住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15
 削除依頼 投稿する

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め? ②

1081: 匿名さん 
[2020-03-05 22:01:58]
難易度が高いってより、しっかりした目的を持って施工する職人が少ない。
意識高くもつ人は業界に入らないからな。
安い単価で食っていくためには雑にならざるをえないし。
1082: 通りがかりさん 
[2020-03-05 22:26:25]
6地域程度じゃそうそう壁内結露にならないから、そこまで意識しなくても良いかな・・。
こだわりたい人はこだわればよろしい。

白蟻対策や耐震性、シックハウス、電磁波、防音、とか、気にしだしたらきりないし、どこまで対応するか限度もあるからね。
1083: 通りがかりさん 
[2020-03-06 03:34:24]
6地域でも福井や金沢、兵庫や鳥取、日本海側だと普通にスキー場もあるから冬は雪が積もるし寒いよ。

湿度にもよるが、室内が20度で外が12に度以下なら結露する。

こんなこと6地域でも、冬なら普通に起こる。

耐震性は普通に取るだろうし、白蟻やシックハウス、電磁波、防音よりも優先するべきだと思うけどな。

大阪の市内のマンションに住んでても結露しまくって、下駄箱とか置いてたら裏はカビだらけになってるから、シックハウスよりこっちの方が怖い。
1084: 通りがかりさん 
[2020-03-06 12:31:25]
>>1068: 匿名さん

サイトにあるような施工が出来るなら構造的に無理と言うのは訂正します。

ですが、基本的に、どこのローコストでも在来を採用してるので、このサイトのようにモノコック構造を採用してないローコストだと、このサイトの様な施工が出来るのか?無理でしょうね。

このサイトの写真を持って行って、このようにしてください!と言っても、難しいと言われると思いますよ。

追加で50万以上は請求された上に、ここまでの施工をしてくれるかわからないから実際怖くて頼めない。


ここまでの施工が出来るのは、実際にやってきてる経験と実績があるから出来るものだし、そのノウハウがないローコストが、昨日今日でここまでの管理はできないでしょうね。
1085: 匿名さん 
[2020-03-06 17:24:10]
ローコストの話はもういらない。
手抜き横行だし、それがわかって買うんだから。
1086: 匿名さん 
[2020-03-06 19:40:18]
>>1084 通りがかりさん

パネル工法を採用していないローコスト、、また条件が狭くなりましたね(笑)

つまり、筋交いがあるとうまく施工ができないって言いたいわけですか??
1087: 匿名さん 
[2020-03-06 21:08:01]
>>1086 匿名さん
筋交をうまく施工できない職人は意外に多い、
いや、できるんだけど手間だからしないが正しいかも
1088: 通りがかりさん 
[2020-03-06 21:20:52]
>1086: 匿名さん

そうですよ。

だからローコストの会社全部でこんだけの施工してるの?笑

全部でやってると本当に思ってるの?

やってるていうなら、現実を何も知らないだけだからもう良いよ。


1087さんがいうように、施工業者が出来たとしてもする必要が無いし、正しい施工を知らなんだから、現場の管理もできない。

ローコストで雇われてる建築士なんか気密の取り方も知らんし、自分の会社で使ってる設備や建材の詳細なんかもいちいちメーカーに確認とらないとわからんとか、そんなもんだから。
1089: 匿名さん 
[2020-03-06 21:59:05]
>>1088 通りがかりさん

建材の詳細をメーカー確認はどの建築士もする。
1090: 通りがかりさん 
[2020-03-06 23:30:11]
>>1089: 匿名さん

普通で考えたら設計してる人間が、それは把握しといて?って思わないの?

飯屋で料理作ってる人間が素材の味も知らないで作ってるのと一緒でしょ?

いちいち八百屋や肉屋で味の確認しながら料理作ってたらおかしいでしょ?

普通に考えてそんな人に旨いもの作れるの?そんなもの出されて嬉しいか?
1091: 通りがかりさん 
[2020-03-07 00:13:53]
グラスウール気密シート君の負け
1092: 通りがかりさん 
[2020-03-07 00:22:21]
>>1091: 通りがかりさん

はいはい負け負け。笑

横から、つ**とばっかり言うのは、生きてて楽しいですね。
1093: 匿名さん 
[2020-03-07 01:28:55]
>>1088 通りがかりさん

https://www.afgc.co.jp/knowledge/2017/04/26/27

グラスウールの施工マニュアルですね。メーカーというのは、規定の施工方法を守らなければ保証をしなかったりするわけです。

そして、筋交いのグラスウール施工も難しいわけではないのですよ。施工不良の画像に毒されてるんじゃないかな?

LIXILのスーパーウォール工法なんかは、釘の打つ位置も指定があって、遵守してるから30年の結露保証があるわけですね。

もちろん、一定数はいい加減な仕事をしてしまう方はいますけどね。あなたの周りにもいませんか?仕事のできない奴とか。

ローコストは全て仕事が雑だというのは、あなたの被害妄想ですね。
1094: 匿名さん 
[2020-03-07 01:31:37]
>>1090 通りがかりさん

設計と監理をいっしょくたに考えてるから、そんな発想になるんですよ。

今は積算するのも手作業ではありませんからね。ローコストメーカーなら特に。
1095: 通りがかりさん 
[2020-03-07 07:09:20]
>>1093: 匿名さん

マニュアル通り?そんなの関係ないから。この時点でなんも知らないんだろうけど。

設備はともかく、ローコストは建材の保証の事を考えてないって。

建材一個一個の値段なんか知れてるし、そもそもメーカー自体の保証の規定があるんだから、建材の保証なんか関係ないって言われたら終わりだから。そんなこともしらんのか。笑

高性能と言われる、袋入りのグラスウールでも、100mmで一枚いくらなの?それが躯体全部にかかってくる工法と同じとか笑わせる。

そして、グラス―ルの話してるのに、また関係のない工法の話出してくるが、ローコストの現場を何軒もみたことあるの?

工法とグラスウールの保証と同じなの?そんなものと比較して大丈夫か?釘の打ち方だって?タマでもレオでもヤマダでもアキュラでも良いけど、面材の釘の打ち方見てきたら?

釘圧を守らない、間隔守らない、下地が無いところに打って失敗して穴あけっぱなし、面材同士の規定以上の空きとかばっかりだから・・・耐力面材ですらそんなもんなのにね。笑

しかもグラスウールとか、そんなしょっぼいメーカー保証なんか、会社は相手にしてないよ!笑

そっちより工期通りやらせて、工期延長で追加料金なり出さないようにする方が重要だから(笑)


んで、ほとんどテープ張りなんかもやってないし、その簡単な筋交いの施工ですら、断面斜めに切ってタッカーで止めるだけでテープなんか貼ってないから。

仕事が出来る出来ないの問題じゃないの?ローコストは納期重視で、やっつけ仕事になるの知らないの?笑

ローコスが丁寧な施工が出来るとか、言ってる方が過大妄想も甚だしい。

実際知らないのに何を言ってるんだろう?ローコスト住宅で働いてる人?だったら、こんなこと言わんか。

施工不良の画像に踊らされるとか寒いこと言わないで良いよもう。

そして、人の質問には答えない、何度言ってもわからない、妄想だけで話してる一方通行さんだから仕方ないか。



>>1094: 匿名さん

設計、管理、施工、これらを一つに考えれなってないってどういう会社?逆にどういう発想でそうなるの?

建築士が設計したものを設計通り作ってるか?搬入資材に間違いがないか?施工が正しいかの判断を現場でチェックして管理するんだろ?

それを理解できてないやつが管理してるのか?まぁある意味ローコストだとそう言う体制なのかもね。

実際、現場の施工は職人任せで、職人によって現場、現場でやり方が違うんだからそうなるわな。

細かい面倒な作業になるマニュアルの仕様なんか守ってやってる職人はほぼいないって・・・笑



勘違いしてローコストでも、完璧な施工してくれると思って頼んでしまった人が居たら可哀想すぎるわ。
1096: 名無しさん 
[2020-03-07 08:13:10]
マニュアルがあっても守らないのが普通の業界
無難に吹き付け選ぶよ
1097: 匿名さん 
[2020-03-07 08:16:55]
なんか入り混じっててよくわからなくなってきた。
はっきりしてるのは、設計時に建材の品番からカタログチェックするのは性能表示があるから。
料理人は産地気にしないでも出せるけど設計は数値表示しなきゃだし、種類が多いから参照しないほうがおかしい。
1098: 匿名さん 
[2020-03-07 08:18:37]
というわけで>>1090だけは明らかに現実と合わない発想。
1099: 匿名さん 
[2020-03-07 08:21:27]
さらに
>>1095の発言、これは現実的。
ローコストメーカーの手抜きはすごいんだから。
1日7千円の大六に期待する方がおかしい。
1100: 匿名さん 
[2020-03-07 08:22:35]
>>1096 名無しさん
ですね。
建築に限らず他の業界もよくある話。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる