住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

601: 匿名さん 
[2006-12-06 10:26:00]
>>598さんへ
依頼した業者は、カタログに載っている輸入・販売元であるオルスバーグジャパンの本社に
電話をして、うちの住所に一番近い所を紹介していただきました。
その業者さんからは【平面図と立面図とカナ**リ】が必要との事でそれらを送り、
見積もりを取ってもらいました。
専用カウンターは、スティーベル社のものです。
大工さんに頼んでも良いと言われたのですが、我が家にとって蓄暖は《未知のもの》だったので
やはり、耐熱のしっかりしたものの方が安心と思い、専用のものにしました。
合計金額は、382830円で、内訳は
機種…標準型の14-417-6C-X…229600円
設置工事…36000円
試運転、調整費…10000円
諸経費…8000円
専用キャビネット…81000円
消費税…18230円
です。
チムニーやベンチシリーズにも合うようなカウンターを同社でも作ってくれたら良いのに・・・と
思っちゃいますよね。
設定は設置した時点でしてくれたので、私は室温や蓄熱量を希望の数値に合わせるだけなのですが
まだ、よく分からず使っている感じです。
でも今のところは、大満足しているので『ま、いっか』と思って過ごしています。
602: 匿名さん 
[2006-12-06 11:07:00]
>>593さんへ
うちはオール電化にしました。
プロパンの地域なので、最初は灯油と電気にしようと思い、灯油の床暖にするつもりでしたが、
IHクッキングヒーターの説明を聞きに東電に行った所で、初めて蓄暖の存在を聞き、知りました。
うちは子供がいないので、電磁波に関してはあまり気にしてないんです。
自分たちに影響が出る頃は・・・(なんちゃって)
エコキュートは、室外機が夜間の静かな時間帯に回るので、もしよそに迷惑をかけたらと思い、
迷った末、温水器にしました。
オール電化は電磁波のドームの中にいるようのものと思う方もいるかも知れませんが
(今、自分が書いていてそう思いました)私はあまり心配はしていないし、日々の快適さが
勝っているせいなのか、自分が無知なせいなのか、それに関しては本当に気にならないんです。
夜間電力には色々な種類がありますが、うちは昼間も家にいる事も多いし、夏にエアコンを
運転させる事も考えて、電化上手にしました。
でも、賢い奥さんではないので、掃除機をかけるのがどうしても10時過ぎになってしまい、
我が家の電気は私のせいであまり上手に使われていないかも知れません。


603: 匿名さん 
[2006-12-06 11:49:00]
>>598さんへ
601です。
「カナ**リ」とあるのは「カ ナ バ カ リ」の事です。
不適切な文字が含まれていると自動的に**印になってしまう事を知らなかったので
わかりづらくてすみません。
604: さち 
[2006-12-06 14:59:00]
もう一つ教えてください。蓄熱を使用中に加湿器を使ったら体感温度上がるのですか?最近家族そろって乾燥が気になり始めたので加湿器の購入も検討しています。体感温度が上がるのなら迷わずに購入しようと思うのですが。皆さん教えてください
605: 匿名さん 
[2006-12-06 15:56:00]
ミスナールの体感温度式によれば20度程度の室温だと湿度が10%
あがれば0.5度くらい体感温度はあがるようですのでそれなりの
効果はあるみたいです。
体感温度=t-1/2.3*(t-10)*(0.8-h/100)
t=気温(℃)、h=相対湿度(%)。湿度を元に計算した体感温度。気温が10℃以上のときは湿度が上がれば上がるほど暑く感じ、10℃以下のときは湿度が上がれば上がるほど寒く感じる。
606: さち 
[2006-12-06 17:05:00]
早速のお返事ありがとうございました。それなりの効果があるようなので間向きに購入の方向で検討しようと思います。
607: 蓄熱暖房検討中 
[2006-12-07 00:05:00]
601さん、詳しく御回答して頂きありがとうございます。非常に参考になりました。
大満足とのことで、ますます欲しくなってきました。
581の書き込みで幅を考え機種選択とあったので、チムニーかと思ったのですが、標準型なのですね。
もしよろしかったら、メーカー選択と機種選択の理由をお聞かせ願えないでしょうか。
あと、オルスバーグは壁側の下地補強で厚み45mm以上の補強材が必要とありますが、
この補強は行いましたか?
(結構な厚みですよね・・・・業者さんなら行うとは思うのですが)
質問ばかりですみませんが、御回答お待ちしております。
608: 匿名さん 
[2006-12-07 08:36:00]
蓄熱暖房検討中さんへ
601です。
メーカーと機種の選択に付きましては、正直言ってそれほどの理由はなかったんです。
最初は、歴史の長いスティーベル社が安心かなと思っていたのですが、
どのメーカーのものも大差はないように思えたし、幅を見みるとオルスバーグ社のものが
(多少ですが)一番短かったのが決め手でした。
機種についても単純で、リビングに置く机の横に置くのにピッタリの高さと幅だったので
これにしました。
床の補強は、業者さんではなく工務店さん側でやっていただきました。
工務店さんに話したところ『うちは補強しなくても充分な厚みがあるから大丈夫』と
言いつつも、基本料金の中でやってくれたようです。
建築現場が遠く、一週間に一度しか行けなかったので、見てはいないんですが・・・。
でも、まだ蓄暖の認知度が低く、うちを建ててくれた工務店さんはこのような暖房機器が
あることなんて知らなかったみたいなので、カタログを渡して説明したのですが、
いまいち納得してなくて、やっぱり床暖の方が良かったんじゃないかっていつまでも
言ってましたね。
ただ、電気をやってくれた方が以前、蓄暖のお宅をやったことがあると言う事で、安心して
任せられました。
どこかのスレでどなたかが『蓄暖は暖かいではなく、寒くないもの』と言ってました。
主人と『なるほど!!言い当ててるなぁ』と感心してしまいました。
まさにその通りで、暖かくしたければファンを回せばいいのですが『寒くない』と言うのが
この蓄暖だと思います。
朝晩は、上にちょっと羽織ってはいますが、寒がりでいつもコタツに首まで入って丸くなっていた
私が、12月でコタツを必要としないなんて初めてですもん。
蓄熱暖房検討中さんの、設置後の感想もぜひ聞きたいです。
609: 匿名さん 
[2006-12-07 08:38:00]
蓄熱ってフローリングの床もそこそこ暖かくなるのでしょうか?
冷え性なので、足元が寒いのは嫌なんですが・・・。
蓄熱は体が芯から暖まるようなので、足元だけ冷えるとかはないのかな??
実際体験してみないことには、ここで文章を読んでいてもイマイチぴんとこなくて。
蓄熱とホットカーペットやこたつなど併用されてる方っていますかね?
610: 匿名さん 
[2006-12-07 10:12:00]
597(602)さん
ありがとうございます。
もうすぐ結論を出さなくてはいけないので
ほんとに悩んでしまいますぅ★
オール電化に対して不安もあるけど
快適なんだろうな。。。と思うと・・・
床の補強もあるので蓄暖は
どうするか早く決めなくては。
オール電化にしなくても蓄暖いれっちゃったら
電気代すごいかなぁ。。。
でもオール電化ってものがない時から蓄暖はあったわけだし、、、
あー、、、そんなことわかったところで何の解決にもならない。
ここのスレやオール電化に関するスレを参考に
ギリギリまで悩もう!
611: 匿名さん 
[2006-12-07 12:19:00]
>609
床は、蓄暖の近くは直接暖められてポカポカになってます。
それ以外のところは、だんだんと室温と同じになるまで暖められるので20度位だと思います。
床の断熱材の量などにもよるでしょうけど…
床暖にはかないませんが、少なくとも、素足で歩いて冷たいと感じたことはありません。

>610
電気代はさほどでもないですよ。
エアコンを24時間つけっぱなしと大して違いありません。少し高くなる程度。
ただ、消費電力量は半端じゃなく多いので、電気代は安くても、とてもエコロジーと言える器具ではありませんね。
といっても、もうエアコン暖房には戻る気もしませんけど。
612: 匿名さん 
[2006-12-07 19:42:00]
>>609さん
>>611さんのおっしゃるとおりです。
先日、役所の方が家の査定に来た時に「床暖入ってるんですか?」と聞かれました。
うちは普段スリッパを履いている生活なのですが、裸足でも冷たくないので
ちょっとした移動の時など主人も私もついつい裸足で歩いてしまう為、いつもスリッパが
行方不明になってしまいます。

613: 匿名さん 
[2006-12-07 20:23:00]
>>610さん
597(602)です。
悩みますよねえ。
大きな買い物だし、多分一生ものになりますもんね。
うちもプロパンじゃなければ、オール電化なんて考えなかったと思うし、
そしたら、蓄暖にはまず出会えなかった(東電に行って、初めて教えてもらったので)し、
出会っても身近に「オール電化じゃないけど蓄暖にしました」と言う人の意見を
しっかり聞いてからじゃないと決められなかったと思います。
そうそう、もうひとつ蓄暖の良いところは、出かける時に(ファンは切りますが)そのままで
出かけても不安がありません。
ファンヒーターの時は、スイッチを切り(うちの場合、ネコが上に乗ったり降りたりして、
スイッチを切ってしまうことがあって、切るって事はつけちゃうこともあるかもと思い)
コンセントも抜いて出かけてたのですが、蓄暖は何にも気にすることなく出かけられるし、
また、帰ってきた時の暖かさが嬉しくて本当にホッとします。
ご存知かも知れませんが、ここでも蓄暖について暑く語られています。(2ちゃんねるです)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1079400516/
オール電化ではないけれど・・・と言う方がいるかどうか分かりませんが、
参考になるかと思います。
614: 蓄熱暖房検討中 
[2006-12-08 00:15:00]
608さん、御回答ありがとうございます。
できれば壁部(壁内)の補強についてもお聞かせ願えないでしょうか。
45mm厚の補強材というのがどうもネックなので・・・
よろしくお願いします。
615: 匿名さん 
[2006-12-08 08:00:00]
蓄熱暖房検討中さんへ
よく読んだら『壁側の下地補強・・・」って書いてありましたね。
思い込みで読んでしまったみたいで、失礼しました。
一応、工務店さんにはカタログを見てもらったし、大工さんはきちんとした方だったから
カタログを大工さんが見てくれてたら絶対大丈夫だったと思うけど、工務店の社長は・・・なので
一抹の不安はありますが、主人が確認したら「やりましたよ」と言ってたそうなので、その言葉を
信じるしかないかな。
壁自体は15センチの厚みがあるし、取り付け業者の方も何も言ってなかったので、おそらく問題は
なかったんだと思います。
616: 610 
[2006-12-08 14:43:00]
597(602)さん。
2ちゃんねるも見てみました。。。
『蓄暖いれるってことは当然深夜電力契約・・・』
という書き込みがありました。
ってことは普通に使っちゃうと電気代がかかるって
ことですよね。。。
とりあえず、床の補強と電源をとっておいて
入居して一冬越してからまた考えてみようかな。。。
ほんとに丁寧なレス、ありがとうございました。感謝!!
617: 匿名さん 
[2006-12-08 15:30:00]
深夜が安い契約(電力会社によって名称は違う)にするか、深夜のみで蓄暖分は別契約にしないとダメですよ。
消費電力量はものすごい大量です。
マイコン制御通電割引もあるので、請求額はそんなに多くないですが…

ま、良く考えてから導入しましょう!
ただ、後から入れるとなると電力容量を変更したりしなきゃいけなくなるのが面倒かも…
決して後悔はしないと思いますよ。
618: 匿名さん 
[2006-12-08 20:03:00]
>>610さんへ
どちらにしても、また報告待ってますね!
619: 匿名さん 
[2006-12-09 09:12:00]
蓄熱暖房検討中さんへ
すみません。>>615の訂正です。
今、主人に壁について改めて聞いたら『やりましたよ』と言っていたのは
床の補強のことだそうです。
壁に関しては、特にお願いしなかったので(主人も床の方は気になっていたけど、
壁までは気づかなかったそうです。私は任せっきりでした・・・のんきな夫婦です)
多分やっていないんじゃないかって言ってました。
それでも、設置時に業者さんからは特に何も言われなかったです。
壁の補強に関してはきっと、大地震が来た時にどうなるかって事ですよね。
壁から【ベリッ】と剥がれて、倒れて来ちゃうのかしら?
仕方ない。うちの場合、その時はその時で、大地震が来ない事を祈ります。
きちんとした回答にならなくてすみません。
620: 蓄熱暖房検討中 
[2006-12-10 02:07:00]
619さん、度々の質問に回答して頂きありがとうございます。
オルスバーグのカタログ上では全ての機種が対象となって壁補強の指示があり、
さらに検討している機種がチムニーなので、地震用の壁補強はより重要になるから
どうしたものかと主人が悩んでいました。
619さん宅のような標準型ならまだしも、1mを超える高さの300kgは簡単に倒れそうで・・・
標準型設置に問題ない619さんが羨ましいです。
しかも壁厚15cmとはすごいですね。2×6でしょうか?すごい豪邸が目に浮かびます。
とりあえず、業者さんに連絡を取って相談してみたいと思います。
満足という619さんのおかげでオルスバーグ購入の意志が固まりました。ありがとうございます。
また何かありましたら、相談させてください。
621: 只今見積中 
[2006-12-10 15:13:00]
スレをずーっと拝見させていただきましたが、
ズバリご意見ください。
只今見積中です。1Fは12畳のリビング、6畳のダイニング、5畳のキッチン、リビング階段
あとはお風呂・脱衣です。
オープンリビングでドアはありません。
蓄熱暖房を予定しています。HMは床暖房は不要では?と言いますが、寒いの大嫌いなのと
雪国(新潟)を考えると床暖房本当に不要なの?と不安になります。
感じ方はそれぞれですが・・・
床材をカリンにしたいのですが(無垢)HMからは床暖房対応のカリンはありませんとのこと。
調べてみるとカリンの床暖房対応ものもあるのですが、取扱っていないので
無垢を諦めるか、フローリングで床暖房にするか・・・と非常に悩んでおります。
同じように迷った方は、いらっしゃいますか?
アドバイスお願いします。
622: 匿名さん 
[2006-12-10 15:27:00]
仙台ですが、素足で歩いても冷たいと感じることはありません。
もちろん、床暖のようにポカポカではないですけど。
ただ、床暖は、後から入れることは不可能でしょうから、心配なら入れたほうが良いでしょうね。
あとは、蓄暖を入れている家を実際に見学に行ってみるとか…
623: 匿名さん 
[2006-12-10 20:04:00]
蓄熱暖房検討中さんへ
チムニーだと高さがあるので余計に不安はありますよね。
うちだってのんきな事を言っていますが、本当に大丈夫なのか・・・。
我が家なんてぜんぜん豪邸ではないですよ。
地元の工務店さんで建ててもらいました。
壁の厚さはそこの標準仕様のようです。
こちらこそ、まだ良く分からず使っている状態なので相談させてください。
もちろん、私でも分かる事はお答えしますね。
ではまた、設置後の様子などお聞かせくださると嬉しいです。

624: 只今見積中 
[2006-12-13 20:33:00]
622さん、ありがとうございます。
ちょっと安心しました。冷たく感じないとの事ですので冬場だけラグをひく程度でいいのかな?
と考えました。
蓄暖を入れているお宅に見学に行きたいのですが、いそうでいないんですよ。
無垢床で・・・となると。
もう少し悩みます。引き続き、ご意見・アドバイスお願いしマース。
625: 匿名さん 
[2006-12-14 13:04:00]
高断熱の家なら、床の温度は室温とほぼ同じになりますので、冷たくは感じないと思います。
床暖のようにポカポカにはなりませんけど。
蓄暖・・・HMとかに聞いてみてはいかがでしょうか?
あとは、電力会社とか…
626: 只今見積中 
[2006-12-19 05:00:00]
ありがとうございます。
見積りがあがってきまして、床暖房はとても無理そうです。
「冷たく感じない」事でいいかなと。
どうしても無垢床にしたいので・・・
627: 匿名さん 
[2006-12-19 12:45:00]
大工さんと良く話ししてたのですが蓄暖は確かに暖かいけれど、
家に与えるダメージが大きいよって言われました。
フローリングは床暖対応の物を入れないと、
悲しいくらいに隙間が出来るそうです。
628: 蓄暖稼動中 
[2006-12-20 10:38:00]
627さん
具体的に、どういったダメージなのでしょうか?
629: No.627 by 匿名さん 
[2006-12-20 12:41:00]
>>628
7kw、90%で稼動中です。
蓄暖まわりの木等が熱で乾燥し縮んできます。
柱・壁・ケーシング等に隙間やガタが出来るって事です。
蓄暖前、1畳程度はフローリングに隙間が出てきます。
クロスもコーキング部分が開いてきます。
細かい事言ったらキリがないので、この位にしておきます。

建築中に大工さんから蓄暖入れたら加湿器で出来るだけ
乾燥させないようにと言われたので、加湿器を購入し稼動中です。
630: 匿名さん 
[2006-12-20 13:11:00]
>>627
以下のページによると60℃を超える温度を無垢床に与えると
急速に歪むらしいです。それ以下の低温であれば、乾燥による
収縮のみのようなので、乾燥しすぎないように加湿すれば
許容範囲(場合によって違うかもしれないけど5mmくらいの
隙間かな?)じゃないかと思います。

http://www.fek.jp/p03.asp
631: 匿名さん 
[2006-12-20 14:21:00]
>>630
それが気にならない人なら良いんですけどね。
632: 蓄暖稼動中 
[2006-12-24 17:01:00]
629〜631さんへ
なるほど!
熱や乾燥が原因となる事象が起こるのですね。
気になりだすと難しいですね。
ただでさえ、日本は季節変動が激しい国なのに・・・
とにかく適度に加湿します。
ありがとうございました。
633: 匿名さん 
[2006-12-24 18:28:00]
只今見積中さん、床暖房諦めた?

私も寒いの大嫌いの冷え性です。
部屋の温度は24度をキープしてるけど、床の温度は22度位しかありません。
もちろん床は冷たくは感じないんだけど、ソファーに座って
じーっとパソコンしたり、テレビを見ていると足が段々冷たくなってしまいます。
冷え性だったら、足元の冷えには注意です。
蓄暖のみではまかなえないかも知れません。
634: 633 
[2006-12-24 18:31:00]
また、我が家はいつも居るリビングは24度で、
いない2Fは21度くらいにしてます。
オープンな間取りの家は、普段居ない所の温度もリビングと
同じにしなきゃ熱がリビングから逃げちゃうから、大変そうですよ。

寒いの大嫌いなら、快適と思う温度は高そうだし、
HMが想定している温度よりは高く運用しそうなので、
そういったところも注意して、蓄暖を選定してもらわないと
容量不足になってしまいかねないです。

友人宅が只今見積中さんと同じようなオープンな間取りで、
HMが大丈夫と言った容量では足りず、全部屋をやや低めの温度で
設定するしかなくリビングが若干寒い状態となり、こたつを併用しています。
635: 只今見積中 
[2006-12-25 18:42:00]
633さんへ。どうもありがとうございます。
だんだん寒くなってきて
暖かい家への憧れが強くなります。
床暖は無理・・・です。
やっぱりどうしてもカリンの無垢にしたいのです。
HMにカリンで床暖は無理と言われてますし・・・床暖対応の材料は取扱ってないとの事ですし。
でも未練たっぷりですー。
言いづらい・・・
あまりに寒いようならホットカーペットかなぁ・・・

主人は不要との事なのでなおさら・・・
636: 匿名さん 
[2006-12-25 20:39:00]
只今見積中さんへ  お住まいは新潟でしょうか?
私は関東在住。 床は全室カリン使用しています。
暖房は、蓄熱暖房+エアコンです。 室温は、現在全室21〜23度前後です。室内は、素足。
建設当時は、もちろん蓄熱暖房の使用も不慣れでした、直火(石油ストーブ)に慣れていたため足元が若干寒かったです。
そこで ダイニングには、SANYO DM-N10E(L)ホットマットを購入。
当時、1万前後でした(現在は7500円ほど?)。 移動可能ですしぽかぽかで重宝しています。
私の家族内でも寒がり、熱がりさまざまで使用するもの、しない者さまざまです。
蓄熱暖の選択時には参考にしてください。
SANYO DM-N10E(L)ホットマットに関しては 以下でご覧ください。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000716975/
637: 只今見積中 
[2006-12-26 18:31:00]
636さんへ
ありがとうございます。
早速ホットマット拝見しました。
なるほどですね。
・・・ところが販売終了みたいでした。
似たようなものを探してみようかなと。
確かに家族内でも体感温度は違いますものね。
子供が小さいのでリビングで過ごす時間はソファーでというより
床に座って・・・という状況が数年続くと思われます。
私も洗濯物をたたんだりーーーとか考えると・・・憂鬱。
ですが、気持ちを切り替えて床暖の代用品を考えようと636さんのおかげで
思えるようになりました。
他にもいろいろ教えてください。
カリンの床、どうですか?
638: 匿名さん 
[2006-12-26 21:30:00]
ホットマットは、量販店に行けば売ってますよ。肌触りがとても良いですよ。
量販店なら電話で在庫確認できます。
カリンですが、国産は現在少ないようですが集合材などと違って肌触りが何ともいえないです。
年々色艶が変化して趣ある暖かさを演じています。
最近は、桜なども多く見られますが・・(家の周りだけかもしれませんが・・)。
是非、カリンで行ってください。
639: 匿名さん 
[2006-12-27 16:29:00]
 便乗ですいません。まだまだ情報収集の段階なのですがHMから蓄暖にするなら無垢床は合わないと言われました。チークや桜とかいいなあと思っていたのですが実際使われていてそんなに悲惨になってしまうのでしょうか?また、一度乾燥して隙間ができてしまうと夏など戻らないのですか?無知ですいませんが教えていただけないでしょうか?
640: 匿名さん 
[2006-12-28 15:17:00]
>>639
戻りません。
上にあるよう隙間が気にならない方でしたら問題無しです。
641: 匿名さん 
[2006-12-28 15:38:00]
戻らないですか。
多分そんなに気にならない性格だと思うのですが見てみないとよく分からないですね。
まだまだ家作りも実現段階ではないので(一生無理かも・・)
いろいろ情報収集して憧れの無垢床で生活したいです。
ありがとうございました。
642: 630 
[2006-12-28 16:02:00]
>>641
だいたいの隙間は夏には戻りますよ。ただ無垢だと蓄暖の周辺の床はかなり高温に
なって反りとかもでると思うので無垢ではなくテラコッタタイルにしたほうがいいとは思いますが・・・
643: by 639 
[2006-12-29 17:01:00]
なるほど!
その手がありましたか!タイルも素敵ですよね。
アドバイスありがとうございました。
644: 匿名さん 
[2007-01-23 12:31:00]
白山のアルディーを勧められてます。
5kwの10時間通電にしようか6kwにしようか考慮中です。
どっちがいいのでしょう。
645: かぼちゃ 
[2007-01-25 21:43:00]
2×6 C・Qとも<2 @神奈川
オール電化で電化上手+ソーラー LDKは吹き抜け。

先月は早朝と帰宅後にエアコンの強運転で暖を取っていましたが
電気代が↑↑したため、今月から24時間持続運転にしました。
1階の2台を20℃の設定で運転して2階も20℃、洗面所は18℃です。
家の躯体が暖まるのでそれなりに快適です。

来月には蓄熱暖房器を導入します。電気代がどうなるか?快適さがさらにどう変わるのか?
今から期待してます。
646: 匿名さん 
[2007-01-25 22:22:00]
蓄暖は熱効率としては良くないので、電気代は結構かかりますよ
647: 匿名さん 
[2007-01-26 00:11:00]

正確には電気消費量は莫大です。電気代は、深夜電力の為、とんでもない請求はきません。
ほぼ同じ仕様の友人宅と比較すると、24時間エアコン暖房と同じくらいのようです。

蓄暖でベースを18度程度にあげて、安いエアコンを定常運転で温度調節するってのが一番よさそうな気がします.
648: 匿名さん 
[2007-01-26 00:21:00]

正確には 深夜電力といっても電気消費量が莫大なので
結構電気代はかかります。
18度程度なら、たいした金額にならないかもしれませんが。。。
まっ 地域によりますな。
649: II地域 
[2007-01-26 02:37:00]
うちは23度設定で20000円だったよ。
普段は5000円の請求だから15000円が蓄暖分だね。
同じHMのほぼ同じ仕様のご近所さんは24時間エアコンでやっぱり20000円ほどの請求がきたと言ってた.
普段の電気代も同じくらいだろうから、やっぱり15000円くらいかかってる計算になる。
650: うめ 
[2007-03-11 18:36:00]
オール電化の普及はすさまじいものがあるけど、その推進力の最大のものがなんだか知っていますか?電力会社と建築業者とのタイアップ(陰謀に近い)どの建築業者も最近は"オール電化”を勧めます。何故でしょう。
オール電化契約の住宅を電力会社に申請すれば、報奨金がもらえるからです。正確な金額は分かりませんが(誰か教えて)たぶん10万円以上。
つまり、オール電化住宅を売れば儲かるのです。本来ならユーザーに還元すべき利益を(昼間の電力販売で十分経営が成り立っている電力会社にとってみれば、夜間電力は、いわば余禄みたいなものでほぼ丸儲け)建築業者と山分けしているのです。
私の体感から言えば、新潟県では、蓄暖は寒い日は"寒い"暖かい日は"あったかすぎ”の暖房設備です。
何事もそうですが、いろいろな選択肢の中からそれぞれの特徴を研究して、選択する必要があります。
ちなみに、私の友人は、建築業者に"オール電化報奨金"を要求したら断られたそうです。ちなみをもうひとつ。この報奨金制度、建築業界では知らない人がいないにもかかわらず、ネットで検索しても、ほとんどヒットしません。それらしいのは"プロパンブタンニュース”という業界紙だけでした。何故だろうな。電力会社は情報を公開せよ!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる