住宅ローン・保険板「年収420万、いくらの物件が適当ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収420万、いくらの物件が適当ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-26 23:39:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

私は会社員で年収420万円、33歳で勤続10年目です。これから年収も超微増だと思います。
妻は専業主婦で、もうすぐ子どもが生まれます。そして、2・3年後にもう一人子どもがほしいです。
厳しいことは分かっていますが、一戸建てを購入したいと考えています。
自己資金は600万円ありますが、いくらの物件が適当でしょうか?
同じような条件で物件を購入した方など、いいアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2005-11-08 08:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収420万、いくらの物件が適当ですか?

51: 匿名さん 
[2005-11-14 16:41:00]
総務省の統計データによると400万円〜500万円の人は、
住居費含め(ローン、不動産取得除く)月々31万円が平均だからね。
世帯人数が3.37だから、2人だと少ないのは当然だけど。
http://www.stat.go.jp/data/joukyou/2004ns/zuhyou/3-5.xls
52: 匿名さん 
[2005-11-14 19:40:00]
自分も30代の頃、年収が350万円〜450万円でしたが、
少なくとも東京で、扶養家族が二人以上いた場合、
この年収では人並みの生活(年に一回の家族旅行・車所持・
年2回の帰省・週1回の外食・後輩へのおごり…etc)
は無理でした。幸い転勤族で、家賃が100%会社負担だったので
なんとかなりましたが、家の購入など私は考えも浮かびませんでした。
53: 匿名さん 
[2005-11-14 21:01:00]
十年前は一戸建てを買うなんて全く想像もしてなかったし、
金持ちが建てるのであって自分には無理なもんだと思ってた。
それが今は土地まで探して家を建ててる最中。
バブル崩壊(地価下落)と低金利のおかげです。
54: 52 
[2005-11-15 00:01:00]
>53
スレ主さんですか?
>バブル崩壊(地価下落)と低金利のおかげです。
そうですね。お若いから長期固定で組めばなんとかなりますよ。
ここ2年で株だって10倍〜20倍になった銘柄がたっくさんあるので
(ex.みずほ・UFL・住金・三菱自動車……)
うまくいけば数年後、不動産だって2倍くらいに上がってるかもしれないし。
ただ、くれぐれも長期固定でないとその恩恵にあずかれませんよ。
55: 28 
[2005-11-15 11:09:00]
残業しないと手取り20万なんでやっぱり厳しいかもしれませんね。
住宅補助がゼロなんで、家賃を下げるか、車を手放す(相手も反対)かですね。

家賃 100000
駐車場 18000
食費 30000
光熱 10000
通信 10000
保険 10000
小遣 30000
車両 30000
雑費 10000

合計 248000
56: 匿名さん 
[2005-11-15 12:05:00]
家賃の目安は収入の1/3なんですよね。 ですから、28さんの場合は8万以下に抑えるべきです。
どうみても10万円は重いです。 車を手放し、かつ家賃は8万以下に抑えることが出来れば、
毎月貯蓄生活ですよ。 相手と話し合ってみましょうね。
57: 28 
[2005-11-15 12:41:00]
みなさんありがとうございます。
賃貸探していると、家賃が高い方が住み心地がよさそうなんで(当たり前ですが)、
これくらいなら。。っというかんじで検索金額をあげがちでした。
将来の住宅購入や家族が増えることなどへの貯蓄を考えて、もう一度見直してみます。
58: 28 
[2005-11-15 12:47:00]
つけたしですが。

住宅ローン板なので、スレ違いだったかもしれませんね。すみません。
つけたしついでに、相手は結婚後パートか派遣を予定してますが、
一応家計には全く入れずに計算してます。(相手のは全額貯蓄予定、ローン組むとしても自分一人のつもり。)
59: 匿名さん 
[2005-11-16 09:50:00]
非常に厳しい現実ですね。
無理しないことも大切ですね。
60: 匿名さん 
[2005-11-16 10:34:00]
私も、我慢して生活するなら買わない派。
61: 匿名さん 
[2005-11-16 11:19:00]
結局、年収400万円・30歳・一家4人というどこにでもいるパターンの場合、
1500万円くらいしかローンは組めないということ?
つまり、親からの援助とかないと新築物件なんて「夢の彼方の空遠く」なのね。
62: 匿名さん 
[2005-11-16 11:24:00]
>61
いやいや、400万円で一家4人なら1000万円のローンも難しい。
これから税金・年金があがるし老後資金を考えると借金しちゃだめ。
63: 匿名さん 
[2005-11-16 13:45:00]
いやいや、400万で一家4人なら家賃6万でも難しい。
これから税金・年金があがるし老後資金を考えると早死にするしかない。
64: 匿名 
[2005-11-16 17:02:00]
年収400万で家族を養って、さらにローンを背負うなんて辞めたほうがいいと思います。年収420万は、私の初任給以下ですから、よほど質素倹約して、頭金をかなり貯めるしかないと思われます。賃貸でいいのではないでしょうか??
65: 匿名さん 
[2005-11-16 17:27:00]
共同炊事、共同トイレとかの格安アパートで定年までがんばるのが吉!
66: 匿名さん 
[2005-11-16 17:53:00]
親切心かもしれないが、ちょっと言いすぎやろ。人の夢つぶして喜んでいるだけのような気がするな。年収420万円で1000万円のローンも厳しいなんていいだしたら自己資金で買える人以外買うなって聞こえる。そんなあなたは買ったの?
420万円でローンを組むのは決して楽なことではないのは確かだが、今まで倹約した生活をしてきたのだから無理なことではない。批判的なことを言う人はそういう立場に無い人やな。所詮他人事と面白おかしくして見下している。
買うなではなく、どうしたら買える?っていう方向で議論すべきでは?例えば、月々の支払いが管理費等抜きで7.5万円が可能なら、2.5%の金利で2100万円(35年返済)の借り入れができる。これが3.5%の時なら1800万円しか借り入れできない。つまり、いつ買うかというだけで借り入れ額にかなりの差が生じる。また、物件によっては管理費等で1万〜2万円位の差がある。タワーマンションや24時間管理のような管理費のかかるマンションを避ければ、その分月々の返済は楽になる。仮に駐車場0円のマンションで、他の平均的な物件よりも管理費等の合計が1万円安ければ、他の物件よりも280万円(2.5%、35年返済)安い買い物になる。
単純に1000万円だの1500万円だの言う人はそんな単純なことも考慮に入れてない。
奥さんの収入を見込んでのかつかつの計画はダメだが、奥さんの収入抜きならまだ余裕がある。いざという自体になっても全く働かないなんて何か理由が無い限り考えにくいですからね。
年収400万円台で購入するなら(私も転職前はそうでした)、まず、自己分析をきっちりとすべきですね。今の仕事は定年まで働けそうな安定した会社(業種)なのか?業績が悪いからといってボーナスカットをされる会社ではないか?それをもって、いくらなら無理なく支払えるか?いざというときに奥さんが働くことが可能か?等々・・・。
そして、経済の動きや相場も研究して、購入時期を見極め、管理費等の固定費が無用に高くない物件を吟味すべきです。そうすれば、新築物件購入は十分可能です。

67: 匿名さん 
[2005-11-16 18:15:00]
スレ主さんは、中古マンションの購入を検討始めたらしいですよ。
68: 66 
[2005-11-16 18:36:00]
中古マンションを勧める人は、そのリスクもしっかり教えるべきでしょ。安いから中古にしなさいといっている感じがするがそれは違う。
総額は安いかもしれないが、その分消耗しているから値段が安いのであって、中古だけに修繕積立費も高い状態で買わないといけないし、水回りは交換しなければいけないし、今の設備のようにエコタイプになっているわけではないから光熱費もかかる・・・等々、新築よりも維持費はかかるのです。それに耐用年数もその分短い。また、設備仕様は長く続いた不況もあって、近年、飛躍的に良くなっている。目に見えない住まい心地も違う。それらを十分考慮に入れるべきでしょ。
仮に築20年のマンションを買ったとして、20年後に建替えになったら、53歳でその後どうされるのですか?どの手段でもリスクはありますよ。


69: 匿名さん 
[2005-11-16 18:53:00]
ってことは、下手な中古(維持費のかかる)買うより賃貸のほうがいいって感じ?
70: 匿名さん 
[2005-11-16 19:27:00]
資金を貯める為にぎりぎりの生活なら、目標があるから頑張れるが、
入居後の荒んだ生活は、つらいと思う・・・。
私はボロアパート(都内6万円の2K)で自己資金貯めた前者です。
71: 66 
[2005-11-16 19:52:00]
69さん。賃貸もノーリスクではありません。設備使用の高いものはそれなりの家賃はしますし、第一、家主さんは、みなさんの家賃から建設費を支払った上で儲けも出しているのですよ。引越し等が自由という利点と引き換えに、総額ではその物件を買うよりも高いお金を支払うことになります。それに安い賃貸は、住めればいいという観点で作ってますから隣の音がまる聞こえだったりして、住み心地は良くありません。その賃貸に長く住むなら中古でも買った方が得です。それに、賃貸は財産ではありません。老後もずっと支払い続けなければいけません。新築や中古を買ってローンが終われば、それは財産になります。また人に貸して家賃を取ることもできます。最悪、ローンがきつければ自分はもっと安い賃貸に引っ越して、ローンは入居者の家賃で賄うことも考えられます。あくまで最悪の場合ですが・・・。
70さん。それは個人の性格の問題ですが、そういう人も多いでしょう。それもまた正解です。だからこそ、新築購入などローンを組むには自己分析が不可欠です。自分に危機管理能力がなければローンは避けるべきでしょう。例えば、カードローンを滞納したことがあるとかいう人は・・・。
私は、このような問題で400万円だから買うなとか、1000万円までだというのはナンセンスだと言いたいのです。スレ主さんのように危機意識をもって、このスレを立ち上げるような人は、その意識を持ち続けさえすれば大丈夫だと思います。何でも貪欲に知識を持っておくことが大事です。

72: 匿名さん 
[2005-11-16 20:07:00]
スレ主さんが本当に危機意識を持っているなら、お金を払ってFPに聞くのが妥当と思われますが。
素人は所詮こんなものだと思います。(プロの方がいたらすみません。)
73: 66 
[2005-11-16 20:19:00]
FPと一口にいってもできる人ばかりではありませんよ。それに責任を持てるわけではありませんから職業上、無難なことしかしゃべれません。それに個人の金使いや性格までは把握できませんよ。やっぱり自分がしっかりしないと。
素人は所詮こんなもんといいますが、私が見る限りこのサイトはプロじゃないと言えない意見もチラホラ見られますよ。荒らしもかなり多いですが・・・。お金をかけずに勉強できるのですから、いい手段だと思いますがね。

74: 匿名さん 
[2005-11-16 20:22:00]
年収400万台で4人家族なら公営住宅が一番良いよ
埼玉か千葉の不便なとこなら無抽選で入居できるよ
都内に電車通勤とかだと大変だけどそれくらいは我慢しないとね

それかもし購入するならパワービルダーの安い建売住宅が良いよ
これも埼玉か千葉なら新築でも2000万前半で買える
マンションは中古でも新築でも維持費が高いからやめたほうが良いね

民間の賃貸で7,8万も払いながら何十年も住むのだけは
絶対やめた方が良いよ
75: 匿名さん 
[2005-11-16 20:40:00]
そう言えば、スレ主さんは何処に住んでいる人なんだろうね。
住んでいる場所によってかなりの差があるよね。
76: 匿名さん 
[2005-11-16 20:52:00]
確かに地方なら2000万以下の戸建なんてゴロゴロあるし
年収400万程度でも購入してる人がたくさんいるよね
77: 66 
[2005-11-16 20:59:00]
75さん。私もそう思ってました。近畿圏の感覚で言ってましたが、都内なら新築には届きませんね。
近畿圏なら中小企業が多いですから、年収400万円台で新築なんて普通のことですよ。それに合わせた価格帯のものがごろごろありますからね。
74さん。賃貸にするなら営利目的ではない公営住宅は正解でしょうね。安い戸建てとマンションとの比較は、色々ポイントがあります。マンションでも大規模、駐車場0円物件なら、維持費はそれほどかかりません。それと比べれば、戸建ては固定資産税も高いし、外装補修費も全て自分がしなければいけませんから一概に維持費が安いとは言えません。
マンションと戸建てで比較するより、物件ごとに比較すべきでしょうね。
78: 匿名さん 
[2005-11-16 21:22:00]
ん?同規模の物件の場合、固定資産税は戸建の方が安いですよ。
軽減措置の期間が戸建の方がマンションより2年間短いですけどね。
一般的にマンションより戸建の方が高いのは火災保険ですね。
それと維持費ですが戸建の場合は資金に余裕がなければ何もしなければ
いいだけです。新築で買えば外装の補修などしなくても20年以上は普通に住めますよ。
マンションは管理費修繕費を強制的に取られるので低所得者にはお勧めできません。
79: 66 
[2005-11-16 21:37:00]
78さん。同規模の場合でしょ?通常、大規模マンションになれば、土地の按分が少なくなりますから安くなります。少しだけですけどね。これもあくまで物件による話です。
それと確かに何もしなければいいですが、あくまで何もしない時に安くなるということでしょ?普通に手入れした家に住みたければ、結局同じことです。手入れした家に住みたければ、購入当初からその分も予算組みしておけば良いことでしょ。どっちがいいかは個々の判断でしょ?低所得だからお勧めできないというのは、低所得なんだから補修するなって聞こえますよ。
80: 匿名さん 
[2005-11-16 21:54:00]
そんなことは言っていません。
資金に余裕がないときに選択肢があるかないかということです。

固定資産税についてはこちらを参考に
ttp://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/kotei.html
81: 匿名さん 
[2005-11-16 22:04:00]
固定資産税はマンションが高いよ。
土地代は持ち分が少なくても建物代が戸建てよりするんだよ。
経年による減額も戸建ての方が有利だしね。
マンションは長持ちするってことだから目減りがすくないよね。
でも、固定資産が高い=資産価値が高いってことだから。
うまくいかないね〜。
82: 匿名さん 
[2005-11-16 22:50:00]
なんかスレ主さんがいないところで、推測で話しても仕方が無い気がするのは私だけでしょうか。
一時中断した方がいいのではないですか?
83: 匿名さん 
[2005-11-16 23:01:00]
>>81
地価がカスみたいに安い地方の話はしてません。
84: 66 
[2005-11-16 23:11:00]
うーん。前提が違いますね。固定資産税、マンション>戸建ては、地価がかなり高いところでも成り立つ話ですか?戸建てではそれ相応の最低土地面積が必要です。マンションでも大規模になれば、土地の按分がかなり低くなれば逆転するケースもあるでしょ?
私が言いたいのは、どっちがいいとかいう問題は、一律に結論の出る話ではないということです。それぞれ長所短所があるのですから。マンションが好きな人もいれば、戸建ての好きな人もいる。マンションが好きな人を無理やり戸建てにさせることもないし、またその逆もしかりということです。
85: 匿名さん 
[2005-11-16 23:22:00]
前提というのは「年収400万台で購入するなら」ですよ。
86: 匿名さん 
[2005-11-17 06:06:00]
スレ主です。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。勉強になります。
今の住まいは神奈川県横須賀市です。横浜よりはいろいろ安いと思いますが、やはり新築戸建は難しいですね。
転勤のない仕事なので、購入を検討しています。
以前、新築マンション(3300万)を見に行った時、FP(会社付きの)に「将来嫁も働けば、35年ローンで返していける。資産価値があるから賃貸もできるし」と言われましたが、疑問が残りました。
ただ、納得のいく建物に一生暮らしたいと思っているだけなのですが。この年収で、そうと思うのが難しいのですかね。

87: 匿名さん 
[2005-11-17 08:37:00]
>66
他人の意見を評価するだけではなく、スレ主さんに対するご自分の意見はないのですか?
88: 66 
[2005-11-17 08:57:00]
たくさん意見を言ってるではありませんか・・・。具体的な数値が聞きたいだけなのですか?スレ主さんの財布の事情まで予測していうのはおかしいでしょ?
ちなみに、3300万円のマンションは臨時収入でも無い限り無謀だと思います。奥さんが働くことはあくまでまさかのときと考えておくほうが良いでしょう。
89: 匿名さん 
[2005-11-17 08:59:00]
>スレ主さん
FPに相談されましたか。会社付きとのことですが、デベのことですか?そんなのアテにならないですよ。
みんな、35年で借りても35年で返そうなんて思ってませんよ。期間短縮はお金を返せば出来るので
簡単なことですが、延ばすのは難しいので保険みたいなものですね。
現在の住まいは横須賀とのことですが、勤務地はどちらですか?横浜都心であれば、こんなのもありますよ。
通えないことは無いと思います。お勤めも横須賀近辺だったらゴメンなさい。
http://sekiyama.co.jp/ono/index.php?itemid=10
これくらい奥に引っ込んだ物件なら(失礼)、こんなもんですので、あと3−4年我慢して、奥様にも手伝って
もらってがんばって頭金(諸経費等を含まず純粋に頭金として)を800-1000万位用意できればなんとか
なるのでは。その頃には、スレ主さんを取り巻く環境が少し変わってるかもわかりません。
私は2年前にここの宮前区の物件を購入しました。アフターは少し弱い(しっかりと要望を聞き適切に対処
してくれるが、動きが遅い)し安普請ですが、物件自体は結構しっかりしています。キッチンやバスがヤマ
ハだったりと、奥様のツボをつくところもあるかもです。
90: 匿名さん 
[2005-11-17 09:18:00]
>スレ主さんの財布の事情
は、最初にしてますよ。

>具体的な数値が聞きたいだけなのですか?
それが聞きたいのだと思いますよ。励ましてほしいだけとは思いませんが。
91: 66 
[2005-11-17 09:28:00]
最初にしてるって、これだけの情報でわかるものではないですよ。職業も性格もわからないし、それで具体的な数値を第3者が述べるのは間違っている、というのは答えではないのですか?
励ますつもりはありません。もっと将来のライフスタイルを見つめて自己分析すれば、同じ年収でも一方的に無理だという結論には至らない人もいるだろうと言っているのです。返済可能額は全ての人に共通のことでは無いのです。
92: 匿名さん 
[2005-11-17 09:33:00]
じゃ、スレ主さんは何を求めてこのスレを立ち上げたんだろうね。
93: 66 
[2005-11-17 09:49:00]
ほんとに分からない人ですね(苦笑)。ホントに知りたいのは、漠然とした金額ではなく、買って支払って行けるかということでしょ。
前述したように、借り入れ総額は物件や購入時期によって、同じ返済金額でも600万円位違うこともあり得るのです。そんなことがわからない状態で一律にいくらまでというのはおかしいでしょ。
94: 匿名さん 
[2005-11-17 09:55:00]
>一律にいくらまでというのはおかしいでしょ。
だから、みんな個人的な意見を述べているだけですが。それを批判されてもね・・・
95: 66 
[2005-11-17 10:07:00]
あなたがどの意見を言った人かわかりませんが、1000万円しか無理だとか、一生賃貸だとかいう意見は行き過ぎではないか?低所得の人はマイホームの夢は持っては行けないのか?みんながみんなに当てはまることなのか?ということを意見しているのです。反論があればそれなりの根拠を示せばいいでしょ。こんな議論に答えなどありませんよ。
96: 匿名さん 
[2005-11-17 10:16:00]
まあまあ匿名なんだから、そんなに熱くなられても。(疲れる)
どの意見を汲み取るかは 本人に任せればいいんじゃない?
それよりも、仕事をしないでこんなところにいるあなたが心配です。(専業主婦の方ですか?)
97: 通りすがり 
[2005-11-17 10:58:00]
>95
根拠は前からいろいろ語られていると思うけど。
スレ主さんと関係なく一般的な話として

400万円の年収の手取りは320万円くらいでしょ。
例えば30歳以下のサラリーマン世帯の支出平均は25万円
(総務省統計局下記の3章)
http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/4-3.htm
つまり、年300万円が支出。貯蓄年20万円。
10年で200万円貯蓄。物件購入の諸経費となる。
(今後も少ないけど20万円は貯蓄)

で、家賃8万円として年100万円が住居費とする。
もしマンション購入するなら修繕積立金・管理費・税金(減免後)で年40万円。
残り60万円でローンを返済するとなると25年(既に年齢がたっている)で1000万円
が限度。
お父さん世代の右肩上がりの年収が保障されていれば良いが今は昔。
税金、年金負担、医療費負担が増加するし実可処分所得増加はなかなか望めない。

年20万円の貯蓄なんて子供の教育費を考えたらめちゃめちゃ低いことを考えると
年収400万円でローンを組む気します?
98: 匿名さん 
[2005-11-17 11:30:00]

とりあえず子供がいるうちは賃貸にしては?
子供が巣立った50代後半か定年後に
夫婦用のコンパクトなマンション
または田舎に引っ越して安い土地に
小さな戸建を立てたらどうですか?

子供用のスペース(子供部屋や収納)を考慮した
広い物件はそれなりに高いし、買っても高齢時代
一生住めるかどうかわからないですよね。
(マンションは修繕積立金が上がるし
戸建は立替や大規模修繕にお金がかかります)

子供が巣立つまで貯金や財テクに励んで
そのとき夫婦用に買える物件をキャッシュで
というのが無難だと思います。
思った以上に給料があがったり、奥さんの稼ぎで
まとまったお金を貯めることが出来たら
そのときに、子供に使うか、家につかうか、
老後の資金にするかetc. 考えればいいと思う。
99: 66 
[2005-11-17 12:33:00]
97さんの意見も98さんの意見もごもっともな正論だと思います。やめておけ、子供が独立してから・・・というのは、最も安全でリスクの少ない方法だと思います。
私の意見は、スレ主さんは今だからほしいのだと思います。ほしいと言う気持ちが無ければ、このようなスレは立てないでしょう。子供がいるからこそ新築の家に住みたいのではないですか?自己満足の為によりも家族のことを考えるから今ほしいのではないですか?だけど、安易に購入するにはリスクが大きい。だからなんとかして購入する術はないか聞きたいのではないかと思います。
やめるということは最も簡単な選択肢なのです。それを選びたくないから悩むのです。なら、420万円の年収では、絶対に買えないのですか?税金、医療費、年金等問題は山積みです。しかし、そんな世の中だからこそ、超低金利時代であり、物件価格も抑えられているとも言えます。
購入にはかなりの覚悟が必要です。そのためにはしっかりしたビジョンが必要です。万一の場合の備えを何パターンも用意しておく必要があります。ただ、そういうことをしていけば決して夢の話ではないと思います。どうしたら買えるか?という点で知恵を絞ることも、多数の人にとって良いことではないかと思いますがどうでしょうか?
100: 匿名さん 
[2005-11-17 12:40:00]
で、あなたには良い方法が見つかりましたか?(やっぱり仕事さぼってましたね。)
101: 66 
[2005-11-17 12:53:00]
あなたもヒマ人ですね(笑)私はたまたま仕事と仕事の切れ目で手が空いただけ。普段はこのようなお付き合いは無理です。
私のパーソナリティーを批判するよりももっと違うことに頭を使ったらどうですか。私の意見をもっとよく見たら、良い方法が見つかりましたか?みたいな愚問は出ないと思います。読解力を身につけましょう。
102: 匿名さん 
[2005-11-17 13:04:00]
ふふふ。今日は、代休でヒマなんですよ。頭を使うのはやめてます。(笑)
>私のパーソナリティーを批判するよりも
でもあなたも、せっかくスレしている「個人」を批判している様に聞こえますが。
あまり批判ばかりしていると、みんな書き込めなくなりますよ。
>私の意見をもっとよく見たら
スレ主さんの情報が少なくて具体的な意見は出来ないと言う事ですか?
ならば、口を挟まない方がいいですよ。
103: 匿名さん 
[2005-11-17 14:09:00]
4人家族だったら賃貸住宅でも3DKは必要でしょう。
横須賀で家賃8万円以下でそういう物件があるのかな?
やっぱり市営住宅が良いんじゃない?
地道に申し込んでればそのうち当選すると思うよ。
104: 匿名さん 
[2005-11-17 20:39:00]
低所得の人はマイホームの夢は持ってはいけないのか?

結論から言えば夢見る事は自由です。
でも持てません。
これは事実。

そりゃど田舎のぼろ家なら持てるだろうけど(笑)
105: 匿名さん 
[2005-11-17 21:39:00]
持てないことはない。都心では無理なだけ。
106: 匿名さん 
[2005-11-17 23:29:00]
郊外でも無理なんじゃない?
107: 66 
[2005-11-18 00:23:00]
102さんへ。ホントあなたは読解力に乏しい人ですね。あなたが批判しているのはあなたの意見に対してです。間違った意見に物を言うのは当たり前のことです。あなた個人に対してではありません。でも、あなたのは私に対しての批判です。本題とはなんの関係もありません。
具体的な意見にこだわるあなたは何もわかってない。自己分析するというこそ最も具体的なことです。自分以外に事実に沿った考えをできる人はいません。自分で考えられるように導くことこそ最も具体的なことです。97さんのように数値を具体的にしたからといって具体的になるわけではありません。例えば、修繕積立金・管理費・税金(減免後)で年40万円。この前提条件が崩れるだけでこの空論は意味を成しません。
スレ主さんへ。あなたに家を買ってほしくない人がいるようですね。おそらく一人か二人でしょうが・・・。>田舎のぼろ家なら持てるだろうけど(笑)なんて完全に**にしてますね。このサイトはまともな人が少ないのも事実です。どの意見を信じようが構いませんが、しっかりと自分自身を見つめて、頑張って下さい。
108: 匿名さん 
[2005-11-18 00:26:00]
>>66
荒らしはスルーで
109: 匿名さん 
[2005-11-18 01:00:00]
>>107
>>66さんの建設的な意見は貴重です。
>>108じゃないですけど煽りにはスルーした方が精神的にもいいですよ。
>>66さんのレスにスレ主がちゃんと反応してレスすれば色々意見交換できて
いいと思うのだけど、スレ主はたまに出てくるだけだからなあ。
110: 102 
[2005-11-18 12:38:00]
いろいろ私にアドバイス頂きありがとうございます。
荒らしをするつもりは、まったくなかったんですよ。(少し遊んだかな?)
ただあなたの意見は、スレ主さんに何としても買わせようとしている業者の声の様に聞こえるので指摘をしたまでの事です。
もしもスレ主さんの事を考えているのであれば、不明な点など直接スレ主さんに意見をすれば良い事だし、
あなたもこの年収の時代があり物件を買われたのであれば
その経験を具体的に伝えアドバイスをしてあげればいいのではないですか?
それとも、転職して年収が上がらなければ買わなかったクチなのでしょうか。又は買っていないとか。
私の意見は70で伝えています。
今は、2年間貯めた頭金で都内に物件を購入。今は夫と頑張って繰り上げ返済中です。
それから、(これはスレ主さんへですが)女性からの意見として奥様はこの事に本当に賛成しておられるのでしょうか。
将来2人の子供を抱え、年収は微増、そして家のローンまでもが負担となるこの現状を。
家計簿をつけて年間の収支を夫婦で把握していれば、予想は付くでしょう。
奥様も覚悟し賛成しているならば別ですが、そうでなければ安易な購入の勧めに乗るのはやめてほしいのです。
またご主人も、納得のいく物件がほしいのであれば、66さんの様に年収を上げる手段(転職など)を講じるべきです。
この年収で・・・ではなく、この物件がほしいからこの年収になる。と向上心を持たないと。
因みに私は、年収を上げる為に資格を取って転職をして現在この年収以上になりました。
(66さんみたいに仕事中何時間も遊んでいる暇はなくなりましたけど・・・笑)
一生に一度の事になるかもしれませんから、今一度お二人でじっくり話し合うことをお勧めします。
(もちろん田舎のぼろ家などの本当の荒らしさんはスルーでね)
あと66さん、勤務時間中に私的な目的でインターネットを利用することは違反ですよ。全部会社の管理者に見られてますよ。
注意してくださいね。
111: 匿名さん 
[2005-11-18 19:53:00]
>>110
66じゃないのですが、102さんのように向上心を持つことは素晴らしいと思います。
ただ、生活スタイル及び価値観というものは人それぞれですので、転職をしても家族が
幸せな方向に行かないのならするだけ無駄ってもんです。
仮に低年収でカツカツのままローンを組んで節約生活を余儀なくされても、本人達が
幸せならそれはそれでいいのではないかと思います。

ちなみに昼休みの私的ネット使用うちの会社では問題ないです。
全部ログは残ってますので下手なとこは見れませんがw
112: 66 
[2005-11-18 20:59:00]
110さん。ホントあなたの読解力が心配になりますね。私は一言も仕事中だとは言ってませんよ(笑)。平日=仕事中という意識は間違っています。平日休みの会社もあれば、あなたのように有休かもしれません。警察官や看護士のような日替わりの仕事ということもあるでしょう。また、111さんのように私的ネットOKという会社もあるし、いちいち会社がメールならともかくレスまでチェックしているというのは、全職業中どれくらいの割合なのでしょう?
物事を一面的にしか捉えられないということが最大の問題なのです。私が意見しているのは、一面的な見方しかできていない意見(例えば、戸建てが絶対にいいという意見)に対して、こういう反対論もあると述べているのです。
それと、遊んでいるという意見には断固抗議します。あなたは遊びかもしれないが、あなたの遊びの意見を鵜呑みにして、人生が狂う人だっているかもしれないのですよ。少なくとも私は責任を取るくらいの気持ちで意見をしてます。遊びなら意見を述べることも控えたほうがいいと思います。真剣に悩んでいる人を冒涜する行為です。
113: 66 
[2005-11-18 21:09:00]
本題に戻してあなたの意見に対してですが、自己資金がたまるまで頑張ったほうがいいということでしょうか?それは一理ありますが、それが現在、当てはまることと真剣にお考えですか?年初の金利と現在の金利はもちろんご存知なのでしょうね。年初に固定で買った人と、現在固定で買う人とでどれだけの差がありますか?支払える金額は、少し待ったところで急激には変わりません。仮に5年先延ばしにして、自己資金が500万円上乗せできたとして、その頃、金利4.0%、消費税10%、税制優遇ほとんど無し、なんてことになっていても買えますか?あなたはそうはならないと言い切れますか?


114: 110 
[2005-11-18 21:39:00]
>111
その通りですね。すみません。
スレ主さんの納得いく物件が新築マンション(3300万)と思った事と、>>14でのやり取りを拝見すると
ご自分でライフプランを立てないで衝動でほしくなったのかなと感じて ついつい強い口調になってしまいました。
あとは、ご本人のバランスに合わせて物件を選べばよい事ですものね。

それとネットはうちも昼休みはもちろんOKですよ。仕事中は言語道断ですが。

>66
矛盾するので放置です(呆れ)>>101
あと、遊んだのは66さんのみですよ〜〜〜〜〜〜!!
(いろいろなところにスレしているみたいですが大変ですね。掲示板始めたばかりで楽しそう!)
>>113に関しては、あなたがスレ主さんと話をする事です。
115: おまえら**か? 
[2005-11-19 00:45:00]
普通年収400万以上あったら3000万円のローンは組めるだろ
本当にキミら社会人なのかね・・・
116: 匿名さん 
[2005-11-19 01:36:00]
借りれるのと返せるのは違うって
年収増が期待できない中で3000万は無謀
117: 66 
[2005-11-19 09:25:00]
114>いろいろなところにスレしているみたい・・・
してませんよ。どっからそんな発想がでてくるのでしょうか?スレ主さんよりあなたが心配でお付き合いしただけですよ。
あなたほど私の話を間違って解釈する人もいないでしょう。そうやって検討違いのこと言われないと私も答えずらいですからね(笑)。
でも、次からはご主人にでも解説してもらって、理解してからスレをつけて下さい。そこまで暇ではありません。
ちなみにしょうもないことですが101をあなたのためだけに解説しておきましょう。「私はたまたま仕事と仕事の切れ目で手が空いただけ」といっただけです。正解は水、木と有休中でした。これから年末にかけては忙しくなるので、今のうちにまとめて取っただけですよ(笑)。
あなたはうがった固定観念の持ち主ですから以後、気をつけたほうがいいですよ。
118: 匿名さん 
[2005-11-19 10:22:00]
なんか言葉は丁寧だけど激しいバトルが・・・。
119: 114 
[2005-11-19 18:19:00]
>66
やはりあなたには、雑談コーナーがピッタリですね。
あちらで、はしゃいでいて下さいw
120: 匿名さん 
[2005-11-19 19:49:00]
66と114は人のスレで騒いで迷惑なので、ほかに行ってバトってください。

というか、すでにスレ主さんは放置プレイ?
121: 114 
[2005-11-19 20:13:00]
そうですね。スレ主さんに失礼でした。
他の皆さんにも不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
122: 匿名さん 
[2005-11-19 21:34:00]
他の方の話の流れはよくわかりませんが、普通に年収○○で××円のローンは
どうかとスレ主が聞いているならば、だいたいのお金の計算方法とかは教えてあげて
よいと思う。
家を買おうとしてる夢を壊すなとか、そういう感情論ではなくね。
昨今、銀行の貸付の敷居が下がったことで、一昔前よりも金銭感覚が狂っている人が
多いと思う。
生涯賃金と年金額などを計算してみれば、年収400万台で3000万は出せないということ
はわかるはず。
うちの親の世代では年収800万でも低所得だった。どうして今の人は400万で3000万の家を
買おうとしてしまうのだろう。
節約して云々というのは、数千万の借金をする場合は考えないほうがよいと思う。
これまで節約して頭金を貯めたというなら、その頭金についてだけは現実として
評価してもよいだろう。でも購入してからも節約生活ができるとは限らない。
節約できる分なんて月に3万くらい、年間30万くらい。そんなの病気したり電気製品が
壊れたりすればすぐにパーになるくらいの小金だ。
節約すればというのはあくまでも絵に描いた餅、皮算用。
年収600万の人と、年収500万で年間100万節約できる人ならば、前者の方が有利だろう。
節約なんて誰でもしようと思えばできるが、給料は上げようと思っても上がらないから。
123: 52 
[2005-11-19 21:34:00]
まあまあ、ちょっとした言葉のすれ違いで、もめちゃってるけど
書いている内容を見る限り、お二人とも誠実な方だとわかります。
他人の意見に関して反論はOKですが、個人の性格・生活状況への攻撃は
ルール違反ですよ>>121
124: 66 
[2005-11-20 20:58:00]
122さんへ。「一昔前よりも金銭感覚が狂っている人が多いと思う。」確かにこういう人は多いですね。破綻者になる最大の原因は根拠の無い、払えるだろうという皮算用です。そういう人は購入すべきではありません。
>うちの親の世代では年収800万でも低所得だった。どうして今の人は400万で3000万の家を買おうとしてしまうのだろう。
なぜだと思いますか?それは、現在は年収400万円台でも決して低所得だと言える時代ではないからです。だれかが年収400万円台は入社してすぐの年収だとおっしゃってましたが、バブル崩壊以降に入社した友人で入社した年が一番年収が高かったと言っていう人は一人や二人ではありません。しかもその友人達は、みなさんが聞いたらわかる東証一部上場企業の人ですよ。ようは、基本給はアップしてもボーナスをカットされたりして、結局年収が上がらないのです。また、私が最初に入社した会社も東証一部上場企業でしたが、私の同期(独身)は未だに年収400万円を超えていないと言っておりました。つまり、あなたやあなたの周りの人が所得が高いだけで、年収400万円台というのは決して特別なことではないのです。一度、国税調査に目を通されては?と思います。
また、多くの人は年収400万円台で3000万円の借り入れ=破綻という図式が成立しているようですね。では、なぜ銀行はそんな人にお金を貸すのでしょう?破産者を一杯出したいからでしょうか?銀行が計画性がないからでしょうか?銀行が統合を繰り返さざるを得なかったのは住宅ローンの破綻者から資金が回収できなかったからでしょうか?では、なぜ現在銀行は、こぞって住宅ローンに力を入れているのでしょうか?
それと、スレ主さんの情報について、私の解釈と皆さんの解釈に温度差があるので、少し疑問を提起しておきます。
まず、スレ主さんは、皆さんのおっしゃるレベルのことが分からないほど、無計画で無知な人なのでしょか?皆さんがおっしゃるように、年収420万円のままでは3000万円の借り入れはきついを考えておられないのでしょうか?FPに聞かれているにも関わらず・・・。
また、なぜ、FPは3300万円の物件の購入は可能を言ったのでしょう?営業マンならともかく会社付のFPが、です。奥さんの収入込みじゃないと全く成り立たない話しをホントに勧めるのでしょうか?年収は超微増とおっしゃってますが、ホントにそうなのでしょうか?逆に下がることはないのでしょうか?子供が出来た場合、家族手当は出ない会社なのでしょうか?奥さんの家族手当は?それも込みの年収?


125: 匿名さん 
[2005-11-20 21:16:00]
各種手当ては当てにしない方が安全だよ。年俸制になるとそういうのはアッサリと消滅する。
126: 121 
[2005-11-20 23:51:00]
>66
昨日のプライベートに関する批判等、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
私も日々の仕事等に追われ、経済状況を把握する時間があまり無い状況での意見は一番の安全策でしか
スレ主さんにアドバイスが出来ませんでした。
周りにも年収400万円で3000万円くらいの物件を買う人はいますが、
その多くが親の援助や自己資金が多い(1000万円以上)場合です。
そこでお知恵を拝借したいのですが・・・現在、私の友人でスレ主さんの様な環境(横浜勤務・家族構成も同じ)の方がいますが、
購入に対する意見はどうしたら良いと思われますか。
賛成するにしても多くの人がやはり反対をすると予想されますし、購入を勧めた場合に本人が破綻しても責任は取れません。
今後の情勢を予想すると今しか買えないかもしれないと言うのはわかるのですが、
今の状況で買える(購入後も生活していける)と言う理由が思いつかないのです。
例えば、スレ主さんの件であれば以前3300万円のマンション購入は無謀と仰っていましたが、
3000万円ならきついが大丈夫と言う事なのでしょうか。
購入者の情報によると言うことは重々承知ですが、もし宜しければ参考にしたいので
今回のスレ主さんの買える(購入後も生活していける)場合の根拠と適当な物件価格を教えて頂けないでしょうか。
(横レスですみません)
127: 経験者&FP 
[2005-11-20 23:53:00]
色々なご意見があるようですが、出来ることなら借入れは2,000万円以内で長期固定にしておきたい


でも希望もおありでしょうから、背伸びしてみるのもいいでしょう。
老後の事を言われる方もおりますが、30年、40年後は誰も分かりません。
政府の政策を見ればお分かりのように増税、控除減と手取り額は減る方向です。
ただし、インフレにも向かわせようとしております。
だから誰にも分かりません。

思い切って借入れして自分の棲家を手に入れればよいでしょう。
ただし、1つだけ。万一返済できなくなれば『売却』する事になりますから
廻りに今後マンションが乱立しそうではない所。出来ればもう建つスペースの無い所。
そうすれば、中古価格も大崩れはしません。売れずに嘆くことも無いでしょう。

夫婦2人で力を合わせれば何とかなりますよ。
子供の教育も幼稚園から私立でお受験なんて考えなければ、大丈夫です。
今後、国も子供達にはお金を注ぎ込んでいきます。
そりゃそうですよ、未来は子供たちが担うのですから。

あまり否定的な声に耳を傾けない方が賢明ですよ。

FPとしてのアドバイスであれば、
余裕を持った資金計画にしましょう という事になりますが・・・

状況は常に変化します。世の中に置いて行かれる事の無いように
情報等は常にアンテナを立てて下さいね。
128: 121 
[2005-11-21 00:27:00]
>127
やはり2000万円以内ですか・・・勤務地からはかなり遠くなりますね。参考になりました。
予算内での購入で良い物件であれば賛成してみようと思います。
ありがとうございました。
(スレ主さん、横レスすみません)
129: 匿名さん 
[2005-11-21 03:36:00]
>>124
バブル崩壊後の世代で年収400万は決して低所得でないのはわかるけれど、
「みんながそうだから」という理由でやっていいわけではない。
家を買うということで考えると、やはり年収400万は低所得ですよ。
確かに400万で3000万のローンでも全員が破綻するわけじゃない。
なんとかなっている人もいるけど、それは運がよいだけ。
実際に無理なローン組んで「どうにもならない」と相談している人は
あちこちの掲示板にいる。その人たちは家を売却するほど悩んでいるのだから、
もはや派手な生活をしているわけではない。そういう例があるっていう
ことは、やはり危険な橋なのだという自覚は必要だと思う。
どうしたら買えるか、という考え方は同意できない。
妻の就労を視野に入れるというのは、今現在ないものを皮算用するってことだ。
買ってから就労を考えるな。順番が違う。今現在、確定しているもので予算は
立てるものだ。
家というのは買ってしまうともう逃げ場がないのだ。
私も数年前まで賃貸で、トイレが詰まっても換気扇が壊れても、すぐに大家が
ただで直してくれた。今ではそれだけのことでも万札単位で飛んでいく。
「これまでの節約生活」などなんの意味もない。
3000万の借入を30年金利2.7%で、毎月12万。年間約140万。
年収420万で手取りが340万として、生活費が200万とすれば、残りがゼロ。
貯金もできない、教育費も含まない、しかも最低の生活費。
30年後にローンは終わっても、定年になれば年金は65歳まで受給なし。
妻の就労といってもちょっとのパートではどうにもならないのがわかると思う。
130: 匿名さん 
[2005-11-21 14:40:00]
年収420万で住宅購入って想像が付かないんですが・・・
普通だったらアパート暮らしか市営住宅のイメージですよね?
高望みは不幸になりますよ。
131: 匿名さん 
[2005-11-21 14:54:00]
今のマンションの大半は年収400〜500万円台をターゲットにしているものが多いです。
その年収層+300万円台の人で日本全体の6割以上を占めているから。
低収入&低金利時代だからこそどこもそれぐらいをターゲットにします。
でも30年固定にするのなら全然いいと思う。昔は年収700万などたくさんいたけど、金利も5%以上
だったから残っているお金は変わらないです。
132: 匿名さん 
[2005-11-21 15:55:00]

>131

そんな単純なものかな。
いまの60代、70代は年金が良いし
この20年、30年で首都圏では特に
地価が上昇してますよね。
これからは年金にしろ地価の上昇にしろ
いままでのような条件は見込めないでしょう。


133: 匿名さん 
[2005-11-21 21:50:00]
>131
首都圏の持ち家率は30%台でしょ。所得が高い人が持ち家を持っている。
つまり,低賃金の400万円〜500万円の人間は買えないのだよ。
団塊の世代みたいに終身雇用で右肩上がりで年収が上がっていくならまだしも,
能率給の名のもとに企業に吸い上げられ,5年後の給料の額なんか予想できない。
税金増(控除廃止・消費税増など),年金負担増,医療費負担増で
老後の年金もいくらもらえるかわからない。
400万円〜500万円の年収で多額の負債を背負う気する?

134: 匿名さん 
[2005-11-21 22:08:00]
>低賃金の400万円〜500万円の人間は買えないのだよ
家賃が格安な公営住宅ならともかく民間の賃貸住宅に住んでいたら
購入するのと同じくらいのトータルコストがかかるでしょ。
低賃金だから買えないというのなおかしな理屈だよ。

>首都圏の持ち家率は30%台
これは一人暮らしの世帯も含まれてるんじゃないかな?
135: 66 
[2005-11-21 22:59:00]
127>さすがFPさんですね。大体見解は同じです。
129さんも言いたいことは大体同じですが、ちょっと誤解されてます。あくまで奥さんの収入は現時点では見込んではいけません。それと借り入れ30年で3000万円は借りれません。35年です。
この数字はあくまで借り入れ限界の数字です。年収400万円以上から一律、年間負担率35%になりますが、400万円台前半は実質400万円切れと考えて30%以下で計算するべきですね。(あくまで数字上の計算です。)また、この年収帯の方で実際に奥さんが働かず、今後年収が上がらないにもかかわらず、購入する方は少ないでしょうからその分も割り引いて考える必要があります。
実際、2000万円以下が妥当なライン。それ以下なら尚良し。それ以上はグレーゾーン(計画通り倹約しても国の政策など外的要因により破綻する危険性あり。つまり、ギャンブル。)、現在の金利水準で固定で組み、管理費等が平均以下に抑えられたマンションを購入するとして、今までの同様に推移するだろうと楽観的に考えても2500万円程度が限界でしょう。つまり、スレ主さんの3300万円、自己資金600万円は、楽観的観測でも無理だというのが私の意見です。わかっている以外のプラス要素があれば別ですが。
不安要素ばかり挙げる方がいらっしゃいますが、それはそれで正解だと思っています。ただ、将来のことは誰にもわかりません。30年前に誰もあのようなバブルが来るとは思わなかっただろうし、15年前には誰もここまでバブルが崩壊するとは思わなかったでしょう。20年後に皆さんの会社が今と同じように存在すると確信できる人が何人おられるのでしょうか?
またその一方で、住宅の価格や金利は完全に下げ止まり、国の政策も新築住戸から中古住宅へと補助金の使い道が変わるようです。低所得の人にとって新築を購入するのはラストチャンスかもしれません。一生賃貸に住むのか、中古或いは新築を買うのか。真剣に考えて損をすることはありません。それぞれの長所短所を自分なりに整理してお決め下さい。自分が納得できるのが一番です。


136: 匿名さん 
[2005-11-21 23:33:00]
29歳、妻有り、子供無し(2人希望)、年収480万、借入額1200万、30年前期固定で2.68%、
で、自分ではなんとかやっていける!と思っていましたが、スレ主さんとは年数60万差、
皆さんの意見を聞いていると、少々不安になってきました... 家を買うって本当に難しい
ですね... これからもいろいろご教授下さいm(__)m
137: 66 
[2005-11-22 08:43:00]
136さん。そこまで悲観的になることもありません。なんだかんだいって、そういう破綻者がでないように政策を変えて行くのが政治です。年金負担増、医療費負担増等も全て、現在の高齢者層がもらいすぎなのです。20代、30代がこれだけ苦労しているにも関わらず。消費税10%というのもなぜそれが必要なのか?ということもよくよく考えて下さい。
全てが全て悲観的な方向には向かいません。まして、年収500万円台以下の人口の方が多いのですから、守られないとおかしいでしょ。
138: 121 
[2005-11-22 08:46:00]
>66
ではスレ主さんの場合、やはり物件価格は2500万円程度が限界と言う事ですね。
参考になりました。ありがとうございました。
139: 匿名さん 
[2005-11-22 09:42:00]
>136さん
年60万円弱の返済、マンションなら諸々(修繕積立金など)で40万円。
手取り360万円として実質手取り260万円。
住居費を差し引いて月々22万円くらいですから現在お2人の生活なら問題ないですね。
お子様ができるといろいろ掛かりますから出来るまでに貯蓄をされて、
お子様の手が離れたら奥様も働かれるということで、大丈夫でしょう。
まだ若いし自分の家があれば励みになるし、これからバリバリ働いて余裕ができれば
いいですね。

140: 136 
[2005-11-22 10:04:00]
>> 137さん、139さん

ありがとうございます。励みになります。
悲観的というよりは、「やっぱり家を買って家族を養っていくって大変だな〜、いろいろ
勉強して頑張っていかなきゃ!」っていう前向きな悲観です^^;
現在、妻も働いて(年収280万)いますが、妻の収入は無いものと考え、繰り上げ返済等も
本当に余裕があった場合のみと考えています。
このサイトなどでいろいろ勉強して、仕事でもスキルアップに励みたいと思います。
これからもご教授お願いします。


141: 経験者&FP 
[2005-11-23 00:16:00]
136さん 貴方の計画は全く問題ありません。
今の気持ちがあれば、半分の15年で返済も可能でしょう。
たとえマンションでも自分の家を持つことはいいもんですよ。悩んで購入下さい。
ただ出来るだけ繰上げ返済していきましょう。目標10年!!

子供の教育費、老後の資金まで心配されている方がおられますが
教育費も私立幼稚園受験や贅沢な習い事しなければ大丈夫です。
老後なんて言い出したらキリが無い。
『明日は明日の風が吹く!!』こういう心持ちも重要ですよ。

色々な方のレスを見ていて、あまりにも悲観的になりすぎている。
もちろん保険、個人年金などのリスクヘッジはしなければなりませんがね。
自分が自己啓発してスキルが上がれば自然とお金も付いて来る。
何ら問題ありません。安心して借金して自宅購入を。
142: 匿名さん 
[2005-11-23 00:53:00]
>経験者&FPさん
>>老後なんて言い出したらキリが無い。
FPを生業としている人の発言とも思えませんが,政府は年金負担額は決めていますが
年金受給額はいまだ発表していないのでは?
(今後個人向けに金額を通知するとも竹中さんがいっていますが不明)
FPさんとしては60歳定年時,いくらくらいの貯蓄があれば余裕の老後を迎えられると
アドバイスされているのですか?
まさか『明日は明日の風が吹く!!』,29歳年収480万円の方の将来の設計は解らない
ではないですよね。
相談者のライフプランを立てるのがお仕事の人が軽すぎる文章なので釣られぎみですが
お聞きします。
143: 経験者&FP 
[2005-11-23 01:11:00]
142さん、不十分かもしれませんがお答えします。

>FPを生業としている人の発言とも思えませんが
FPの資格はありますが、これで生計立てていません。補助程度です。

レス者まだ28歳でしょ?!年金の心配より自己啓発(スキルUP)が重要です。
ライフプランは常に変化するのです。結婚、子供が1人、2人・・・
教育方針、住宅購入、車購入、親資産、財産・・・etc.
それに応じてリスクヘッジしながら生活設計すればいいんですよ。
だから『明日は明日の風が吹く!!』くらいの心持ちで『今』を頑張ればいい。

もちろん定年間近の人にアドバイスを求められたら全く違いますよ。
しっかり計算もしますし、財産状況なども確認します。

ちなみにお聞きしますが、20年、30年後、日本がどうなっているか分かりますか?
貨幣価値がどれくらいか分かりますか??
この世代が60歳から老後としていくら蓄えればいいのですか???

私は以前レスにもお書きしたとおり、世の中の情勢にアンテナを立てながら
自分を磨いていくのが重要だと考えます。
そして、その時々に応じてライフプランを構築する。
今から老後を考えるのは悲しすぎます。
いかがでしょうか?
144: 匿名さん 
[2005-11-23 05:29:00]
>>143
資格を維持するのにお金もかかりますよね。
実績が無いと、誰にも相手にされないです。

どのようなアンテナを立てていらっしゃるのかな?
どのように自分を磨いているのかな?

うちは夫婦揃って定年近くです。言い訳は許しませんよ。
145: 匿名さん 
[2005-11-23 06:01:00]
>>135
それと借り入れ30年で3000万円は借りれません。35年です。

これが大きな間違いです。確かに返済率などから35年でしか借りられないでしょうが、
スレ主は30歳。60歳定年までの完済という見地から30年で計算しました。
実際、60歳からの支払いはどうするつもりでしょうか?
35年で借りても繰上げしなければならないということで、30年で計算するべきなのです。
今現在の支払いの負担が問題なんじゃないですよ。将来の教育費、老後資金をどこで
用意するかという問題です。
泣いても笑っても定年までしか働けないのです。それまでに年金受給で足りない分を
補う資金を作らなければいけないのです。
146: 匿名さん 
[2005-11-23 08:13:00]
60過ぎても働けばいいじゃん。
そんな人いっぱいいるよ。
147: 匿名さん 
[2005-11-23 09:11:00]
>146
60歳以上でそれまでの年収を保障できる人間はいっぱいいないよ。
148: 66 
[2005-11-23 09:42:00]
144と145は同じ人かな?あなたのお考えは堅実で変えられる必要はないと思いますが、そんなこと言い出したら賃貸さえも、将来お金が必要だからと家賃が3万とか4万という場所を探さなければなりませんね。年金不安や医療費負担増を考えれば、3万円でも高いぐらいでは?ではどこに住むの?賃貸は自由と引き換えに購入するよりも高い買い物ですよ。しかも財産ではありません。老後も払い続けなければなりません。
スレ主さんはまだ33歳です。ご本人は超微増だとおっしゃってますが、今後の景気次第ではわかりませんよ。銀行が金利を上げるということはそれだけ払える人が増えたから。景気が上がるということは、業界によりタイムラグはあってもいつかは給料に還元されるものです。そうやってバランスが取れていくものなのです。あなたの考えが正しければ、数千万人の破綻者が出てこの国自体がつぶれますよ。それまで無策なのでしょうか?楽観的に考えすぎるのは良くありませんが、悲観的だと何もできないのです。
仮定の話として聞いて下さい。子供を持つということは、大抵の会社は手当てが出ますし、公明党のいうことがホントなら国からの援助も上がります。五年後、このスレ主さんの年収は500万円を超え、税制面の優遇がされているかもしれません。また、きついローンと子供の顔を励みにして出世されているかもしれません。
どなたかが、買うまでは倹約できるが買ったらそれはできないみたいなことをおっしゃってましたが、はたしてそうでしょうか?危機管理能力のある人は、自分の家計を振りかえればそんなに急にできなくなることはないでしょう。みんな与えられた状況に併せて対応していくのです。中にはそれができない人もいます。だからそういう人は買うべきではありません。逆にこういう方は中古や賃貸でも払っていけるか心配です。
また、賃貸は安全だと思われている人が多いようですが、はたしてそうでしょうか?あとに残されるものは何もありませんよ。家賃が払えなくなったら安いところに行けばいいという意見もありますが、それは購入にも言えることです。現在発売のマンションを買った時のローンと周辺に建っている同レベルの賃貸の家賃とを比べて下さい。なぜ世の中に投資マンションなるものが成立するのかお考え下さい。なぜ今年、首都圏の不動産の6割が不動産ファンドによって買われたかよく調べて下さい。
144、145さんの考える最も良い方法は何ですか?具体的に説明して下さい。

149: 66 
[2005-11-23 09:55:00]
団塊の世代の人にとって、144、145さんのお考えは、正解だったと思います。それはそういう世の中の情勢だったからです。ただ、それが今当てはまる考え方かは、私は疑問です。
私は、今の20代、30代は、144、145さんの言うように買わなければうまく行くという守りの姿勢ではなく、世の中にアンテナ立てながら攻めの姿勢でなければ乗り切っていけないと思います。
この方法は大変勇気が入り、頭もフル回転しなければいけません。だから、有益な情報交換が必要です。学ぶ姿勢が重要です。楽観的に考えることを止めることが最大悪だと私は思います。
150: 144 
[2005-11-23 10:15:00]
>>148
145とは関係ありません。
うちは、サラリーマン以外に色々と所得があります。
「ファイナンシャル・プランナーの資格を取っても、143のような投稿をしているんだったらあまり意味がないな。」と思ったから投稿しただけです。
長々と文章を書くのは勝手ですが、とりとめのないような文章を読んでくれる人がいればいいよね。

>どなたかが、買うまでは倹約できるが買ったらそれはできないみたいなことをおっしゃってましたが、はたしてそうでしょうか?
金(というより財産)の管理が出来るかどうかだろう。
毎年、貸借対照表くらい作ってみたらどうかな。
損益計算書を作るには、日々の金の動きを管理しないといけないから大変(家計簿を付けるのと同じ)だけど、
ある時点の財産把握をするだけだからこっちは簡単だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる