住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

801: 91 
[2008-03-26 19:42:00]
>>799さんへ

2の施工費用ですが、7年前の見つもりなので金額は古いと思われます。
うちの家の床暖は、LDK、洋室6畳1 8畳1、廊下1の4箇所と、風呂場の洗い場のタイル下に蓄熱式でない、ただの電気床暖(松下電工)をいれました。
どれが風呂場でどれがリビングかわからないので全部ひとまとめにして171万位です。
リビングはL、D、Kそれぞれにコントローラーがついています。3月10日すぎからLだけつけている状態です。LDkは区切りはなく、キッチンもオープンタイプのアイランドで全部合わせて60平米位。
蓄熱を床下に敷くのは、まど際や、壁際の造作家具、アイランドキッチンなどを除いて、周囲にわずかを残して敷きつめています。

3の感想ですが、これはつけて良かった、大正解だと自分で思っています。
中庭があるので大きな窓が多く、カーテンも薄いロールカーテンのみ。
以前の賃貸マンションではレースのカーテンに普通のカーテンと2まい重ねで隙き間があったら窓からヒンヤリした空気を感じました。
今の家はロールカーテンなので隙き間アリアリで、しかも中庭がある為に冬もロールカーテンを下ろさなかったりしているのですが、床暖のお陰で1日中暖かいです。
さむかったらエアコンを足していますが、大寒から2月の夜に1、2時間つける位です。

寝室は8畳の洋間の隣の6畳の和室で家族でねています。和室には床暖を入れていないのですが、8畳洋間との仕切りのふすまを開ける事で、8畳の床暖の暖かさを寝ている間に6畳和室で感じられるお陰で、和室の夜中のエアコンも1時間位タイマ−でつけるだけ。
だいたい深夜12時〜1時からは蓄熱がはじまるので、はじまったらその熱で隣の部屋も暖めまります。

床暖があって良かったと思うのは、朝起きたとき、布団から出るのがパッと出られる。
エアコンがついていなくても、空気全体がホンワカしてる。
LDKにきたら、皮のソファや木の椅子も冷えてなくて暖かい。
床の上に置いているひざ掛け毛布がホットカーペットのように温かくて、寝起きの子どもが床にごろんとなって寝転がったりしてます。
洗濯物で夕方取り込んで完全に乾いていないものを床の上に置いておくと(カゴにいれたまま)、床暖のお陰で暖かまっている。
日中暖かい時は窓をあけて換気もするけれど、子どもなどは学校からもどると制服を脱いで下着のままで過ごしたり、私も春先は半袖Tシャツ短パンの時もあります。

後悔しているところが、玄関ホールだけつけなかったのですが、今思えば熱は玄関ドアの開け閉めで逃げるとしても、つけたら良かったなあと。
工事費や電気代は広さが無い分それほど掛からないし、つけていたらリビングの扉をあけはなしていても寒くなかっただろうなあと思います。
うちは平屋で中庭のある家なので、一階の部屋ばかりで全てに床暖を入れられます。
入れなかった所が玄関とトイレとクローゼットや納戸、洗面所ですが、トイレはなくてもいいけれど、風呂の電気式床暖がなかなか暖まらず最初の年でつけるのをやめてしまいました。
その費用がもったいないので、それだったら洗面所に蓄熱床暖を入れれば良かったなあとこれも後悔です。
電気代も真冬に18000円アップなので、私としてはそれほど高く思いません。799さんもリビングだけでなく、1階のほかの場所もつけられる事をおすすめします。
802: 契約済みさん 
[2008-03-28 00:01:00]
91さん
 ご丁寧にありがとうございましたぁ!
感謝します!
残念ながら我が家はかなり予算いっぱいいっぱい、床暖すら
正直やめたいと思う状態なのですがあきらめられず、そして91さんの
蓄熱式床暖の話をきき、すっかりほしくなってしまいました。
我が家は30坪の家なので171万の費用はちょっと比較できない
家のちいささ(笑)でしたが松下のサイト、参考になります。
がんばって予算に入れたいと思います(^^)
803: マンコミュファンさん 
[2008-03-28 12:25:00]
>>802
松下の蓄熱ホットフロアは、蓄熱ボードの熱容量が少なそうなので
日中に暖かく夕方以降がメインであれば追加加熱が必要な気がします。
どちらかといえば、潜熱蓄熱体を用いるルナキット等のほうが
いいかもしれません。
804: 契約済みさん 
[2008-03-29 00:30:00]
91さん、803さん
 早速松下の値段を確認したら、20畳で110まんでした・・・。
100万超えてくるとお手上げです。無念。
すっごく魅力的に思えたのに。。
803さん、情報ありがとうございます!!
http://www.sumikapla.co.jp/yukadanbo/yukadan/syohin_info/yukadan_jutak...
ここでルナキットと言うものを見つけたのですが
これであってますか?
営業さんに聞いてみます。
松下より少し安いですかねぇ。。。?
805: マンコミュファンさん 
[2008-03-29 07:43:00]
>>804

それであってますよ。
うちもLDK20畳の面積に入れましたが定価で130万、値引き後80万程度でした。
床暖のみの電気代は月6000円くらいですが、ウチは吹き抜けもあるので12月後半から
3月頭までの夜間は日照の無い日は、エアコンやファンヒータ等の補助暖房が必要です。
(+\3000くらい?)
床暖房のみで全ての暖房をまかなうつもりなら、かなりの敷設面積が必要ですが
温度調整が難しい蓄熱は補助暖房と組み合わせたほうが、費用対効果が
高いように感じます。
806: 契約済みさん 
[2008-03-31 23:54:00]
マンコミュファンさん
 うちの営業に聞いたら取り扱いがないらしく、今施工してくれるところを
探してくれているようです。80万ならうちでもなんとかなりそう!!!
営業がんばれ〜!!!!!
あまり暖房器具が好きではないなのでセーター+フリースでぜんぜんがんばれます。
あとは祈るのみですね。ちなみに今日、土地の名義変更でした。
家賃+ローン発生で恐ろしいですががんばります。
91さん
 たくさん情報を書いてくださってほんとにありがとうございました。
おうちの大きさやお話をきいて素敵なお宅なんだろうなって思います。
ルナキットをあたってだめなら砕けます(笑)
807: 匿名さん 
[2008-04-01 10:46:00]
>>契約済みさん

うちの金額は何年も前なのであまり参考になりませんが、個人がサイトで調べるのと業者が値引きした代金はまた別なので、実際はもっと安いと思います。
蓄熱式床暖は新築中に入れておかないと後々工事しようとすると大変な手間と金額がかかってしまいそうなので、ぜひ頑張って導入してくださいね。

ただ、家族みんなが仕事や学校に出かけて日中家に居る人が居ないおうちはそれほど蓄熱式床暖に拘らなくても良いかもしれないです。
私の親戚の人もうちの家の暖かい感じを気にいって新築の時にいれようと計画していたのですが、夫婦共働きで、子どもも大きくて夕方遅く帰宅する家だったので、よく考えればもったいない気がすると言う事でやめました。電気式の床暖とエアコン、ファンヒーターで充分だったと言っています。

我が家は建築中に妊娠中で建てて数年は家に人が複数居る事と、隣家に住む親がよく来るので、今後日中は誰も居ないという状況はあまり無いと思ってつけました。

寒い時や雨の日、日光が室内に入らず室温が上がらないときは夕方以降は寒く感じる日もあります。
そういう時は床暖の追加加熱などはもったいないので絶対にしません。
エアコンと、フリースを1まい上に着る、ソファに座ったらハーフ毛布をひざ掛け…なんかで充分対応がとれます。

LDKに天井うめこみエアコンが3つあるのですが、実際つけるのは真ん中の1つだけ。
それでもつけたらすぐ暖かく感じるし、1時間もつければ嫌な暖かさ(温風がムゥーっとする感じ)を感じる位暖かくなるのですぐ切ってしまいます。床暖をシーズンずっとつけていると建て物自体が暖まっているからかも。

以前のマンションはエアコンつけたら何時間もつけっぱなしだったし、ホットカーペットとエアコンで暖まった場所にいるとすぐ傍に見えていても寒いキッチンに立って料理をするのが億劫で億劫で…
家の広い部分に床暖を入れると、部屋から出るのが億劫、布団から出るのが億劫といった事がなくなったので、面倒くさがりやの私には冬でも動けてそれが一番良かったかも知れないです。

それと我が家のリビングは平屋なので吹き抜けは無いけれど、天井高が3、6メートルと高いのですが、それでも床も暖かいし、玄関ホールからリビングに入ってきた時に、ファ〜とした暖かい感じを顔のあたりで感じます。
吹き抜けが二階の廊下やホールに通じているなら分散されるかもしれないけど、単に天井が高いというだけなら、床暖の温気が上に逃げてしまう心配は無いかもしれないです。

電気代は高いとは思いませんが、初期費用は高いのは事実なので良く検討して導入してくださいね。
既につけた人間としては、「こんなものつけなきゃ良かった、設備費用が高い割には暖かくない、他のものを選んだらよかった」という後悔はありませんから…その点は自信をもっておすすめできます。
808: 契約済みさん 
[2008-04-03 01:28:00]
なるほど。。。
我が家は4畳ほどの吹き抜けから6畳ほどの2階ホールと階段、LDKがつながっています。
和室4畳半もつながっているのですがここは仕切れます。
シーリングファンをつけないときついだろうと設計士に言われました。
今オール電化希望なのですが、子供がまだ2歳でこれからもう一人作る予定なので
日中よく家にいるため、電化上手で契約してもメリットがあまりない気がして
蓄暖にできないかなって考えているんです。もちろん5年くらいした
ら働いているとは思うのですがパートだろうしその間寒いのやだなって。。
予算的に松下は無理だったのでガス併用に変えて温水式をいれようかな、とか
電気の温水式床暖の場合故障が多いらしいからPTC?かな、電気代怖いなとか、、、。
我が家は蓄熱式床暖をいれるのはもったいないでしょうか?
PTC?シートみたいなやつ、だとリビング6畳30万強でつけられる
らしく営業は薦めてきます。
意見を聞きたいです。個人的な感想でいいので教えていただけませんか?
809: 匿名さん 
[2008-04-05 23:01:00]
お返事遅くなってすみません。

蓄熱タイプは確かに日中に比べて電気代安いですが、深夜、人がいない部屋を夜中から朝まで電気使ってあたためている訳だから、人がいて寒いと感じる時に暖めるか、いない時間帯に暖めるか…

808さんのリビングは冬の午前午後、陽射しが入りますか?日が部屋の奥まで入ってくるようだと、床暖が無くても結構暖かいと思います。
うちの家は、床暖で充分暖かい為、窓から入ってくる陽射しがまぶしすぎて家具が色褪せそうなので、冬はロールカーテンを下ろしたりしてます。
中庭に面して殆どガラスなのでガラスが沢山ありすぎて…
レースのカーテンを引く感覚で、窓ガラスが直接見えるより覆った方が落ち着くし、生成りのロールカーテンなので下ろしても暗くならず、窓が壁と同じオフホワイトの色になり室内が落ち着いた明るさになっています。
言わば床暖の暖かさがあれば陽射しの暖かさはいらないという事なのかな。
電気代かけて部屋を暖め、陽射しでポカポカ暖まるのは遮っているようで、考えればもったいない気がしてきました。

あまり日当りが良くなくて吹き抜けがあるとすればやっぱり寒いかもしれません。
しかしそれだと蓄熱式タイプの床暖をつけても、深夜から朝までかけて暖めても、熱効率が悪くて電気代がかかるという事は無いのでしょうか?

うちのLDKは結構広いのですが、一応ドアは閉めきって廊下や玄関に熱が逃げないようにしてから寝ます。
天井が高くても閉鎖された空間を蓄熱で暖めているというか…
吹き抜けのある家に住んでいないのでそのあたりの事は分からないのですが。

あと1つ蓄熱タイプの暖房での利点は、子どもや老人に安全という事があるかな。
小学生の子を残して買い物やお迎えに行くとかよくあるし、老人に留守番を頼んで出かける時もありますが、部屋があたたかいと暖房器具での火事や火傷の心配は無い所は良いと思います。
エアコンのリモコンでも変に操作されると温度設定が変わってしましますよね。
蓄熱式で無人であろうが家が暖まっていると、自分が不在の時に家族が外から帰ってきても安心です。
810: 契約済みさん 
[2008-04-05 23:18:00]
お返事ありがとうございます。
明日ついにガスか電気か床暖はどうするかの締め切りです。
日光は南東向きなのである程度は確保されると思います。
蓄熱式はやはり贅沢ですかねぇ。。
なかなか考えはまとまりませんが考えねば。。
マンコミュファンさんもしかしてあちこちに出没していらっしゃいますか?
うち、エスバイなんです。
予算や床暖も悩みですが株価、一番気が重いですよ。。。
811: マンコミュファンさん 
[2008-04-06 09:57:00]
>>810
蓄熱式はイニシャルはやや高めですが、ランニングコストが安くまた、メンテコストも
ほとんどかからないことから20年のトータルコストは深夜電力の値上げがない限り
最安値だと思います。ただ電気料金は今後上昇していく可能性が高いので、エコヌクール
のようなヒートポンプ式も選択肢に入れていいかもしれないです。
そもそも、冬しか使わない設備にしては床暖房はかなり高いので80万の初期費用で
20年間使えたとしても年間4ヶ月使うとしても1万/月の原価償却費と1〜2万/月の
ランニングコストがかかりましから、かなりの贅沢品でしょう。ただ吹き抜けがあると
天井からの冷輻射がかなりあるので全館空調OR床暖房がないとかなりつらそうです。
ただ、いずれにしろ次世代程度の断熱性能が必須なので、断熱性能が低い場合は
蓄熱はやらないほうがいいでしょうね。

>マンコミュファンさんもしかしてあちこちに出没していらっしゃいますか?

いえ、そんなにいろいろなとこには出没していません。マンコミファンは匿名選択
での選択肢にあるので、選んでいるだけです。
床暖関係では2chの【壊れやすいって】電気式床暖房の真実【本当??】という
スレッドに書いたこともありますので参照ください。
812: 契約済みさん 
[2008-04-06 23:29:00]
イロイロありがとうございます(^^)
三菱エコヌクールで調べてもらいます。
ルナキット、定価になりそうです。。。残念。あきらめます。
相談できる人がいないのでここ、ほんとに便利です。
断熱は大丈夫だと思います。
次世代対応です。でも高高住宅ではありません。でもたしか
ロックウールです。
エコヌクールも素敵ですね!PTCは避けたいです・・。
2ちゃんねる、見てみます!
813: 入居済み住民さん 
[2008-04-06 23:52:00]
test
814: 削減はん 
[2008-04-11 17:31:00]
久しぶりに書き込みをします。

昨日、電力の検針が来ていましたので、報告いたします。
ちなみに3月21日に時間帯別電灯A から時間帯別電灯B へ変更しました(東北電力)。
 3月12日〜3月21日まで(時間帯別電灯A:昼7〜23、夜23〜7)
  昼間電力 :  63 kWh 
  夜間電力 : 330 kWh
 3月21日〜4月10日まで(時間帯別電灯B:昼8〜22、夜22〜8)
  昼間電力 : 106 kWh
  夜間電力 : 781 kWh
 電気料金
  上記期間合計 : 12,634 円
となりました。
今月は契約変更があったので、単純に比較はできませんが、先月は昼:213kWh、夜:1,853kWh、料金18,878円でした。
電力使用量が減ったのは気温の上昇が大きな理由です。

契約変更の影響で、若干光熱費の削減にはなったようです。その効果を試算してみると・・・
3月21日までの平均が昼間は7kWh/日、夜間は36.6kWh/日となります。
29日間で試算すると、昼間:203kWh、夜間:1063kWhとなります。これを電力会社の時間帯別電灯Aでシュミレーションすると12,975円となりました。
実際の料金から差し引くと、341円光熱費が浮いたことになります。
気温変動分もありますので、あくまでも参考値としかいえませんが・・・※変更後のほうが、使用電力量が若干増えてしまいましたけど・・・
気持ちが緩んだのでしょうね。
室温も冬場に比べると、1〜2度高くなっていることが多かったです。
外気温が上がり、薄着になったからかもしれません。

契約変更のほうは、我家の場合、やはり時間帯別電灯Aより、Bのほうが若干安くなるということがわかりました。
平日の朝食準備が7時半前後ですので、契約を変えたことによってこの分が、昼間電力から夜間電力にシフトしたのが大きいのでしょうね。
我家には時間帯別電灯Bがあっているということになります。
電力の担当者からは、「やめたほうがいいですよ。1年間変更できないし」と言われましたが、7時〜8時、22時〜23時の時間帯にどの程度電力を消費しているかチェックして、勝算があったので契約を変更しました。

また、ご報告できることがあったら書き込んでいきます。
815: 入居済み住民さん 
[2008-04-14 22:16:00]
うちも22時から8時までが夜間料金です。
入居当時からなので、比較しようがありませんが、7時台は結構電気を使うので今の状態で満足しています。
蓄暖はもうあまり使っていませんが、寒いからとためた翌日は暖かかったりと不安定な毎日ですね。
816: 削減はん 
[2008-04-15 12:52:00]
815by入居済みさんへ

入居当時からですか。我家は入居当時は、早起きして7時前には食事も準備する予定でしたが、時がたつにつれて遅くなってきています。
今が、遅刻しない限界ではありますが。
やはり7時〜8時はは使用量が多くなります。
また、22時〜23時も夜食を食べたりするときもかなりあるので、結果的に効果があります。
ちなみに、電力のメーターで、7時〜8時、22時〜23時の間の使用量を何回かチェックし、どのくらいの効果があるのかは判断できると思います。
電力会社の料金シュミレーションはかなり役に立ちますよ!
我家の場合は、全体的に電力の使用量が減る夏場のほうが時間帯変更によって、効果が大きとシュミレーションしてみてわかりました。
料金にして、千円近く違ってくることもあると考えています。
あくまでも我家の場合ですので・・・
817: 仙台北部在住 
[2008-04-15 21:32:00]
>>816
すいません。815です。以前に「仙台北部在住」で書き込みしました。先日は名前入れるのに失敗してしまいました・・・。

 8時までに電気を使おうと工夫しています。これが7時までになってしまうと、かなり辛いし現実的には不可能です。このため最初から決まった時間帯です。
 夜間の時間帯が長いメリットとしては、蓄暖の起動時間を短くしてエアコンを使うことができるところです。夏場は昨年を経験はしているのですが、まだわからないところが多く、かといって、7時から8時にかけての消費電力が減らせなさそうなので、このままのつもりでいます。
818: 削減はん 
[2008-04-16 13:04:00]
No.817 by 仙台北部在住 さん

そうですね!朝の1時間って結構大きいですよね。

我家では今年の冬、エアコンが大活躍で光熱費を抑えることが出来ました。
夜間時間帯にはずっとエアコンを入れておりますが、仙台北部在住さん宅ではどのようにエアコンを稼動させておりますか(前に書き込まれていたかもしれませんが)?

夏場はエアコンを使うか使わないかで、結構違うのでしょうね。
我家はほとんど夏場にエアコンを使いませんので、料金が5千円をきっちゃう月もあります。

我家は、晴れると朝から夕方まで殆ど日が当たりっぱなしなので、今年は、遮蔽対策を考えようかと思っています。
819: 仙台北部在住 
[2008-04-16 21:19:00]
>>818さん

朝はエアコンを使用して8時からは蓄暖でした。
夜は蓄暖が効いていても22時からはエアコンでした。

今は、蓄暖のみですが、実際はエアコンの方が電気代抑えられるのかもしれませんね。
うちも晴れると日が当たりっぱなしなのです。冬は大歓迎でしたが、そろそろ対策を考えないといけませんね。緑のカーテンなど検討していますが、外から見ると目立つ場所なので二の足を踏んでいます。
820: 削減はん 
[2008-04-17 12:29:00]
No.819 by 仙台北部在住 さん

ありがとうございます。

我家は夏場、日が当たっている窓のカーテンはしたままにしています。
晴れると、東は朝日が上ったときから1F、2Fは完全に日ざしを受けますし、西は1Fはやや陰りますが2Fは完全に日が沈むまで日差しを受けてしまいます。南はひさしがある分やや良いかなとも思いますが、ひさしのかかっていない窓もありますので、そこから入ってくる熱は相当のものです。

やはり、窓の外で遮れると効果が大きいのでしょうけど・・・

オーニングなんかは効果があるのでしょうけど、東西には余りスペースがないので、厳しいと思っています。よしずやすだれなどがよいかな・・・と考えています。
821: 匿名はん 
[2008-04-17 15:22:00]
820サン

784さんが教えてくれた日本テキスタイルという会社の日よけを早速購入してみました。
私が買ったのは「クールブラインド」のほうですが、簡単にすだれのように使用できます。
この商品に付いている金具を見てびっくりしたのですが、普通にサッシ枠のすだれハンガーとして使えるばかりか網戸にも取り付け可能で(網戸がシッカリしていないとだめですが)この取付金具の黒い部分ははずすことにより、ネジなどで木部なんかに取り付けたりできる金具でした。

ですから、私も悩んでいた朝日の当たる部屋と西日の当たる部屋(田舎ですから周りに何も無くて)に試しに2本ずつ取り付けています。

感想は、いままで通販生活で買っていた日よけ高機能サンシェード(ピカピカアルミのすだれ、これがいちばん効くと思ってました)よりしっかり熱さを遮っているようです。室内からは和紙のように見え暗くなりにくいので快適だし、ピカピカ光らないので周囲に気を使わずに使えます。

ただ、少し高いので何枚も買うには時間が掛かるかもしれませんが、トータルで考えると今までのアルミすだれより個人的にはお得感があります。

ココの会社のHPを見ていると、日よけのクールスクリーンはセキスイハイム用・クールブラインドはその他の通販用となっているようです。違いは下部の金具にあるようです。

私は、ポイントを使いたかったので通販で買いました。

念のためご参考にこの会社のアドレスを貼っておきます。

http://www.0353.jp

784さん、いい商品を教えていただいてありがとうございます。
これからの季節の遮熱性を評価してみます。
822: 削減はん 
[2008-05-15 17:32:00]
No.821 by 匿名はん

すみません。アドバイスいただいていて、書き込みをしていませんでした。
よさそうな商品ですね。確かに値段のほうはそれなりのようで、一気に必要な窓へ設置するのは難しいかな・・・でも、参考にさせていただきます。ありがとうございます。


今月の電気料金が来ましたので、報告しておきます。
夜間電力が767kWh、昼間電力が170kWh、電気料金が9,941円となりました。
ちなみに、東北電力の時間帯別電灯B、容量が13kVA、蓄暖が19kW(割引対象)となっています。
34日間と長い期間だった事もあり、予想よりちょっと高かったなと思います。

ブログを始めて、電気料金などのグラフを掲載しております。興味のある方はURLを張っておきますので、アクセスしてみてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/takassug/
823: 匿名はん 
[2008-05-20 23:03:00]
クールブラインドを探してたら
オールアバウトで建築家に取り上げられてた
http://allabout.co.jp/house/homebuilding/closeup/CU20080520A/
↑ココの2ページ目に

また、知恵袋でも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116424006

これを見る限り信頼できそうだね。

冬の蓄暖と夏の日よけクールブラインドの最強タッグだと完璧かも。
蓄暖の夏はなんとかしないと・・・
クールブラインドは、試す価値ありかも。
824: 入居済み住民さん 
[2008-05-20 23:11:00]
クールブラインドとかいう製品じゃなくても

普通にホームセンターで売っているスダレで充分ですよ。

これにマグネットフックを買って、シャッター雨戸につければ

OKです。(下はブロックを重しにでもすれば充分)

スダレとマグネットフックで1500円くらい
825: 匿名さん 
[2008-05-20 23:41:00]
ホームセンターのすだれって安いですよね。
たまに百均なんかでも見かけるし・・・

でも、見た目イマイチじゃないですか?

ちょっとおしゃれな外観にはつらいかな
すぐ、ボロボロになるし。

ところで、マグネットフックはシャッターに付くのですか?
そよ風でポロンと落ちたりして・・・

付けばありがたいですよね。
826: 824 
[2008-05-20 23:51:00]
>でも、見た目イマイチじゃないですか?

拙宅は和風モダンをコンセプトにしたので
丁度あっています。(笑)

色もこげ茶系がありました。

>ところで、マグネットフックはシャッターに付くのですか?

結構強力です。シャッター雨戸の上の戸袋の所に4つつけて
ますが台風でもOKでした。

私も最初オーニングを自分でつけようと、サイディングに下地を
打ったりしていたのですが、結局これに落ち着きました
827: 仙台四郎 
[2008-05-21 20:21:00]
我が家もとうとうクールブラインド取り付けました。
効果はまだ試してませんが・・・
仙台だとまだ窓を開ければ涼しい風が入ってくるので・・・

もう少ししたらブラインドを下げてみようと思います。
今年の夏は去年とどう違うのか・・・ちょっと楽しみです。
828: 匿名さん 
[2008-05-21 21:05:00]
No.827 by 仙台四郎

私も先日やっとクールブラインドが届き早速西日の当たる窓に取り付けました。
感想は、ケチって1枚買ったのでとなりにホームセンターすだれが掛けてありますが
それよりはるかに西日を遮ってくれています。
近くから見ると細かいストライプ風なのに
遠くから見ると清潔感のある真っ白な1枚の布に見えますね。
アルミのようにピカピカもしませんね。

結構、人気があるみたいで届くまで時間が掛かったのですがNo.827さんはいかがでした?
829: 匿名さん 
[2008-05-21 21:10:00]
No.827 by 仙台四郎さん

「さん」が抜けてました。失礼しました。
830: 契約済みさん 
[2008-05-22 22:15:00]
現在、新居建築、直前のものです。

新居に蓄熱式暖房機を導入しようと思い、HMに見積りをお願いしました。
すると、オール電化(蓄熱式なし)であれば、電気引込工事が約15万円、分電盤が約5万円のところ、オール電化(蓄熱式あり)の場合、引込工事+分電盤で約40万円かかると言われました。

蓄熱用に分電盤を分けなければいけないのが、主な理由だそうですが、蓄熱式を導入された方々は、みなさん、これぐらいの出費をしているのでしょうか?

当然、これに蓄熱式本体(アルディRDF-5040)の295,000円が別途必要となります。
831: 建築中 
[2008-05-23 00:52:00]
うちは、引込工事15万、分電盤4万5千円、蓄暖8台112万円でした。
832: 宮城で建築済み 
[2008-05-23 07:49:00]
うちは、当初から蓄暖導入を考えていたので『アリ・ナシ』の差額は分かりませんが、
引き込み工事(深夜電力対応工事と書いてました)で約30万+本体代金でしたよ。
833: 830 
[2008-05-24 21:07:00]
830です。

みなさん、ご回答ありがとうございます。

> 831さん

かなり安いですね。うらやましいです。

> 832さん

我が家も、プランをお願いした当初から、蓄暖を導入する旨を伝え、見積りにも、蓄暖本体の価格が計上されておりました。
しかし、最近になって、いきなり、通常の引き込みでは無理なので、40万ほどかかると言われ、参考のために皆さんのお話を聞かせてもらいました。

半年も前から伝えてあったのに、今更、言わないで欲しいというのが、正直なところです。
ですので、もう少し、HMに、どうにかならないか、聞いてみます。
834: 匿名さん 
[2008-05-28 05:27:00]
蓄暖8台???112万円ってどういう事?1台20万しないって事かなぁ???
835: ご近所さん 
[2008-05-28 08:42:00]
小さい容量のモノなら安いですよ。
836: 建築中 
[2008-05-30 00:27:00]
831です。

うちは、大小あわせて全部で8台、合計23kWです。
リビングに6kw・4kw、あとは小容量のものをあちこちに配置してます。

なので112万円なのです。
837: 契約済みさん 
[2008-06-16 12:00:00]
現在建築予定で、高気密ではない24畳のLDKに
5KW × 2(離れた位置に)
で設置予定なんですが・・・もしかして容量デカすぎますか?

効かないよりはと思って多めにする予定なのですが、どうでしょうか?

場所は滋賀県です。
838: 購入検討中さん 
[2008-06-16 13:19:00]
24畳で合計10kwだと暑すぎるんじゃないかな??吹抜けありなら、いいかもしれないけど。
むしろ、1台をLDKの外に設置したら?
LDKのドアを開ければほぼ全館暖房になりますよ。
といっても、1階の面積が分かりませんが・・・
839: 837 
[2008-06-16 15:56:00]
838さん

1階19.5㎡(2階18㎡)
吹き抜けなし 
リビング階段なし

なのですが、やはり暑いでしょうか?
7kw一台だと温まりにムラが出て寒そうなので2台でいこうと思ったのですが
3kwでも5kwでもたいして値段が変わらないから、寒いよりはと思い
5×2にしてみたのですが・・・3×2にしようかな

蓄熱暖房機って以外に温まるのですね
何気にみくびってました
840: 839 
[2008-06-16 16:27:00]
書き忘れました

容量が大きい場合
蓄熱量を少なくしても暑いものでしょうか?
841: 購入経験者さん 
[2008-06-16 17:06:00]
19.5m2??
坪の間違いですよね??

蓄熱量を下げれば、日中の暑さは減りますが、夜に蓄熱量が足りなくなると寒くなりますよ。
エアコンを併用するなら善いかも知れませんが。

Q値はいくつくらいの家でしょうか??
Q値x延べ床面積x24時間x平均気温差(室内ー外気)
を計算してみて下さい。
これが、1日に必要とされる熱量です(全館暖房として)

この熱量を8時間で蓄熱するわけですから、8で割った数字が蓄熱の容量(W)になります。

蓄熱の場合、ほとんど室温にムラは出来ませんよ。
もちろん、ドアで締め切った部屋、部位には熱は届きませんが。

ウチは仙台で22畳のLDK+和室8畳を7kwで暖めています。
寒いときは和室とLDKの間の襖を閉めることもありますが。
これとは別に玄関ホールに6kwを設置しています。
いずれも真冬で蓄熱量80%くらいに設定していますが、不足は感じません。
2階はさすがに1階より3~5度くらい低くなりますが、寝るには丁度良いくらいです。

5kw2台を1つの部屋に入れるのは、多すぎると思います。

どうせ蓄熱を導入するのであれば、1階全てをカバーした方が快適ですよ。
冬に外から帰ってきて、玄関がポカポカだと気持ちがいいですよ。
842: 匿名さん 
[2008-06-16 17:41:00]
電気料金が・・・・手前宅40坪で1F・LDK21畳和室6.5畳ですが、階段がリビング階段なので2Fも完全に暖まります。2Fの方が暑いです。スティーベルの7Kwを1台でまかなってます。
843: 削減はん 
[2008-06-16 17:42:00]
No.837 by 契約済みさん

電力などで試算してもらうのが、一番確かだと思いますよ。容量や配置も含めて暖房する上で一番良い場所なども指摘してくれます。

No.841 by 購入経験者さん がおっしゃるようにQ値によって暖房の必要な熱量が決まります。その家にあった暖房の熱量であれば寒くはないと思いますが、必要な熱量が大きければ電気料金も当然高くなります。
高気密ではないとありましたが、断熱はどの程度なのでしょうか?
最近電力料金も値上がりが続いています。断熱や気密により光熱費は大きくちがいますので、やはり建築段階でしっかり対応したほうが良いのではないでしょうか。
住んでみて「寒かった」とか「光熱費があまりに高い」とかならないように、ノウハウや経験のあるところに相談されるのがベストだと思います。我家は、東北電力で配置や容量の計算をしてもらいました(無料でやってくれると思います)。
それを基に建築会社へ依頼しました。

来年の冬、蓄暖のある暖かい生活が出来るといいですね。
844: 2倍さん 
[2008-06-16 17:51:00]
電気料金が・・・・手前宅40坪で1F・LDK21畳和室6.5畳ですが、階段がリビング階段なので2Fも完全に暖まります。2Fの方が暑いです。スティーベルの7Kwを1台でまかなってます。購入する時高いですが、シーズンセンサーがついてるので設定が楽デス。

電気料金ですが、今と冬を比較すると8千円ぐらい差がでます。
因みに福島です。

あまり台数増やすと電気代がふくらみますよ。最近は電気料金も高い様ですので。
845: 837 
[2008-06-16 17:58:00]
みなさんありがとうございます

㎡→坪です(^_^;)
Q値は問い合わせてみないと解らないので
申し訳ないのですが、今はわからないです

インターセントラル製なのですが、工務店から問い合わせてもらったところ
全館暖房で各部屋設置で、LDKには7+3になってました。
全館にするつもりがなかったので、
LDK部分だけ抜き出して10kwにしたのですが・・・

仙台の方が30畳7kwで不足無しとのことなので
6〜7kwに再検討ですね
846: 入居済み住民さん 
[2008-06-16 19:02:00]
リビング階段とか、吹抜けでなければ、1階の廊下にも設置することをお勧めします。
847: 削減はん 
[2008-06-17 12:06:00]
No.845 by 837 さん

仙台の場合と単純に坪数などだけで比較し判断すると、後で失敗ということになると思います。
仙台は、基本的な家の断熱仕様は次世代省エネルギー基準のⅢ地域です。また、その基準より上をいくものもあります。
Ⅳ地域の断熱仕様とは違いますので、やはりQ値で判断されるのがベストです。
逆に仙台より必要暖房容量が大きいということもケースによっては考えられます。
また、寒い暑いは個人差が大きく、蓄暖の設定温度(室温設定)も大きく違ってきます。
設定温度を高くすればそれだけ多く電力を消費しますので、その逆のケースもありますので単純に電気料金も比較できないと思います。
様々なケースの料金や容量などのアドバイスなどは、参考にはなると思いますが、立地や地域、家の断熱仕様、設定温度、冬の晴れる割合・・・etc、千差万別なのが実情だと思います。しっかりしたデーターで判断されるのがベストだと思いますよ。
蓄暖容量を多くとっても設定温度どおりに温度管理されていれば、さほどの電気料金の差はないと私は思っています。台数については、ファンが多くなった分稼動すれば多少増えるかもしれませんが・・・温度むらが少なくなり、1階から2階への熱の移動が少なくなるなど快適度は増すと思います。
また、マイコン制御の蓄暖ですと年間を通じて割引があります。容量が増えれば割引も大きくなりますので、単純に電気料金だけを見れば安くなると思います。但し、導入時の金額は増えますし、設置場所のスペースの確保も必要になります。
ちなみに、Q値と必要な蓄暖容量、1ヶ月の蓄暖の消費電力、電気料金をシミュレーションしてみました。参考までにご覧ください。計算は下記URL・白山製作所のホームページの計算法を使用しました。http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/2571/tikunetu.htm

 Q値(W/m*2・k)          2.4     2.7
 必要なヒーター容量(kW)    13.12    11.67
 1ヶ月の消費電力(蓄暖のみ,kWh)  1958 2204
 電気料金(蓄暖のみ,円)      15821 17809

※蓄暖の稼働率が70%、契約の蓄暖容量は必要容量の端数を切り下げ、全体の契約電気容量は10kVA、料金は東北電力の8時間タイプで計算した場合です。また、設定温度を20度、外気温度を4度、面積を40坪、1ヶ月を30日で計算しています。安全率は見ていないので、1で計算しています。

あくまでも、Q値の違いで計算上どのくらい変わるのかを比較してもらえればと思って計算したものです。   

いろいろ考えることが多くて大変でしょうが、頑張ってください。
848: 宮城で建築済み 
[2008-06-17 13:39:00]
削除はんさん お久しぶりです。

>契約済みさん はじめましてです。
他の方の記述どおりまずはエルクあたりで必要な熱量を研鑽してもらったほうが言いと思います。また、建築されるメーカーさんが普段から築暖を導入しているところらエルクなり築暖メーカーなりに計算を依頼しているはずなのでメーカーさんに確認したほうが言いと思います。

削除はんさんも書かれていますが暑い寒いは感じ方に個人差があるので・・・そのあたりも加味なされたほうが言いと思います。
築暖の一番のメリットでもあるのですが「風」がないので燃焼系のファンヒーター等と比べると同じ室温でも築暖は少し物足りなく感じると思います。しかし、ファンヒーターでは味わえないであろう一日を通しての気温差のなさはなんともいえないいい感じですよ。
849: 宮城で建築済み 
[2008-06-17 13:41:00]
削除はんさん

改めてお久しぶりです。今月(先月?)の電気料金がついに6000円台になりました。築暖の割引ってっすごく得した気分ですね!
あとは真夏がどうなることやら。
850: 837 
[2008-06-17 15:56:00]
なるほど
10kwもあればQ値しだいで
全館暖房できるレベルなんですね

高気密住宅ではないので全館暖房は考えてないので
1階のみで容量落として再度検討します

ありがとうございました
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる