注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 18:42:51
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

15247: 桧家施主 
[2022-01-09 16:25:51]
すいません質問がありましたね
冷気を感じるかですがそりゃ手をかざしたり
屋根裏に頭つっこめば感じますが
それで生活か不快になるかといえばそうではありません
それは重箱の隅をつつくようなものでしょう
そこまで徹底したいなら金額が跳ね上がるだけです
私的には何の問題も無いと感じております
15248: 匿名さん 
[2022-01-09 17:21:50]
>>15246 桧家施主さん

耐震性は耐震等級とさらに制振装置が付いているかどうかで判断した方が良いかと。

ただ木造と鉄骨は単純比較は出来ないようですね。

構造のプロがYouTubeで解説しています。

「鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」

耐震性能は重さを含むので、
つまり鉄骨の耐震等級1の基準と木造の耐震等級3の基準はどちらも同じ地震に耐えられる基準と言うことになります。

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
15249: 匿名さん 
[2022-01-09 20:36:05]
>>15248 匿名さん

はいはい、ステマステマ
関係ない鉄骨持ち出して来ないでね
まーた荒れ出すから
15250: 名無しさん 
[2022-01-09 22:41:42]
お金があったら鉄骨で建てますよ、そりゃ
15251: 匿名さん 
[2022-01-09 22:48:20]
そりゃ金が倍出せるなら、別のメーカーとか、細かく決められる工務店で建てますわ
コストとパフォーマンスから桧家で建てて満足してるけどね
15252: 戸建て検討中さん 
[2022-01-10 11:09:17]
情報ありがとうございます!
安心して大きな窓つけられます。
Z空調生活楽しみです?♪
15253: 名無しさん 
[2022-01-12 07:49:14]
質問ですが、z空調電源つけずに一種換気のみで室温が外と変わらないくらい寒いのですが全熱交換器はz空調の電源つけないと作動しないものですか?
2021年末に引き渡し。
スマートワンでz空調付きです。
15254: 桧家施主 
[2022-01-12 08:49:51]
15248さん
ご指摘ありがとうございます
制震装置については桧家は耐力壁で耐震とっているので
(オプションではあったかな?)
付ける人は皆無だと思います
それと耐震性の話じゃなく耐震等級の話で
細かい話、耐震等級とは建築基準法のことで
建築基準法は命を守るために設けられたもので
資産価値を保証するものではありません
阪神大震災の時、家屋が倒壊し下敷きになって
亡くなった方が多かったことから定められた基準法です
すなわち倒壊しない 倒壊せずとも逃げることができる
だから大地震1回のみの構造計算だと思います
私が言いたかったのは耐震等級が
地震の後も普通に住めるとか、どこも壊れないとかを
あたかも地震後の保証をしているような文言に
勘違いしてほしくないということでした
木より鉄のほうが強いのは誰が見ても明らか
鉄骨の方が被害は少ないかもしれませんが
地震後の保証まで謳っているメーカーは無いと思います
大地震1回に耐えるという点では大手もローコストも
変わらないと言ったのはそのことで(地震)が繰り返せばわかりませんと書きました
ちょっと屁理屈っぽくなりましたがご理解願います

ついでに15253さん
熱交換器は字のごとく室内と室外の熱を交換するので
室外、室内が寒ければ暖かい熱がどこにも無いので
暖かくなることはありません
交換器といってもメインは換気なので
暖かくしたいならZ空調を作動させないといけません
普通はこの交換器とエアコンは別ものですが
これを一体化させた構造をZ空調と言うのですがね
15255: 匿名さん 
[2022-01-12 09:20:38]
>>15253 名無しさん

>>15253 名無しさん
動作はしています。
ただ、あくまで熱交換であって冷暖房ではないので、空調で温めないと1日もあれば外気と同じ室温になりますよ。

外と中の温度差を緩和して外気を取り入れて中の空気を排出する仕組みなので、温度差は少しずつ無くなっていきます。

近年の家で暖房無しで暖かい空気をキープってのは法律的にも換気必須だからメーカー問わず無理です。
熱交換ありで外気に室温が近付く速さをゆっくりにするか、熱交換無しで2時間で外気と同じ温度になるかが選択肢です
15256: 通りがかりさん 
[2022-01-12 12:33:43]
>>15253

面白いことしますね。
Z空調の熱交換器は、熱交換率80%と謳っています。
部屋の中に熱源がなければ、当然、寒くなりますよね。

でも、外気をそのまま部屋に取り入れる第3種換気に比べると理論上は省エネ。
実際には、第1種換気の方が電気代がかかるので、トータルの電気代はほとんど変わらないとのデータもあります。
15257: 匿名さん 
[2022-01-12 12:54:59]
第一種、第三種は好みでしょうけど、花粉症持ちなので、花粉や排気ガスなどをフィルターである程度カットしてくれる第一種で助かってます。

空気がキレイな山の中などのエリアなら三種の方が満足度高そうです。
15258: 匿名さん 
[2022-01-12 16:10:28]
桧家さんで家を建てました。最初に感じたことは、埃が少ないこと、乾燥すること、トイレの音がけっこう聞こえること(笑)。基本的には快適です。コスパ良く住み替えが出来ました。
15259: 戸建て検討中さん 
[2022-01-13 10:20:18]
Z空調オーナーの方、教えて下さい。

外気の吸気口が駐車場の近くにある場合、家の中にガソリン臭が入ってきたなどの経験はありませんか?
また、ガソリン臭に限らず、外からたばこ臭、ご近所の換気扇からの臭気、その他の臭気が入り込んだなどの経験はありませんか?
当方、第1種低層地域に住んでおり、周りが住宅で囲われているため、少し心配しています。
もちろんそれは、Z空調に限らず、他の第1種換気、第3種換気でも言えることですが・・・
15260: 匿名さん 
[2022-01-13 10:37:33]
外構工事を入れてる間に居住開始してましたが、工事の人は給気口から2,3mくらいの所でタバコ吸ったり、車が数分間アイドリングしたりしていましたが、特に部屋の中に臭いがくると言う事はなかったです。
同じく一低地域に住んでいて、給気口から5m位のところに隣家の排気口っぽいのが有りますが部屋にいて臭いは感じないですね

虫が入らないように給気口にフィルタ貼ってるからマシってのもあるかもしれませんが、臭いに効果発揮してるかは謎です
15261: 評判気になるさん 
[2022-01-13 11:05:47]
>>15253 名無しさん
桧家住宅はZ空調で部屋を暖め続けて快適になるように設計されているので寒いのは当然のこと。
熱源が無ければ熱交換していても寒くなります。
カーテンを開けて太陽熱を取り込むことで少しは暖かくなるかもしれませんよ。
15262: 戸建て検討中さん 
[2022-01-13 12:16:26]
>>15260

室外側のフィルターの効果に加えて、室内側に設置されているフィルターでも臭気分子はトラップされるのでしょうかね?
貴重な情報です。
ありがとうございました。
15263: 匿名さん 
[2022-01-13 12:33:08]
>>15262 戸建て検討中さん

あとは100mくらい離れた所に飲食店があり、夜など風向きによって油の臭いが外には漂ってることありますが、室内だと分からないですね。
15264: 検討者さん 
[2022-01-15 19:02:05]
ヒノキヤのIR情報って参考になりますね。
それにしても昨年の4?6月はよく売れましたねー。
決算動画で近藤社長は、アクアフォームLiteは120倍発泡だって言ってましたけど、壁内結露は大丈夫かなー。
室内側に気密シート貼らない施工だから、アクアフォームに湿気が溜まって20年くらいするとグズグズにならないのかなーって結構心配しています。

あと、10年後点検の実施率(71%)と点検に基づく受注獲得率(26%)ですが、受注が結構低いですね。
やはりバカ高い見積もりを出してくるのでしょうねー。
2020年のデータですが、この後どう動くか?
特にZ空調を導入したオーナーさんの受注(2031年6月以降?)に着目したいです。
陸屋根なんかは、雨漏りの心配がありますので、保険のつもりでメインテナンス受けた方が良いかも?
有料メインテナンス受ければ、屋根も30年保証でしょ?

Z空調オーナーさん、私の理解が間違っていたら教えてください!
15265: 検討者さん 
[2022-01-15 19:06:42]
>>15264:です。

間違えました。
Z空調は、2016年12月から販売ですから、2027年頃から10年点検でした。
あと5年です。
失礼しました。
15266: 名無しさん 
[2022-01-15 20:20:02]
同業者?
気になってしょうがない?
あと5年黙って待ってれば?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる