住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

701: 購入検討中さん 
[2008-02-08 11:41:00]
今日は。蓄熱暖房に興味を持ってこちらのレスをずっと読ませてもらってます。我が家は築1年、オープンでない高高住宅でない42.33坪ほどの京都の山手の家です。やっぱり全館暖房が希望なのですが、無理でしょうか・・・一応24時間換気も第一種がついてますが、熱交換ではありません。なのであまり使っていません。家と同じような条件で蓄暖を使ってられる方、いらっしゃったら感想をお聞かせもらえますか?宜しくお願いします。
702: 削減はん 
[2008-02-08 15:15:00]
700さんへ 696・699です。
今回より、匿名はんから変更して → 「削減はん」の名称で書き込みさせていただきます。

6万はいたいですよね!
我が家より広いのでその分を加味してもちょっときついですかね!
我が家では過去に3万が最高でした。
やはり、入居後初の冬場(一昨年)です。
蓄暖の場合、多少扱いに慣れることも必要なのかな?

蓄暖の時間(時計)はちゃんと合わせているのでしょうか?
おそらく確認されていることと思いますが・・・
以前に、どこかのホームページで時間(時計)がずれていて昼時間帯にかかっていて、料金が跳ね上がっていたというのが見たことがありましたので・・・
我が家でも、シーズンはじめ、シーズン中に何度かは確認するようにしています。
給湯器のほうも必要ですね。

窓の断熱対策ですが、一番良いのは二重サッシへのリホームだとは思いますが、ローンを抱える身ではそれも無理なので・・・
Low-eペア、アルミ樹脂複合サッシですがそれでもやはり窓からの冷気が入ってくるのはわかります。
壁のk値と比較して、H-5等級の窓でも桁が1つ違いますからね。
夜間〜朝方の氷点下(今年の最低は-5〜-6℃くらいかな)の時は特に冷気を感じておりました。
気象庁の一番近い観測所(仙台市中心部)で今年の一日の平均気温が+3.5〜−2.0位(1月中旬から今日まで)です。
我が家はその観測所から西に10km位内陸に入ったところで、平均気温は更に1〜2℃は低いと思います。

肝心の対策のほうですが、見た目度外視でしたら参考にしてください。
結構やられている方のブログもありますが、一番手っ取り早い方法だと思います。
Low-eペアガラスには断熱シート等を直接貼ることはできません(注意書きにも書いてあります)。
しかも、19箇所ある窓へ断熱シートで対応したら効果より、材料費のほうがはるかにかかってしまうので、プチプチ(エアクッション)で対応しました。
北側の窓は、窓の木枠やカットしたスタイロホームの枠(窓枠内側に固定)に、プチプチを完全に貼り付けました(簡易二重窓といったところでしょうか?)。
貼り付けは、糊残りの少が少なくはがしやすい両面テープを使用しました。
南側や東西もふさぎたいところでしたが、日中の日差しを考えて、冷気ストップパネルの原理を真似して対策をしました。
冷気ストップパネルは、寒冷地でしたらホームセンターで販売していると思います。
通販等でも扱っていますので、どんなものか見てみてください。
簡単に言うと、開口部で冷やされた空気(冷気)は密度が高いので、窓に沿って下に降りていきます。
この冷気が室内へ入り込まないよう窓の下の部分にたまるスペースを作り、しかも冷気が動きにくくする(仕切りで動けないようにする)という原理ですかね。
カーテンなども同じような効果がありますが、我が家のようにカーテンボックスがなく、寸足らずだったりする場合はかなり有効だと思います。
カーテンの左右の端を(上から下まで)窓の木枠にマジックテープ等で固定すると、より効果的かもしれませんね?
我が家は、窓の数からいくと冷気ストップパネルでもコストが高いので、プチプチとスタイロホームでやりました。

今朝、そのたまった冷気の底の部分をためしに測温したら、2℃でした!
室温22℃との差が20℃近くありました!

和室は障子がついているので、隙間用のスポンジ、ドア用のパッキン等で隙間をふさぎました。
障子の隙間からの冷気は殆ど感じなくなりました。
一番実感できたのが、風呂場やトイレが体感的に暖かくなりました。

後は施工不良や建てつけのチェック(隙間風)ですかね。
ドアのパッキンがきちんと利いているか?
窓からの隙間風がないか?
冷気を感じるところを探してチェックする必要はあるでしょうね。
気密試験を行ったお宅なら大丈夫でしょうが、時がたつにつれて、木材の乾燥のため建て付けの調整は必要だと思います。
我が家の場合、窓のたてつけが悪くなっていたり、ドアが寒いときに限って反りパッキンに隙間が出ていました。
それと、ユニットバスと洗面所の継ぎ目部シールの施工が悪くて、風が吹き込んでいました(これは1年目に対応してもらいましたが)。

重ねて言わせていただきますが、どれも見た目度外視なので参考になるかどうかわかりませんが、我が家の現状を報告させていただきました。
今回も長々となってしまい申し訳ありません!
703: 住まいに詳しい人 
[2008-02-08 16:07:00]
>700
蓄熱は何kw入れていますか??
電力の契約形態はどのようなものですか??
あまりにも高すぎる気がします・・・
704: 700です 
[2008-02-08 21:48:00]
ユニデール 30J 1か所、40J 2か所、70J 2か所 です。
この説明で分かりますでしょうか。すみません。カタログのどこをみたらいいのですか?

請求がきてから、時間はあわてて全部確認をしましたがあっていました。
先月の使用量は3729kwh、今月6168kwhとなっています。
電力さんに相談に行こうか、節約をしたら改善されるのかと思っていた所です。
初めての畜暖の生活で戸惑っているところです。

朝から1日中暖かくて快適な日々です。
ただ乾燥して、加湿器を計3台フル稼働させていますが、1階のリビングは湿度40%ぐらいです。
705: 住まいに詳しい人 
[2008-02-09 00:39:00]
蓄暖は熱効率が悪いので、そんなに入れたらかなりの

ランニングコストになります。まるで某掲示板の「信州人」さんのようですね。

それと、断熱・気密も悪い気がします。

そのような住宅には蓄暖は不向きです。
706: 入居済み住民さん 
[2008-02-09 10:31:00]
宮城で建築済みさんへ  私も宮城なのですが、LDK15畳で電気床暖とエアコンを使用している者です。
日中も在宅のため昼はエアコンで暖をとっています。
でも電気代がとても高くて今年の冬までには蓄暖をと思っていますが、
実際暖かさはどうでしょうか?オール電化の為、昼の電気代が高くつくので、
エアコンはすごく低め運転でそれでも室内温度は16度から17度しかならず
手足がとても冷たいです。
オール電化 高高ではありません。築2年ほど。LDK15畳吹き抜けなし、リビング階段ではありません。
南向き西にすぐお隣さんが建っているため午後2時ごろからは日が当たりません。
こんな我が家で蓄暖7KWを入れても暖かさは夜10時頃までもちますか?
よろしくお願いします。
707: 入居済み住民さん 
[2008-02-09 12:08:00]
>>706

蓄暖もかなり電気代が掛かる事を覚悟しましょう。

深夜時間帯もエアコン稼動させた方が(24時間)安くなりそう
708: 購入検討中さん 
[2008-02-09 12:17:00]
みなさん条件も違うし価値観も違うし、感じ方も違うので一言では言い表せませんよね。友人宅が新築時に7Kの蓄暖を入れられ、遊びに行くとなんとも言えないほんわかあったか空気感がいいな〜って思います。でもやはり始めての電気代(オール電化)で2万円弱の請求でびっくりされていました。我が家(上記701の者です)は築1年ですがエアコンでは室内温度が19度までがせいぜいで手足が寒く、お風呂に入るときは修行でもしている気分です。それで蓄暖を考えているのですが、高高住宅でないのでどこまで期待どうりになるか・・・電気代も心配で、皆さんのを読んでいると気密のされていない家だと、設定温度にしようと余計にがんばってエネルギーを使おうとするため、電気代も高くなってしまうような・・・家はまだ子供が2歳なので経済的に余裕があるわけでなく、主人も蓄暖には反対なんです。贅沢なのかもしれませんが石油ヒーターやエアコンの風に気分が悪くなったりしていて、蓄暖を知ってこれだ!!って思ったんですよね。石油も今安くないしエアコンとおなじくらいのランニングコストならいいかなって。でも気密の良くない家だとあまり意味ないのかな〜・・・
709: 購入検討中さん 
[2008-02-09 14:19:00]
仙台で15畳吹きぬけなしなら40Jでじゅうぶんじゃないの?ユニデールなら6時〜8時、
15時〜22時まで23℃でまわして月5千円〜1万円プラスだけど
707は低低の人?(低脳低収入)だれが24時間暖房にすると言ってるんだろう。
あんまし適当な事言わないほうがいいですよ
710: 削減はん 
[2008-02-09 17:48:00]
700さんへ
時間のほうは合わせてあったとのこと、あとはやはり断熱の問題ではないでしょうか?
すでに指摘があったように、断熱の問題かもしれませんね?
断熱の仕様がわからないのでなんともいえませんが・・・
あるいは、24時間換気が熱交換ではないとか・・・

報告されている電力量が夜間の電力量だとして試算してみると、設置している蓄暖容量(おそらく25kW?)をほぼフルで使用されている状況のようですから、やはりそれくらいの金額にはなってしまうのではないでしょうか?

我が家でも、蓄暖をフル(今までそんな状況にはなったことはありませんが)で使えば夜間電力だけで4500kWhは使ってしまうことになります。

書き込みにもありましたが、電力や住宅メーカーに相談されるのが良いのではないでしょうか?
711: 入居済み住民さん 
[2008-02-09 21:39:00]
>700
合計25KWですか?
うちが仙台で13KWで全館暖房ですのでほぼ倍の容量ですよね。うちもユニデールです。
だとすれば電気代も倍なので、納得の金額です。
うちは100%までは蓄熱してないので半分よりは少し安くなりますが。
712: 700です 
[2008-02-09 22:01:00]
No.710 by 削減はん さんへ
昼間561kwh、夜間5607kwhとなっていました。
100%にしないで頑張れば 少しは電力料金が下がりますでしょうか。
昼間も家にいるために 寒いとファンを回してしまい、夜になると蓄暖が冷たくなってしまいます。
軽量鉄骨、換気は熱交換式ではありません。

No.705 by 住まいに詳しい人 さんへ
これから出来る 対処法はありますでしょうか?
設定温度を下げて、厚着するくらいしかないですか?

よい方法がありましたら 教えていただきたいです。
来月もこんな金額だと困ります。
713: 削減はん 
[2008-02-10 00:52:00]
700さん 削減はん です。

換気が熱交換式ではないとのこと、24時間換気状態(スイッチは常時オン)であれば、大きな原因ではあるでしょうね。
熱交換式でないということは、温めた熱も室外へ排出していると言うことなので、当然光熱費に跳ね返ってくるでしょうね。
強と弱のスイッチはありますでしょうか?
現在強で常時オンであれば、弱にすることで多少は変わるのではないでしょうか?
換気を必要に応じてオン、オフするとかも有効ではないでしょうか?
ただし、もともと室内の有害物質濃度を下げるために法規制で24時間換気が導入されておりますので、あまりおススメはできないところではあります。

建設当初から蓄暖を盛り込んでいたのであれば、業者の知識不足?、施主の利益を考えていない?としか言いようがないですよね。
全体の設計や換気も含めたプランを業者が作ったのであれば、業者へ改善を掛け合うのも有りかもしれませんね。
714: 宮城で建築済み 
[2008-02-10 10:56:00]
遅レスですいません。PCに向えなくて・・・


削除はん同じような家の大きさですね。

一応7KW1台で賄っています。本当は2Fにもう1台が理想なのですがそこまでコストをかけられませんでした。

高気・高断ではありません。断熱材の性能?は次世代省エネです。
窓はペア+アルミ・樹脂アングルです。

日中と夜間(寝るまで)は18〜20度くらいの室温ですが吹き抜けがあるので1Fより2Fが暖かいです。
(シーリングファンはありますが・・・)

ただ、北道路なので北側(風呂場・洗面所・玄関)は閉めきってます。
それとLDK続きに和室と2Fの寝室は開けっ放しです。

夜中や明け方はファンを回していないのでやはり13〜15度位で肌寒いです。そんな時はエアコンを30分くらいかけると20〜22度くらいになるのでそのまま暖かい状態です。
715: 宮城で建築済み 
[2008-02-10 11:11:00]
706さん
遅くなりました。

706さん宅はどの程度の電気代でしょうか?ちなみに我が家は今月1.9円/先月2万でした。

蓄暖の温かさですが、我が家の場合、寒くないが暑くもない感じですかね!風をほとんど感じないのでファンヒーターに慣れてると同じ室温でも少し物足りないと思います。
また、結露は少ないですが乾燥しますね・・・何もしないと40%位なので加湿器は必要です。
我が家の一日の大体の室温を書いてみます。

朝6時⇒14度(ファン非稼働)/昼間(9時〜15時)⇒20度(ファン非稼働)
夕方になってファンを回しますが18度位。19時以降⇒17度位。
23時くらいに寝ることが多いですがその時は16〜17度くらいです。

706さん宅の断熱性能(使用してる断熱材&厚さ・サッシの状態)などの資料を持って東北電力(エルクかも?)に相談に行くと必要な容量を出してもらえるようなので一度相談にいかれてると良いかと思います。

ただ、7KWだとかなり重いので床補強は必要になりますし、専用配線がなければ新設しないといけないのでどのくらいかかるかも調べてみると良いと思います。
716: 購入検討中さん 
[2008-02-10 18:16:00]
こちらでいろいろと勉強させていただいております。
当方、京都大阪間(Ⅳ)に建築予定です。
南向き、1F20坪、2F15坪+南側吹き抜け5坪、ウレタンフォーム壁50ミリ、天井100ミリ、床下カネライト50ミリ、サッシはトステムのシンフォニーLOW−Eの予定です。
換気は第1種、蓄暖は、リビング北側の階段横に設置予定です。
施工店のお話では、第1種の方が各部屋の温度差が少なくなる、湿度やほこり、においを排出する点でも有利とのことでした。逆に第3種換気であれば1、2Fにかなりの温度差が発生するなど、デメリットが発生するのでしょうか?現在1歳の子供がおり、子供が小さいうちは1Fの和室を寝室にする予定なので、ほとんど1Fの生活となります。あまり熱が上ににげていくようなら吹き抜けを小さくするか場合によってはなくすことも考えております。
アドバイス、ご意見などよろしくお願いします。
717: 購入検討中さん 
[2008-02-10 19:08:00]
716です。
吹き抜けは3640×1820の間違いでした。すいません。
718: 宮城で建築済み 
[2008-02-11 08:37:00]
>>716さん

約3帖の吹き抜けといったところでしょうか。我が家も同程度の吹き抜けがあります。
地方が違うので下手なコメントは避けたいと思いますが・・・

我が家はロスナイではなく3種です。当初はロスナイで進めていたのですが値段の折り合いで辞めました。
(3種より50万位高く、電気代もかかると言われた為)

体感的に上の方が暖かく感じるのは確かですが1階と2階の室温差は1〜2度です。シーリングファンで暖かい空気を下ろしてあげればさほど問題がないと思います。シーリングファンは見た目以上に効果ありますよ。

それと、発泡ウレタンですが当初検討していましたが、経年変化が激しいと言われて取りやめました。
パネル間に施工するのは対処されている事が多いようですが、現場吹きつけはそれより劣化速度が早いようです。
719: 706です 
[2008-02-11 10:01:00]
宮城で建築済みさんへ
当方 朝5〜7時までエアコンと電気床暖日中エアコン23度設定(省エネモード運転)
夕方6時頃から9時半までエアコンと電気床暖
夫が休みの時は昼でも床暖少々(LDKのみ)。寝る前寝室エアコン1時間位
これで電気代12/19〜1/22まで28000円でした。
はっきりいって昼のエアコン、曇りや雪の日室温15,6度だと手足が冷たくて局所暖房が
ほしいのです。夜の床暖もとても暖かいのですが電気代高いので今の半分位の使用量に
減らせたら幸いです。友人宅に7KWの蓄暖があって暖かさは分かってはいるのですが、
友人宅は高高住宅だし、部屋の間取りも違うので中中住宅クラスではどうなのかなと思ったわけです。
720: by 716です 
[2008-02-11 22:27:00]
宮城で建築済みさん
早速ありがとうございます。
温度差が1〜2度ということであれば、シーリングファンの効果はかなりありそうですね。
断熱は発泡ウレタンから変更されたようですが、何に変更されましたか?
あと発泡ウレタンの経年変化が激しいとのことですが、どういった内容をお聞きになりましたか?
721: 宮城で建築済み 
[2008-02-12 09:20:00]
>>706さん

床暖使ってる知人がいますが、お金がかかるし、局所暖房だから床暖以外の場所に行くと寒くて・・・と言ってます。
確かに15、6度では肌寒く感じるのかなと思います。我が家でも朝やファンを使っていない時は
その位の室温ですが一定した室温なのでさほど気になりません。
蓄暖のメリットは室温差が少ないのがメリットの一つなのかな?と

ただ、断熱気密性能によりますが半額にはならないと思います。


>>720さん

シーリングファンですが入居半年なので夏場の効果の程は分かりません。
この前試しに逆回しにしてみたのですが体感的に室温差までは覚えてませんが体感的に寒かったです。
※シーリングファンを付けるなら回転の切り替えが出来るものを選ばれたほうがいいです。

発泡ウレタンですが、年数が経つにつれて『ヘタル』といわれました。断熱材は普通にGWです。
吹付発泡ウレタンの現場をみたことがありますが、モコモコして膨らむ感じが面白かったですね。隅々まで施工しないとやはりよくないようです。
現場吹付でない(元からパネルに吹付けられてパネルになっているような物)のは一定の品質が保てるので経年変化は少ないようです。

吹付であろうとGWなどであろうと施工がしっかりしていないと意味がないですが・・・
722: 716です 
[2008-02-12 21:49:00]
宮城で建築済みさん
ありがとうございました。
こちらも他のスレなどで調べさせていただいている限り、断熱材はやはり施工次第ですよね。
現在、古い公団住まいで窓をはじめ、外壁側(東側)の押入が結露して当初は使えない(現在は発泡スチロールを全面に貼り付けて解消)など結露に悩まされているので(現在も北側トイレの壁などは結露状態)できるだけ結露のない家を目指しております。
現時点で数社に絞ってはいますが、①吹きつけのウレタンと気密測定(C値1以下)とガデリウス玄関ドア、アルプラK3と第1種換気(ガデリウス)の組み合わせ、②セルローズファイバー(内)とフレックスパネル(外)のW断熱と樹脂サッシと第3種の組み合わせ(福島県の設計事務所で北海道など寒冷地での施工実績あり)などで迷っているところです。
723: 削減はん 
[2008-02-14 15:08:00]
削減はん です。
今月のメーター検針が昨日来ましたので、報告いたします。
昼が220kWh、夜間が2114kWhで、金額が21,076円(先月約26,000円)でした。
ちなみに、28日間です。
先月よりもかなり削減することができました。
夜間電力の一日平均が75kWhで、先月はデータを取っておりませんので、電気料金より試算すると、90kWh平均で使用していたことになります。
期間の平均気温は前月期間より−2.5℃ということだけでもかなりの削減ができたと感じております。
今月は、外気温と日々の電気使用量をグラフ化していますが、使用電力量が外気温の変動によって大きく変化しているのが良くわかります。
当たり前なんでしょうけど、一度皆さんもチェックしてみてはいかがでしょうか?
また、料金を押し上げる要素に、値上げ相当分の約500円、ハイブリット(ヒートポンプ+ヒター)給湯器のヒートポンプが故障し、ヒーター加熱のみになった(約20日間)負荷増分(故障時の配管破裂および日々の増分で50〜100kwhくらいはあるのでは?)も含んでおります。

結果として、エアコン(夜間電力で)の稼動+窓断熱強化(プチプチシート断熱)の効果がはっきりと現れました。
同時にスタートしたので、どちらがどれだけとは言えませんけど・・・どちらもそれなりに効いていると思います。
特に、設定温度を下げたり、我慢しているというわけではありませんので、上記の対策のおかげだと確信しております。

話は変わりますが、様々なレスを見ていて感じるのは、やはり蓄暖を入れるなら断熱をしっかり計画しないといけないんだなということです。
Q値によって蓄暖の必要容量が大きく変わってきます。
ということは、電力の使用量が大きく変わるということです。
これから新築予定で蓄暖の導入を考えている方は、しっかりと断熱計画をされたほうが良いと思います。
724: 購入検討中さん 
[2008-02-19 09:44:00]
既に蓄暖を使っている方にお聞きしたいことがあります。

蓄暖は冬はとても良さそうだと思いますが、夏が心配です。
昼間クーラーを使うと電気代が割高になってしまいますよね。

夏クーラーは使わないのでしょうか?
クーラーがほとんど必要ないようなところにお住まいなのでしょうか?
725: 540 & 551 
[2008-02-19 18:08:00]
ひさしぶりに書き込みます。

やっとのことで建ちました。
報告させてください。

検討中の時には、3K程と考えていましたが、メーカーに計算してもらったところ、7K必要ということになり、7Kを1台入れました。

愛知県のIV地域です。多分中中住宅になるとおもいます。断熱材は一応次世代断熱としました。窓はたくさんあって、ただのアルミの2重ガラスです(大きくマイナス)。まだカーテンもついていません(ただのずぼら)。
大きさは42坪ほどですが、ロフトなどを加えると50坪を超えるかと思います。

気密は一生懸命施主作業で気密テープをシートに張りました。途中でテープの在庫がなくなり、布ガムテープで代用しました(もうやけくそです)。スケジュール的に仕入れが間に合わなかったのでしょうがないです。

蓄熱暖房機本体も施主支給とし、スティーベルはこの地域は施主支給が無理だったので、OEMのAEGにしました。
性能はまったく同じです。
安く済みましたが、設置作業の電気工事は不慣れな方になりましたので、どちらがいいのか???です。

半月住んでみての感想です。

けっこう温まります。シーズンセンサーの取り付けがうまくいっていないので、毎日100%で運用しています。
ファンをまわしっぱなしにすれば、22度くらいにはなります。
ファンをとめると16度くらいですね。
部屋を開放しておけば、リビング階段から2Fへ暖かさが回ります。暖かい日はこのようにしています。
開放していなくても、2階もそんなには寒くないですね。寒い日は締め切って運用しています。

一番寒い2月でこの状況なので、1台でなんとか過ごせそうです。

引っ越した最初と比べれば家全体が暖まってきたのか、だんだんと効くようになってきました。

ちょっと困るのは乾燥ですね。
お風呂の開けっ放しや、気化式の加湿器で対応しています。

電気代はこれからですが、皆さんの話によると1台なので(暖房代としては)7000円くらいで収まるかなと期待しています。

いろいろと参考にさせていただいたので、お礼の意味で書き込んでみました。

ちなみに夏はエアコンでの冷房(局所)です。
726: 購入検討中さん 
[2008-02-19 18:24:00]
自宅新築にあたり、蓄熱暖房を導入しようと思いましてメーカーに機種選定を依頼しました。
スティーベルとユニデールの2社で。
次世代省エネⅢ地域で、Q値は1.7、C値は実測してみなきゃわからないけど予定で0.3以下。延べ床面積で40坪です。結果は、
スティーベル・・・合計11kW
ユニデール・・・合計18kW
でした。容量選定にあたり、スティーベルは断熱仕様のわかる矩計図まで要求された。一方ユニデールは矩計図も渡したけどQ値2.3で計算してきた。Ⅲ地域の場合、一律でQ=2.3で計算するらしい。安全率を見てるのだろうか?
でもスティーベルの営業のと電話で話したら「11kWで大丈夫だと思いますよ」と自信たっぷりに言われた。
どっちを信用していいんだろ、悩む。
727: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-02-19 23:10:00]
オール電化2年目に突入しています。冬一番寒い時期で最高月28000円弱でした。
気密性が高いため、夏も日中にエアコンをかけたりして、一番高い8月ごろの電気代1万円
ちょうどぐらいでした。やはり冬のエアコンの暖房の方が冷房より非効率だったり、
エコキュートの効率も落ち、さらに築熱が大量に電気を使うようですね。
気密性が高い分、夏も中々室内温度が上昇しないのと、エアコンをかけると結構効きがいい
です。
ちなみに一番安かったのが、5、6月ごろで7000円台前半でした。
朝・昼・夜の電気利用(kw)比率は夏は2:4:4、冬は1:1:8のようなイメージでした。
夏の割引なしのときはやはり10時から5時までの使用が気になりましたが、結果大して
料金が高くなくほっとしました。1年間の月平均が12700円で、ほぼ東京電力の資料と
同じぐらいでした。
728: 契約済みさん 
[2008-02-20 09:14:00]
蓄暖なんですが、大きいのを一台か小さいのを何個かだとどっちが効率が良いんですかね?

それと、蓄暖とエアコンの暖房24時間運転(24度設定)の光熱費はどちらがやすいのかな?

良心的な方教えてっ!
729: 540 & 551 & 725 
[2008-02-20 15:10:00]
電気契約について、気づいたことを書きます。

我が家の場合、蓄熱暖房機とエコキュートがついています。
当然オール電化として、上記二つは別回線となります。
中部電力ではB方式というらしいですが、主幹ブレーカ(でいいのかな?)に入る前に上記二つを分けてしまうのです。
すると、あら不思議、契約上1/10で計算できることになります。
蓄熱暖房機 7kw + エコキュート 約2kw で9kw
これを1/10して、0.9kw 切り上げて(四捨五入かも・・・、覚えていません)で1kw

ということで、うちの場合、10A+1Aで11Aの契約になりました。
サービスブレーカをつけると 5A+1Aで6Aの契約というのもありえましたが、IH機器の消費電力を考えると、そこまで冒険できませんでした。

経験の少ない電気屋さんによってはそのあたりが分からず、A方式で工事をしてしまってすごい基本料になることもあるようで、うちもかなり危なかったです。
工事材料はB方式のほうが高くなるようですが、後々を考えると・・・皆さんご注意を。
730: 540 & 551 & 725 
[2008-02-20 15:44:00]
> 蓄暖なんですが、大きいのを一台か小さいのを何個かだとどっちが効率が良いんですかね?

ごめんなさい。分からないです。

印象だけで言うと、大きいのを一台ではやはり置いてある部屋とそれ以外で、暖かさに差を感じます。

予算さえ許せば小さいのを何個か置いたほうがいいかもしれません。


>それと、蓄暖とエアコンの暖房24時間運転(24度設定)の光熱費はどちらがやすいのかな?

蓄熱暖房機のkW数にもよるとおもいます。
自分は一番前のほうのスレで、7kWで約7000円と聞いたのを信じています。
ので1kW 約1000円でおおよそ分かるのでは??
もちろん断熱気密の性能によると思います。

エアコンの暖房24時間もエアコンの性能、台数しだいですよね。
でも、うち全体が温まってしまえば、約20000円とどこかで読んだような気がします。
いろいろと探してみてください。
731: 契約済みさん 
[2008-02-20 16:46:00]
730サン あざ〜っす!

10帖のリビング・12帖のダイニング・キッチン(階段有り)・4.5帖のジャパンルーム(ジャパンルームの上に3帖の吹き抜け&そこが2Fの廊下に繋がっている)

リビングとダイニングキッチンには電気式PTC床暖22帖分入る予定です。

南関東なんですがかなりの寒がりな物で…。
732: 賃貸住まいさん 
[2008-02-21 03:11:00]
便乗させてください。
  16畳LDK+4畳半和室(仕切れます)でリビング階段、吹き抜け(2階ホール4畳と階段 につながってます)
  床暖を8畳(リビング6畳、ダイニング2畳)つけようと思い、ガス温水式(エコウィル?ジ ョーズ?)と電気式(オール電化、エコキュート?電気温水器?)で悩んでいたのですがここで 蓄暖を知り魅力を感じています。子供が小さいので在宅率は高いと思いますが電化製品(洗濯機 やアイロン)を使うのは子供が寝ている間です。
  イニシャル、ランニングを合わせてお得な組み合わせ教えてください。。西関東です。
733: 匿名さん 
[2008-02-21 05:57:00]
東北にすんでます。
昨年蓄暖房を大小8台、エコキュー1台入れました。
家族3人で昼間は在宅してません。
夏場の電気量は基本料も含めて315円しか掛かりませんでした。
エアコンも使用していたのですが、これには工務店の方もビックリしていました。
蓄暖8台とエコキューを入れたおかげで、深夜機器割引額が5,300円もあるかららしいです。
冬場はさすがに21,000円いきました。

エコキューとか蓄暖の機能を使いこなして、もう少し節約してみたいと思います。
734: 宮城で建築済み 
[2008-02-21 09:12:00]
732さん

あくまで個人的見解ですが・・・
機器以外のイニシャルに関して、専用配線や床の補強などあるので建築後に限っては割が合わない気がします。建築前なら配線や補強の話をメーカーに相談なさってください。
(文面からすると建築前ですか?)
ランニングですが、つくりが単純?のようで特にメンテナンスはいらないようですし、故障しにくいようです。

昼間の在宅率が高いようですが昼間ファンを回さないなら特に電気代はかかりません(放熱してるだけですから)昼間からファン回しっぱなし⇒追炊きは滅茶苦茶電気代がかかります。
こちらは南東北ですが昼間はファンなしで過ごせますので西関東なら(地域によりますが)あまり気にする事は無い様に思います。
少し肌寒い場合はエアコンをつけるのも良いのでは?
又吹き抜けですが、シーリングファンなどで暖気を下ろす事は必要です。

床暖か?蓄暖か?は人それぞれな気がします。蓄暖は当たり前ですが床そのものは床暖と違い暖かくありません(私は素足で全く問題ないです。妻は少し寒いようです)が、家全体が暖かいというか室温ムラが少ないように感じます。

蓄暖に関しては家の仕様(気密断熱性能)に左右されるのであまり性能が低い場合はかえってランニングコストがかかるので気をつけてください。


733さん
315円ですか!!凄いですね!!
我が家はどうなるのやら・・・試算では4000円位でした
735: 削減はん 
[2008-02-21 12:43:00]
削減はんです。

この数日書き込みが多いですね。

エアコンと蓄暖のどちらが光熱費が安いか?
簡単な計算をしてみました。
ちょっと長くなりますが、時間のある方はぜひお読みください。

まず、計算を単純化するために、以下の設定で考えて見ます。
○一日(24時間)で必要な暖房エネルギーを24kWとします。
○夜間電力の料金は7.18円で昼時間帯の料金は27.43円(230kWh超の場合)の東北電力時間帯別電灯Aを参考に、計算を単純にするために夜間電力は1円、昼時間帯を27.43/7.18=3.82円として計算します。
○蓄暖の効率は大体80%後半から90%前半なので、90%として計算します。
○エアコンのCOPは設定温度や使用条件によって大きく変わりますが、COPを3と2.5の場合で計算をして見ます。

まず、蓄暖ですが使用する電力量と電気料金を計算します
○電力量 24(kW)÷0.9(効率)=26.7(kWh)
 つまり24kWのエネルギーを得るために26.7kWhの電力量が必要です。
☆電気料金 26.7(kWh)×1(円、夜間電気料金)=26.7円

次に、エアコンの使用する電力量と電気料金を計算します。
COP3の夜間の電力、電気料金を夜間、昼間に分けて考えます。
○夜間必要な暖房エネルギー 24(kW)×8/24(8時間なので)=8kW
○電力量 8kW÷3(効率)=2.6(kWh)
 エアコンで8kWのエネルギーを得るために2.6kWhの電力量が必要です。
○電気料金 2.6(kWh)×1(円、夜間料金)=2.6円
○昼に必要な暖房エネルギー 24(kW)×16/24(16時間なので)=16kW
○電力量 16kW÷3=5.34kWh
○電気料金 5.34(kWh)×3.82(円)=20.4円
☆昼と夜のエアコンの電気料金 2.6+20.4=23円

次にエアコンCOP2.5の場合
同じように計算します。
○夜・電力量 8÷2.5=3.2(kWh)
○夜・電気料金 3.2×1=3.2円
○昼・電力量 16÷2.5=6.4(kWh)
○昼・電気料金 6.4×3.82=24.4円
☆昼と夜の電気料金 3.2+24.4=27.6円

ちなみ、蓄暖はファンが回る電力は入れてありません。
つまり、自然放熱(蓄熱部分だけ)のみでの計算になります。
一日の必要な暖房エネルギーは各時間帯同じとしています。
実際には昼の時間帯は外気温が上がるので、エアコンの昼の消費電力はこの計算より低くなり夜間が増えると考えられます。

現在の最新のエアコンは、COPがかなりあがっているので、電気の消費だけを見れば、エアコンに軍配が上がると思います。

しかし、蓄暖の場合年間を通して割引がありますので、総合的に見るとかなり微妙なのかなと思います。
我家でも、蓄暖の割引は金額にして、約3,200円/月(19kW分の蓄暖)の割引になっています。
また、エアコンの容量が契約電気容量に直に反映されますので、基本料金が上がると思います。
そして、エアコンは設定温度によっても効率が変わってきます。
もちろん設定温度によって、必要な暖房エネルギーは大きく変わりますので、蓄暖、エアコンともに電気料金はかさみますが。
次回は、設定温度でどのくらい蓄暖の消費電力量が変化するかシュミレーションしてみようかと思っています。

ついでに、7kWの蓄暖を容量いっぱい使用した場合、上記の契約だと、7kW×8時間×30日×7.18円=約12,000円 になります。
契約にも夜と思いますが、6割程度の稼動になっていて、7,000円ということだと思います。
断熱の仕様(Q値)や温度差(設定温度(室温)−外気温度)によって大きく変わってくるのではないでしょうか。


これから、暖房設備の導入を検討されている方の参考になればうれしいです。
736: 賃貸住まいさん 
[2008-02-21 19:58:00]
宮城で建築済みさん
  お返事ありがとうございます!!
 建築は4月からなので今床暖か蓄暖か決めないといけない時期に来ました。
 蓄暖でエコキュートの組み合わせと電気温水器の組み合わせと、どちらが 
お勧めでしょうか?
 シーリングファンはつける予定です。オール電化をあきらめてガス温水式床暖しか
選択肢がないかと残念に思っていたのでうれしいです。
 家は軽い高気密高断熱らしいです。(高高とはいえないらしい?)
エスバイエルです。
737: 購入検討中さん 
[2008-02-21 23:08:00]
蓄熱暖房機のカタログを見ると、時間帯別電灯契約対応機種と深夜電力対応機種というのがありました。金額は時間帯別電灯契約の方が高いようです。時間帯別電灯契約の方が電気料金割引などの面で有利なのでしょうか?ちなみにみなさんの契約はどうされてますか?
738: 申込予定さん 
[2008-02-22 11:00:00]
太陽光を載せるなら間違いなく時間帯別電灯契約が有利です。
載せないなら電化上手みたいな契約形態が良いでしょう。
深夜電力契約だと、おそらくメーターを2つ入れないとだめなのでは??
739: さなぎまん (730) バンドルに変えます 
[2008-02-22 11:02:00]
削減はん さん、細かい計算をどうもありがとう!!
すっきり疑問が解決しました。

7kWの場合、最大で12000円ですか・・・最近は寒いのでファンを回していることも多いし、もう少しかかるかもしれませんね。覚悟しておこ。

> 賃貸住まい さん

蓄暖は置いておいて、エコキュートか電気温水器かどちらがいいかということですね。
これは2説あるのでなんともいえませんね。自分も迷いました。

           エコキュート    電気温水器
ランニングコスト     ◎         △
機器の値段        △         ○
壊れやすさ        △         ○

といったところでしょうか。細かく試算した人もいるので、検索すると結構出てくると思います。
エコキュートの性能と信頼性が上がってきているので、自分はエコキュートにしましたが、エアコンと同じでコンプレッサーがいかれるのがいつくるか・・・戦々恐々ですね。

> 購入検討中 さん

自分は中部電力ですが、オール電化の場合、ほとんどの人が3時間帯別電灯契約のようです。中部電力の場合、Eライフプランですね。これはオール電化の人しか選べません。
あとは、昼間と夜の二つに分ける2時間帯別電灯契約のタイムプラン契約、生活時間帯によってはこちらの方がお得になる可能性もあるようです。
深夜電力契約は、本当に深夜しかその機器が使えないという契約ですね。

どちらにしても、蓄熱暖房機を選ぶときには、マイコン対応かどうかで選ぶといいと思います。
割引がぜんぜん違いますから。

参考
http://www.denkajutaku.com/micom/index.html

どこのメーカーのカタログを見ているか分かりませんが、時間帯別電灯契約対応機種というのはマイコン対応で、深夜電力対応機種というのはそれ以外なのではないでしょうか?

ランニングコストを重視するか、当初予算を重視するかですね。
自分は迷わずマイコン対応です。
740: 賃貸住まいさん 
[2008-02-22 11:58:00]
さなぎまん、お返事ありがとうございます。
 どちらでもいいということで判断してよいのでしょうか?
けっこうここでさがしてみたのですが意外と結論はでてないのです。
特に家の大きさなどで左右されるみたいだし。。。
しかも今電話したら悲しいことにエスバイエルでは実績があまりないようです。
エスバイのスレに移動して蓄暖のかたをさがします。。。(涙)
741: マンション投資家さん 
[2008-02-22 22:17:00]
太陽光を乗せるなら間違いなく2時間帯別電灯契約ですよ。
売れる値段が違いますから。
太陽光を乗せないなら3時間帯別電灯契約が有利かもしれません。
742: 契約済みさん 
[2008-02-23 21:33:00]
自分は関東なので東京電力なんですが、関東の人が中部電力とか中国電力とかと契約って
出来るの?

東電の割引って他に比べると割引率低いの?

あと電力会社って値切りきくんですかね?LPガスやみたいに…。笑っ
743: haku 
[2008-02-24 09:57:00]
中部地方です。私も昨年電気温水器にしてマイコン対応の契約にしました。
追い炊きが必要なときのためのマイコン機器対応契約でしたが、結局半年たった今も残り湯の心配をしたことがありません。もちろん追い炊きなどしたことがありません。
最初から割引の大きい深夜電力対応の契約にしておけば良かったと後悔しています。
ちなみに機種は2ヒーター式の温水器ならだいたいどれも深夜電力5時間対応です。

737>時間帯別電灯契約対応機種と深夜電力対応機種
時間帯別電灯契約対応機種=24時間のうち、深夜の安い時間帯の電気をマイコン制御で利用するもの
深夜電力対応機種=深夜のうちさらに利用度の低い5時間の通電のみで対応する機種です。
前者は追い炊きが出来、後者は深夜の5時間しか通電できません。
割引が大きいのは後者です。

割引料金の差は機器電気容量1kwあたり53円ですから、10kwの蓄暖で1ヶ月530円、1年で6360円の電気代が違ってきます。
断熱がしっかりしていて補助暖房があるような家は、深夜電力5時間がおすすめです。
たとえば機器の容量を4kw→6kwにすることで10年もすれば機器の差額の元が取れます。
ただ蓄暖のみで対応予定ならマイコン制御で追い炊きが出来るほうが安心です。
744: マンコミュファンさん 
[2008-02-24 16:50:00]
>>743
深夜電力契約は別途基本料金がかかるけど、それもちゃんと計算に入れてる?
745: haku 
[2008-02-24 18:18:00]
>マンコミュファンさん
中部電力ですと5時間通電機器割引というもので、普通のタイムプランかEライフプランという契約で使えます。深夜電力を利用するものは通常の電化製品の10分の1の電力量でみなしますので、機器の基本料金はよほどのことがない限りタイムプランなら1260円、Eライフプランで1470円の1契約で収まります。
おっしゃるような低圧深夜電力という契約もありますが、こちらはメリットのあるケースが少ないようです。
ごめんなさい、中部電力以外のことはわかりません。
746: マンコミュファンさん 
[2008-02-24 19:37:00]
>>745

時間帯別契約で5時間通電割を使うということですか。それなら意味がありますが
その場合だと5時間通電割にして温水器等を含んだ総蓄熱容量が10KVAを超えると
基本料金自体がそれ以上に上がるから通電割で割引が増えても意味がないと
思うけど・・・
747: haku 
[2008-02-24 22:03:00]
うちの場合で恐縮ですが、深夜電力機器のみなし10分の1のおかげもあって、暖房と温水器で28kw+一般電灯ですが1470円のEライフ基本料金で済んでいます。たぶん28kwは大きいほうだと思いますので、大体の場合大丈夫じゃあないでしょうか。
748: マンコミュファンさん 
[2008-02-24 23:48:00]
>>747

どうして28KWも蓄熱機器があってEライフの基本料金\1470の6KVAで済むんですか?
普通は50A+28/10で7.8KVA換算されて\2100の10KVAになるような気がしますが・・・

後、5時間通電の電気温水器ですが、温度調整や自動湯張り等の便利機能が何も
ない落とし込み方式の機種しかなかった記憶がありますが、どこかのメーカで
セミオート程度の機種を出しているところってあるんでしょうか?
749: 削減はん 
[2008-02-24 23:51:00]
東北電力管内でも、深夜電力機器(5時間・8時間通電機器)を時間帯別電灯A・Bで契約できます。
この場合は基本料金を、二重に払うことなく必要がありません。

深夜電力機器は、通電時間帯(5時間または8時間)に設定された蓄熱量(蓄熱体の温度)に対して足りなければヒーターがオン、設定された蓄熱量があればヒーターがオフになり、常に蓄熱量がその時点で確保されているかどうかで通電のオン・オフを制御しています。
5時間機器(蓄暖ではあるのか?)は所定の蓄熱量を得るために、8時間機器や通電制御機器よりも設置する能力を多く見ないといけないので、設置するスペースが多くなってしまうのではないでしょうか。

通電制御(マイコン)では、深夜時間帯から昼時間帯へ切り替わる時に設定された蓄熱量が確保できるようにマイコンで計算し通電を制御するので、無駄な電力の消費が抑えられると思います。

どの程度消費電力が抑えられるかとても興味がありますので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えていただければと思います。
750: 削減はん 
[2008-02-24 23:56:00]
No.749 の一部訂正します。
(誤)この場合は基本料金を、二重に払うことなく必要がありません。

(正)この場合は基本料金を、二重に払う必要がありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる