住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートのヒートポンプの音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートのヒートポンプの音
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-01-11 22:36:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

完成間近の家の北側に、先日エコキュートのヒートポンプが設置されました。
まだ稼動したことはないのですが、北側のお宅からヒートポンプを移動して欲しいと言われました。

ヒートポンプが北側のお宅のダイニング前に位置しており、
ヒートポンプから出る音と熱風?が気になるようです。
ちなみに住宅密集地のため、北側のお宅と我が家は約1.5メートルしか離れていません。

うちも狭い敷地に法律範囲内でいっぱいいっぱい建てており、
移動できるスペースなんてどこにもありません。
しかも、ウチの方が先に土地を購入して建築し始めたし(完成は北側のお宅の方が先ですが)。

エコキュートの音や熱風はそんなに大きいものですか?

[スレ作成日時]2007-04-14 07:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートのヒートポンプの音

2: 匿名さん 
[2007-04-14 07:45:00]
エコキュートのヒートポンプはエアコンの室外機と基本的に同じですが
音は消音タイプのエアコンよりはやや大きいようです。ただエアコンと
違い運転時間が音が少ない深夜のため、その時間帯に隣家の人にいる部屋
の近くだと気になるかもしれません。ちなみにエコキュートは外部から
熱をくみ出す仕組み上、熱風はではなく冷風が出ます。
3: 匿名さん 
[2007-04-14 10:07:00]
我が家はエコキュートは浴室の壁を挟んだ外側(北側)に設置しておりますが、家の中では全く音を感じません。

お隣さんはきっと「目障り」とか「音がなるなど」などと気にされてるのでしょうが、自分の敷地内に設置した物を移動しなければならないことはないでしょう。どこに設置しても、誰かの家の横になるしキリがない気がします。お隣さんが目障りに感じるのであればお隣さんがラティスなどで目隠しすればいいし、稼働してみて風がお隣さん側に出ていると感じればスレ主さんが板などで防風すればいいのではないでしょうか。

そんなお隣さんだから、多分「エアコンの室外機がうるさい」とか「換気扇がうちを向いてるからよそに向けて」とか色々言ってくるんでしょうね。いちいち聞いてたらキリがないと思いますが、スレ主さんが出来る範囲で「一応気に掛けている」ということを形に表せばいいと思いますよ。
4: 匿名さん 
[2007-04-14 11:02:00]
>>03
自分の家にとって音を感じずらい浴室近くに設置しておいて音を感じません
というのはどうでしょう?自宅にリビングや寝室近くにおいてあるって
感じないというなら別でしょうけど、住宅密集地で深夜音が出る機器を
設置するのであればある程度のマナーは必要でしょう。
5: 03 
[2007-04-14 11:59:00]
>>04
「壁を挟んだすぐ横の浴室や脱衣室でも音が聞こえないんだから、お隣さんの家ではもっと聞こえないと思う」って意味ですが、何か問題がありますか?それとも、浴室や脱衣室より、ダイニングの方が聞こえやすいのですか?

自分の家の機器だからかも知れませんが、稼働時間中に外に音を聞きに行っても10年前のクーラーの室外機よりはよっぽど静かで、普通の家なら音が聞こえるような物ではないと思います。もちろん、スレ主さんとは機種が違うでしょうから、断定的な的なことは言えませんが。

ところで、04さんのおっしゃる「ある程度のマナー」って具体的には何でしょう?具体的に書かなければ、何も伝わらないし単なる批判にしかならないですよ。スレ主さんが、設計時点では建ってなくて間取りもわからなかったお隣さんのダイニングを避けて、設置場所を計画すればよかったのですか?私は、板をで防風するなど出来る範囲のことを形に表せばいいと明記しましたが、それ以上のアドバイスがあれば是非、教えて下さい。
6: 01 
[2007-04-16 11:19:00]
レスありがとうございます。大変参考になります。

ヒートポンプも多少の音が出るんですね。
そして、熱風じゃなくて冷風なんですね。

03さんのおっしゃるとおり、他にも換気扇のことについて文句を言われました^^;
今はHM側から隣人に説明してもらい、移動はできないけど対応策を検討しています。
大事にならず納得してくれるとよいのですが。

みなさん、アドバイスありがとうございました。
7: 匿名さん 
[2007-05-19 10:01:00]
8: 匿名さん 
[2007-05-22 12:17:00]
気にするほどの音は出ないよ
9: 匿名さん 
[2007-05-23 21:50:00]
神経質な人は気になるし、神経が太い人は気にならない微妙な音ですね。
10: 匿名さん 
[2007-05-25 11:28:00]
使用経験の無い人から見たら、風や音が出るものは移動して欲しいと思うのでは?
「風や音の程度はわからないけど移動して」ってところですかね。
敷地内でなるべく北側宅のダイニングから移動させて、スレ主さんの敷地内で
ラティスなどで目隠ししたらどうですか?
ずっとお隣さんになる人ですから移動について話してみたらどうですか?
11: 匿名さん 
[2007-05-26 01:19:00]
移動費用はとうぜんお隣さんが持ってくれるんですよね?
12: 匿名さん 
[2007-05-26 01:38:00]
>>11
じゃあ移動せずにお隣が防音工事した場合は自分持ちになるの?
13: 匿名さん 
[2007-05-26 02:20:00]
>>12
なるわけないでしょ。
隣が自分で勝手にやるんなら。
14: 匿名さん 
[2007-05-26 07:10:00]
>>13
なるほどやったもん勝ちだから嫌悪設備は隣に向けて設置しろってことね・・・
15: 匿名さん 
[2007-05-26 21:51:00]
あの程度で嫌悪設備か?
16: 匿名さん 
[2007-05-26 22:49:00]
>>15
人が寝静まる深夜に数時間動きっぱなしで一般的な限度レベルぎりぎりセーフの40dbの音を発生する
機器が嫌悪設備じゃなかったら何が嫌悪設備になるの?
17: 匿名さん 
[2007-05-26 23:21:00]
>>16
じゃあ、都心でヒートアイランドを防ぐためにオール電化を進めている東京電力なんかは
嫌悪設備をばらまく嫌悪企業で、
エコにスイッチは、地球に優しく、人に厳しい、
エコロジーだけれど、ココロジーに欠ける、ということなのかな?
断っておくけど、俺は15じゃないし、ウチはオール電化でもありませんので、念のため。
18: 16 
[2007-05-26 23:32:00]
>>17
オール電化が進むとどうしてヒートアイランドが防げるの?
自分の知る限りヒートアイランドの原因は
・地表面被覆の人工化(地面&緑地の減少)
・人工排熱の増加
だけどまさかヒートポンプで外気の熱を汲み出して冷やすから
エコキュートはヒートアイランドを防いでいるとか言うの?
19: 15 
[2007-05-27 01:16:00]
我が家もオール電化ではない。
向かいの家がオール電化でダイキン製エコキュート設置しています。
夜中に家の外に出ても嫌悪感抱くような音も風も出ていない。
あれで嫌悪設備とは思わない。
それだけです。
もっと他にも嫌悪設備はあるだろうが、「あれよりはまし」とか「我慢できる」とかの問題でもないと思うが・・・。
20: 16 
[2007-05-27 07:54:00]
>>19
音はおおよそ2mで6デシベル減衰するから40デシベルの音が発生する
室外機も3m離れれば30デシベル(深夜の住宅街の背景音)程度にですから
まったく問題ないレベルになると思います。問題になる可能性があるのは
隣家の深夜人がいる居室(リビング、寝室)との距離が2m以下の場合
だけだとは思いますが・・・
21: 匿名さん 
[2007-05-27 22:54:00]
超音波や超低周波を聞き取れる超能力者が隣人だと辛いね。
22: 匿名さん 
[2007-05-28 01:50:00]
>>21
別に超能力じゃなくても人よっては常人が聞こえない領域の高周波や低周波を
聞き取れる人は結構いるみたいだけど・・・
23: 匿名さん 
[2007-05-28 08:10:00]
犬ですか?
24: 匿名さん 
[2007-05-28 22:27:00]
コウモリかも。コウモリ人間。ドラキュラ!!
25: 匿名さん 
[2007-05-28 22:37:00]
問題になっているのは低周波、高周波じゃなくて音圧でしょ。
(まあ、コンプレッサーは低周波も発生するけど・・・)
26: 匿名さん 
[2007-05-28 22:59:00]
でもさ、家のすぐ横でエンジンが回って排気ガスが出るエコウィルよりはましではないかと。
27: 匿名さん 
[2007-05-28 23:14:00]
>>26
絶対的な音圧(音量)としてはおそらくエコウィルやガス給湯器のほうが
大きいと思うけど運転時間が夕方と深夜で違いがあるから同列には語れない
でしょうね。
28: 匿名さん 
[2007-05-29 21:38:00]
寝室直近で、同じ場所に設置されたガス給湯器とエコキュート・
ヒートポンプの音を経験しました。

ガスの方は、6人家族がお使いで、音はもちろんしましたが、
給湯時だけ(就寝時間にかかることもあるが長時間ではない)。
エコキュートは、その家を買われた4人家族が、リフォームで設置。
稼働時間は夜11時〜翌朝7時、音は就寝時間中ずっと続く。

26さんのおっしゃる通り、音量自体はガスの方が多少大きかったと
思いますが、稼働時間の長さと時間帯の違いによって、エコキュート
の方がずっとうるさかったです。
布団をかぶると音は大きくなりました。これは、コンプレッサー
による振動が原因で、騒音+振動では不快感が増すようです。
29: 匿名さん 
[2007-05-29 23:00:00]
そう?うちのエコキュートは冬に空っぽぐらいまで使わない限り11時からスタートしないよ。
冬はご近所も締め切りだろうし。今の時期は午前3時前には稼動していない。恐らく4時ぐらいから
ぼちぼち沸きましをしているのでは。いずれにせよ、気にならない範囲の音だと思うけどね。
30: 匿名さん 
[2007-05-30 01:04:00]
>>29
本当に気にならない音かどうか、一度自分でエコキュートの前にテントでも張って
寝てみて確認すれば?(目の前で運転して安眠できるような程度だったなら大丈夫でしょ)
31: 匿名 
[2010-12-17 05:11:34]
毎日がそのテント暮し
32: 匿名 
[2010-12-17 05:16:33]
隣人に直接言うか、手紙にするか… 明日こそ!と毎日思うんだけどな 音さっきやっと終わりました
33: 匿名 
[2010-12-17 05:29:07]
また ぶいーん って鳴り出しました涙 時折音が大きくなるのは何なんですか?!

睡眠削ってまでなんで隣人のエコに協力せないかんのか!
34: 匿名さん 
[2010-12-17 06:14:00]
>>33
眠れないんだ?辛そうだね・・・。
場所移してもらえないか、隣人に言ってみたら?ノイローゼになる前に。
35: 匿名さん 
[2010-12-19 16:14:51]
隣のエコキュートがほぼ敷地ギリギリに設置してあり、深夜に共鳴?する音がちょっと聞えます
煩いし目障りなので、塀を作ってしっかり塞いであげました
向こうは隙間がほとんど有りませんが、我が家は非常に快適になりました
36: 匿名さん 
[2010-12-21 16:57:38]
うちのエコキュートの音よりも、
隣のエアコン室外機の方が、やかましいです。
毎日、睡眠不足です!
37: 匿名 
[2010-12-24 02:00:22]
運転時間が夕方と深夜で違いがあるから同列には語れない
でしょうね。 何度もいわせるなよ
38: 匿名さん 
[2010-12-24 06:05:33]
エコキュートよりエコウィルのガスエンジンのほうがものすごく煩いよ。
ポンポンポンポン、、、うなってる。
寒い今の時期、排気ガスもよく見えるし。
39: 匿名さん 
[2010-12-24 13:31:14]
>37、今時、夏冬寝てる時はエアコンをつけっぱなしだよ!
むしろ日中の方がエアコンは使わないよ!
昼夜逆転の夜勤工とは会話が噛み合いませんね~
ペッペッペッー
40: 匿名 
[2010-12-24 16:23:28]
夜勤ならエコキュートの音が気にならないという矛盾点

うちはエアコン消すけど
のど痛い
41: 匿名はん 
[2010-12-24 22:04:01]
42: 匿名さん 
[2010-12-24 23:06:57]
↑エコキュートは国が助成金を付けて、普及させてるよ!お墨付きなんだよ!
国策にたてつく気かな?問題はいわゆる、50坪以下の弱点敷地に住むから、トラブルが起きるんだよ!
解んないのか?敷地100以上有ればどうにでもなるだろうが!君達は考えられない程低次元の争いだよ、
恥を知れ~
43: 匿名 
[2010-12-25 01:16:29]
って事は50坪以下はエコキュート禁止。100坪以上ならOK?

都内はほぼ禁止エリアだな
44: 匿名 
[2010-12-25 01:21:53]
どうでもいいけど、どうみても50坪以下の隣人のエコキュートが今日もうるせえ!地球とてめぇの財布に優しく隣家には優しくないとはね
45: 匿名 
[2010-12-25 03:14:58]
ブーン ブーン 煩い 煩い 煩い!!!
46: 匿名さん 
[2010-12-25 03:27:41]
防音性能の悪いぼろやに住んでいる方が悪い。
47: 匿名 
[2010-12-25 05:43:12]
二重ガラスだけど?
48: 匿名 
[2010-12-26 02:08:09]
今夜もまた盛大に… 勘弁してくれ
49: 匿名さん 
[2010-12-26 02:16:52]
布団を被っても音が変わらないのは何故?
最近、頭痛もしてきた。
幻聴がする。
隣人は快適に寝てるなんて許せない。
64: 匿名 
[2011-08-30 14:34:40]
2月の終わりくらいから
夜中にブーンブーン音がして
受け流せないと気が狂うくらいの
音がしてたけど
近辺でエコキュート導入したんだろうか・・・
66: 匿名 
[2011-08-30 21:14:20]
今年の4月に新築しまして、エコキュートの室外機近くに、真裏の家があります。まだ音に関して苦情はありません。
夏場は室外機すぐそばの部屋で、窓を開けっ放しで寝てるはずなんですが…
67: 匿名さん 
[2011-08-30 22:07:31]
動作音を何度も聞いていますが、エアコンの室外機と変わりありません。
ちなみにどちらも東芝製です。
68: 匿名さん 
[2011-09-04 13:09:27]
エコキュートの音については設置のガイドラインがこの春できたから
ガイドラインに適合していればOK、適合していなければNGでいいんじゃないの?

「家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック」
http://www.jraia.or.jp/frameset_p_heatpump.html
69: 匿名さん 
[2011-09-17 01:48:43]
苦情が出るのは氷山の一角。
氷山の下ではたくさんの人がうるさいと思ってるよ。
70: 周辺住民さん 
[2012-12-10 19:47:40]
ヒートポンプ式給湯機「エコキュート」不眠症の原因か
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121210/bdy12121010560000-n1.htm
71: 匿名 
[2012-12-11 08:16:27]
エコキュートよりパナのエアコン、エネチャージは経年劣化でやばくね?
構造をググったらコンプレッサーとチャージ部分の接点の弾力性のある接合部分の劣化が早そう。
72: サラリーマンさん 
[2012-12-11 21:40:06]
ガイドブックが出るほど問題視されてるのか
エコキュートは厄介者以外の何者でもありませんね
73: 匿名さん 
[2012-12-11 23:00:03]
エコキュートが煩いなどは無視です。
灯油ボイラーはもっと煩いです。
74: 匿名 
[2012-12-12 05:11:21]
エネジョーズはもっとうるさいです。
75: 匿名さん 
[2012-12-12 08:31:22]
長府のヒートポンプは能力限界値で運転してるからウルサイみたいだね。

関係ないけど、コマーシャルも紳助なんか使ってたし、ブラックなイメージある。

一条にするときはヒートポンプの設置場所を考えないと、トラブルになりそうですね。

76: サラリーマンさん 
[2012-12-13 02:24:43]
エコキュートは低周波を深夜に発するから問題なのです
使いたい時に稼働するエコジョーズと比較するのは間違っています
77: 匿名さん 
[2012-12-13 19:20:01]
>>75

伸介はCHOFUではなくMIURAでは?
79: 匿名さん 
[2012-12-14 11:02:02]
>73, >74
それでも深夜に稼働するエコキュートよりはましですよ。
80: サラリーマンさん 
[2012-12-15 00:00:47]
>>74
エコジョーズはエコキュートより煩くないですよ
きっとエコウィルと勘違いしているのです
しかも使いたい時だけに動くので特に問題はありません
例え深夜に利用したとしてもそれは一時的なものです
81: 匿名さん 
[2012-12-15 03:05:05]
エコキュートが唸り出すのは外気温が零度を下回ってきた時です
これはエアコンも同様で、ヒートポンプのコンプレッサーがフル稼働になるからです
騒音といってもあくまで微振動で、耳に感じる騒音といった部分は少なく
振動として伝わってくるものを感じるかどうかです。

建築業者はだいたい考慮しているはずですが、本体を洗面室の裏側等
振動があまり気にならない位置に設置し、隣家とは遮蔽物がなければ
5メートル程度は離す。もしサッシ面があるなら塀等で遮蔽する。
こういった配慮は住環境や無用なトラブルを避ける為にも欠かせません。
83: 匿名さん 
[2012-12-15 09:01:34]
ガイドブックにしたがって据付けすれば、問題ないんじゃないの。
http://www.jraia.or.jp/download/e-book/Set_Gb/e-book_SetGB.pdf
84: 匿名さん 
[2012-12-15 12:20:17]
もし苦情が来た時に、規定通りの施工だから全く問題ないと各業者に逃げられるのが怖いなあ
85: サラリーマンさん 
[2012-12-22 03:08:50]
エコキュートを問題なく設置しようと考えるなら、隣家の状態も把握しないとダメなので
設置に問題が出がちです
施主としては浴室に隣接させたいでしょうから
86: 匿名さん 
[2012-12-22 08:51:42]
エコキュートを屋外設置するのが誤り。
タンクは断熱した屋内空間に、室外機は通気できる建物内に納めるのが当たり前で
効率も圧倒的に良い。
野晒しで凍り付く室外機など、誰が見ても適切な環境とは思えないはずです。

エコキュートの機器が悪いのではありません、簡易で無理をした設置環境が悪いのです。

87: サラリーマンさん 
[2012-12-25 10:18:43]
>>86
建坪増えますね、コストが高くなる
やらない人が多いでしょう
88: 匿名さん 
[2012-12-25 10:21:30]
昔のボイラー室みたいなのを義務化したらいいかもしれないですね。
89: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 13:56:00]
>>86

北陸や東北ではそうなってるでしょぅ。
でも、そもそもそんな地域でエコキュートは効率悪いですね。

九州とかだと、冬は確かに効率悪いかもしれんけど、夏は室外においたほうが効率的。
結局外で良し。です。
気になるなら室外機を木枠で囲んで発砲断熱剤でも流しこんどきゃいい。大して変わらん。
90: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 13:58:21]
>>82

隣家がモンスターだったんだね。

我が家はその点を気にしてエコキュートは隣家に隣接せず道路側においた。
代わりにエアコン室外機が隣家のマドの前に来ることになった。
結局エアコンを一日中つけてるので、エコキュートのほうが影響小さかったと思う。

でも苦情も来ないし。隣がモンスターでなくてよかった。
91: サラリーマンさん 
[2012-12-26 01:45:04]
>>90
車のアイドリングと言うか、そんな感じでずっと聞こえると思うと不愉快だと思いますよ
92: 匿名さん 
[2012-12-26 11:58:59]
東北の新興住宅街に住んでます。
ほとんどのお宅がエコキュート導入してますね。
時代の流れは止められないと思いますよ。
93: 匿名さん 
[2012-12-26 12:17:47]
昨日 苦情がきました  
電気温水器にすればよかったです。

移設するとしても結構お金かかりそう・・ ハァ・・
94: 空気読まない人 
[2012-12-26 14:13:08]
私なら苦情など無視です、移設して欲しければ相手方が移設費用を出すのが筋です。
裁判だと、最低で着手金50万費用50万で合計100万位は必要です、
普通の相手はそこまでやらないのでお金が無いと言ってのらりくらり逃げるが勝ち。
95: 匿名さん 
[2012-12-26 15:09:26]
>昨日 苦情がきました  
>電気温水器にすればよかったです。
>移設するとしても結構お金かかりそう・・ ハァ・・

で、移設するんですか?
見積もりは頼みましたか?
「すみません。私が悪うございました」って謝ったんですか?
96: 匿名さん 
[2012-12-26 15:49:29]
>>95
うちは 後から引っ越してきたし、幼稚園のバスが一緒なんで、仕方ないです・・
移設するにしても、コンクリートしないといけないらしくって、そっちの費用の方も高くつきそうです・・
塀が低いので、ちょっと心配してましたが、案の定って感じです。

エアコンの室外機は日中しか回さないので、そっちは何も言っていませんでした。  ハァ・・ です。
97: 匿名さん 
[2012-12-26 15:56:49]
後から引っ越してきて配慮が足りなかったんだから移設すればいいじゃん。
移設なんて10万ぐらいじゃないの?安いもんでしょ。
98: 匿名さん 
[2012-12-26 16:07:24]
それってエコキュートが悪いんじゃなくて、配慮が足りなかっただけじゃん。
自分自身が悪いんです。
99: 匿名さん 
[2012-12-26 16:08:17]
で、「すみません。私が悪うございました」って謝ったんですか?
全面的に非を認めたんですか?
100: 匿名さん 
[2012-12-26 16:27:40]
>>98
玄関の横には置きたくなかったですし、 皆さん西とか北とかの小さい窓の下の方に設置してるので、私たちも何も考えずに西面に設置しました。
あと、お風呂から近いほうがいいとHMの担当者も言っていたもので・・
>>99
はい 謝りました。 深夜は音を確認したことが無かったのですが、それなりに音がするのでしょうから・・まあ、後から来たわけですし・・
101: 匿名さん 
[2012-12-26 16:50:30]
これから先ずっとクレーマーの言いなりが確定しましたね。
おめでとう。
102: 匿名さん 
[2012-12-26 17:26:33]
苦情が来たら何かアクション起こすのは普通では?

隣だし・・
103: 匿名さん 
[2012-12-26 17:35:41]
なんだ、釣りか。
解散。
104: 匿名さん 
[2012-12-26 18:53:14]
苦情が来たから素直に謝るって、ある意味凄い住人だな。
「それなりに音がするのでしょうから・」ってのも、相手の言い分を何の疑いもなく聞き入れるその主体性のなさに違和感を覚えます。
エコキュートを貶めるデマは止めましょうね。
105: 匿名さん 
[2012-12-26 19:06:51]
エコキュートの騒音で一番被害を被るのは当の本人だと思うが、
その辺の苦情はでてないのかな?
106: 匿名さん 
[2012-12-26 19:26:19]
エアコンの室外機もそうだけど常識的に隣に近い場所に設置する人が少ないでしょう。
低周波騒音がなくても、室外機の風があたらないぐらい離すと思いますよ。
業者だってちょっとは考えてると思うけど。
電気屋が地域の評判を落とすのは死活問題でしょ。
新築でよくわからない施主がよくわからない営業と家を決めた場合は、こういう問題になるかもね。
107: 入居済み住民さん 
[2012-12-26 21:47:55]
ボイラーの着火時の「バチバチバチバチバチ・・・・ブォーン ぐぉ〜〜〜〜〜」って音のほうが
ビビるぐらい大きい音でうるさいと思うけどねっ・・・

我が家、エコキュートにしたけど、静かなものだよ。

ボイラーの時は近所3件先までボイラーの爆発音のようなブォーンってのが響いてたよ。

夜中だから遠慮しないと風呂入れないってのは辛かったが、
それでも結局誰にも文句言われなかったから、甘えて深夜でも普通に使ってた。

エコキュートの文句言うのはいいけど、でも、まぁそのくらいで文句言う隣家がおかしい。
窓閉めれば聞こえねぇよってレベルだろ普通。

もし、そんなんで文句言ってくる隣人だったら、とにかく話し声一つ聞こえたら即文句言いに行くな。俺なら。
108: 匿名さん 
[2012-12-26 22:04:04]
深夜電力を使うエコキュートは朝の7時に炊き上がるように動作するので、
静かな時間帯である早朝に目が覚めてしまう年寄りほど稼動音が気になる可能性はある。

うちの両親(老人)は夜8時前には寝てしまい、深夜の2時とか3時とかに目が覚める。
ちょうどその頃にエコキュートのヒートポンプが稼動し始めると、
最初は大きめの音がするから気になるのだと思うよ。

騒音レベル的には受忍限度を越えるとは思えないけど、
判定基準にない低周波をキーワードにすることで
かえって訴訟しやすいともいえるかも。

だから、オール電化なんかやめた方がいいですよ。
109: 買い換え検討中 
[2012-12-26 22:17:33]
閑静な住宅街、ボロい隣家
後から越してきた側がボロい隣家の寝室そばにエコキュート設置
そりゃ文句も言われる
春と秋、窓を開けて寝れないとか

ヤラれた時の事も考えてみな
110: 匿名さん 
[2012-12-26 23:44:29]
ボイラーってうるさいうえにくさいよね。
夕方になるとガス漏れ?って思うぐらい臭い。
111: 匿名さん 
[2012-12-27 11:00:35]
煩いボイラーってのが何のボイラーなのか知らないけど
エアコンの室外機だって2階ベランダに置くと、結構振動が凄い。
冷房なら振動は感じないが、暖房の夜間始動はかなりうるさい。
だからベランダ設置を薦めない業者が多いのだと思う。

エアコンでさえそうなのだから、エコキュートが煩いのは当然。
きちんと塀などで対策、配慮して設置し苦情が来ないようにするのは当然の義務。
112: 匿名さん 
[2012-12-27 18:46:14]
エコキュートの低周波音は、過敏な一部の人しか影響が出ないから、自分とこは大丈夫だから、どこでもだれでも大丈夫とならないところが難しい。
113: 匿名さん 
[2012-12-27 20:35:50]
>エアコンの室外機だって2階ベランダに置くと、結構振動が凄い。
エコキュートを2階ベランダに置く奴っているのか?
比較対象がでたらめ。

>きちんと塀などで対策、配慮して設置し苦情が来ないようにするのは当然の義務。
いつから義務化されたのよ。

>エコキュートの低周波音は、過敏な一部の人しか影響が出ないから
なんでもそうなんだけど、一部の人だけがホント大騒ぎするんだよね。
エアコンの室外機、ガス給湯器、車のエンジン音、隣人の生活音・調理臭・・・
気にし始めた人は可哀そうですね。同情します。
114: 匿名さん 
[2012-12-27 21:12:24]
>>オール電化なんかやめた方がいいですよ
電力会社から電気料金値上げのお知らせが届きましたがその中にオール電化対応の料金制度が将来打ち切るとなっていました。 現在の契約者はそのまま継続できますが・・・。
よって「止めたほうがいい」と言うまでもなく無くなるので安心してください。
将来は再度、原子力に頼らず安定的、かつ安価な電力供給が実現できるようにに祈っています。 日本の発展にも影響するので! 
115: 匿名さん 
[2012-12-28 08:00:02]
深夜割引制度はこれからも続くよ。心配無用。
116: 匿名さん 
[2012-12-28 09:01:34]
自民党が原発再開にむけて活動をしてくれるので、深夜割引制度はなくならないですね。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20121227-OYT1T00...

117: 匿名さん 
[2012-12-28 09:43:54]
>114

デマを流布するのは止めてください。
オール電化割引が廃止されても深夜割引制度は無くなりません。
よって、今までもこれからも深夜電力を利用する機器の普及は続きます。
みなさん。悪質なデマに惑わされないでください。
118: 匿名さん 
[2012-12-28 11:26:54]
>117
あなたが電気料金決められるの?
そうでなければ、契約約款、よく読んでみた方が良いよ。
119: 匿名さん 
[2012-12-28 11:54:26]
スレ違いなので、「下げ」にしておく。

2012年7月2日に経済産業省の電気料金審査専門委員会が、
オール電化の家庭向けの料金割引(全電化住宅割引)を廃止するよう
東京電力に求めたとの「報道」があったことは事実だが、
その報道が正しいかどうか判らないし、廃止が確定したという話も聞いたことがない。

オール電化の家は、最近のように電気代が高騰しても代わりにガスを選べないため、
そのリスク見合いとして割引を受けるという側面があり、ガスを廃止して、
すでに全電化住宅割引を受けている家庭が割引を廃止された場合の差額を
未来にわたって補填するよう裁判を起こされたら東電や国に勝ち目はない。

そもそも全電化住宅割引があるから電気代が高騰しているわけでもないので、
廃止要請することには全く正当性がない。

企業向けの電力売買は自由化されており、電力会社は企業に対して
安く電力を売るツケとして一般家庭に高い電気を買わせているのが実情なので、
全電化住宅割引の廃止よりも企業向けを不当に安く売らないようにすることが先だ。

むしろ家庭向けでも電力自由化されたら、
携帯電話みたいに割引合戦になることは見えているので、
今廃止してしまうと、あとで困ることになる。

政府はヨーロッパでのフィードインタリフの失敗をすでに知っているはずなので、
商用の太陽光発電の電力の買い取り価格も以前のように安くすべきだろう。
120: 匿名さん 
[2012-12-28 12:09:49]
>>118
契約約款に何が書かれていようが、日本の一般家庭は、
企業と違って電力を他社から買えないようになっているため、
契約を拒否することができません。
したがって、契約する以外に選択肢のない消費者に対し、
利益を一方的に害する変更を容認する条項があれば、
消費者契約法で「消費者の利益を一方的に害する条項」
とみなされて無効となります。
121: 匿名さん 
[2012-12-28 14:18:59]
>120
契約約款、読めないみたいですね。
電気代の値上げが「消費者の利益を一方的に害する条項」とみなされて無効にならないのは何故?
122: 匿名さん 
[2012-12-28 14:41:56]
123: 入居済み住民さん 
[2012-12-28 18:52:12]
> オール電化割引が廃止されても深夜割引制度は無くなりません。
なくなりませんが、原発依存度が減ると、割引度合いは減るでしょうね。
急に減らすわけにいかないので、徐々に。
エコキュートなど、ヒートポンプ系の省エネ機器が有利になる料金体系になっていくと思われます。
電気温水器、蓄熱暖房器は、だんだんきびしくなるだろうよ。
124: 匿名さん 
[2012-12-28 18:59:04]
ガスやさんはウハウハですね(笑)
125: 123 
[2012-12-28 19:43:33]
>>124
それはないです。
126: 匿名さん 
[2012-12-28 20:46:22]
電気温水器と蓄熱暖房器は住宅エコポイントの対象外だったし、
深夜電力を大量に使うから、少しでも値上げすると影響が大きすぎる。
つまり、すでに終わってる。
127: 匿名 
[2012-12-28 20:53:33]
エアコンのシツガイキと同程度の音ですか?
128: 空気読まない人 
[2012-12-28 21:11:41]
裁判でもすればよい。(普通のクレーマーは諦める)
129: 匿名さん 
[2012-12-28 21:16:14]
もうすでに音の話じゃなく電気よりガスを使ってほしいと訴えるスレになっている。
そこまで追い込まれてるんですね。
私も前はガスが良かったんですけどね。
裏切ってすいません。
130: 入居済み住民さん 
[2012-12-29 07:59:26]
オール電化のスレは、他にもあるので、そっちへ行って。
131: 入居済み住民さん 
[2012-12-29 08:06:16]
音の大きさの問題でない。
低周波音に過敏症の方がいて、そういう人にとっては、健康被害になりうる。
記事になったのは、そういう例だということだろう。
同僚に過敏症の人がいたから分かる。
自分は何でもないのに、その人は日によって辛そうだった。
近隣に過敏症の人がいなければ、何ら問題ない。
しかし、過敏症の人をクレーマーというのは、言い過ぎだと思います。
132: 空気読まない人 
[2012-12-29 08:12:31]
過敏症の人が移設費用を出して移動をお願いするのが、筋だと思います。
133: 匿名 
[2012-12-29 08:36:11]
音の大きさじゃなくて、ウーンウーンっていう低周波の音が壁を抜けるから問題になってる。
134: 入居済み住民さん 
[2012-12-29 11:55:15]
エコキュートを使っているが、思っていた以上に唸り音がする。
室内でこれだけ気になるんだから、屋外ではどれだけの音量なんだ?
と、外に出て室外機を見に行くとブワァーとファンの風切音。
室内では車のアイドリング時に聞こえてくるような唸り音。
重いというか篭っているというか、直と壁の反対側で音の質が違う。
室外機がお隣さんとの間にあるので苦情が来るのも時間の問題か?
と思っていたが、入居して3年経って苦情は無く、
わざわざこちらから尋ねて問題にすることも無いだろうし、こちらも慣れたので放置。


条件が悪い方向で揃えば健康を害するレベルのものというのが感想。
買い替え時には大きく軽減されていて欲しいと思う。
135: 匿名さん 
[2012-12-29 15:32:56]
確かに ヴィーン ヴィーン って深夜に気になる。
隣の家が可哀想。
でも、もう設置しちゃったしどうしようもない。
カバーでも付けるしか方法がない。
136: 匿名さん 
[2012-12-29 22:29:00]
そのヴィーン ヴィーン って深夜に気になるほど音を発するのは、何処のメーカー?
137: 買い換え検討中 
[2012-12-30 01:40:52]
>>132
後からエコキュートを設置したのなら、カネは施主側が出せよ
当たり前の理屈じゃねーのか?
138: 入居済み住民さん 
[2012-12-30 08:19:31]
んなこたぁーない
139: 入居済み住民さん 
[2012-12-30 08:20:36]
エコキュートってひとくくりされてるけど、メーカーの問題じゃないの?
140: 買い換え検討中 
[2012-12-30 13:42:48]
>>138
なんでだよ
オマエがやられたらオマエがカネかけてなんとかするのか?
141: 匿名さん 
[2012-12-30 14:37:49]
今年は寒くて早くも氷点下になる日が多いらしい、エコキュートのヴウォーンって音が
流石に気になってきた
お隣さんから苦情が来ないのが救いですが、戦々恐々でもあります。

皆さんはどうやって対策されてますか?
142: 匿名さん 
[2012-12-30 14:48:28]
協会の騒音対策マニュアルがありますので、それに従って防音壁の設置
遮音版の取り付け、防振土台等の対処をされれば問題はないでしょう
費用も問題もあり、マニュアルを逸脱した設置をする悪質な業者は少なく有りません
施主自ら騒音に配慮した施工を指示していく姿勢も大切だと思われます。
143: 匿名さん 
[2012-12-30 16:23:08]
うちのエコキュートは全然気にならないけど、ヴィーンって音がするんですか?
気になりはじめると異常に気になるので、神経性の問題もあるかもしれませんね。
私は電気コタツのヴィーンって音が気になって夜も寝られません。皆さんはどうやって対策されていますか?
144: 入居済み住民さん 
[2012-12-30 23:31:20]
気になるなら、普通は消すよなぁ。
他にあるか?
145: 匿名さん 
[2012-12-31 15:52:08]
コタツが煩いのは、何処か壊れているのではないでしょうか?
エコキュートは確かにかなり煩いですね、音というより振動という方が正しいでしょうか
地面や壁が共振して増幅している感じはあります。

しっかりと基礎を作ってアンカー固定、周囲に遮蔽板(幹線道路の遮音などに使うそうです)
この対策をすれば十分に騒音は防ぐ事が出来ます。
エコキュート施工業者でも、設置の経験と知識を持っている所であれば
こういった対策は手馴れているはずですので、まずは業者をしっかり選び
確実な施工を行うことで、後々の騒音問題は十分に回避可能です。

またいい加減な業者で設置したエコキュートは、地震でタンク倒壊の危険があります
費用の安さだけに囚われず、しっかりと見据えることが大切です。
146: 匿名さん 
[2012-12-31 18:27:52]
隣から苦情が来て困ってるとか、苦情を言えなくてストレス抱えてるとか、たくさんの事例がありそうですね。
確かに深夜早朝の静まり返ってる静寂の中で、機械音が毎日決まった時刻にするのは問題がありそうですね。
メーカーによっても差異があるのかとも思いますが、エアコンよりは音は大きいでしょう。
エアコンは夏場と冬場だけで、日中の稼動が多いでしょうが、エコキュートは3時4時頃が働き時ですから、夏場に苦情が来るのは必然かもしれませんね。
147: 匿名さん 
[2012-12-31 21:21:45]
>>146
せっせと世論操作お疲れ様です。
同調してくれる人が増えるといいですね。
148: 匿名さん 
[2012-12-31 22:05:22]
オール電化マンションに住んで3年。深夜にリビングで使う4.5キロのエアコンの音は聞こえてきますが、エコキュートの音はペアガラス一枚越し距離3mでもほぼ聞こえません。当然固定はしっかりして防振もしていますが、ハッキリ言ってこれは嬉しい誤算でした。エアコンより高出力なので当然音も大きいだろうと思いきや、窓ガラスを開けて初めて動いていることに気づくくらいです。ガス給湯器レベルかも。
逆にいくら給湯しても排気臭が無いという点は良いですね。当然有害排気の室内流入もないですし。
149: 匿名さん 
[2013-01-01 06:52:45]
今日も隣の旦那が、早朝の5時から雪かきだよ。
ガサガサ・ガーガーとスノーダンプで地面を擦る音がうるさくて目が覚める。
まあ、隣の旦那も生活がかかってるから仕方ないんだけど、室外機の音がどうのこうのと言ってる人達が羨ましいよ。
150: 入居済み住民さん 
[2013-01-01 09:13:53]
エコキュートの騒音は、音の大きさの問題ではない。
低周波音で健康被害が出る場合に問題となる。
音の大きさだけなら静音設計となってるし、大した問題にならない。
他の騒音と別に考える必要がある。

エコキュート、事故調調査対象に 「低周波音で健康被害」
 深夜電力を使って電気代を節約できるヒートポンプ式給湯機「エコキュート」から出る低周波音が原因で不眠症になったとの申し出を、消費者安全調査委員会(消費者事故調)が調査対象に選んだことが9日、申し出をした男性への取材で分かった。
 事故調は11月、東京都内で2006年に起きたエレベーターの死亡事故など5件を選定。エコキュートの事案を含め独自調査する2件は「調査の妨げになる」として公表していない。
 体調不良を訴えたのは群馬県高崎市の男性(51)。09年2月、自宅に隣接する住宅でエコキュートの運転が始まると、夜中に突然目が覚め、頭の奥で振動が響くのを感じるようになった。
2012/12/09 19:44 【共同通信】
151: 匿名さん 
[2013-01-01 11:08:44]
エアコンも夏と冬では振動が全く違う。暖房の方がずっと煩い。通年で比較すればわかる。
エコキュートは言わずもがな。
152: 匿名さん 
[2013-01-01 14:27:33]
低周波を感じない人の方が多いので、エコキュートを悪く言う人は一種のアレルギー体質と一緒だな。
いわゆる世間では少数派。
あまり気にしなくていいんじゃない。
世の中には、何でも絡んでくる人が少なからずいるから、そんなこと気にしてたら何もできないよ。
153: 匿名さん 
[2013-01-01 15:26:01]
エコキュートなんて所詮は家庭用の小型コンプレッサー。その低周波音の音圧なんて街中に溢れているレベルに過ぎないですよ。
ガス給湯器、GHP、EHP室外機、店舗吸排気ファン、電車、自動車、エレベーター、全て低周波音の発生原。想像以上にたくさんあります。
特に都市部、店舗近隣や幹線道路近辺、住宅地でもエコキュートの低周波音自体を単独で計測すること自体が難しいです。
154: 匿名さん 
[2013-01-01 15:56:10]
>>150
調査対象に選んだだけで、健康被害が出たと証明された訳ではない。
訴訟を起こしたからといって、因果関係が立証されたわけでもない。
そういうことに気付けない人やマスコミが騒ぐ。
155: 匿名さん 
[2013-01-01 17:04:09]
> 低周波を感じない人の方が多いので、
そのとおりで、感じる人は、ごく一部の人だけ。
> その低周波音の音圧なんて街中に溢れているレベルに過ぎないですよ。
これもそのとおりで、過敏症の人にとっては、もちろんエコキュートだけが原因になっているわけではない。
> 健康被害が出たと証明された訳ではない。
実際に被害を受けている人にとっては、証明されていないから我慢しろというのはツライ。
ほとんどのエコキュート使用者にとっては、関係ないが、こういうことも起こりうるということを認識しておいた方がいい。
ただ、大した音でもないのに、クレーマーになっている人がいるのも事実。
こういう輩は無視です。
156: 匿名さん 
[2013-01-01 17:09:46]
私も周囲の家でもエコキュートをつかっていますが、同感です。
157: 匿名 
[2013-01-02 03:49:26]
隣のエコキュートうるさい。
参った、寝れない。
158: 匿名さん 
[2013-01-02 04:57:47]
何で温水作るのにヒートポンプなんて使うんだ?
電気代も電気ストーブとエアコンみたいな違いはないのに・・
159: 匿名さん 
[2013-01-02 06:54:06]
うちは自宅のエコキュートが煩くてかなわん 苦情言う先もないし、

160: 入居済み住民さん 
[2013-01-02 08:10:20]
> 電気代も電気ストーブとエアコンみたいな違いはないのに・・
うーん、これはスルドイ。
確かにそのとおりだ。
161: 匿名さん 
[2013-01-02 10:08:41]
いや、電気温水器とエコキュートとでは、正に電気ストーブとエアコンのような3倍程度のランニングコストの差が出ます。
Ⅲ地域以暖では特に、トータルコストや環境負荷を考えてもエコキュートがベストですね。
162: 匿名さん 
[2013-01-02 12:49:29]
電気温水器とエコキュートでは、Ⅲ地域以暖でも、最大3倍程度のランニングコストの差なのに対し、最近の高性能エアコンなら、電気ストーブとのランニングコストの差は、もっと大きいんでないの。
163: 匿名さん 
[2013-01-02 16:47:38]
いや、意外とエコキュートの最大COPものびて、夏場は5に迫るんだわ。これが。APF3は通年平均だからね。
夏が長くヒートアイランドで夜間も気温が下がらない都市部には最適。
164: 匿名さん 
[2013-01-02 17:42:17]
やっぱり音ってどこでも凄いんだね。
うちの隣の家のヒートポンプの音も物凄い。
最初はグワ~~~ンという音が、わが家のどこからか出ているものだと思い、何か故障しているのかと焦った。
おなかの底から響くような音、気持ち悪くなる時がある。
165: 匿名さん 
[2013-01-02 18:02:15]
ガスは高過ぎだとしても石油湯沸し器や電気温水器と月に1500〜2000くらいの違いしかないのに、あの音はリスキーだよ。
新築から数年で更にうるさくなるみたいだね。
166: 匿名さん 
[2013-01-02 18:47:58]
被害にあわれたら即心療内科に掛かった方が良いかも。
騒音でうつになり通院してた夫婦が昨年裁判して勝ってました。
167: 匿名さん 
[2013-01-02 19:40:25]
>>168
最近の高性能エアコンの通年APFは、5~6ですよ。
単純計算で、倍近い効率ですね。
168: 匿名さん 
[2013-01-03 09:12:50]
>>167
なんでしょう?
169: 匿名さん 
[2013-01-03 09:21:00]
>>163
最近の高性能エアコンの通年APFは、5~6ですよ。
単純計算で、倍近い効率ですね。
>>168
いいノリです。
170: 匿名さん 
[2013-01-03 09:57:25]
ここは効率の話じゃなく騒音の話。
なんか良い解消案があったら教えてけそ。

171: 匿名さん 
[2013-01-03 09:59:31]
ほんとに今朝からうるさい。
防音壁でも建ててほしいわ。
172: 匿名さん 
[2013-01-03 11:04:07]
売る側も建てる側も無神経。裁判しか方法なさそう?
173: 匿名 
[2013-01-03 11:09:51]
>166

なんの騒音?
ちゃんと書かないと誤解を生むよ。エコキュートの騒音だと思わせたいなら上手い書き込みだけど。

最近、消費者センターかどこかが訴えを受けて調査を始めたって記事になってたよね。
どちらに軍配が上がるかとても興味深い。
174: 匿名さん 
[2013-01-03 17:00:06]
こういうことがあるから、日本冷凍空調工業会が「家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック」を出したんでないの。
http://ogatti7.jugem.jp/?eid=394
http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2011/06/post-8.html
175: 匿名さん 
[2013-01-03 19:00:08]
>173 「エコキュート 裁判」 で検索して見たらいろいろ知れますよ。
176: 匿名さん 
[2013-01-03 21:50:10]
室外機の騒音の問題は、マンションスレッドに多い騒音問題に類似している

マンションの場合は、ともすると騒音源と騒音被害者のどちらがオカシイタダシイの話になるのだが
根本的には音を伝え易い近接空間に同居するのに、十二分な遮音対策が採られずに
建築されているマンションそのものに、本来根本的問題がある。

エコキュートも同様で、基準内・規定内・適正な設置などといったものだけで
全てが解決したり、問題が発生しない訳ではない。

騒音源となる機器は設置しない、設置するならば十二分な遮音対策をとる
全ての問題解決、事前回避は設置者にとって当然行われるべき対策です。

設置側が「この程度は騒音でない、対策は不要」そういった態度であれば
近隣はどれほど些細であっても「煩い、なんとかしてくれ」といった態度で返されるだろう。
177: 匿名さん 
[2013-01-03 22:58:19]
>「エコキュート 裁判」 で検索して見たらいろいろ知れますよ。

いやいや、 ガス給湯器 裁判
の検索結果の悲惨さには到底かないませんよ。
178: 匿名 
[2013-01-03 23:04:19]
179: 匿名 
[2013-01-03 23:31:52]
>175

ありがと。
いくつか見てみたが業界の権威のコメントが興味深いね。
まだ経過報告の段階のようなので、公にできるデータか判例がでるといいな。
現時点ではどちらが優勢なんだろう?
180: 匿名さん 
[2013-01-03 23:38:03]
ガス給湯器は使用している時間は知れてるのに問題になる?エコキュートは夜間で眠れないのか。
181: 匿名さん 
[2013-01-03 23:54:14]
>180
ガスの裁判は音じゃなく死亡事故。
火災とか一酸化炭素中毒。
これが嫌でオール電化を検討する人が増えたよね。
182: 匿名さん 
[2013-01-04 03:55:53]
エコキュートくらい我慢しろよとの声も聞かれそうだ。
楽器演奏とおなじようなもんで寛容さも必要なのだろう。
183: 匿名さん 
[2013-01-04 06:15:23]
>>180
>>181
こういう不毛な議論はやめた方がいい。
程度が低すぎる。
184: 匿名さん 
[2013-01-04 14:39:10]
密集地に住んでるとエコキュートの低周波音で迷惑かけたくないからあきらめようと思う。
逆もまた嫌だけど。
185: 匿名さん 
[2013-01-04 17:21:17]
質問です。
隣の家が新しく給湯器を付けたのですが、それが我が家の部屋の24時間換気吸気口の目の前。
夕方以降はガスの燃焼臭が酷いのですが、あれ、吸っても問題ないのでしょうか?煙は出ていません。音はブーンと煩いです。なんか頭が痛くなってくるので今のところ24時間換気は切っています。
186: 匿名さん 
[2013-01-04 17:40:46]
>185
排気の向きを変える排気カバーっていうのもあるから付けてもらっては?
187: 匿名さん 
[2013-01-05 11:18:11]
こういった問題は被害を受けた側から費用負担して、積極的に移設や対応してもらえば
軋轢が生じない。
口は出すが金は出さない、そっちでやれと命令するから問題になる。
当たり前の話です。

ガス給湯器なら数万円で移設が出来るでしょう
エコキュートはタンク移設までだと手間が掛かりますが、業者も騒音問題は熟知しているでしょうから
相応の経験で対応可能なはずです。

後の騒音問題、近隣との軋轢を危惧するならば、最初からそうした事後対応も難しい機器を選ばないこと。
自ずから火中の栗に飛び込む様な真似は避けましょう。
188: 匿名さん 
[2013-01-05 12:17:40]
大変参考になるスレッドですね。
とりあえずエコキュートって思ってましたが、電気代と故障リスクと騒音問題を天秤にかけて、電気温水器に決定しました。
福島ですのでエコキュートの恩恵は西日本に比べて少ないですしね。
なにより「深夜のモーター音うるさいから何とかしろ!」なんて言われたら苦情を言われたこっちも100万円分くらいの精神的苦痛ですから。
189: 匿名さん 
[2013-01-05 13:48:15]
今時、電気温水器ってありかよ。
190: 匿名 
[2013-01-05 14:17:03]
>189

いいんじゃない?
何を選ぶのも個人の自由だし。
ただ間違いなく少数派だな。
191: 匿名さん 
[2013-01-05 14:47:36]
少数派が電気温水器なら、多数派はエコキュートだな。
ますます普及に拍車がかかってるみたいだし。
192: 匿名さん 
[2013-01-05 15:44:02]
効率が悪く光熱費は掛かっても、電気温水器の方が静かなのだから仕方無いでしょう

エコキュートを設置すれば、大半の住宅では一番飛び抜けた騒音元になるのですから
そこは一度冷静に考えた方がいいです。
193: 匿名さん 
[2013-01-05 17:09:24]
>効率が悪く光熱費は掛かっても、電気温水器の方が静かなのだから仕方無いでしょう

そうは言っても、ますますエコキュートは普及する一方ですな。
現実問題としてほとんどの人が経済性重視です。

何でもそうだけど、物が普及すればするほど、それにイチャモンを付けるクレーマーが出現する確率が多くなりますね。
しかもここでアンチしてるのは、特定の人物みたいだし。
どんなにアンチ活動を展開してもエコキュートの普及に歯止めはかけられないな。
194: 匿名さん 
[2013-01-05 17:18:26]
エコキュートを選ぶ理由
http://www.corona.co.jp/eco/reason.html

電熱器で直接お湯を沸かす電気温水器の効率の悪さは、これからの省エネ政策の中で淘汰されていくでしょうね。
時間の問題です。
195: 匿名さん 
[2013-01-05 17:33:21]
オール電化だと後からガス管通しにくいから要注意。
196: 匿名さん 
[2013-01-05 17:36:04]
アンチも何も、うちはエコキュートにしたくても密集地だから無理そう。並びの御宅も誰も設置してません。
197: 匿名さん 
[2013-01-05 17:42:36]
>アンチも何も、うちはエコキュートにしたくても密集地だから無理そう。並びの御宅も誰も設置してません。

私もそう思っていたら隣も向かいも既にエコキュートでした。本当に。マンションにも設置されてるくらいだから、騒音なんてわからない程度なんですね。
198: 匿名さん 
[2013-01-05 17:42:59]
震災後の東北では、復旧が一番早かったのが電気だったので、意外にもオール電化が増殖中!
199: 匿名さん 
[2013-01-05 18:11:55]
うちは東北で200世帯くらいの新興住宅街だけど。7割位がエコキュート。2割位がガス。1割位がその他かな。
200: 匿名 
[2013-01-05 19:11:40]
>197

>196は設置するスペースを問題視しているんじゃないの?
201: 匿名さん 
[2013-01-05 19:22:10]
>設置するスペースを問題視しているんじゃないの?

えっ、そうなの?
しかし、今のコンパクトなエコキュートも置けないスペースにガス給湯機器を置くのは離隔距離の観点からあまりオススメできないんだけど。。。
住宅地であれば敷地には多少のゆとりが欲しいところですね。
202: 匿名さん 
[2013-01-05 19:30:30]
うちは東北で200世帯くらいの新興住宅街だけど。7割位がエコキュート。2割位がガス。1割位がその他かな

同じ東北のウチの周辺は、新築や改装する人のうち、都市ガスは2割以下で、4割が石油(床暖房含めて、これが意外と多い)、4割がエコキュート、その他は極少といった感じ。
最近の仙台の新築マンションも8割以上がオール電化。
災害に弱くコストがかかりますから、脱ガスは着実に進んでいますよ。
203: 匿名さん202 
[2013-01-05 19:51:13]
あ、ちなみに戸建賃貸はやっぱり都市ガスが主流。
>202の話は持ち家ね話ね。
イニシャルコストの安さは魅力だから。
204: 匿名さん 
[2013-01-05 20:47:02]
室外機の騒音対策などのスレッドなのに、電気温水器やガス給湯器は関係ないと思う。
何故持ち出されるのでしょうか?


こちらのスレッドを見て初めて判ったのですよ、深夜のブーンと微かに感じる振動の原因が
ずっと空耳なのかと不思議だったのですが、これでなんとか対策を講じられれば良いかと思います。
低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか
そういった対策を教えて頂けると助かります。


205: 匿名さん 
[2013-01-05 22:01:23]
>低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか そういった対策を教えて頂けると助かります。

モノと場合によりますよ。
音源が車なのかファンなのかコンプレッサーなのか、風なのか、振動を抑えれば抑制できるのか、などなど。
エコキュートのようなEHPには必要であれば遮音壁や遮音屋根、サイレンサーで対応しますが、基本的にそういったものは60KW級の大型機種(上吹出しタイプのビルマルチ等)で、かつ騒音を極度に警戒する場合に採用し、ショートサーキットを起こさないように気をつけながら吹き出し口側に取り付けます。
しかし家庭用エコキュートや14KW程度迄の小型室外機によくある横吹き出し型室外機ではパワーが小さく騒音も小さいので基本的にサイレンサーなどは採用しません。14KWと言えば家庭では使わないような大型室外機ですが、建築全体で考えると小型の部類に入りますから。
206: 匿名さん 
[2013-01-05 23:02:58]
>低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか
>そういった対策を教えて頂けると助かります。
うちではエコキュートの騒音は全く気にならないので、何故問題になるのかが理解できないですね。
隣近所も皆エコキュートですが、気にしたことも気になったこともありません。
あまり神経質にならず、寛容な気持ちで受け入れることも大事ではないでしょうか。
207: 匿名さん 
[2013-01-05 23:42:14]
風力発電も同様に低周波音被害が起こっています。この場合は何キロも離れているのに。
感覚は人それぞれなんでしょうけれど、通院されて診断書があって裁判で決着が着いているのですから、
設置に関する法規制かきっちりした指針があって施工業者が順守しない限り設置する側も躊躇します。
何より自分自身がもしかして気にしてしまうのでは?と不安になります。
208: 買い換え検討中 
[2013-01-06 02:46:12]
今現在はガイドラインが出てる程度で義務化とかはまだないですね
今後義務化が進んでくると既存違法設置住宅はピンチです
事後法にはなりますが、被害を継続して被ってる側からは放置では済まされないでしょう
209: 匿名さん 
[2013-01-06 03:15:32]
風力発電とエコキュートとでは騒音の大きさに雲泥の差がありますよ。
>既存違法設置住宅
なんて造語をつくって不安を煽ったつもりでしょうか。

都市部における低周波音の発生源は様々で、エコキュートはその中でも出力が低い家庭用設備機器です。
エコキュートの騒音を懸念されるのであれば、その前に騒音の問題から都市部への居住自体を根本的に再考することをお勧めします。
210: 購入検討中さん 
[2013-01-06 04:55:40]
>>209
それなりの被害者が出て来て義務化されれば違法住宅になると言いたかっただけです
別に煽ってるわけではありませんよ
設置が増えれば被害を訴える人も増えるでしょう、これは当然の事です
211: 匿名さん 
[2013-01-06 06:59:57]
>被害者が出て来て義務化されれば違法住宅になる

騒音規制(法、条例)は用途地域毎に定められます。
エコキュート程度の機器毎に定められることを仮想する場合にはガス給湯機器にも定められることを想定する必要がありますね。排ガス規制を含めて。

最後に補足ですが、既存不適格(これが言いたかった?)は違法ではありませんよ。
212: 匿名さん 
[2013-01-06 08:12:07]
> エコキュートの騒音を懸念されるのであれば、その前に騒音の問題から都市部への居住自体を根本的に再考することをお勧めします。
この件に限らず、他に大きな問題があるからこの問題を考える必要がないといったことを言う人いるけど、理屈になっていないよね。今、エコキュートの騒音が問題になっているとしたら、その問題について論ずるべき。論点のすり替えは良くありません。あくまでも、エコキュートの騒音の問題があれば、ですけどね。
213: 匿名さん 
[2013-01-06 09:13:16]
エコキュートの騒音など小さなものだということです。

現代のエコキュートを実際使用してみると、ガラス一枚で動いているかどうかわからないくらい。

実際に使った、感想として。
214: 匿名さん 
[2013-01-06 09:36:00]
エコキュートに騒音(80デシベル以上の大きな音)は発生していません。
各メーカーのHPにはその騒音レベルをはるかに下回る数値が性能表をもって公表されております。
ごく一部の神経質な人が、エコキュートがうるさいと誇大に流布しておりますが、エコキュート室外機の騒音レベルは各メーカーで数値化しHP上でも公表しております。
この数値をもって極端にうるさいと反応する宣伝行為は悪質です。

また、風力発電機の低周波問題とエコキュート室外機の低周波問題は全く次元の違う問題です。
ただ「低周波」という語彙が同じなだけで、何かに取りつかれたように、例えば反原発を訴える市民団体や宗教団体とやっていることは同列です。

ここのスレッドでエコキュートに反対している方は、直近のスレをさっと読み返してみる限り一人ないし二人くらいと察しますが、例えば>>212さんは、具体的にどの程度の騒音・環境で苦しまれているのでしょうか。
それは誰が聞いても許容範囲を逸脱した騒音だと認識できるレベルなのでしょうか?

それとも実被害のない第三者の立場として反エコキュートを主張されていますか?
215: 匿名さん 
[2013-01-06 09:58:53]
エコキュートが煩いとここで騒いでいる人は、単なるアンチエコキュートの人々です。
不安を煽ることが目的なので、実際どうなのかなんて全く関係無いようです。動いているエコキュートなんて見たことも無くても、とりあえず騒ぎます。
少しでも音がすれば騒音被害、、、残念なことです。
216: 匿名さん 
[2013-01-06 10:15:00]
>今現在はガイドラインが出てる程度で義務化とかはまだないですね
>今後義務化が進んでくると既存違法設置住宅はピンチです
根拠はなんでしょうか?義務化が進むといった話題はありませんよ。
でたらめな発言と不安を煽る行為は止めましょう。

>事後法にはなりますが、被害を継続して被ってる側からは放置では済まされないでしょう
これに関しての法律が今後制定されると言った話しを、一体どこからもってきたのでしょうか?
希望的観測や妄想を信じ込むのは勝手ですが、度が過ぎると多々のアンチクレーマーとしか見られませんよ。
大多数のエコキュートは安心快適に人々の生活に溶け込んでします。

217: 匿名さん 
[2013-01-06 10:17:06]
今困っている人は診断書とって法廷解決するのが正しい解決方法という事。
設置者が近隣を考慮しても仕方がない。メーカー側が迷惑にならない様に考えるべき。
218: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 11:26:10]
オール電化
蓄熱式電気暖房器
エコキュート
これらで湧くアンチレスって同じような文調を見掛ける。
実体験ではない自分に都合の良いソースの解釈と推測、願望。
既存ユーザーや導入を考えている人に対しての誹謗中傷、脅迫めいた書き込み。
同じ人物?心が病むと似てくるものなのか?
219: 212 
[2013-01-06 12:20:52]
212です。
アンチエコキュートでもないし、エコキュート絶対主義者でもありません。
支離滅裂なことを言うアンチエコキュートな人たちといっしょにしないで下さい。
どんな条件でも、エコキュートが圧倒的にメリットがあるとは思いませんが、メリットは十分理解しています。
騒音については、ほとんどの場合は問題がないレベルだと思っています。
しかし、131で書きましたが、ごくごくまれに過敏症の方がいるのは事実。
少しでも問題提起をすると、極端な反論をされるのは、根拠のない言いがかりをするのと同レベルです。
ただし、ここまで滅茶苦茶なことを言われると、ムキになって反論したくなるのも分かりますよ。
> 大多数のエコキュートは安心快適に人々の生活に溶け込んでします。
これについては、全く同感です。

220: 匿名さん 
[2013-01-06 12:25:31]
>210の論調だと、一酸化炭素中毒と排ガス被害防止のためにガス給湯器が今後規制されてくると、既存違法設置住宅はピンチということになりますね。
221: 匿名さん 
[2013-01-06 12:28:24]
>>No.219さんへ

ご返事ありがとうございます。
ご自身が実際に被害にあわれているわけではないということでよろしいですね。

それではお聞きします。
No.219さんは何を問題にされていますか?騒音Or低周波?
それはどのメーカーのどの機種で発生しているのでしょうか?ほとんどのエコキュート機器から発生するものなのでしょうか?
聞きかじりや憶測だけで書き込むことは期待していません。
222: 買い換え検討中 
[2013-01-06 12:35:09]
問題がなければ騒音に関する設置ガイドラインなど存在しない
安心感を得たいのであれば自宅の設置状況でも確認してみればいい
そっちの方が余程安心だろうに
掲示板でアンチアンチと騒いで、共感してくれる人がいれば不安感を煽られないとか頭が悪い
223: 匿名さん 
[2013-01-06 13:17:59]
とりあえず、意味不明な投稿を繰り返す>>222はスルーでお願いします。
224: 匿名さん 
[2013-01-06 17:36:47]
>222とは別人だけどここはエコキュートのヒートポンプ音のスレでアンチとか言われて心外。
実際裁判沙汰になってるし悩まされている人がいるのだから今後のために機種や設置のアドバイスすればいいのに。
225: 匿名さん 
[2013-01-06 18:30:06]
累積300万台もの家庭用エコキュートが出荷されて、騒音による係争がポツリポツリ。
そこに騒音被害を体験してもいない人が、あたかもそれを体験したかのように、不安を煽るように声高に叫べば、そりゃあアンチと言われても仕方がない。>219も言っているが、ここには実際そういう酷い輩が結構いるのよ。
>224がそういう酷い輩でないのなら、アンチってのは>224に向けて言われたものではないから気にしないようにしてね。
226: 匿名さん 
[2013-01-06 18:49:20]
今一度エコキュート稼働中に、室外機の前にでも座ってみれば
誰にでもその事実が判る。寒いから横でもいいです。

どこぞのメーカーのあの機種はダメだとかの犯人探しに大した意味はないし
ましてやガス機器を引っ張りだしてどうこうにも意味はない。

拙宅では本体の出す振動が気になり、対策として本体周囲をブロックで囲んでいます
(自宅内では気にならないですが、今後近隣からの苦情が出ないとは言えない為)
整流版も付けて極力効率は落ちないように配慮。
上方は筒抜けですが、これだけでもかなりの騒音減衰が可能です。

業者の話では本体を土間にアンカー固定、本体上にブロックを積むだけでも効果はあるそうです。
より大きな質量の重量物で振動を抑え込む。これが一番効果的だとのこと。
227: 匿名さん 
[2013-01-06 19:50:14]
>今一度エコキュート稼働中に、室外機の前にでも座ってみれば
>誰にでもその事実が判る。寒いから横でもいいです。
つまり、室内にいれば全く気がつかないレベル。
そのお宅では問題はなさそうですね。
めでたしめでたし。

>どこぞのメーカーのあの機種はダメだとかの犯人探しに大した意味はないし
>ましてやガス機器を引っ張りだしてどうこうにも意味はない.
とても大事なことだと思いますよ。
これを抜きにして機種選定は出来ないでしょう。
それとも全てのエコキュート・メーカーを悪人扱いするつもですか?

>業者の話では本体を土間にアンカー固定、本体上にブロックを積むだけでも効果はあるそうです。
>より大きな質量の重量物で振動を抑え込む。これが一番効果的だとのこと。
普通の施工では固定するのは当たり前ですよ。
ひょっとしてエコキュート本体の問題ではなくて、施工不良によるエコキュート問題を提起しているのでしょうか?
228: 匿名さん 
[2013-01-06 20:14:00]
横レスだけど227みたいな書き込み読むとエコキュートのイメージダウン↓↓って感じるの私だけ?
問題が起こり得るからこそ情報開示が必要。今から新築する身にもなって欲しい。
229: 匿名さん 
[2013-01-06 20:16:41]
>拙宅では本体の出す振動が気になり、対策として本体周囲をブロックで囲んでいます
振動が相手では、正直、それは殆ど意味がないと思いますよ。

>業者の話では本体を土間にアンカー固定、本体上にブロックを積むだけでも効果はあるそうです。
つまり共振しているのをマスで無理矢理抑えているということですね。上積みブロックも多少の効果は期待できますが、根本的にはスラブにアンカーで吊るなり床基礎にアンカー固定するなりした上、防振ゴムを咬ませてフローティングにすれば室外機の振動はほぼ完璧に収まります(簡単なことで良識ある普通の設備屋ならそうします)。実際にはエコキュートのような小型EHPなら土間コン基礎にフローティングさせず直固定でも歪みや締付不足さえなければ共振などしませんよ。逆に半端なマスを上乗せするとそれ自体が共振を起こす可能性も。。。
ちなみに>226の話は、噂(!?)の低周波音とは全く関係ない施工不良の話です。念のため。
ガス給湯器もEHPも、やっぱり施工がきちんとしてないと、ダメですね。
230: 購入検討中さん 
[2013-01-06 20:44:53]
必死に擁護してるのが存在するのは分かった
この手合いはなんらかも同じ、と連呼する
ガス給湯器がやり玉に挙がってんな
231: 匿名さん 
[2013-01-06 22:20:13]
とりあえず、意味不明な投稿を繰り返す>>230はスルーでお願いします。
232: 匿名さん 
[2013-01-06 22:22:18]
で、施工不良じゃないケースで問題がある場合ってあるのでしょうか?
233: 匿名さん 
[2013-01-06 22:52:17]
38デシベルだとエアコンの室外機と同じレベル。隣家の寝室に響くかな?
234: 匿名さん 
[2013-01-07 11:10:15]
そのデシベルだけでは計り知れない部分を言われている
低音域程遮音が難しいのは御存知でしょう?
そして低周波20Hz付近から下の音域は、人の耳に聞こえない
それでも体は感じとる場合もある。

問題となる大半はこの部分であり、私は聞こえないとか煩くないといった話には
何の意味もない。
235: 匿名さん 
[2013-01-07 11:26:49]
>低周波20Hz付近から下の音域
は、家庭用エコキュートから多くでるものではないですよ。業務用ならわかりませんが。工場や大型ディーゼルエンジン、大型チラーやコンプレッサ、業務用ファンなどから出る音域です。
>デシベルだけでは計り知れない部分
を誇張して語り危機感を煽っても、実際はまた違うのですから。
236: 匿名さん 
[2013-01-07 11:56:22]
世の中には絶対音感を持つ方もいます、音に鈍感な方もいます。
自分の利益を求め、少数を切り捨てる嫌な世になってきました。
237: 匿名さん 
[2013-01-07 12:13:52]
>229の施工方法のようなレスが良いですね。
メ-カ-には施工取説を出すより防振ゴムが必然で付くような構造で製作して欲しいです。
震災では多くの湯沸かし器が倒壊、破損、買い替えになり、品不足で長い間風呂通いを余儀なくされた方がいました。
聞いた話ですが湯沸かし器タンクは震度6に耐えられる設計になっていないそうです。
足は華奢で調整のため長孔を使用してるため孔がねじれて広がったいました。
日本メ-カ-には安さの追求だけではない、良い製品を作って欲しいです。
238: 匿名さん229 
[2013-01-07 12:32:16]
震災直後ではエコキュートのタンクの水を近所で分け合う程貴重なものとして使いました。非常に非常に有用です。家ごとタンクが傾いた例は知っていますが、そもそもエコキュートタンクに脚はないので>237の伝聞情報はちょっと違うのかも知れません。脚があるということは石油タンクの例では?
電気復旧後は親戚近所、風呂が動く家に風呂に入りに来たりもしました。復旧面では都市ガスを使っている家庭は苦労していましたね。水がなければ避難所に行くしかありませんし。
震災後の設備機器不足は主に工場被災によるものです。電子基盤がありませんでした。給湯機器単体の被害はガスもエコキュートもあまりなかったですよ。もちろん津波で根こそぎ、、、の件はありますが。

宮城在住です。
240: 匿名さん 
[2013-01-07 13:12:29]
>宮城の良い所にお住まいのようで良かったですね(笑)
その通りですね。

URLにあるような転倒タンクは私の知る限りまったく見られませんでした。
ちなみに写真にある転倒したタンクも、水がない中だと、宝物ですよ。
宮城では震災後にエコキュートの評価がとても上がりましたから。
241: 匿名さん 
[2013-01-07 13:22:47]
宮城の方ならばエコキュートタンクの倒壊は見聞きしているのでは?
当方茨城ですが、建築途中の家でもタンクが倒れているほどでした
HMからも、エコキュートのタンク倒壊件数が多くて補修部品が入らない
確か震災後2~3日で在庫部品が尽きたと設備業者からも聞きました。
(その時点ではまだ、新品の在庫は入れられたそうです)

しかしタンク倒壊の主な原因は、簡易過ぎる基礎工事と取り付けの固定が貧弱な
手抜き工事の蔓延によるものだったそうです。
同様の設置が日常化しているならば、室外機の騒音も設置工事の手抜きによって
発生している可能性は否めないかと思われます。

間違いなく作動音は発生するのですから、きちんと機器に合わせて対策された設置をするのも
使用者の義務でしょう。
無用な騒音問題は、誰も望むものではありません・・・
242: 匿名さん 
[2013-01-07 13:24:12]
>239
タンクの背が高い割りには足が華奢ですね、ヒ-トポンプ部も華奢で音の一因となってるのでは?
243: 匿名さん 
[2013-01-07 13:35:45]
>240
記事から引用すると。
>エコキュートを納めた顧客の過半数に当たる110世帯以上から修理の依頼が殺到した。
保有水の利点だけで都合の悪いことは耳に届かないのかしら、話題になった話しですよ(笑)
もう一つの最近の話題、最近数年の寒波でエコキュートとが凍結使えなくなり交換する例が増えてるそうです。
水とお湯を混合する部分らしいです、工務店情報で詳細は分りません。
244: 匿名さん 
[2013-01-07 13:55:34]
倒れた案件があっても、それ以上に水があり、電気だけで動くという利点は非常に重要でしたよ。
手抜き工事は根本的にだめですが、
>エコキュートを納めた顧客の過半数に当たる110世帯以上から修理の依頼が殺到した。
のであればその業者も考えるところがあったでしょうね。

防振ゴムもそうですが、少しの気配りや正常な施工で改善できる点は多く、実際に仙台ではオール電化が主流になっています。また、首都圏とは違い、マンションもエコキュートを積極的に採用していますね。それがあの教訓を活かした消費者の志向なのです。
245: 匿名さん 
[2013-01-07 14:38:21]
>244
記事を読んでますか、とぼけてるのですか?足が無いとか面白い冗談の好きそうな方ですからね。
>厚さ210mmのコンクリートを現場打ちして、メーカーの設置基準強度を満たした直径12mmのアンカーボルトで固定していた。
>貯湯タンクの足が変形した被害が多く寄せられている
正しく施工してる結果ですよ、何でも業者とか、手抜きとか、責任転嫁は悪いことです(メッ)
246: 匿名さん 
[2013-01-07 15:11:00]
あれを脚と呼ばなかっただけの話ですよ。呼び名の問題で、筐体だと考えました。
部分的にそのような被害がある中でも、あの時、宮城ではエコキュートは非常に有用でした。
そして、多くのエコキュートが無事でしたよ。それが今日の評価につながっています。
247: 匿名さん 
[2013-01-07 15:21:22]
エコキュート使用歴7年です。
最近気がついたのですが、冬場はヒートポンプの音が大きくなってるようです。
特にヒートポンプが回り始めて10分から15分間くらい唸ってます。
248: 匿名さん 
[2013-01-07 16:17:59]
>246
面白い方に間違いないです、脚が筐体ですか、何時も話しをそらしたり言い張ってますね(笑)
249: 匿名さん 
[2013-01-07 16:36:52]
241の
>間違いなく作動音は発生するのですから、きちんと機器に合わせて対策された設置をするのも
>使用者の義務でしょう。
>無用な騒音問題は、誰も望むものではありません・・・
これが全て

増えてるからとか便利だからそれでよいのだとは、流石に横暴です。
250: 匿名さん 
[2013-01-07 17:08:37]
247の書込みのように10分から15分で音がやむのであれば問題はなさそうですね。
騒音問題が不良施工によるものなのか、限定された機種が騒音を出すのかはっきりさせるためにも騒音で困っている方はみんなで訴えて言った方がいいですね。
私はエコキュートを使用していますが田舎なので騒音問題とは無縁だと思います。
光熱費もすごく安くなってオール電化には賛成なのでブラックな所は解決して欲しいです。
251: 匿名さん 
[2013-01-07 17:32:13]
>10分から15分で音がやむのであれば問題はなさそうですね。
大きければ、寝てる時間帯ですから1分でも問題です。
昼間は何も感じない浄化槽のポンプの振動でさえ気になり眠れませんから離れて寝ています。
252: 匿名 
[2013-01-07 18:04:26]
冬場はうるさくなるみたいですね。
同僚も隣の機械音で目が覚めるって言ってた。

夏場は窓開ける人多いから丑三つ時の騒音はトラブルの元かもしれませんね。
253: 匿名さん 
[2013-01-07 18:17:56]
うちは全く気にならないというか、音なんか聞こえないけどなぁ。。。
寒冷地仕様の470リットル使ってますが最高です。
7年目だけど故障知らずでまだまだいけそうです。
254: 匿名さん 
[2013-01-07 18:27:13]
>冬場はうるさくなるみたいですね。
>同僚も隣の機械音で目が覚めるって言ってた。
>夏場は窓開ける人多いから丑三つ時の騒音はトラブルの元かもしれませんね。

そだよね。隣家と1メートルも離れてないような極小住宅ではエコキュートはやめたほうがいいよ。
お隣さんもそんな極小住宅では少しでも快適に過ごしたいと必死だからね。
255: 匿名さん 
[2013-01-07 19:59:49]
思ったんですけど、お互いに狭い土地どうしに暮らしていると、どうしても相手の生活や行動が気になってくるんじゃないかな。隣の芝生は青く見えるのといっしょで、そうなると少なからず妬みも入ってくる。
だから狭い土地じゃなく余裕のある土地だと相手のことも気にならないと思うよ。
256: 匿名さん 
[2013-01-07 20:08:06]
5mでも無理そう。狭い土地ではご遠慮下さい。
257: 匿名さん 
[2013-01-07 21:29:58]
5メートルで無理なら日本中苦情だらけじゃん。
それはないよ。
258: 匿名さん 
[2013-01-07 22:43:59]
低周波騒音は距離だけで語れません。ここで説明するのも面倒。
必要な人は、被害者の会があるのだからそっちで勉強して下さい。
259: 匿名さん 
[2013-01-07 22:49:13]
深夜電力を使って電気代を節約できるヒートポンプ式給湯機「エコキュート」から出る低周波音が原因で不眠症になったとの申し出を、消費者安全調査委員会(消費者事故調)が調査対象に選んだ。→果たして結果は公表されるのか?
260: 匿名さん 
[2013-01-08 03:09:32]
騒音関連スレッドのマンションと同じですね。
「私は快適♪ 騒音ってなによ?」みたいな主観でいいなら、そもそも問題の根源が無い。

煩いかも、迷惑になるのかも、どうすればいい?
そこから前提に話を進めなければ、進歩改善は生まれようが無い。

メーカーの対策に期待? 設置業者の対策に期待? 施主の配慮に期待?

判るのは被害隣人VS加害所有者になって、メーカーも設置業者も高笑いでしかないってこと。
261: 匿名さん 
[2013-01-08 05:53:59]
で、なぜそんなに低周波の問題をことさら取り上げて広報活動されているのでしょうか?
ここで低周波の問題を提起されても解決の糸口は見つからないのは明白ですよ。
明らに言えることは、低周波で苦しんでいるからどうしたらいいかという相談ではなくて、エコキュートを非難する発言しか言わないことですね。
誰の眼から見ても、エコキュートを貶める活動をしているのは明白ですよ。
262: 匿名さん 
[2013-01-08 07:56:11]
>261
そんな事は有りませんよ、ここの一番の目的は業者さん情報収集ですから(笑)
数が増えれば対策は余儀なくされますよ、販売に影響しますから。
>エコキュートを貶める活動
偽りではないのですから、問題ないでしょう、意義が有れば反論すれば良い事です、出来れば感情的な曖昧な表現でないこと。
メ-カ-は信用が大切ですから騒音が一番大きいなどの話が流れれば数によっては対応しますよ(笑)
自分の利益に反すると声高にアンチを唱える方が多すぎます。
263: 匿名 
[2013-01-08 08:09:30]
>262

じゃ、ぜひメーカーへ訴えかけてください。
よろしくお願いいたします。
264: 匿名 
[2013-01-08 08:23:28]
エアコンなら数万円で買い替えできるし、移設も二万円もかからないけど、何十万円もする給湯システムを移設したり、買い替えたりするのはコストがかかるから、そのリスクを承知でメリットと天秤にかければいい。

それにしてもガス給湯器は光熱費高すぎる。
265: 匿名さん 
[2013-01-08 08:52:06]
ことさら取り上げるとか貶めるとかって、それは話題逸らしか被害妄想でしょ
ここはエコキュートの騒音関連スレなのだから、それを取り上げるのは当たり前で
むしろ光熱費とかガス機器の話を持ち込むのがおかしいです。

例えば「道路を走る車が煩いです、どうすればいい」といった話題が上がった時に話される内容は
まずは遮音対策などではないかと思います。
でもこのスレの流れだと「車は便利ですよ」とか「バイクより静かで気にならない」
仕舞には「車を貶める活動にしか見えない」などと言うのと同じ事。

ブロックで囲うと良いといった話もあれば、低周波対策にはそれでは意味が無いと言った意見も出ている
確かに完璧な対策は難しいのかも知れませんが、だから端から何もしないでいいのだといった考えは
時勢の象徴なのかも知れませんが、実は大変恐ろしい事だと危惧します。

マンションで騒音は当たり前、後は当事者同士で戦えばいい
漏れた放射能は貴方のもの、気になるなら好きにして下さい
これはエコキュートの騒音も同じです。気にする貴方が勝手にすればいい。
誰が喜び誰が泣くのか。これも時代の象徴の一角だと思います。
266: 匿名さん 
[2013-01-08 10:13:06]
>265
悲しいことですが自分の利益優先の世のようです(涙)
267: 入居済み住民さん 
[2013-01-08 10:40:10]

解りきったことなのですが、「普通に使われてるエコキュート」と「低周波音が出て裁判ざたになってるエコキュート」は別物です。

ただ単に余りメーカーでのチェックにも引っかからないような初期不良で音が普通より出てしまうような筐体のものだったり、
施工が正しく行われてなかったりで、普通に日本中で使われてるようなエコキュートとは別物と思って会話してくれ。

訴えられてるケースについても、ただ別のエコキュートに取り替えれば問題解決されるだけのことだが、
その費用を誰が持つか?という理屈なだけ。

我が家の隣のボロエアコンの方がよほどうるさいし、風の吹く日は、反対側のオタクの車庫の波板屋根がバタンバタンと定期的に音を立ててうるさい。
まっ、敏感な方だし耳もいいほうだし、低周波も聞き取れるけど裁判しないけど。
268: 匿名さん 
[2013-01-08 10:46:17]
>267
>裁判しないけど。
最初からいきなり裁判ですか?、隣とは犬猿のようですね(笑)
269: 匿名さん 
[2013-01-08 11:10:10]
>268

日本語が不自由なだけなのか、馬鹿なだけなのか判別が難しいレスだなww
270: 匿名さん 
[2013-01-08 11:40:20]
>269
説明しないと分りませんか(笑)
隣が音がうるさい⇒隣に善処を求める⇒隣に拒否される⇒裁判。
貴方の場合は善処を求めて話に行けない⇒犬猿の仲。
271: 匿名さん 
[2013-01-08 12:13:22]
必ず通院して服用受けて病名を診断書に記入してもらって下さい。
単にうるさいとか基準が曖昧な場合は傷害罪に持ち込まないと解決しにくくなります。
272: 匿名 
[2013-01-08 13:46:56]
>269

>270は両方みたいだね。
273: 匿名さん 
[2013-01-08 14:20:11]
クーラーが苦手で夏の夜に窓を開けて寝る人
直ぐ横に隣家のエコキュート

これなら煩いだろうな
カエルが鳴いてるとかなら少々気も紛れるかも知れんが
274: 匿名さん 
[2013-01-08 14:25:20]
エコキュートもエネファームもエアコンの室外機も大差無く迷惑。みんな我慢してますか?
275: 匿名 
[2013-01-08 14:45:16]
>273
マジレスすると夏は効率が良いのとお湯の使用量が少ないから稼働時間は短いよ。4人家族のうちで朝方の2時間弱かな。朝の4時でもまだ稼働してないよ。
だから一晩中動いてるエアコンやエネファームの方が遥かに迷惑。
277: 匿名さん 
[2013-01-08 15:17:02]
>275
稼動時間だけの問題では無い、エアコンの室外機の問題も有る。
しかしエコキュ-トは使用圧力が高いためエアコンより問題が大きいです。
>274は話題をはずすことは止めるべき。
278: 匿名さん 
[2013-01-08 17:39:50]
低周波音を発生する機器としての筆頭としてコンプレッサー
家庭で身近なコンプレッサーといえばヒートポンプの室外機。

同じ室外機でも、エアコンとエコキュートは冷媒が違い圧力が違う。
エコキュートに騒音問題があるとすれば、それは最も身近に最も低周波が発生する
機器であるからです。
尚CO2冷媒のヒートポンプは、海外でも自動車搭載を中心に
広がっていくと考えられている技術です。
279: 入居済み住民さん 
[2013-01-08 21:54:00]
>>268

日本語読めない?
裁判しないって書いてあんのに何で犬猿のなか?

根本的に勝手解釈でアホなレス。
280: 匿名 
[2013-01-09 08:59:59]
エコキュートはかなり静かですよ。
小型エアコンと同じくらいじゃなかったかな?
エネファームはかなり高かいですね。近隣迷惑を考えてエネファームは止めましたから。
281: 匿名さん 
[2013-01-09 09:11:27]
>280
内容の無い自分の感覚だけの発言は無意味で迷惑なだけです。何故エコキュートが問題か全てを読んで下さい。
282: 匿名さん 
[2013-01-09 10:12:42]
>281

実体験を語っただけで何故こうも叩かれなければならないのかww
エコキュート全否定の意見だけ欲しいのなら自分でホームページでも立ち上げて意見募集したら?
283: 匿名さん 
[2013-01-09 10:30:55]
>282
書いた通りです、別にエコキュート全否定はしてません。
設置固定方法で重りを載せると良いなどのレスなどは認めてます。
単なるエコキュート擁護、話題をはずすのは認めません。
284: 匿名さん 
[2013-01-09 10:52:22]
いろんな意見が出るのがこの掲示板の役割では?
283はスレ主ですか?禁止事項があるならキチンと書いた方がいいですよ。
音がする家としない家の設置状態を比べて見るのもいいかもしれませんね。
286: 入居済み住民さん 
[2013-01-09 11:52:13]
>>285

あんた言ってることおかしい。

280はエコキュート(のヒートポンプの音)は静かと言ってるだけ。
私の家のエコキュート(のヒートポンプの音)も静か。

スレ主の質問には
「エコキュートの音や熱風はそんなに大きいものですか?」
とある。 それに答えただけだろ?????。

頭おかしくないか?お前が勝手にスレ立てろ。(あっ、いや、スレ立てるな、どっかいけ。)
287: 匿名さん 
[2013-01-09 12:11:17]
>283>285の中では

実体験の報告=単なるエコキュート擁護、話題をはずす
       ↓
自分の気に入る内容の投稿以外は認めない。

ということになってしまうのですか。
それではまっとうな議論ができないですよ。
音がする投稿のみで、音は静かだという投稿は禁止!?
単なるネガ、苦情専用掲示板にするつもりですか。
そんなことを言っているから、音を心配する人が盲目的アンチと叩かれるのです。迷惑です。酷い投稿者ですね。
スレ趣旨逸脱ですので、考えを改めましょう。
288: 匿名 
[2013-01-09 12:28:17]
単にエコキュートが静かだというのは認めないと言っているのです。
なぜならエコキュートは聞こえない低周波を出すからです。
289: 匿名さん 
[2013-01-09 12:38:33]
>単にエコキュートが静かだというのは認めないと言っているのです。
なぜならエコキュートは聞こえない低周波を出すからです。

かなり毒されているようですね。
聞こえない低周波はガス給湯機器からもエアコン室外機からもあらゆるものから出ていますよ。問題はそれが不快なレベルかどうかです。
スレ趣旨をしっかり確認しましょう。
単にエコキュートが静かで不快ではないという実体験投稿も、不快だという投稿も、スレ趣旨にあっています。
あなた独自のルールを主張しても、何にもなりません。
理解できないのであれば、せめてこのスレッドを荒さずに立ち去ってください。
290: 入居予定さん 
[2013-01-09 12:40:33]
>288
>なぜならエコキュートは聞こえない低周波を出すからです。
聞こえないなら一般的には音じゃないが?

聞こえないものも音とみなすなら、何か定義すれば?
音=○○
293: 匿名さん 
[2013-01-09 13:28:35]
>290
聞こえなくても音です。
294: 匿名さん 
[2013-01-09 13:29:32]
>291
284だけど286は別の人。
マンセの意味がわからなかったけど、セールスマンの事ですか?
音は静かだというユーザーがいるのは普通の事では?
みんな不快な音が出ているならこんなに普及しないでしょう。
だから設置状況やメーカー名を出して話せばいいと思いますよ。

図星で逆ギレと言ってますが、この中でキレてるのはあなただけのようです。荒らし行為はやめましょう。
295: 匿名さん 
[2013-01-09 13:33:55]
>前にもエコキュートは効率が良いから全て許され的な発言が有りました。

どこにありましたか?

スレ趣旨誤解のアンチエコキュート君が荒らしまくっていますね。
もはや削除依頼が妥当ではないでしょうか。
皆にとって迷惑です。
296: 匿名さん 
[2013-01-09 13:35:36]
マンセ=万歳

2ちゃんねる用語多用ですね。この時点で投稿規約違反。酷いものです。
297: 匿名さん 
[2013-01-09 13:39:57]
>294
切れる理由が有りませんので冷静です、損得も有りません(笑)
299: 匿名さん 
[2013-01-09 13:46:43]
292はエコキュートのアンチを装ったエコキュート推進派じゃないの?
あからさまに異常な投稿を繰り返しているから、逆にエコキュートは全く問題ないという印象しか与えないけど・・・
301: 匿名さん 
[2013-01-09 13:59:09]
>299
>283で書いてます、アンチでも推進でも無いです。
さらに価格が安くなれば良い機器ですから問題が無くなる模索をして欲しいです。
少数の被害者を見捨てるようなことが有ってはいけません。
302: 匿名 
[2013-01-09 14:23:47]
そうですね。
メーカーが何らかの対策をとるまでは買い控えが必要ですね。

それまでは、ヒートポンプを道路側へ置く義務付けの法整備が必要ですね。
303: 匿名さん 
[2013-01-09 14:24:41]
エコキュートの低周波騒音で苦しむ人もいるんだから、設置する側も十分配慮しましょうね。はい了解!
もうこれでいいのでは?被害者の会もあるし裁判しか解決方法ないんでしようから。
実際はたちの悪いクレーマーも存在するしつけいれられないようにご注意。
304: 匿名さん 
[2013-01-09 14:27:39]
>301

スレ主でもないお前にこのスレを仕切る権利などない。
どっかいけww
305: 匿名さん 
[2013-01-09 15:16:30]
>クレーマーも存在するしつけいれられないようにご注意。
自らの利益のみを追求する方も居るようですから注意です。
306: 匿名 
[2013-01-09 15:25:48]
>298

どこの国のTV?
307: 匿名さん 
[2013-01-09 15:32:43]
>305
エコキュート利用者には損得は発生しないのでは?
瓦斯やがアンチ行為をするのは得になるんだろうけどね。
308: 匿名さん 
[2013-01-09 16:50:32]
>307
大元は大きい会社ですから信頼を失うような馬鹿な書き込みはしないでしょうね。
多くは機器の販売関係でしょうね、利益に影響しますから熱くなるのでしょう。
ここは宣伝のために有るですから、いいのですが怪しい内容が多すぎます。
309: 匿名さん 
[2013-01-09 18:25:02]
実際の被害者でもない人が、声高らかにエコキュート全般を一律に反対だと訴えているから問題なんですよ。
エコキュートで問題になっているのは、極めて特異な設置環境にて使用された場合で、かつ、低周波に過敏に反応する体質をもった人だけが抱える事例です。
エコキュートの普及促進阻害を狙った書き込みは、実際にエコキュートを安心快適に利用されている方々や、その近隣住民に対しての悪意ある工作活動と一緒ですのでお止めください。
310: 匿名さん 
[2013-01-09 18:32:55]
なんべんも繰り返しになるでしょうが、ここはエコキュートの騒音に関して語るスレ
エネファームもガス屋さんも関係ありませんから、そんな話は持ち込まなくていい
単にスレが荒れるだけです。

それと、私のところは静かだとか気にならないも結構。
早朝車の暖気運転が煩いです、どうすれば?(車所有者・近隣双方)
といった問いに対して、私の車は静かだとか気にならないですよなんて意見は
何の意味も持たないことを理解できませんか?

当方のお隣さんは、自邸でのエコキュート振動が気になるので
鉛シートとエラストマー樹脂?なる防振効果のあるものを内部のコンプレッサーと
本体全面に取り付けたところ、相応の効果は見込めたそうです。

共振を上手く抑えることによって対策するそうですが、コンプレッサーなどの設置に
熟練した業者であれば、色々とノウハウがあるそうです。
311: 匿名さん 
[2013-01-09 18:51:13]
エコキュートには、いわゆる騒音(80デシベル以上)はありません。
低周波の問題を出すのであれば、それこそ筋違いですので別スレを立てるか、「被害者の会」という自助団体にご相談ください。
312: 匿名さん 
[2013-01-09 18:54:18]
ここでエコキュートを貶める活動で気勢を上げているのは一人でしょうかね?
313: 匿名さん 
[2013-01-09 19:00:21]
>310
>鉛シートとエラストマー樹脂?なる防振効果のあるものを内部のコンプレッサーと本体全面に取り付けたところ、相応の効果は見込めたそうです。
このような有益な情報を皆さん求めてるのではないですか。
効果は多い少ないは別として隣からのクレ-ム時にこのような対応すれば裁判までならずに解決できるのでは?
殆どは最初から難癖をつけられたとしか考えないから問題が大きくなるのです。
314: 匿名さん 
[2013-01-09 19:08:01]
>312
書いてるかたより読んでる方が大勢います、そちらを意識した方が良いですよ。
エコキュートの売り上げに関係しますよ、やみくもに擁護するのも逆効果になりますよ。
315: 匿名さん 
[2013-01-09 19:16:29]
>313
しかし310の隣人は振動が自分で気になるぐらいの設置状況だったんでしょう?
稼働時に確認してまったく音も振動もなければ、対処しても効果があるのか判断出来ないのでは?
静かだというのはユーザーの素直な感想でしょう。
禁止事項がないんだし気に入らない人はスルーでよいのでは?
この掲示板をみて稼働音を確認しようと思うユーザーが増えたならそれだけでも成果があるとみていいんじゃないかな。
316: 匿名さん 
[2013-01-09 19:20:05]
>当方のお隣さんは、自邸でのエコキュート振動が気になるので 鉛シートとエラストマー樹脂?なる防振効果のあるものを内部のコンプレッサーと 本体全面に取り付けたところ、相応の効果は見込めたそうです。

本体の振動音に関しては防振ゴム付きの架台に適切に設置すればほぼ完全に解消できますよ。まずこれが一番のお勧めです。
更に、振動抑制にマスを増やしてやる手法をとったり、共振防止にマスを増やして振動周期を変えようとするのであれば、鉛シートとエラストマーではほとんど効果はなく、以前話に出たようにコーキングで本体にブロックでもくっつけた方がまだ効果があると思います。
振動対策という意味ではなく遮音という意味でも、はたして本体への鉛シートとエラストマー貼り付けでの対応というのが良かったかは正直疑問ですね。側板の共振が発生(通常このはメーカーが対策しています)していて、それの防止を狙ったのでしょうか。(それなら鉄板をコーキングとハンドリベッタで打って強度を上げた方が良さげですが)。なににせよHPは吹き出し口がスカスカで、音が発生すればまずそこから漏れます。

エコキュートの騒音防止には、一義的には防振架台による適切な固定。それでもまだ音が気になるようなら、冷風吹き出し口に対する消音チャンバーの取り付けが効果的です。まあ低出力機器なので、消音チャンバの取り付けには注意を要しますし、それが必要なくらいの音もあまり出ませんが。
前者は振動抑制による騒音自体の低減、後者は騒音の吸収です。目的を明確にして場所ごとに手法をセレクトしないと効果はあまり期待できません。
317: 匿名さん 
[2013-01-09 20:06:06]
>315
低周波の騒音問題は昔から工場近辺では数多く有ります。
音は聞こえませんが騒音の分析計が有ります、周波数別で計測出来る物でも今は安いです。
対策前後で計測すれば判ります。
318: 匿名さん 
[2013-01-09 20:16:44]
スレタイトルのにあるヒートポンプの音とはどんな音なんですか?具体的に教えてください。
まさかファンが回る音と勘違いしてるとは思えませんが・・・
319: 匿名さん 
[2013-01-09 20:20:39]
スレ趣旨的にはファンを含めてヒートポンプでしょう。
320: 匿名さん 
[2013-01-09 20:31:01]
低周波はファンの回る音ですか?
321: 匿名さん 
[2013-01-09 20:36:35]
ファンの回る音が問題なのですか?
それはペラが風を切る音ですか?ベアリングの回転音ですか?
エアコンの室外機とはまた違うものなのでしょうか?
322: 匿名さん 
[2013-01-09 20:37:15]
ファンモーターからも風きり音としても発生する。コンプレッサからのものもある。
323: 匿名さん 
[2013-01-09 20:37:30]
スレ主のエコキュートのヒートポンプから「熱風」には驚いた。
冷房中のエアコン室外機と区別がついていないということか。
324: 匿名さん 
[2013-01-09 20:41:40]
家でオムロンの低周波治療器を使ったら、隣の家に響くかな?
325: 匿名さん 
[2013-01-09 20:42:44]
エアコンの室外機と構造はほぼ同じだが、CO2冷媒なのでコンプレッサ圧力はエコキュートの方がが高い。違いはあるが、違はそれだけしかないとも言える。運用面では夜明け方稼働というのが特徴。
326: 匿名さん 
[2013-01-09 20:43:52]
>スレ主のエコキュートのヒートポンプから「熱風」には驚いた。 冷房中のエアコン室外機と区別がついていないということか。
世間一般はその程度の知識が普通。
327: 匿名さん 
[2013-01-09 20:44:36]
年がら年中夜中に五月蝿いからだろう

エアコンは大概隣家も付けるだろうから
328: 匿名さん 
[2013-01-09 20:49:43]
>運用面では夜明け方稼働というのが特徴。

エアコン暖房だけで冬を乗り越えられるか(雪国限)のスレでは、エアコンを24時間稼働させておくのを推奨していますね。
329: 匿名さん 
[2013-01-09 20:56:42]
>年がら年中夜中に五月蝿いからだろう
それは妄想。
家庭用だと梅雨から夏なんかは暗いうちは動かず、朝になってから動き始める。秋も短時間稼働で済む。Ⅱ地域より南では冬場も4時以降の稼働が多い。夏場はエアコンの方が遥かに夜中に動いている。
ちなみにエアコンとエコキュートとを、音の違いで識別できる人はいない。
331: 匿名さん 
[2013-01-09 21:04:32]
>330
エコキュは10年では壊れませんよ。
がんばってネガレスばかりしてないで、まずは理解を深めましょう。
333: 匿名さん 
[2013-01-09 21:09:03]
いや、べつに。
334: 匿名さん 
[2013-01-09 21:09:40]
http://alldenka.o50.jp/archives/50.html

おお、二番目は2ヶ月で故障してるな三菱製
335: 匿名さん 
[2013-01-09 21:10:28]
エコキュート、故障で検索!
336: 匿名さん 
[2013-01-09 21:14:50]
今のエコキュートの寿命は10年未満ではないという意味だよ。
337: 匿名さん 
[2013-01-09 21:15:32]
>>329
ダメだよ。本当のことを書いたら。
熱風が出るとか、夏に窓を開けていると五月蝿いとか、
明らかにエアコン室外機と区別つかないと思われる
恥ずかしい情弱っぷりをエコキュートアンチが
さらすから面白いんだよ。
338: 匿名さん 
[2013-01-09 21:18:04]
確かに、夏の夜に窓を開けて寝ていると、エコキュートがうるさくて眠れない!・・・って夢を見ていた話をよくみかけるね。
339: 匿名さん 
[2013-01-09 21:18:24]
隣が窓を開けてるときに五月蝿いから問題になってるとは理解が出来ないのだろうか
340: 匿名さん 
[2013-01-09 21:20:04]
春と秋でも年がら年中夜中明け方に五月蝿い
341: 匿名さん 
[2013-01-09 21:21:54]
やはり単なるネガレスですか。かわいそうに。
342: 匿名さん 
[2013-01-09 21:22:34]
>293

それは一般論ですか?
344: 匿名さん 
[2013-01-09 21:35:11]
>343
あなた、荒らしすぎです。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18355/res/658
345: 匿名さん 
[2013-01-09 21:37:43]
近所を荒らしてるのはどちらか

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる