんですが、契約後に、ヤマダ家電がサービスとか出てきそうで、今契約するのが得策なのか悩んでおります。
通常、住宅メーカーの買収とかは、買収された側の既存契約者に対しては何かフォローとかあるんですかね?
12046: 匿名さん 
[2020-09-09 17:02:45]
>>12045 戸建て検討中さん
無いです。何故フォローがあると思うのですか?
メーカー側は契約した内容に沿うように善処するだけです。
12047: 戸建て検討中さん 
[2020-09-09 17:24:37]
連結子会社なので、特段の影響はなさそうですが、企業方針が従来と異なった場合、例えば、
アフターケアについても、365日体制にする必要はないとトップが判断したら、そのアフターケアありきで契約した契約者へのフォローはないのかなと思ったんです。
12048: 匿名さん 
[2020-09-09 17:35:24]
ヤマダレオハウスみたいに
ヤマダ桧家住宅になっちゃうのかな(笑)
12049: 購入経験者さん 
[2020-09-09 23:48:07]
日経報道によると・・

ヒノキヤグループは戸建て住宅のほか、独自の冷暖房システム「Z空調」を手がける。2020年12月期の連結業績は売上高が前期比5.4%増の1240億円、当期純利益が同48.3%増の35億円となる見込み。

ヤマダは近年、住宅・家具の販売やリフォーム事業、金融事業にも注力してきた。

19年12月には大塚家具、今年5月には注文住宅事業を手がけるレオハウスを相次ぎ子会社化。人材交流や、ヤマダの店頭での家具・住宅関連商品の取り扱いも強化している。今回のヒノキヤ買収でこの戦略をさらに加速させる。

ヒノキヤもヤマダ傘下に入ることで、ヤマダの店舗網を住宅の販売拡大に生かす。Z空調や断熱材の販売強化に加え、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」住宅などの開発にもつなげる考えだ。ヤマダの住宅関連会社と部材の仕入れなどでも協力を図る。
12050: 匿名さん 
[2020-09-10 00:00:16]
>>12039 設備屋さん
>>12040 オーナーさん

ありがとうございます!!
とても勉強になりました!

吹き付けはダクト、柱に大量に降り注いでいます汗

12051: 戸建て検討中さん 
[2020-09-10 00:40:07]
子会社になったならレオハウスもだけど、桧家もそのうちヤマダに吸収されるのは間違いないね。

現時点でヤマダホームズは関西にかなり展開してるから、四国、九州に強い販路を持っているレオハウスを、この機会に手っ取り早く子会社化し、現段階ですでに被ってる各地の展示場を閉めてからレオハウスを吸収するシナリオで、レオハウスの次の決算終了次第これを簡単に成し遂げる。

そして、次の桧家の関東あたりにも展開してるから、この販路を奪いつつ、Z空調などにはめもくれず、ヤマダの標準断熱仕様のアクアの利権を手に入れたら桧家を残す必要性はもうないから、レオハウスと桧家は数年のうちにヤマダホームズに飲まれるので、この両社の施主は、ヤマダホームズ施主になるのが流れだろう。

ここまできたら、もうローコストメーカーは、タマとヤマダの一騎打ちになるが、このままタマがなにもできないなら、ローコストはヤマダの一人勝ちになる。

ヤマダ。。。恐ろしい企業だわ。
12053: 匿名さん 
[2020-09-10 07:39:55]
ヤマダ電機が欲しかったのはヒノキヤグループのノウハウ・権利。
桧家住宅はヤバイかもね。
直営店は吸収されるだろうが、FC店はどうなるのだろうか?
直営店で契約した施主は良いだろうが、FC店と契約した施主はアフターが心配ですね。
12054: 通りがかりさん 
[2020-09-10 09:38:12]
グルぷ?ホンぶ?事務総務系はだぶつきムダがそうとう数寄生がいそうね
12056: 匿名 
[2020-09-10 13:17:43]
>>12053 匿名さん

上で記事貼って頂いてる内容読むと、Z空調とアクアのグループ展開・仕入れルート統一によるコスト削減が狙いのようですが、何がヤバイんですか?
ノウハウ・権利って??

FC店って地方工務店でしょ?そこのアフターもあまり関係ないような。
12057: オーナー 
[2020-09-10 17:22:23]
>>12050 匿名さん
アクアフォームがついちゃってる分には
特に問題ないかと思います!
12060: e戸建てファンさん 
[2020-09-11 00:32:37]
ヤマダ電機は9月8日、冷暖システムのZ空調付き注文住宅などの住宅事業を展開するヒノキヤグループを連結子会社化すると発表した。普通株式を1株2000円でTOB(株式公開買付)によって、所有株式の50.1%の取得を目指す。投資総額は126億円。

 取得する株式の45.7%を占めるヒノキヤグループの創業家など、主要株主とはすでにTOBに応募する契約を結んでいる。ヤマダ電機は、9日から10月22日かけてTOBを進める。ヒノキヤグループは、公開買付の成立後も東証1部上場を維持する。

 2019年12月期のヒノキヤグループの業績は、売上高が1176億円(前期比6.7%増)、当期純利益が23億円(同2.4%増)。純資産は225億円。従業員数は3111人。

 ヒノキヤは、新築住宅の着工戸数の減少や、長期的な人口減少によって住宅需要が減少することが見込まれると判断。政府の住宅政策も、従来の新規建設から賃貸住宅ストックをリフォームするストック重視に転換しており
 そうした中、ヤマダ電機との関係を構築するために、2020年5月中旬から複数回にわたって協議を重ねてきたという。

 ヒノキヤは、ヤマダ電機が全国で展開する「家電住まいる館」を通じたブランド認知の向上に期待を寄せる。具体的には、桧家住宅、パパまるハウス、レスコハウスの3ブランドのエリア拡大戦略を推進したり、Z空調システムや断熱材の拡販を加速させたりする効果を見込む。また、IoT住宅など新たな商品開発の可能性も探る。

 ヤマダ電機にとっては、自社にはない省エネ効果が高い冷暖システムのZ空調や高気密・高断熱のWバリア工法といった商品ラインアップや介護、保育などのノウハウを吸収し、住宅事業領域の幅を広げる狙い。
12061: 匿名さん 
[2020-09-11 00:44:18]
>>12060: e戸建てファンさん
と、レオハウスの時も同じだが、桧家施主を混乱させないために言ってるだけで、このご時世、今の住宅業界の流れで桧家を残す理由あるかね?ないよね?
自社にはないがヤマダにとって必要のないダイキン製のZ空調などを伸ばす意味がない。
だって、全館空調なんかされてたらヤマダ電機のエアコン売れんじゃないか。
まぁ、エス・バイ・エルも吸収されてんだから、桧家さんも数年で吸収されるよ・・・
12062: 匿名 
[2020-09-11 05:30:27]
>>12061 匿名さん

素直に考えたら、Z空調の方が単価高いからヤマダでも売り出す方向かと。
なぜ売り上げ減らす方の妄想になってしまうのですか?
12063: 匿名さん 
[2020-09-11 06:03:49]
>>12062: 匿名
単価高い?って儲けが多いか少ないか仕入れ値が物を言うんだから、儲けが高いかどうかはヤマダになったらわからんだろう。
ヤマダがダイキンと取引してない時点でわかるだろ。

だから、現行のZ空調をそのまま受け継ぐことはないんじゃないか?
それに、ヤマダ的にはZ空調を推す旨味もない。
エアコン売ってるんだから、そっちのほうがシェアが大きい。
12064: 匿名さん 
[2020-09-11 07:23:57]
>>12063 匿名さん

Z空調を推さなかったら、なんのための子会社化って思うわ。
エスバイエルにしろレオハウスにしろヤマダホームズにしろ、これといった特徴がないハウスメーカーだから、明らかな特徴をもったZ空調は魅力的だと思うが。
12065: 匿名さん 
[2020-09-11 08:23:20]
M&Aなんてただの数の論理。
売上いくらで何棟売れてる会社だから、
足したら売上いくらシェアいくらになるとかの皮算用が中心。
動いてるのはM&Aの専門家で技術屋さんではない。
空調とか細かいことは後から考える。

住宅需要が減る流れの中、金かけてM&Aするメリットあるかは疑問。
ヤマダの株も下がってる。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63633390Z00C20A9EN1000

12066: 購入経験者さん 
[2020-09-11 10:17:21]
Z空調もアクアフォームも特許技術なのを知らない人が、必死に桧家下げしててワロタ。
12067: 匿名さん 
[2020-09-11 12:57:14]
>>12065 匿名さん

問題は大元のヤマダの家電事業が今後も振るわないってとこだね
ヤマダで実物見て、ネットで最安値で買うって人はこれからも増えるだろうし。

大型テレビ買おうとしてるが、家電量販店とネットの価格差に驚く。10万以上する家電だとネットのほうが相当お買い得感ある。とてもじゃないが家電量販店で買おうと思わない。
12068: 匿名 
[2020-09-11 13:10:05]
仕入れルートの一本化でコスト削減はもっと進み、きっとZ空調も横展開されるでしょう。
そうなったら、ここで桧家下げに勤しんできた工務店さん達は更に窮地に追い込まれるんだろうな。
もっと書込み増えそう 笑
12069: 匿名さん 
[2020-09-11 14:43:01]
ヤマダはアクアしか興味ないから。
アクアとZは特許とか普通に知ってるが、Z空調が特許だからといって糞みたいな特許なんかいくらでもあるから、特許=唯一の物ですごい!って思ってる時点でどうなのかな。

現に全館空調なんかどこでもあるし、全館空調だが安いのが売りのZ空調だから、安いだけの理由がある話で、現に設備自体が結露なんかしてたら話にならんのに、これからそのリスクを背負ってヤマダが採用するのか疑問だけどな。
しかもダイキンとは提携しないだろ。
特許とかより、そこんところ考えたらわかるでしょ。
12070: 匿名さん 
[2020-09-11 15:24:23]
>>12069 匿名さん

まぁ、何年か後にお前の言いぶんが正しいかどうか分かるだろう

ちなみにこの夏、天井点検口から見れる範囲は全てチェックしたが、うちはNO結露。快適そのもの。
12071: 匿名さん 
[2020-09-11 15:55:38]
>>12070: 匿名さん

別に、この先何年後にこの投稿が正しいかどうかなんぞ、どうでもいいわ。


お前んところの結露無しのZ空調は快適でお前は幸せでよかったね。
12072: 通りがかりさん 
[2020-09-11 18:49:15]
ダイキンのエアコンって本当のところどうなの?「サラ」は良くても「ウル」は疑問って聞いて、確か、エアコンは使うと暖かい空気を取り込んで冷して、除湿するようになってるのに、加湿するなんて、逆の事をしてるから、とか。細かいことは覚えてないけど、妙に納得してしまった。Z空調もそういうの汲んでないの?
12073: 匿名 
[2020-09-11 23:26:51]
>>12069 匿名さん

なんでそんな必死にヤマダの広報内容否定してるんでしょうか?
ヤマダさんはZ空調展開したいって言ってますけど。
考えたらわかるでしょってか 笑
12074: 検討者さん 
[2020-09-11 23:34:01]
栃木のひのきやはどうなってしまうのでしょうか?

撤退???
12075: 名無しさん 
[2020-09-12 03:02:28]
>>12074 検討者さん

なぜ?
12076: 検討者さん 
[2020-09-12 06:55:54]
地域限定ネタはお客とられた他の会社かクビになったやつのガセ 
ひがみねたみ、もうばれてるよ

12077: e戸建てファンさん 
[2020-09-12 07:25:11]
ヤマダ電機は3月16日、持株会社体制へ10月めどに移行し、
社名を「ヤマダホールディングス」に変更すると発表した。
10月1日をめどに、会社分割により持株会社体制に移行するため、分割準備会社としてヤマダ電機分割準備会社を設立。
6月下旬に開催予定の株主総会により承認可決されること及び、必要に応じ所管官公庁の許認可等が得られることを条件として、分割準備会社との間で吸収分割契約を締結するもの。
ヤマダ電機を吸収分割会社とし、分割準備会社に家電・情報家電の販売及び住まいに関する商品販売事業を承継させる吸収分割を行う。
同吸収分割が成立することを条件に、ヤマダ電機は10月1日付で商号を「ヤマダホールディングス」に変更する。
ヤマダHDは、グループ経営戦略の企画・立案及びグループ会社の経営管理・監督、グループ共通業務などを担当。
代表取締役社長には、山田昇氏が就く。
ヤマダ電機分割準備会社は10月1日めどにヤマダ電機に商号変更し、
代表取締役社長は引き続き三嶋恒夫氏となる予定だ。
ヤマダ電機の2019年3月期業績は、
売上高1兆3964億5100万円、営業利益201億100万円、経常利益260億2700万円、純利益9億1600万円だった。
家電流通業界は、生活防衛意識の高まりによる消費者の志向は根強く、業種・業態を超えた競争に状況が続いている。
人手不足による人件費の上昇や物流費の上昇など、コストが増加傾向にあり、
少子高齢化・人口減が進む日本において、社会的な課題としている。
同社は近年、「既存ビジネスの強化」に加えて「新市場の開拓」を目標に掲げ、家電をコアに生活インフラとしての
「暮らしまるごと」をコンセプトに、家電から快適住空間までトータルコーディネート提案する
「住まいる館」を中心とした構造改革を推進し、各種事業価値の向上に取り組んでいる。
これらの改革をさらに推進し、企業価値の向上と、持続可能な社会づくりに貢献するためには、
持株会社体制に移行することが最適と判断した。
12078: 検討者さん 
[2020-09-12 08:01:34]
MS工法

下部からのイメージ図軟弱地盤における建物の不同沈下を防ぐ目的で、
従来の地盤補強工法(柱状改良・表層改良)より設計の適用範囲を拡く、
更にコスト圧縮を目的として研究開発された地盤補強工法です。
長年の技術実績をもとに安心(地盤保証)できる開発を行い、
3階以下の建物を適用とした画期的な軟弱地盤補強工法として、
(財)日本建築総合試験所にて「建築技術性能証明」を取得しました。
ベタ基礎(Matfoundation)+安定材(Stabilizer)
の頭文字により、MS工法と呼称しております。


MS工法の構築方法

1.小型ショベルを用いて、所定間隔・所定深さに地盤を掘削します。
2.掘削した土に、地盤改良材(セメント系固形材)を混合・攪拌します。
3.混合・攪拌した土の埋め戻し転圧を行い、連続梁的な改良体を構築します。
4.連続梁的な改良体の構築が完了後、さらに地業転圧を行う。
5.一体化した連続梁的な地盤改良体(S)の上に、ベタ基礎(M)を構築します。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる