住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15
 削除依頼 投稿する

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め? ②

1061: 匿名さん 
[2020-03-05 01:57:10]
>>1060 通りがかりさん

外張りの話とかは出してませんよ!

質問に答えてもらってなかったからいったまでです。過去レス読んでみてください(笑)

吹き付けでも防湿シートしたほうがいいに決まってるじゃないですか!何を言ってるんですか(笑)吹き付けで防湿シートを施工する業者は少ないって話です。よく読みましょうね。

タマホームはダイライト提案してきますよ!あなたが言うローコストですが(笑)

タマって、ホームページだとグラスウールなんですが、吹き付け提案してくるんですよね~。あなたの地域ではグラスウールなんですか?レオはよくわかりませんが、アキュラって袋入りですが、気密テープをしっかり張りますよね。

良くも悪くも全国展開しているメーカーは、差が出るのは仕方ありませんね。
1062: 通りがかりさん 
[2020-03-05 02:17:35]
>>1061: 匿名さん

いやいや、違いがわかってないって言うから言ったんだけど?
本当にこちらが1~100まで全部言わないと理解できないのですね。
で?
>吹き付けでも防湿シートしたほうがいいに決まってるじゃないですか!
って、何処の話してるの?それはあんたに回答したの?もう一人入ってきてるから、きちんとこちらが書いた文章を出してもらわないと、ややこしいわ。

タマの標準はあんしんだろうに、何故に標準を通り越して、提案とかが出てくるのかな?意味不明なこと言わないでください。
それに、オプションで儲け出るんだから進めてくるだろうに・・・
ホームページに書いてるのに、どこで聞いても標準はグラスウールでしょ?そもそもその話をしてるんじゃないの?
自分に都合の悪い時は、標準仕様を持ち出さないのに自分の都合のいい、勝手な提案の話を持ち出して、知ってる感でもだしたいのかね?


自分で差が出るのは仕方ないって言っちゃってるのに、ローコスト全部がしっかりやってるみたいに良く言えますね?

で、気密テープ貼る?いつから?去年の8月までは、自分が見たアキュラの施工中の現場でそんなもん貼ってなかったし、全部でやってるような適当な事言うなよ・・


それで?散々答えろだなんだいって、こちらの質問には答えないの?何の職種なの?どういう立場の人?専門家なんでしょ?本当に、勝手な事ばっかり言ってる人だな。

薄っぺらい内容ばっかり言ってて、何の専門家でもないのまるわかりだろう。
1063: 通りがかりさん 
[2020-03-05 03:45:50]
まぁまぁ、落ち着いて。
しっかりした会社の、プライド持ってる職人のグラスウールが最強ってことで(^o^)
1064: 匿名さん 
[2020-03-05 07:26:04]
>>1062 通りがかりさん

充填グラスウール施工なんて言い出した方に薄っぺらい内容と言われてもなぁ(笑)
1065: 匿名さん 
[2020-03-05 07:36:57]
ちなみにグラスウールは充填以外で付加断熱にするよ!知ってるかな?
1066: 匿名さん 
[2020-03-05 07:50:27]
>>1065 匿名さん

ちなみにアクアフォームなどの吹き付け断熱材も充填断熱って言うんだよ!知ってるかな?
1067: 匿名さん 
[2020-03-05 08:15:39]
吹き付けと気密シートの組み合わせの要否は地域わけされてる。
自称専門家は知らなそうだけど。
1068: 匿名さん 
[2020-03-05 09:11:24]
>>1067 匿名さん

吹付断熱であっても防湿施工は必要です。必要だという認識を持つべきですね。


そういえば、、

>ローコストが施工する袋入りのタッカー止め施工で100%完璧に防湿が出来るなど、施工、仕様、構造的に無理だと言っている。

このように>1048さんが言ってましたが、ローコストはともかく袋入りのグラスウールでも、丁寧な施工で素晴らしい結果が出るものですよ。

https://blog.goo.ne.jp/310home/e/2d6e07f64fa333019384e33cbed237af

構造的に無理ではないですね。


1069: 匿名さん 
[2020-03-05 09:59:43]
>>1068 匿名さん

透湿抵抗比満たすことで省略可能ですが?
1070: 通りがかりさん 
[2020-03-05 12:31:20]
>>1060
>>1067
室内からの湿気が断熱材に入り込み、結露させないために、室内側に防湿層を設けます。これは正しい。
ただし、
湿気が入り込まない断熱材の場合は、断熱材そのものが防湿層になるので、室内側に防湿シートを貼らなくても良いです。
湿気が入り込んだとしても、結露せず通気層まで排気できる構造を設け、壁内で結露しない環境だった場合、室内側に防湿シートを施工する必要は無いです。

防湿シートは丁寧な施工が必要なので、無いほうがコストメリットあります。

性能にこだわっていれば、きちんと計算して無駄なものを省くでしょう。
私は瀬戸内海沿岸在住ですが、性能にこだわっている会社で防湿シートを施工しているところはほとんど見ません。
1社だけセルロース内断熱+ロックウール外断熱の会社で見ました。
1071: 匿名さん 
[2020-03-05 12:42:51]
>>1070 通りがかりさん

そういえば、そんなことを言っているおじさんもいましたね。

吹き付け断熱の断熱材自体は、水蒸気を通したりしないため、防湿層を施工するする必要はないと思っている方が多いと思いますが、実は細かい穴が開いていたりするため外壁側に水蒸気が通ってしまうことがあります。ですので、グラスウールと同様に吹付断熱でも防湿シートの施工が必要だという話です。

ダイライトも合板よりは透湿抵抗が低いというだけですからね。グラスウール施工時の外壁側よりも良い環境にはならない。

実際、防湿シートが必要だと考えないハウスメーカーは多いですね。それなりの家でよければ、防湿層を考えなくてよいのでは?
1072: 通りがかりさん 
[2020-03-05 12:58:54]
発泡系断熱材は湿気を通すものと通さない物があるのをご存じないな。
通しても結露しなければ防湿シート不要とも書いてあるのに理解できない。
ダメだこりゃ。
1073: 匿名さん 
[2020-03-05 14:03:46]
>>1072 通りがかりさん


グラスウール等に比べて透湿抵抗が外壁に向かって高くなるんだから、防湿層について考えるのが当たり前。

あぁ、あんたはあまり知られていない建材を商品隠して紹介してミスリードさせる奴か。
1074: 名無しさん 
[2020-03-05 15:10:35]
グラスウールだと構造用面材を使わない前提で話しているのかな?
耐震性考えるとなぁ…
1075: 通りがかりさん 
[2020-03-05 15:38:51]
>>1067: 匿名さん
地域別されてるなら、地域によっては必要ってことでしょ?
なら、必要ってことだろうに、何を言ってるんだか・・・

>>1070: 通りがかりさん
瀬戸内海でも結露の恐れありますし、湿気を通さない断熱材は、一条がやってるような高性能ウレタンフォームですか?
厚みにもよるだろうけど、基本的に、吹付よりこの断熱材自体の価格が高いから逆にコストかかるでしょう。

>>1072: 通りがかりさん
通すものと通さない物があるのに何を言ってるのだろうか?
通すものだったら必要なんだから、吹付+シートで何も間違えてない。
そんなことも理解できないのね。

1076: 匿名さん 
[2020-03-05 15:55:22]
>>1074 名無しさん

グラスウールより外壁側の透湿抵抗が高いのは問題だと思う。壁内の健康を考えるなら、耐震は金物工法や面材を使用するにしても、積水ハウスのような二重通気を検討した方が良いと思う。

ただし、構造用合板を使ってグラスウール採用しても結露させない丁寧な施工ができる業者もいるにはいる。

1077: 名無しさん 
[2020-03-05 17:57:05]
有名どころだとフォームライト50かな
グラスウール使うよりはるかに安く性能出せるからいいよ
1078: 匿名さん 
[2020-03-05 18:11:38]
>>1077 名無しさん

面材が必要であること、専門業者が行うため安くはないですよ。
1079: 名無しさん 
[2020-03-05 21:03:41]
きちんとグラスウールを施工する方が難易度も高くはるかに高価です
あと耐震性も考慮し構造用面材を使いたいですね。家はバランスです
1080: 匿名さん 
[2020-03-05 21:21:07]
>>1079 名無しさん

グラスウールの施工単価は変わりません。何十年も難易度が高いって言っているのも情報が古いかと思います。

グラスウールより外壁側の透湿抵抗が高いのは問題だと思う。壁内の健康を考えるなら、耐震は金物工法を採用するか、面材を使用するにしても、積水ハウスのような二重通気を検討した方が良いと思いますね。

家はバランスというわりには、考えが浅はかですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる