住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

901: 契約済みさん 
[2008-08-28 21:15:00]
いくつかのハウスメーカーで見積もりしてもらいましたが、すべてのメーカーの推薦が
暖吉くんでした。理由がわかりません。
他のメーカーも検討したいのですが、どうなのでしょうか?
902: 購入検討中さん 
[2008-08-28 23:10:00]
いろいろ調べたけど、やっぱスティーベルじゃない?理由もこれまでに出たシーズンセンサーがあるから。
900さんの言うように完璧ではないかもしれないけど、あれば絶対便利な機能だと思う。
価格は他メーカーより数千円程度高め。実売価格は調べていません。
肝心な使い心地は仕組みが単純だからどのメーカーも変わらないと思うけど、実際のところどうだろうね。
一つの家で数社の蓄暖を持っている人なんてまずいない。そう考えると比較しにくい製品だね。
903: 契約済みさん 
[2008-08-28 23:27:00]
902さん、ありがとうございます。
明後日HMと打ち合わせですので、スティーベル社について聞いてみます。
904: 902 
[2008-08-28 23:55:00]
いえいえ。私もまだ検討段階なので、HMの方の意見もぜひ教えてくださいね。
905: 宮城で建築済み 
[2008-08-29 08:33:00]
>>902さん

一つの家で数社の蓄暖を持っている人なんてまずいない。そう考えると比較しにくい製品だね。

確かに。それになかなか壊れないだろうから買い換える事も少ないだろうし。値段もそんなに変わらない思います。
スティーベルを使っている我が家ですが、ひとつだけ不満点はタイマー非搭載の機種を選んでしまった事です。
906: 購入経験者さん 
[2008-08-29 12:36:00]
温度センサーは正直そんなに役立つとは思えないな〜。
ユニデール使ってるけど、日替わりで蓄熱量を変えなきゃいけないとは思ったこともない。
寒い地域だからかも知れないが・・・
蓄熱量が80%だろうが60%だろうが、日が差し込めば部屋は暑くなるし、昼間の本体の熱さは80%だろうが60%だろうが変わらないし。
暖いからと60%にしたところで、深夜電力時間帯の直前=夜は寒い訳だし。
昼間誰もいない時間帯がある我が家に取っては2つのタイマーのついたユニデールの方が使い勝手がいい。
907: 削減はん 
[2008-08-29 12:58:00]
我家は北日本電線製の蓄暖王という製品を設置しました。設定は「蓄熱量」、「送風のオン・オフ」、「送風量」、「設定温度」(設定温度以下でファンの回る)といういたってシンプルなものです。

我家では、冬の初めと春先以外は蓄熱量の設定を頻繁に変え変えたりはしていません。3回の冬を経験していますが、最初の年はかなり頻繁に蓄熱量を変えていました。しかし、蓄暖になれてきたのと、蓄暖の性質(ファンタイプ)を知ってからは、頻繁に蓄熱量をいじらなくても良いということがわかってきました。

ファンタイプのものは、自然放熱と強制放熱(ファンが回っている時)で室温を保つようになっています。自然放熱だけでは設定された室温を保てない場合に、ファンが回って強制的に設定された室温を保てるように放熱をするわけです。自然放熱だけで室温がどんどん上がってしまう状態だと、蓄熱が過剰になっている状況で、逆に強制放熱しても室温が保てない場合は蓄熱不足ということになります。冬場は蓄熱量をある程度大きく設定していても、過剰な状況にはなりにくいのだと思います。蓄熱量が余れば、新たに蓄熱される量が減るだけです。

一方、冬の初めや春先は急激な温度変化があり、天気予報などである程度チェックし蓄熱量を変えないと暑くなりすぎたり、蓄熱不足になったりということになってしまいます。

今購入するとしたら、タイマー付の蓄暖を購入すると思います。また、蓄熱効率などを比較すると思います。メーカーによっても若干の差があるようですし、同じメーカーでも容量の大きい物ほど効率が良いようです。1、2%の違いでも長い目で考えると大きな差が出てくるのではないでしょうか?
908: 周辺住民さん 
[2008-08-29 13:15:00]
何のタイマーなの?ファン?
909: 購入経験者さん 
[2008-08-29 13:19:00]
ユニデールは時間帯ごとに2つの温度設定が可能。
例えば、人がいる17時〜8時は22度、8時〜17時は18度とか。
それ以下になった場合にファンが回り放熱することになります。
910: 削減はん 
[2008-08-29 13:29:00]
No.908 by 周辺住民さん

ファンOn・Off用のタイマーです。
朝の起床に合わせたり、帰宅時間に合わせたりできますよね。
我家の場合、夜間にファンをとめていると、冬場で3度〜5度くらい室温が下がっています。起床前にファンが回るようにタイマーを使えると便利だと思います。

ただ、昨冬は省エネのためエアコンを併用(起床前にはタイマーで運転)していたので、夜間時間帯は常時ファンをきっておりました(リビングのみ)。
911: 契約済 
[2008-08-29 21:59:00]
みなさんのご意見とても参考になります。明日打ち合わせがあるので蓄暖についてまた聞いてきます。異常気象といわれていますが今年の冬はどうなのでしょうね?私も宮城県で雪の比較的多いところなので暖房機器は慎重に決めたいと思っています。
912: 契約済みさん 
[2008-08-29 22:12:00]
>朝方から放熱するという内容(のよう)です

分からんのだが、普通朝時間まで暖房しとけばあとは切っても寒くならなくないか???
むしろ暖房が必要なのは深夜時間帯じゃないんだっけ???

畜熱って何のメリットがあるんだ?
頼むから誰か詳しく教えてくれ。
913: 契約済みさん 
[2008-08-29 22:25:00]
909さん。
例えば、人がいる17時〜8時は22度、8時〜17時は18度とか。 ⇒ まさにうちの状況と同じです。
便利ですね。
その機能はユニデールだけなのですか?
914: 匿名さん 
[2008-08-29 23:48:00]
いくら断熱性能が良くても昼間無暖房では寒いだろ…
暖かい地域で日当たり良ければ別かもしれないが…
それに北側の廊下とかは無暖房じゃ寒い。

畜熱も昼間はファンは殆ど回ってないよ。
915: 宮城で建築済み 
[2008-08-30 09:34:00]
>>911 契約済さん

蓄暖を使い慣れているメーカーさんなら大丈夫と思いますが、根拠のない提案だった場合は東北電力や蓄暖メーカーなどで、容量を計算してもらう事をオススメします。
異常気象といっても冬は普通に寒いでしょうから・・・
911さんのご自宅の規模などは存じませんが、補助暖房は用意しておいた方がやはりベストです。

>>912 契約済みさん

蓄暖は24時間暖房と考え下さい。
”深夜電力で発熱体に蓄熱⇒日中放熱⇒深夜電力で蓄熱”です。
放熱といっても基本は自然放熱です。

蓄熱中もこの放熱は行われているので、1日を通して室温は一定になりやすいです。

>>畜熱って何のメリットがあるんだ?
これは人それぞれだかと。
自分が考えるメリット
1、一日を通して室温がほぼ一定(心地よい暖かさ)
2、結露しない
3、燃焼しないので臭くない
4、壊れにくい(メーカーのうたい文句ですね。これは実感はありません)
5、”風(温風)”がない。
6、使わない季節でも電気料金の割引がある(初期投資と相殺になるのかな?)

他の方も、こんな感じではないかと思います。
916: 住まいに詳しい人 
[2008-08-30 14:26:00]
1、一日を通して室温がほぼ一定(心地よい暖かさ)→補足すると、ふく射熱効果で暖かくなるのは蓄暖と床暖のみです。

あとメリットとしては
7、ファンヒーターの給油のような手間が無い。
8、部屋が乾燥するがエアコンやファンヒーターほどでない(メリットかな?)。
こんな感じですかね・・・
917: 申込予定さん 
[2008-08-30 21:13:00]
デメリット
・暖まらない
・温度調整が利かない。

となるだろうが、これって暖房機じゃないでしょう。

まあ普通に床暖入れたほうが良いね。勿論値段が全然違うけど
918: 匿名さん 
[2008-08-30 23:49:00]
温度調節が春先とか冬のはじめは難しいのは認めるが…

暖まらないと感じてる人は皆無だと思うよ。
919: 匿名さん 
[2008-08-30 23:51:00]
床暖房は入ってる所と入って無いところの温度差が嫌なのと、メインテナンスの難しさ、オール電化には不向きなのが欠点
920: 買い換え検討中 
[2008-08-31 02:12:00]
917さんは買えなかったか壊れた蓄暖を使用しているのでしょう。
「温度調整が利かない」は蓄暖設置の際にはあらかじめ機器の選定を行うので、希望する温度まで上がらないことはまず無い。
しかし逆に想定外に高い気温になった場合、暖まりすぎても放熱は止められないので窓を開けるなどで熱を逃がすしか方法が無いということだな。
窓を開けるのが嫌なら冷房をつけるか?でもそれじゃ、本末転倒だな。
921: 匿名さん 
[2008-08-31 04:57:00]
↑ヒートショックで床上転倒だな。笑。。。
922: 匿名さん 
[2008-08-31 10:49:00]
地震で壊れた場合に、千数百度の蓄熱用レンガが家中に散乱するかと思うと怖いです。
923: 入居済み住民さん 
[2008-08-31 11:49:00]
600度くらいじゃねーの
924: 匿名さん 
[2008-08-31 14:19:00]
そんなことを言えば床暖房の熱せられた液体が漏れて家中に広がると思うと夜も眠れません…
925: 物件比較中さん 
[2008-08-31 15:02:00]
>>922

壁や床を補強して取り付けるのだから杞憂でしょう。
そのような悲劇は聞いたことありませんし、その前に冷蔵庫やテレビの心配した方がよさそうです。
926: 匿名はん 
[2008-08-31 16:42:00]
>>924
35〜45度位の温水なんだが?
そんなに怖いか?
927: 購入検討中さん 
[2008-08-31 19:11:00]
温水漏れれば床下カビだらけですもんね。
火傷はしなくても。
928: 匿名さん 
[2008-08-31 21:16:00]
床板反りまくって! 乾燥材出来上がり。
含水率19%以下にしないとね。
929: 匿名はん 
[2008-09-01 18:18:00]
蓄熱暖房機は上部に棚とか作ると反りまくるから気を付けた方が良い。
930: 契約済みさん 
[2008-09-01 20:28:00]
上部は棚などと10cm以上あけてくださいってメーカーもあれば20cmのメーカーもある。
ハウスメーカーの方から、取説に20cmと書いてある蓄熱暖房機の代理店に問い合わせてもらったら、
10cmでの施工実績も多数あるが問題なし、との回答。
信じていいかな??
931: 匿名さん 
[2008-09-01 21:34:00]
↑蓄暖上部を手でさわっても暫くは大丈夫なのだから棚木はもっと大丈夫。
932: 匿名さん 
[2008-09-01 23:18:00]
セキスイハイムの鉄骨系検討してて、ウォームファクトリー気になってます。
ようは床下に置く蓄暖ですよね。
利用中の方、住心地いかがですか?
また、ハイムだとC値Q値ともに2前後のようですが、蓄暖にするのに十分なんでしょうか?このスレの方々はもっと高気密高断熱が多そうなので。
933: 買い換え検討中 
[2008-09-01 23:59:00]
ハイムより数値が劣るミサワでも蓄暖をしている方がいます。
よほどの寒冷地ならともかく、基本的には次世代省エネ基準をクリアしていれば大丈夫なのでは?
934: 宮城で建築済み 
[2008-09-02 07:35:00]
>>930 契約済みさん

家は15cm上位に棚をつけてますが、特に問題ないです。
棚板は4cmくらいありますが・・・
935: 住まいに詳しい人 
[2008-09-02 08:28:00]
鉄骨で2ならまともな方だと思いますよ。
2xにはどうやっても敵わないですから・・・
タ○ですら蓄熱入れてる人が居るくらいですから、大丈夫だと思いますよ。
936: 申込予定さん 
[2008-09-02 10:18:00]
>>935

本当ですか!?タマは新省エネレベルですよね?
その方、機器選定はしたんですかね?部屋は十分暖まるのですかね?
蓄暖は、次世代省エネでなければエネルギーロスがものすごくて意味がないと思っていたけど、そうでもないのですね。
937: いつか買いたいさん 
[2008-09-02 13:04:00]
いや、かなり無駄に家の外を暖めてると思いますよ。
ま、それは蓄熱だろうがエアコンだろうが石油ストーブだろうが同じな訳ですが・・・
938: 匿名さん 
[2008-09-02 21:47:00]
間取り次第でしょう。
やっぱり仕切り入ると駄目だね。
939: 契約済みさん 
[2008-09-02 22:24:00]
931さん、934さん、ありがとうございます。
そうですよね、大丈夫ですよね?
ペニンシュラキッチン(高さ85cm)の棚下に6kw(高さ64cm)を置こうと
思ってます。
940: 入居予定さん 
[2008-09-04 09:48:00]
高高住宅じゃないですが25畳リビングダイニングキッチンに7Kw設置予定です。一応電力会社に試算してもらい、外気温0度を下回らない事を前提に十分であろう・・という結果が出ておりますが、こればっかりは試してみないと分からないですよね。最悪もう一台設置できるよう床補強はしてますが。当方わりと温暖な兵庫県です。
941: 購入検討中さん 
[2008-09-10 19:12:00]
北海道に住んでます。

C値1.3は十分な数値なんでしょうか?
942: 販売関係者さん 
[2008-09-10 22:18:00]
十分と思えば十分
不十分と思えば不十分
943: 契約済みさん 
[2008-09-14 09:30:00]
一才5ヶ月の子供がいるのですが、
この度、新築するので『蓄熱式暖房』を考えています。
質問は蓄熱式暖房の本体自体も当然熱を持つと思いますが、
子供が触ると火傷の恐れありですか?
その場合の本体回りの熱の温度と、対策方法を教えて下さい。
944: eko 
[2008-09-14 20:34:00]
No.769 様
こんにちは蓄熱暖房機の価格で少し気になりましたので
問合せいたします。

1)機器代=定価の30%〜35%OFF
2)設置費用=8万4千〜10万
3)床補強及び配線=建築中追加工事6万
4)設置出来るか・・・・設置しているのを見た限り、200V配線以外は可能かな

上記1)機器代は相場かと思います。

2)機器取付費は4.2000-が相場です。
3)床補強は条件によりますが少しかかりすぎだと思います
4)電気工事は7KW 2台 オール電化で20万円が幹線工事になります。


ごさんこうまで・・・エコライフサポート
http://www.love-king.net/eco/
No.769 様こんにちは蓄熱暖房機の価...
945: ユニデール 
[2008-09-14 22:40:00]
畜暖の本体表面も熱くなりますが、ちょっと触れただけで火傷するほどは熱くありません。
普通は触ってすぐ手を離すので子供も心配ないと思います。
うちも2才の子供がいましたが、火傷はありませんでした。
ただしファンが回ってる時の吹き出し口は熱いので注意が必要ですね。
子供が近寄らないように出来るのであればその方が良いと思います。

余談ですが冬場は少し湿った衣類やタオルを乗せるとすぐ乾燥するし、着替えを前夜に畜暖の前に置いておくと翌朝ポカポカで快適ですよ(^-^)
946: 入居済み住民さん 
[2008-09-15 10:21:00]
>>944
営業行為は止めてください。

>>943
蓄熱本体はかなり熱いです。
乳幼児がいる場合は、囲いなどの処置が絶対必要です。

拙宅は、フェンスで囲い絶対触らないようにしてあります。
947: 匿名さん 
[2008-09-15 18:21:00]
本体表面は60度くらいだと思います。
普通は触れてすぐ手を離すので平気ですが、身動きが自由でない乳児や高齢者は注意が必要ですね…
948: 契約済み 
[2008-09-16 12:26:00]
>>943です。
皆様、お返事ありがとうございます。
我が家はリビングの一角に置く予定でしたが、皆様の意見を聞き、
家の息子はとくに好奇心旺盛で、なんでも触りたがる(どこの家庭の子も一緒ですかね^^;)
子供が大きくなってから考える。と言う事で将来置く予定の位置の補強だけしてもらう事に‥
補強は新築時にしておいた方が当然いいですよね??
949: 入居済み住民さん 
[2008-09-16 13:31:00]
補強と200Vの電源は新築時に用意した方がいいですよ。
あとは、室内犬など用のフェンスでも置けば大丈夫だと思いますが・・・
ま、本当に心配なのは2歳未満くらいまでなので、来年には導入できるといいですね。

5,3,0才児ですが(今年の冬で蓄暖3シーズン目)、特に問題なしです。
950: 住まいに詳しい人 
[2008-09-16 17:03:00]
>>948
蓄暖の購入を予定しているのであれば、機器選定をしておいた方がいいですよ。
購入を検討しているメーカーのカタログを取り寄せれば機器選定の用紙が入っています。
立面図や平面図、かなばかり図を一緒に送ればどの機器(つまり蓄暖の大きさ)をどの場所に置けば良いのか教えてくれます。その設置予定場所の床、そして忘れてはならないのが壁の補強をすればいいのです。送られてきたメーカー推奨の設置図を営業担当に渡せばそれでOKですよ。

949さんのおっしゃっていた電源も大切です。私の場合、推奨どおりに設置すると蓄暖が5台必要(1階2台・2階3台)なので、200Vの電源が5+2(リビングエアコンと電子レンジ)で7つ必要となり、分電盤の追加も必要となりました。
私も都合により新築時は設置しません。設置しても当初は1階部分の2台だけの予定です。
大工も「この辺りなら2台で十分じゃないのぉ?」と言っていました。
ただ補強と電源は後から工事すると大変なので、使わないかもしれませんが準備だけはしておこうと思います。

ちなみに日本スティーベル製を購入する予定の場合はシーズンセンサーの設置が必要になるので、営業から蓄暖の指定工事店に(将来蓄暖を入れる予定であることを)伝えてもらうのがいいと思います。私の場合は工事店の指示により、2階に点検口をつけることになりました。
2階に蓄暖を設置する際にはそこからセンサーコードを引くそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる