住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

1051: 仙台沿岸 
[2008-11-02 21:13:00]
>>1048さん
ご回答ありがとうございます。前からこのスレは拝見させていただいておりますが、以前のレスにもいらっしゃった仙台の方でしょうか?
嫁も小さい子供もいるので、いつもホンワカな温かさの蓄暖を選択しようと思います。
シーリングファンですが、若干天井が低く2階天井に設置すると、すこし少し怖いような気がしますが、小さいものをつけようかと思います。
1052: 北海太郎 
[2008-11-03 00:03:00]
仙台沿岸さま

>いつもホンワカな温かさの蓄暖を選択
蓄暖快適です。お勧めします。当家は床下設置で床材は針葉樹系です。
床が暖かく室温が多少低くても気持ちいいです。

と、書くとアンチ蓄暖の方々から、色々な御批判があるかもしれない。
雪国育ちで子どもの頃から、室内燃焼ストーブ、親家の床暖房(液体暖房)、
ホテルなどの温風暖房、そして工務店さん巡りの頃体験した中温温水暖房など
いろいろな暖房機を体験し、新築時に比較しました。
結果、蓄暖はいいなぁと思っています。毎月光熱費もリーズナブルで充分納得。

しかし、蓄暖の他の暖房方法は、話にならん、とは思っていません。
地域性(気温など)もあるでしょうし、家の造りも違うでしょう。

このスレに興味ある方は、多かれ少なかれ蓄暖導入に前向きなのでしょう。本来は。
自分の体験やよく調べたことを迷っている人へ差し伸べる、という場になってほしい
ものです。私は、そう思って来てみました。でもそうでないような言葉の応酬が残念です。
たった2回の投稿ですが、これを最後にしたいと思います。
1053: 1048です。 
[2008-11-03 11:11:00]
仙台沿岸さん

 仙台在住のものですが、初レスでした。エアコン・蓄暖併用ユーザーとしてのコメントでしたが叩かれてますね。

 >いつもホンワカな温かさ
 これを目指すのであれば北海太郎さんのおっしゃるとおり蓄暖がよいかと思います。経済性についてはアフォなのでよくわからないのですが、通年での基本料金の割引があるので余り気にしていません。シーリングファンについては蓄暖導入後に1階と2階の温度差があるときに導入されても遅くは無いと思います。(サーキュレーターで十分かもしれませんし。)

 導入後の体験談をぜひお聞かせください。
1054: 仙台沿岸 
[2008-11-03 19:31:00]
北海太郎さま

アンチの方々はどこにでもいらっしゃいますね。
なにも気にすることはありません。あっちからみれば肯定派の人間がアンチみたいなものでしょう。匿名掲示板のみではなく、普段の生活でも意見が合わない方はいます。討論するのは大変結構で有意義かと思います。
ただ、有意義な話し合いができない方がいます。肯定派、否定派にかかわらず一方的に他人をけなし、スレ主さまがここを立ち上げた主旨を理解できない人間たちがいます。
北海太郎さまの
>自分の体験やよく調べたことを迷っている人へ差し伸べる、という場になってほしい
ものです。
という書き込みにはとても善意が感じられ、人間としての良さが伝わってきます。私もとても参考になりましたし、これからここを見る方の参考にもきっとなるでしょう。

ですが1049,1050さんたちは、失礼ではありますが、なにがしたいのか、もっといえばなぜ書き込むのかすらわかりません。

文章を読めばある程度、人間性がわかります。ものの言い方で信用できる人とできない人がいるように、ここでは『見る』だけのレスか、『見て自分で考えることができる』レスかをご自身で判断されればよいと思います。
いろんな人間がいます。北海太郎さまは普段通り、まともな方の発言だけに耳を傾ければよいかと思います。
宣言されてしまっては、もうレスをつけづらいかもしれませんが、匿名でもまったくかまわないと思います。掲示板は情報を交換する場所でございますので、ご自身が持っている情報をぜひこれからも書き込んでください。北海太郎さまの良識あるレスを、私のように悩んでいる人間が望んでいるのですから。


>>1048さま
蓄暖設置はたぶん12月か1月の予定です。
シーリングももしかすると不必要かもしれませんので、おっしゃる通り、設置後の状況で判断しようかと思います。かならず報告いたします。
1055: 匿名さん 
[2008-11-03 23:58:00]
>>1049
>>蓄熱はアフォな暖房だよ。何が悲しくて蓄熱(笑)
別に悲しくて蓄熱暖房器を購入したのではありません。
費用の面で言えば、どちらかというと贅沢品の部類に入るのではないでしょうか?
アフォな暖房の根拠を教えていただけますか?ちなみにアフォな暖房は他にもあるのでしょうか?

>>電力使いすぎて配線から発火するぞ。
200V用のコンセントを設置し、場合によっては蓄暖の台数に合わせて分電盤も変える必要がありますね。電力会社との契約も再考する場合があります(電化上手の契約など)。
しかしこれらのことはHMや設置メーカーも当然わかっていることなので私達施主から提案することではありません。
ひょっとして1049さんは、蓄暖は家電量販店で施主が購入して、コンセントに差し込むだけだと考えているのですかね?そうでなければ配線から発火するなんてアフォなことを書き込みするはずがありません。それともおパカを認めてもらいたかったのですか?
1056: 1049 
[2008-11-04 00:36:00]
そうなん?ヤ○ダやコ○マで売ってると思ってた・・・
コタツやファンヒーターのコンセントを抜いて使ってると思ってたけど、そうじゃなかったんだ〜
1057: e戸建てファンさん 
[2008-11-04 07:31:00]
いちいち相手にしない。

完全無視が一番です。
1058: 宮城で建築済み 
[2008-11-04 09:32:00]
仙台沿岸様

シーリングファンは必須だと思いますよ。
我が家も設置してますが、稼働時と非稼働時はやはり違います。冬場もそうですが夏場も違いはあります。
1059: 入居済み住民さん 
[2008-11-04 09:33:00]
仙台沿岸様へ。
私も仙台沿岸に住んでいます。そして昨年まではエアコン、電気床暖で暖房していて、今年から蓄熱暖房に変えました。昨年日中はエアコンで暖房をずっとしていましたが、仙台ではエアコン暖房は限界があると思いました。殆ど霜取り運転でホンワカ暖かいなんてなりませんでした。エアコンは電気代がかからないと言いますが、オール電化で昼の電気代の高い時間帯にも使えばそれなりになりましたが、蓄熱なら深夜料金になるので気になるほどでもないし、何より暖房の質がやはり違います。これは使った者でないとわからない感覚です。本当に部屋の隅々まで暖かいですよ。
1060: 匿名さん 
[2008-11-04 13:27:00]
そこまでやって更にエアコンつけたら恥かしいだけやろ?w
室温30℃に保つ実力があって20℃でつかうのと20℃しか上げられない設備で20℃でつかうのとは意味が違うし
1061: 住まいに詳しい人 
[2008-11-04 15:29:00]
細かい温度調節が苦手な蓄暖だから、20度くらいまであげておいて、足りないときはエアコンで調節するんだよ。
最初から23度とかに設定しちゃうと、日差しの入るときは暑くなるし。
とにかく、急な温度変化に対応するのは苦手なのは認めるよ。蓄暖。

でも、輻射熱だから、実際には20度に設定して、室温は20度でも、ポカポカ感はあるし。
エアコンはどんなに頑張っても室温しかあげられない。
でも、蓄暖は室温以外にも輻射熱があるから違うんだよ。

君の家に太陽光が入って暖くなるのも輻射熱だ。
蓄暖が暖いのも輻射熱だ。
1062: 匿名さん 
[2008-11-04 18:42:00]
小室がタイホされたのも輻射熱だ。
1063: 1060 
[2008-11-04 20:02:00]
輻射で満足ならエアコンなんか要らないじゃん。
輻射で満足なら急激に室温あげる意味なくね?
しかも23℃になるのは暖房器具のまわりだけなんだろうし
1064: 匿名さん 
[2008-11-04 20:08:00]
頭の悪い奴にいくら言っても無駄
1065: 1048です。 
[2008-11-04 20:53:00]
1058さん

 わたしもシーリングファンはあったほうがいいとは思うのですが、シーリングファンはつけると容易に取り外せない(&工事費がかかる)ので、一旦サーキュレーターなどで様子を見たほうが良いと思った次第です。仙台沿岸さんのお住まいの様子がよくわからなかったので…。

 確かに蓄暖はメジャーなメーカーが参入していないことからも、1055さんのおっしゃるとおりぜいたく品なのかもしれませんね。
1066: 住まいに詳しい人 
[2008-11-04 21:09:00]
輻射で足りないときにエアコンつけるって書いてあるだろ。
体感温度は空気の温度と輻射熱から。
輻射熱だけで足りなければ空気の温度をあげるしかないだろ。
とにかく、使ってみないと分からんよ。蓄暖の良さは。
蓄暖入れたけどダメだって言ってるヤツのHPとかあったら教えてくれ。
1067: 仙台沿岸 
[2008-11-04 22:16:00]
>>1058さま

うーん、そうですか、ほんとうは『できればつけたい派』なんですけどねぇ。かっこもつきますし。家計、スペースの問題等で…見積もりだけ一度とってみましょうか。
それと質問なのですが、シーリングというのをネット上でしか見たことがなく、おもに吹き抜けがある場合、温かい空気を下におろしてやるもの、とゆー解釈しかしておりません。ですので、夏場も違いがあるという理由を教えていただけませんか?

>>1059さま

>>エアコンは電気代がかからないと言いますが、オール電化で昼の電気代の高い時間帯にも使えばそれなりになり
なんですね。やはり。ランニングコストは若干高くなるという想定ではあったので。設置したあと試してみるつもりですが、昼のエアコンは間欠運転の方がよさそうですね。

いやしかし、同じ仙台の方がいると心強いです。
1068: 宮城で建築済み 
[2008-11-04 23:24:00]
>>仙台沿岸さん

シーリングファンですが、ご存じの通り空気を撹拌します。
冬→温かい空気を下に下げる。
夏→冷たい空気を上に上げる。
こんな感じになります。我が家のシーリングファンは正回転と逆回転があって切り替えています。

ただ、夏は冷たい空気を上に上げるって事になってますが、冬の効果よりは小さく感じる様です。ちなみに我が家は吹き抜けの先に空気の抜き道を作ったのでシーリングファン、エアコン共に使用しなくても涼しいです。

終日エアコン使用の電気料金に関しては意見が別れるようですね。
一日を通して同じ温度に保つなら間欠使用より、連続使用の方が安くつくと思います。そこでエアコンか蓄暖か?になる訳ですが蓄暖に関しては一部地域を除いては一般的ではないので・・・こればかりは実際に使ってる人でないと分からないと思います。

>>1063さん
23℃になるのは暖房器具のまわりだけなんだろうし

ちょっと認識違いです。
本当の隅の隅まで同じではないですが、温度差が出やすい?南側居室と北側廊下などでも2度位です。
※もちろん家の性能や蓄暖容量によります。

また、それは蓄暖に限った事ではなくエアコンでもファンヒーターでも同じだと思いますよ。
1069: 匿名さん 
[2008-11-06 08:30:00]
サルはアク禁中です
1070: 仙台沿岸 
[2008-11-06 10:04:00]
>宮城で建築済み様

冷房の時の逆回転ですね。シーリングで吸った空気の先に窓なんかがあれば、上方にたまった熱だけを最初に出してやる、なんてこともできそうですね。

電気料金はわかれますね。わかれるとゆーことは決定的な差はないとゆーことかもしれません。おっしゃる通り個々の家の条件にもよるのでしょう。
1071: スティーベル使用中さん 
[2008-11-07 15:59:00]
蓄暖のメリットはやはり24時間シーズン中はつけっぱなしで夜中も放熱してるという点であると思う。火を使う暖房器具の様に就寝時は停止しなければならない。外出時は消さないといけない。と言う事がないので、停止→運転→停止を繰り返す暖房器具の様に室内の温度の落ち込みが無い。「継続は力なり」や「長距離ランナー」的な要素があるのだと思う。
(蓄暖使ってる人は共感していただけるのではないでしょうか?)
ですので、前レスでもあった様に、真冬はあくまでベース的な要素で補器として他の暖房器具を使用するのがベストな使い方だと思う。
1072: 匿名さん 
[2008-11-08 17:26:00]
ほぼ?正確に蓄熱の容量を求めるには、暖める部屋の広さや、C値Q値が必要なんだと思うけど。

でも実際どーなの?
よっぽど悪いのは別として、普通に家建てればそれなりなんだから、たとえばLDK20畳くらいなら6KWおいときゃいいんじゃないの。
1073: 住まいに詳しい人 
[2008-11-09 04:30:00]
C値Q値が必要なんだ

そのパラメータだけで施工するから失敗するんだよ。
てか素人の域を脱してないんだよね。その蓄熱って。だから暖かくならない。霜焼け作りながら輻射熱は暖かいと思い込み続けるはめになるんだよ。(笑)
1074: 匿名さん 
[2008-11-09 05:25:00]
↑蓄積した熱をじわりじわり途切れる事なく放熱し続ける。これが高・高住宅であればどれ程効果的か。

無知な上に体感した事もないなら威張って書かない様に。
笑われてますね。皆に・・・・
1075: 匿名さん 
[2008-11-09 05:29:00]
ま裸の王様だろ
1076: イメージ的には 
[2008-11-09 05:33:00]
航続30kmしかない電気自動車をしつこく使い続けるイメージ
非実用的で良いんだか何だか分からない。
良い表現だろ
1077: エコ的には 
[2008-11-09 06:47:00]
>1076

童話にでてくる時速10㎞のウサギと時速3㎞のカメのイメージ。

実用的で省エネルギー。他が良いんだかなんたかわからない。

良い表現だろ?笑×4
1078: 匿名さん 
[2008-11-09 07:15:00]
30キロ走りたいなら40キロ走れるやつを買えばいい。


夜中に時速10キロで8時間走ったあとに日中は16時間一休み。時速3キロの亀は24時間歩き続けても追いつけない。
やっぱり計算苦手だろ?笑×8
1079: 匿名さん 
[2008-11-09 07:42:00]
電気自動車とか亀とウサギに例えるのが悪いんじゃない?あなたたち。
根本的に。
30Km、3Km、10Kmってのはどっからでてきた数値?

あと1078になんだけど、大体、日中16時間休んだら寒いじゃん。

大体、日中16時間休んだら寒いじゃん。

寒いんじゃないんですか?
1080: 匿名さん 
[2008-11-09 09:25:00]
>1078

じゃあその時速10㎞でも40㎞でも走れるマシンを買えばいい。

24時間シーズン中つけっぱなしでね。
燃料補給するのかな?笑。

激走し過ぎて息切れしないようね。笑。

F1でラップタイム早くても、フルマラソンで区間タイム早くてもゴール迄のトータルで早くなければ勝てないよ。
貴方の場合早く走ろうとし過ぎて最悪オーバーレヴでマシンぶっ壊しそうですね。
焦らない、焦らない。フフフ・・・・・。
1081: 購入経験者さん 
[2008-11-09 10:42:00]
昨年の2月に補助暖房と思って2台設置して今年でふた冬目ですが、とても使いやすくて快適です。20畳には6キロと、8畳に3キロ入れましたが設置している部屋だけならば厳冬期でもこれだけで十分暖房可能です。夜間の8時間だけで蓄熱していますが、家に帰ってきても部屋が冷え切っていることもなく、帰宅時にファンを回せば、かなりの暖風が吹き出しますので、予想していた以上にパワフルでした。設置前は、空気が徐々に暖かくなるだけだろうとあまり期待していなかったのですが使い心地は良いです。購入されるならばファンとタイマー付きをお勧めします。
1082: 契約済みさん 
[2008-11-09 11:12:00]
1081さん。
九州北部で1F・リビング階段あり・20畳LDKに6k設置予定ですが、容量に不安があります。
差し支えなければ、お住まいの地域、ハウスメーカー、畜暖のメーカーを教えていただけませんか?
1083: 匿名さん 
[2008-11-09 11:37:00]
日中休むってのは蓄熱のことだろ?
1079は少し蓄熱のこと勉強してから書き込めば?

ちなみにCOPは1だが1/3の電力単価で8時間通電だからね。エアコン24時間暖房と電気代は同じくらい。

使ってみないと蓄熱の良さは分からないと言うのには同感。
1084: 購入経験者さん 
[2008-11-09 12:53:00]
1082さんへ〜当方は、北海道の札幌市で、建物は、鉄筋コンクリートの内断熱造りで、蓄暖は、白山のアルディです。3キロは1階の8畳間に設置していますが、ドアを閉め切ると暑いので、ドアを開けておき、玄関と階段のスペースも一緒に暖めています。2階がリビングとキッチンこみのワンフロアーで20畳ですが、6キロ1台です。北海道の建物なので九州より断熱が高いと思いますがそちらの建物の断熱や厳寒期の気温はどの程度でしょうか?
1085: 購入経験者さん 
[2008-11-09 13:11:00]
1082さんへ〜当方、北海道の札幌市で、建物は鉄筋コンクリート内断熱造り、蓄暖は、白山のアルディです。1階が8畳間と玄関、階段となっており、8畳間に3キロを設置していますが、気温に応じてドアを開けて玄関と階段も一緒に暖めています。今日の札幌の日中は8℃ですが、この程度なら、玄関も階段も一緒に暖められます。6キロは2階のリビングとキッチンでワンフロアーになっている20畳で使用しておりますが快適です。ただ北海殿建物は、断熱も高く、窓ガラスも寒冷地仕様となっています。それと蓄暖は室内の空気が乾燥するので参考にしてください。
1086: 契約済みさん 
[2008-11-09 14:21:00]
1081さん、ありがとうございます。
今日の札幌の気温が九州北部の真冬(最低気温0度、最高気温5〜12度位)くらいですね。
私はダイワで建築中で、Ⅳ地域仕様ですので、断熱性能は劣るとは思いますが、
大変参考になります。
1087: 購入経験者さん 
[2008-11-09 16:57:00]
1086さんへ〜参考になればうれしいです。蓄暖はとても重いので設置されるなら設置場所の床の補強の必要性などについて必ず業者と検討してくださいね。それと例えば設置場所を部屋の隅にする場合は、掃除機のノズルが入る幅を空けて設置してもらう等最良の位置を決めておくと良いと思います。一度設置したら場所の移動はできないと考えてくださいね。
1091: 匿名さん 
[2008-11-10 07:54:00]
結局導入した人たちに聞くと、かなりいいらしいよ。東北の人ですが。
1096: 匿名さん 
[2008-11-10 18:49:00]
レンガ野郎は一掃されアク禁処分となた
1097: 匿名さん 
[2008-11-10 21:57:00]
随分削除されたなぁ。話しの流れが全然解らん。
どんな荒れたやり取りがあったんだろう?
1098: 契約済みさん 
[2008-11-10 22:27:00]
畜熱はレンガが命だとか言って大騒ぎしていた奴がいたんだよ。
しかも前日の天気予報を逃さず聞いてボリュームを調整するとか意味不明なこと言ってたな。
ボリューム調整に失敗すると丸一日エアコンかけてるんだってさ。
 成功した日でも結局深夜時間帯以外はエアコンを併用しないと寒いことの何が悪いとか言ってたな。
1099: 入居済み住民さん 
[2008-11-10 23:07:00]
ニート改め、人生の落伍者君が

自身の論理破綻をきたした後に、アクセス禁止処分と
なった。
しばらくして解除されたようで
また、書き込み始めたけど

内容のない***遠吠えレスでキャインキャイン
言っていたら、再度アク禁をくらった。


これが、ことの顛末です。
1100: 匿名さん 
[2008-11-10 23:17:00]
>>1098
ホント、意味不明ですね。
一つ言えるのはシーズンセンサーを備えた日本スティーベル製ではないということですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる