マンションなんでも質問「食器棚について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 食器棚について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:42:00
 
【一般スレ】キッチンの食器棚| 全画像 関連スレ RSS

食器棚はどんなのを使用していらっしゃいますか?
大きさ、材質、使い勝手など教えていただけたらと思います。
今探しているのですが、それぞれ一長一短で決めるのが難しいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-21 21:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食器棚について

42: 匿名さん 
[2006-12-08 20:40:00]
>>41
カタログハウス「通販生活」にまさにそのお探しのタイプのものが
出ていますよ。
レールもかなり頑丈なものがついているらしくうちも使ってますけど
たっぷり入れても問題ありません。
「引出し食器棚」という名前です。
会員でないのであれば、書店で売っている「ピカイチ辞典」を見てみてくださいね。
43: 41 
[2006-12-09 08:37:00]
>>42
御返事、良い製品の情報、有難うございます。
実は、開き方や壊れないかが気になったのは、
通販生活のその食器棚の所を見たからなのです。
開閉がスムーズで頑丈で、私もとても使いたいと思ったのですが、
幅が約80cmで、私が置きたい家電製品が置ききれないのです。
横に家電製品のみの棚を置く事も考えたのですが、幅は60センチ前後。
今度入るマンションの、食器棚を置けるスペースを図面から測ったら約120cm。
併せては置けないのです。
それで120cm幅くらいの食器棚で、
下段の引き出しの所に、更に炊飯器が置けるスペースの有るタイプを検討しています。
引き続き、引き出しタイプの食器棚をお使いの方、
どんな様子か、教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
44: 匿名さん 
[2006-12-09 10:11:00]
>41さん、こんなにありますよ。
http://shop.edion.jp/CSfLastGoodsPage_001/436294
幅が119だからギリギリかな。
私も今食器棚で悩んでます。家電を置ききれるかどうかがポイント。
色々なサイトやお店を見てますよ。
大いにイメージを膨らませて選ぼうと思います♪
45: 匿名さん 
[2006-12-09 10:43:00]
通販でなくても家具やに行けば今はそんなタイプのばっかり売ってると思うんだけど。。。
46: 41 
[2006-12-09 11:00:00]
>44さん
御返事有難うございます。
そう!このタイプです。
家電がしっかり収まりそうで良い感じですね。
今、このタイプの食器棚結構出てきていますね。
今、良いなと思っているのは、ニトリに売っているものです。
私は背が割りと低いので、
一番上の段が少し低めで手が届きやすく、
棚も3段入っていて収めやすく、
低化学物質のものが気になっています。
地震のときに扉や引き出しが開かないタイプも有りますね。
まだ行っていないのですが、大塚家具にも行って、
どちらかで探そうかと思っています。
探すのは大変ですが、楽しみでもありますね。
お互いに素敵なものを選びたいですね♪
ただ引き出し式は初めて使うので、
食器は重いので引き出しが壊れやすかったり、
開け難くなったりしないかが心配です。

引き出しタイプをお使いの方、
引き出しってどうですか。
使い心地、食器を入れての開閉、数年使っての引き出しの状態、壊れたりはしないのか、など、
教えて頂けると有り難いです。
情報宜しくお願いします。
47: 匿名さん 
[2006-12-09 20:00:00]
はじめまして、みなさんのご意見、参考にさせていただいています。

これまでネットで写真を見ていろいろと検討していたのですが、先日、大塚家具に行って
初めて実物に触れる機会を持ち、写真ではわからない発見もあり、大変参考になりました。

まず、天然木は風合いがとてもいいと思いました。大きな家具だし、ちょっと予算をかけてもいいものを選ぼうと思いました。私個人の趣味ですが、白色やアルミの面材よりも木目の方がゴージャスな感じがしました。

あと引き出しのレールは大事ですね。食器を入れて重量が増えてもスムーズに開閉できるようなしっかりしたものが付いていたほうがいいようです。サイレント機構というんでしょうか、引き出しが閉まる直前にゆっくりとなる作り、あれはいいですね。食器がガチャン!となるのが防げますし、閉まり方が重厚な感じがして高級感があります。

大塚家具はいろんなタイプのものを見て、触れる事ができてよかったです。
私がいいなと思った大塚家具オリジナルの食器棚も20万円前後で思っていたほど高くないかなという印象でした。(ネットで30万〜40万のものばかり見ていましたので)
48: 匿名さん 
[2006-12-21 22:31:00]
ちょっと前に話題になっていたパティシェ
このタイプを買おうかなって8割方決めていたんですが
店員さんが「唯一の難点が家電を置くスライドを出しているときには
引き戸が開けられないことです」と。
まあそんなときは炊飯中くらいなのでと気にしていなかったのですが
そういやうちは朝晩タイマー炊飯なので夜もスライドは出しています
はたしてそういう状態のときにダンナ&子供がしっかり出し入れしてくれるのか
ちょっと心配になってしまって悩んでいます。
49: 匿名さん 
[2006-12-21 23:57:00]
パモウナは良いですよ。
今ATというシリーズの白い食器棚を使っています。
幅105cmなのですが、中央はカウンターになっていて上は曇りガラスの引き戸。
下はレール付きの引き出しになっていて、食器が重ねて入れられます。
そして、カウンター下に炊飯器を置く場所(勿論スライドします)もあります。
このシリーズの120cmタイプはカウンターの下に炊飯器ではなく、オーブンレンジが置けるスペースがあるのですが、オプションでカウンターの上にスライドする台を付けて、そこに炊飯器を置けます。
オプションも豊富で、専用の地震対策のオプションや、踏み台、上置き棚などが揃っています。
色々なシリーズがあるので、気に入ったものが見つかるのでは?
ここの商品は、パモウナのホームページからカタログがみれますし、大塚家具でも一部扱っているシリーズがあるようです。
私も新築マンション用にパモウナのATシリーズの120cmへの買い替えを検討しています。
食器をぎっしり入れても、引き戸の開閉はスムーズですよ。
50: 匿名さん 
[2006-12-22 08:31:00]
>>49
パモウナATって、どう見ても最近のシリーズ。15cm位の差なら、普通新居に持っていきますよね。
すごく余裕があるなら新居は作り付けだろうし…。(うちも予算があれば、そうしたかった)
持っていかない理由って何ですか。
パモウナを考えていたのですが、49さんの書き込み読んで、悩み出してしまいました。
51: 匿名さん 
[2006-12-22 12:21:00]
うちは、
上段が引戸+人工大理石カウンター+奥行55センチで探した結果
綾野製作所のイプサです。
クロノスもよかったんですけど、奥行で断念。
デザイン的には同じで安いのがニトリとかに行くといっぱいありますけど、
綾野の引出レールが最高なので気に入りました。
あのレール、ブルーモーションっていうんでしょうか、
価格が高めになるのは、レール代だと思ってます。
もし触る機会があったら、1度開け閉めしてみてください。
綾野はお勧め。
http://www.miyoshikagu.com/001-06-ayano.htm
52: 匿名さん 
[2006-12-22 15:06:00]
>>50さん
49です。
パモウナATは2年くらい使っています。
今の、もうひとつ前のカタログの時に買いました。

今回、新しいマンションにはドイツのジーマテックのキッチンが使われていて、当然バックカウンターも検討したのですが、カウンター下が開き戸で使い勝手がイマイチと感じた為、
そして今使っているパモウナATがとても良かった為、同じシリーズのサイズ違いへの買い替えを考えているのです。(ただ、入居までにまだ間があるので、その時にATはなくなっている可能性もありますね)

新居に今の食器棚をもっていかない理由は、ぴったりのサイズのものが欲しいからです。

どうやら、書き込みの文章に失礼な部分があったようで、申し訳なく思います。
失礼致しました。
53: 50 
[2006-12-23 02:15:00]
49さん、こちらこそ申し訳ございませんでした。
大変失礼な問いに答えていただき、ありがとうございました。
当初予算から、51さんお薦めの綾野(引出しがいい)と、49さんお薦めのパモウナ(引き戸がいい)辺りを考えていました。

食器棚 =耐久品としか考えていませんでした。
しかし、=消耗品と考えることも出来るのですね。
いろんな考え方があることが分かり感謝しています。

まだ時間があるので、消耗品と考えるなら、もっとリーズナブルなもの、という考えもありだと、視野を広げて考えて行きたいと思います。
54: 匿名さん 
[2006-12-23 16:00:00]
51です。
パモウナもタイプによっては、ブルーモーションのレールを採用してるんですね。
失礼しました。
うちの綾野のイプサは、上が引き戸なんですが先日勢いよく開けたら、
反対側がギリギリまでグラスが入ってたらしく、ガチャーンと。(汗;)
幸い中で倒れただけだけでしたが、危なく割ってしまうとこでした。
引き戸の盲点でした。引き戸を検討ならご注意下さい。
ってそんに詰め込むのは、うちだけでしょうけど..

ちなみに、天井まで24センチあったので上置き台を探したのですが、
さすがにこのサイズでは売ってなく、耐震の転倒対策もかねて
ぴったりサイズで自作してしまいました。
表面に純白のカッティングシートを張って色合わせしてありますが、
遠めには、誰も気が付かない仕上がりでできました。
55: 匿名さん 
[2006-12-24 08:14:00]
49、52ですが、
綾野はすごく良さそうですね。
初めて知ったのですが、ここも検討したいと思いました。
パモウナと作りは似ていますね。
両方並べて比べたいところです。
パモウナの事は大体分かっているので、綾野の商品が見られるお店を探して、見に行こうと思います。
キッチンは1日のうちでも長くいる場所なので、納得いくものが欲しいですね!
56: 匿名さん 
[2006-12-24 10:52:00]
店によっては現物が置いてないかもしれませんが
島忠は両方扱っていたような。
57: 匿名さん 
[2006-12-24 15:03:00]
×ブルーモーション
○プルモーション(pull motion:引く動作)
58: 匿名さん 
[2006-12-24 17:57:00]
んー。それも違うような。
パモウナのは、オーストリアの家具金物メーカーBlum社の「ブルモーションレール」
が正解かな。
綾野の方は、ドイツのへティヒ社のクアドロってレールらしい。
ちなみにクアドロタイプのレールは、DIYショップで売っていたりする。
こんなやつ。
http://www.aiwametals.co.jp/base.htm
59: 匿名さん 
[2007-01-09 16:54:00]
私も今、綾野とパモウナで迷っています。
我が家はキッチン家電が多い(よく使うものだけでも、オーブンレンジ+オーブントースター+炊飯ジャー+ホームベーカリー+電器ポット)ので、できるだけすっきり見せたいのです。
しかも対面オープンキッチンですし・・・
できれば、使っていないときは扉で隠せるようなものにしたいのですが、綾野やパモウナのカタログでは、見つけられませんでした。
近くの家具屋さんで、一つ見つけたのですが、奥行きが41センチしかなく、オーブンレンジの大きさが限られてしまうのと、あまり聞いたことの無いメーカー(古賀家具工業?)だったので、決めかねています。
同じくらいの高品質なもので、家電がすっきり隠せるタイプのものをご存知の方いらっしゃいませんか?
60: 匿名さん 
[2007-01-09 17:26:00]
>>59
大塚家具にありましたよ。2種類。大塚オリジナルかな?
真ん中からパカッと上下に開閉するようなやつ。
扉を閉じれば、生活臭がなくなるので、レンジなんかを隠したい人には
いいんだろうなと思いました。
実際は調理器具を使うために扉を開けると、上下の食器収納部が隠れて
食器が取り出せなくなります。
その辺の不便さを我慢しても、生活臭カットに重点を置く方には魅力的なデザインでしょう。
61: 匿名さん 
[2007-01-09 17:28:00]
完全には隠れないけれど、このスレの29〜32辺りに書かれている IN THE ROOM パティシエは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる