マンションなんでも質問「食器棚について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 食器棚について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:42:00
 
【一般スレ】キッチンの食器棚| 全画像 関連スレ RSS

食器棚はどんなのを使用していらっしゃいますか?
大きさ、材質、使い勝手など教えていただけたらと思います。
今探しているのですが、それぞれ一長一短で決めるのが難しいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-21 21:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

食器棚について

183: 匿名さん 
[2007-03-20 01:17:00]
>割引率情報を不特定多数が見ている掲示板で求めても無駄。
価格.com とか全否定ですか w
185: 匿名さん 
[2007-03-20 06:21:00]
>家具屋が価格.com に参加してないのが証拠。
つっこみどころが多すぎるw
187: 匿名さん 
[2007-03-21 09:32:00]
価格.com に家具板がないのが証拠。
188: 匿名さん 
[2007-03-22 11:45:00]
160cmの幅に置く食器棚で迷ってます。
100cmの食器棚に、60cmの食器専用のキャビネットをつけるか、
160cmの食器棚のみにするか…。
とても迷っています。
食器はあまり多くないのですが、私自身の背が低いので、食器棚の上の方は手が届かないのです。
皆さんならどうされますか?
189: 匿名さん 
[2007-03-24 01:14:00]
私も背が低いのですが、上のほうは普段使わないもの(重箱とか?)を入れるつもりです。
使いやすい位置に、普段使うものを置けば良いのではないでしょうか。
そしたら、選択肢が広がりませんか?
190: ??-??¢ 
[2007-03-24 01:56:00]
私も188さんと同様に、食器専用のキャビネットをつけるか迷ってます。
でも、やっぱり見た目は一つの方がすっきりするような気がしてきました。
収納力に大きな差が出ない気もするし、その割に値段はずいぶん高くなって、見栄えは貧乏くさくなりそう。上の棚はキャビネットよりも奥行きが少ないので、でこぼこですっきりしないし(同じ奥行きだと頭をぶつけそうなので×)、後で足りなくて付け足したみたいな感じがしませんか?
反対の意見があればお聞かせ下さい。
191: 匿名さん 
[2007-03-24 09:23:00]
>>188>>190
このスレッドで人気の綾野やパモウナにそういう組み合わせができる商品がありますよ。
私は食器棚のカウンターは100cmもあれば十分な気がするので188さんの考えには同意できます。
うちは設置幅が120しかないのでそういう組み合わせはできませんでしたが。
192: 匿名さん 
[2007-03-24 09:40:00]
うちも160cmスペースをどうするか思案中です。
160cmの食器棚をどーんと置いたほうがキレイではありますが、
160cm幅の食器棚って結構少ないんですよねぇ。
同じシリーズものでそろえれば、100cm+60cmでも見た目もいいと思いますし、
(同じシリーズであれば上台の奥行きは揃ってるものが多いです。)
下台をスライド式(引出し)を選べば、食器収納にも使えますから、
作業スペースを食器棚で確保したい場合は160cm幅の方がいいと思いますし。
ただ160cm幅の食器棚だと、もし次に引越しすることになったら、
そのまま持っていけるのか、微妙だなぁという事に気付きました。
今は、あらゆる組合せが可能なのでホントに迷いますね。
シリーズものを探して、気に入ったデザインのもののパーツから考えてみるのも
いいかもしれません。
193: 匿名さん 
[2007-03-24 10:26:00]
188です。
皆さん、色々な意見を本当にありがとうございました。
食器棚本当に悩みます。
一つ買ったら、何年も使う物ですからね…
160cmの食器棚のみにすると、下台の引き出しも必然的に大きくなりますよね…
そうすると、食器入れた時、引き出しの重さが重くなり過ぎるのではないかと心配しています。
今は、綾野のニューマスターが第一候補なんですが、食器棚に100cmのものが無いんです…
だから、160cmの食器棚のみ買うか…
それか、綾野のエッセにして、100cmの食器棚+60cmのキャビネットにするか…
もう悩み過ぎて夜も眠れませーん。
194: 匿名さん 
[2007-03-24 12:01:00]
パモウナCPの色、アクリルブラックかアクリルホワイトかで迷っています。アクリルホワイトの現物を置いている店舗をご存知でしたら教えてください。また、アクリルブラックをご購入の方、キッチンに設置してみての印象はいかがですか?店舗では明るい照明の下でとても綺麗なのですが、照明をつけていない時は重くて暗い感じになるのかが気になっています。(当方、セミオープンのカウンターでリビングに隣接する、窓なしのキッチンです。)
195: 匿名さん 
[2007-03-24 12:03:00]
192です。
カタログ、見てみました !(^^)!
いやー、悩みますねぇ。夜も眠れないっていう気持ち、よーくわかります。
ニューマスターに100cmがないの、痛いですね。特注で作ってくれませんかね。
他のシリーズとの組合せが可能かもしれないし(見た目的には違和感でるかも知れないけど)、
とりあえずメーカーにいろいろ聞いてみたらいかがでしょうか?
選択肢がありすぎるので、出来ない(譲れない)事を確認して消去法でしぼっていく、ですかね。
(もしくは妥協? もしくは他のメーカー? 泥沼・・・)
引出しの食器収納に関しては、この手のメーカーはそれを前提に作っていると思うので、
心配ないんじゃないかと思います。下台はニューマスターでも60cmか80cmの違いですし。
(個人的には食器を引出しにっていうのは好みではないです。)
196: 匿名さん 
[2007-03-24 20:54:00]
188です。
195さんありがとうございます。
本当に悩みます…
ちょっとメーカーに問い合わせてみます。
私も、食器を引き出しに入れるのは今まで経験が無いので、少し違和感があります。
やっぱりキャビネット付のがいいですかね…
作業台も100cmもあれば十分ですもんね。
197: 匿名 
[2007-03-24 21:08:00]
インザルームの食器棚はいかがでしょうか?
ちなみに、私は電子レンジと炊飯器とポットとトースターを
おけるキッチンボードと今流行の細長い上から下まで食器棚のみの
透けないガラスの引き戸もしくは扉の食器棚を探しています。
198: 匿名 
[2007-03-25 00:23:00]
大塚家具の凛=フィオナなんですね。
値段はパーツによって15〜25%オフ、トータルで20%オフくらい?
みんな名前変えてあるから、照合するのが面倒ですね。
199: 匿名 
[2007-03-25 00:46:00]
188さん、
綾野のだったら、引出にぎっしり食器を入れても、重くなることはありませんよ。
私も引出に食器はちょっと抵抗があったのですが、使ってみると棚より全然使いやすいです。
奥のものもパッと見てすぐ取り出せるから、ホコリも入りにくいと思います。
作業台も100cmでは、電子レンジやポットをおいたら、スペースはなくなりますし。
食器をきれいにディスプレイしたい人には引出は×でしょうが、収納力は段違いです。
200: 匿名さん 
[2007-03-25 02:12:00]
大塚の凛は=フィオナというより、フィオナ+エッセじゃないでしょうか?
私もいろんなところを見た結果、大塚の凛になりそうです。
当初はフィオナがいいなあ〜と思ってましたが、フィオナは引き戸がスケスケなのでちょっと嫌かも・・・って思ってエッセにしようかと思いましたが、大塚で凛を見てちょうど両方のいいとこを兼ね備えているので一目ぼれしちゃいました!まあ、大塚は賛否両論あるとは思いますが・・・オリジナルなんで他には売ってないし・・・でこれに決めちゃいそうです。
201: 匿名さん 
[2007-03-25 08:46:00]
参考までにききたいのですが
食器棚シートとかいうのって使ってる方多いのでしょうか?
今まではじかに食器を置いていたのですが
新しい食器棚を購入するので、下にひいた方がいいのか迷っています。
202: 匿名さん 
[2007-03-25 13:30:00]
思い入れとか考え方の違いじゃない。
ただの食器棚なら引かないし、
大事な食器棚だからこそシート引きたくなるんじゃないの。
引かずに長く使うと、出し入れが激しいと所は塗装が擦れますよ。
ということで、うちは引いてますけどね。
傷ついてこそ、家具の風合いが出るって考え方もありますけどねぇ。
(大事に使うって手間かかるし..)
203: 匿名さん 
[2007-03-25 18:51:00]
私は、食器のために敷くもんだと思ってましたが・・・。
ちなみに私は、シートとフキンを使っています。
204: 匿名さん 
[2007-03-25 21:12:00]
188です。
199さん、貴重な情報をありがとうございます。
引き出しに食器を収納するのも、全然ありなんですね…
もう少し考えます…。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる