住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

1215: 建築済み 
[2008-11-19 12:54:00]
>>1204
蓄暖オーナーになっている人、コストや効率だけで蓄暖選んだ人は少ないんじゃないかな。

だね。
エアコンやファンヒーター(蓄暖考えるような住宅性能ではいないか?)は、『匂い』ってのがどうもいやだったんだよね。その点蓄暖は匂いはないし・・・
それと『音』と『風』。空気が動いている感じ??がしない点も俺的には気に入ってる。

あとモデルハウスを回っていて蓄暖のモデルハウスが一番居心地がよかったからかな。
確かに、夏はエアコン使うから無駄か?・大きい・微調整が効かない。という問題点はあったけど、現状に満足してるね。
さすがに冬の朝や蓄熱が切れた時は年に数回エアコン使うけどな。
1216: 匿名さん 
[2008-11-19 15:51:00]
アンチ君はスカスカにしか住んだ事無いから蓄暖の事いろいろ教えてあげてもピンとこないのかもしれませんね。笑、、、
1217: 購入検討中さん 
[2008-11-19 16:28:00]
結局年間通してみれば全館エアコン冷暖房も個別エアコン冷房+蓄熱暖房も変わらなそうだね。
契約体系によっては蓄熱の方が安い?
1218: 匿名さん 
[2008-11-19 16:50:00]
エアコン(冷房)が必ずしも必須ではない地域の実例 その1

蓄暖とエアコンの比較計算が様々されていて、とても参考になります。
しかし、私の住んでいる地域(仙台)では必ずしもエアコンが必須の地域とは思えません。
ですので、こういう地域(我が家の実例)でエアコンと蓄暖のコスト計算を様々な方が計算されている例を参考に、比較計算してみたいと思います。
わが地域(仙台)は建売などの標準仕様では、リビングにエアコンが1台程度設置されているというのが現状です。
ちなみに、私もリビングに1台のエアコンが標準仕様で設置された売り建ての住宅を購入しました。
ご近所の方も、同じような感じです。この地域では一般的なようです。
売り建てでしたので、購入時に蓄暖を19kW設置しました。
標準仕様で設置されていなければ、エアコンの設置は考えなかったと思います。
それでも、1台エアコンがあるので、それを差し引いてエアコンを主暖房にした場合と現状の蓄暖の稼働状況も加味して計算します。
先に計算されている方は、設置した暖房容量を暖房期間100%稼動で計算されております。
実際は、暖房の設置容量は最低気温の日を基準に不足しないよう安全率も加味して、設置容量を決めるはずです。
ですので、期間を通して考えれば稼働率はかなり低いものになっていると思います。
我が家の実際の消費電力から稼働率を計算し、その値も加味して計算をしていきます。
また、長くなりますので、何回かに分けた書き込みになってしまいますので、宜しくお願いいたします。

まず、現在設置している蓄暖の稼働率を計算しました。
入居後初年度、3年前のデータで算出します(一番稼働率が高かった年)。
・暖房期間は2005年11月〜2006年4月、この期間の夜間電力消費量の合計が
14,247kWh
・上記期間に蓄暖がフル稼働(稼働率100%)で消費する夜間電力消費量合計は
 19kW×8時間×30日×6ヶ月=27,360kWh
・上記期間の蓄暖以外の電力消費量を一日15kWhとすると合計は
 15kWh×30日×6ヶ月=2,700kWh
・蓄暖の暖房期間の消費量推定値
 14,247kWh−2,700kWh=11,547kWh
・暖房期間の蓄暖の稼働率推定値は
 11,547/27,360=42.2%
ちなみにこの年は、厳しい寒さで、雪も多い年でした。
また、蓄暖に不慣れなこともあり、稼働率も高かったシーズンだったと思います。
厳寒期には、稼働率80%の日もありましたので、設置容量が過大ということではないと考えています。導入時にも断熱仕様に合わせて、容量計算、配置等を決めています。
1219: 匿名さん 
[2008-11-19 16:51:00]
エアコン(冷房)が必ずしも必須ではない地域の実例 その2

計算に必要な条件等
蓄暖(19kW)相当分のエアコン容量を考えます。
既設のエアコン1台(暖房能力最大9.4kW)にエアコンを増設するわけですので、約10kW相当のエアコンが必要となります。大型のものは、COPが下がるので、暖房能力5.7kW(一番小さい容量)を2台増設すると仮定して計算をします。

現在の場合(蓄暖主暖房)
契約:東北電力やりくりナイト10
契約容量:13kVA(蓄暖19kW分の2kVA込みです)
基本料金:2,835円
夜間電力(1kWh):8.58円
昼間電力(1kWh):21.97円(〜80kWh)
         :29.65円(80〜200kWh)
         :31.78円(200kWh〜)
蓄暖の割引(19kW):3,591円(19kW分)
※暖房月に全て割り引かれると考えると(暖房月が6ヶ月なので)
          :7,182円
月間の蓄暖の電気使用量に対するコスト
100%稼動    :19kW×8時間×30日×8.58円=39,124円
42.2%稼動   :39,124円×0.422=16,510円
42.2%稼動で割引を差し引いた平均月額
          :16,510円−7,182円=9,328円

蓄暖の暖房月の平均電気料金は 9,328円 となりました。
我が家の実使用状況での推定額です。
1220: 匿名さん 
[2008-11-19 16:52:00]
エアコン(冷房)が必ずしも必須ではない地域の実例 その3

今回はエアコンの増設により、エアコン暖房に切り替えた場合の計算をします。
エアコン主暖房
契約:東北電力やりくりナイト10
契約容量:14kVA
※蓄暖19kW分の2kVAを引き、増設したエアコン分3kVAをプラスします。
 既設分(3kVAはコスト計算には入れません)
基本料金:3,150円
夜間電力(1kWh):8.58円
昼間電力(1kWh):21.97円(〜80kWh)
         :29.65円(80〜200kWh)
         :31.78円(200kWh〜)
基本料金増加分  :315円
※暖房月にのみ加算と考えると(暖房月が6ヶ月なので)
         :630円
月間の蓄暖の電気使用量に対するコスト
※この部分はNo.1157さんのCOP、夜間と昼間の割合等の計算を使わせていただきます。昼間電力の単価は、現在でも200kWhを越えているので、その単価を適用します。
蓄暖1kWに相当するエアコンの1日当りの電力料金
1.33kWh ×8.58円 + 0.8kWh x×31.78円
=11.41円+25.42円
=36.83円
1ヶ月の蓄暖19kWに相当するエアコンの電気料金
100%稼動    :36.83円×19kW×30日=20,993円
42.2%稼動   :20,993円×0.422=8,859円
42.2%稼動、増えた基本料金分を加算すると
          :8,859円+630円=9,489円
1221: 匿名さん 
[2008-11-19 16:53:00]
エアコン(冷房)が必ずしも必須ではない地域の実例 その4

蓄暖とエアコンとの暖房月(我が家の2005年11月〜2006年4月)月間コストの差額
9,328円(蓄暖)−9,489円(エアコン)=−161円
我が家の場合、蓄暖のほうが、やや月々の負担が少ないという結果になりました。
イニシャルコストのほうも、エアコンを2台増設、償還期間をエアコンが10年、蓄暖が20年とするとややエアコンが割高になります。
稼働率が高いシーズンを使っていますので、年度によりばらつきも出てくると思います。
ちなみに、翌年(2年目)は稼働率が35%程度でした。これは1、2月が暖冬だった影響と蓄暖になれた為と思います。
ちなみに、43%付近が0になります。これ以下だと蓄暖が有利、これ以上だとエアコンが有利です。翌年の35%のときは、1,446円(蓄暖が安い)の差額がある計算になります。
地域により、かなり状況が変わってくると思います。このレスをごらんの方で、私と同じような環境の方も多く居られるのではないでしょうか。
また、仙台は気温の他の条件として、太平洋側ですので比較的晴れる日が多いと思います。その点では、稼働率を下げる要因になっているかもしれません。
また、関東や西日本などでも稼働率を100%として検討するとかなり大きな差になってしまいますが、稼働率を考慮に入れると差は今まで計算をしていただいた方々のものより狭くなると思います。

昨年からは、電気料金の値上げの為、1台のみ設置してあるエアコンを夜間電力時間帯のみ稼動させました。合わせて、窓際のコールドドラフトを抑える対策もとりました。
その結果、昨年(入居後3年目)はかなり電力の使用量を抑えることができました。
エアコン稼動だけの効果ではありませんが、参考に各年の2月を以下に紹介いたします。
           夜間電力使用量    平均気温
2006年2月    2,556kWh    2.2℃
2007年2月    2,022kWh    3.9℃
2008年2月    1,853kWh    1.6℃
※2008年が蓄暖+エアコンの夜間電力稼動+窓対策
エアコンをつけると風を感じますし、カーテンなどがあおられると、カーテン内の冷たい空気が室内に入り込みやすくなってしまいます(我が家のカーテンはカーテンボックスなどつけていませんので)。
そのために、窓際からの冷気の入り込みを防ぐため対策をしました。製品としては窓際あったかボード、冷気ストップパネルなどがありますが、同じ原理でエアークッションを使い対策しました。効果は抜群で、冷気の流れは殆ど感じなくなりました。
ちなみに、我が家はペア硝子(空気層12mm、Low-e)+樹脂アルミ複合サッシです。
1222: 仙台在住 
[2008-11-19 21:21:00]
>>1218〜1221さん
詳細な分析、お疲れ様でした。
容量19kWですか…。凄いですね。もしかして各部屋に設置されているのでしょうか?
換気は何種なのでしょうか?多分3種でも部屋が冷えないレベルかと思います。
おせっかいとは思いますが、以前と異なり深夜電力料金も昼間の1/3から1/2に上昇してきておりますので、時間帯別BからAへのシフトをオススメします。
1223: 匿名さん 
[2008-11-19 21:42:00]
エアコンも蓄熱も必要ない例その1我慢強い。
1224: 購入検討中さん 
[2008-11-19 22:43:00]
1126は来なくなったのか?
1225: 匿名さん 
[2008-11-20 12:40:00]
No.1222 by 仙台在住さん、ご覧頂きありがとうございます。

換気扇は全熱交換型で、家の断熱使用は次世代省エネにかろうじて適合という仕様になっています。
蓄暖は、全室に設置していますが、初年度のみ全て稼動しましたが、寝室や和室は殆ど稼動させていない状況です。これで十分という感じです。
ですので、実際に稼動させているのは13kW分の蓄暖になっています。
初年度、寝室も稼動したときは暑くて夜中に汗をかいて目を覚ますという感じでした。
1Fはドアも開けっ放しで、和室も十分に暖気がいきわたっている状態です。
実は、やりくりナイト10には今年の春、いろいろ試算した結果、契約を変更したばかりです。
電気料金も値上がりしており、アドバイスをいただきましたので、再度簡単に試算をして見ます。
夏場は今年の夏の一番電力消費が少ない時期の使用量を現在(10月〜12月)の料金体系でシミュレーションしました。
ごらん頂きたいのは、時間帯を変更した場合、2時間のなかで消費する電力量が、夜間→昼間、昼間→夜間、どのくらい移動するとメリットがあるのかというところです。
また、蓄熱機器はAとBでは割引の額が違っていますので、単純な単価だけでの印象とは違ってくるかもしれませんね。
夏場は今年の7月のやりくりナイト10(B)契約での実績なので、Aに変更した場合を想定し試算します。
夏場(7月)のやりくりナイト10(B)の実績から試算
電力使用量(昼/夜)  電気料金
0kWh 153/180(実績) 4,710円(B)
4kWh   157/176        4,702円(A)
5kWh   158/175        4,721円(A)
※ちなみに前年(7月)は171/191(A)(現在の料金計算だと5,203円)でした。
この場合2時間の消費電力量が1ヶ月で5kWh以上であれば、メリットがあるということになります。
冬場は今年の2月のやりくりナイト8(A)契約での実績なので、Bに変更した場合を想定し試算しました。
冬場のやりくりナイト8(A)の実績から試算
0kWh   213/1853(実績)    20,304円(A)
10kWh  203/1863       20,639円(B)
14kWh  199/1867       20,548円(B)
15kWh  198/1868       20,257円(B) 
この場合2時間の消費電力量が1ヶ月で15kWh以上であれば、メリットがあるということです。
次に、消費する電力の中で、定常的に消費する電力のほうを見てみます。
熱交換型換気扇(2台)          35W×2=70W
冷蔵庫の消費電力(1台)         5W
FAX・電話機(非動作時)          5W
照明器具(2台)             200W
冬季のみの消費電力
 温水器の凍結防止ヒーター(2本)     100W×2=200W
 加湿器(1台)              20W

夏場の2時間で定常的に消費すると思われる消費電力
 換気扇、冷蔵庫、FAX・電話、照明(夜のみ)
 (1日)70W×2+5W×2+5W×2+200W=360W
(月)360W×30日=10.8kWh

冬場の2時間で定常的に消費すると思われる消費電力
夏場の消費電力に加算
(1日)360W+200W×2+20W×2=800W
(月)800W×30日=24.0kWh

以上を最初に示した試算と比較すると夏場、冬場ともにメリット出るラインを超えていることがわかります。
また、ライフサイクルや定常的でないものとして、平日は朝7時から8時の間に朝食の準備をしている分、テレビ分、パソコン、ADSLのルーター分、冬場は給湯器の凍結防止のための循環分、冬場のエアコンを使用できる時間が2時間増えて、蓄暖の蓄熱量が減る分、等々を考えると更に移行する電力量が増えるものと思います。食事の1回分の消費電力は意外に大きく、300W以上消費しているときが多いです。
一番確実なのは、Wメーター等を取り付けて、7時と8時、22時と23時の使用電力量を確認すれという方法がありますが、簡便には、電力メーターで確認すればよいかと思います。100W単位でしか確認できませんが、ある程度状況がつかめると思います。
我が家の場合は、値上がりした現在の料金体系でもメリットラインを確実に超えていることが確認できました。
ライフサイクルや電力機器によりますのでどの家庭にも当てはまるとは思いませんが、一度は試算やメーターで確認をしてみるとよいのではないでしょうか。
電気料金は東北電力のホームページで簡単に試算ができます。
1226: 匿名さん 
[2008-11-20 23:49:00]
計算がめんどくさい。

感覚的に、良いものか悪いものか判れば良い。

あくまでも、私個人の意見ですが。

良いものなら、他のものより金が掛かっても良いんだけれど。
1227: 1222 
[2008-11-21 08:08:00]
>>1225さん
 精緻な計算と詳細な情報をありがとうございました。ここまできちんとした計算がなされていらっしゃるのなら万全ですね!(ちなみに拙宅は時間帯別Aで夜間時間帯に生活リズムをムリヤリ合わせています<笑>)

>>1226さん
 多分、温風とか室温にこだわる(?)方はエアコンが、感覚(ほんわりとした感じなど)でいいという方には蓄暖が暖房器具としてはいいと思います。
1228: 匿名さん 
[2008-11-21 09:16:00]
例えば20畳ぶんの空気を20→25℃にするにはどのくらいのカロリーが必要で、それを電気で起こすと何ワット/hになるのかとか。
そのときの発熱温度が仮に23℃しかなければいつまでたっても25℃にならない。
しかも換気や損失で失われる熱量を時間当たりどのくらいになるのか想定し、損失分をどのくらい供給し、その時の温度とかね。

キミら何も分かってないは"かでしょ?(笑)SIMになってないよ。だから期待値どおりの暖房にならないんだよ(笑)(笑)(笑)(笑)
1229: 購入検討中さん 
[2008-11-21 09:49:00]
それは蓄熱でもエアコンでも同じだろ(笑)(笑)(笑)(笑)
1230: 匿名さん 
[2008-11-21 10:19:00]
みな計算をして容量を選定します。
すべて計算です。なんとなくは社会じゃ通用しません。
社会で使い物にならない人が1228のような書き込みをします。
1231: 匿名さん 
[2008-11-21 11:58:00]
↑№1228、痛いなぁ〜。可愛そうだけどこれが大人社会だ。笑
1232: 匿名さん 
[2008-11-21 14:30:00]
ハッハッハ
キミらは"かはブラックボックスの中身を知らずに変な計算してるということだよ。
ちなみにそういう計算は主婦の家計簿レベルと言ったつもりだったがやはり理解できなかったみたいだね。こりゃ大ウケだ。
1233: 匿名さん 
[2008-11-21 14:32:00]
痛いとか書いてるときは大抵反論できないときの捨てセリフに使われるんだよねw
1234: Ⅱ地区住民 
[2008-11-21 14:45:00]
№1232
キミの言ってる事はドラマのセリフにしか聞こえないね。
仮想現実で生きてるようだね。

先の使用者データを超える否定データでも提示したら相手してやるよ。

まぁ、無理だな。笑っ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる