住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25
 削除依頼 投稿する

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ここにコンセントがほしかった

206: 匿名さん 
[2010-05-13 23:18:57]
無線LANは相性抜群なら設置も楽だし線がないので快適なんですよね。
拙宅は無線で失敗したクチです。まず、仮住まいアパートで無線を買いましたが、2~3時間に一回、必ずPCのアンテナインジケータが×になって接続できず、再起動か30分放置で再び接続といった状況でした。
次に新居で、パソコンやオーディオを聞く個室にソフカムという内装材
http://www.toho-zinc.co.jp/profile/softcalm.htm
を使用したら、何と無線LANが通信不能になり、さらに信じられないことに携帯電話まで圏外になってしまいました。
その個室を出ると、無線LANも携帯も突然アンテナ3本になります。建材と無線って相性あるみたいです。
207: 203 
[2010-05-14 20:33:31]
やはり有線の速さに慣れると無線はどうも・・・

とあるサイト見たら、電気配線は有資格の業者さんにやってもらうとして、
ある程度道具はあるし、自分でCD管を壁内に通せるかなぁと思ってるんですが・・・

挑戦された方いますか?
208: 匿名さん 
[2010-05-14 23:08:44]
私、やりましたよ。
パナソニック電工の「グットス」というLAN端子を使うと特殊工具がなくても圧着できます。
取付枠はコスモワイド21用のを使い、フラッシュプレートもコスモワイドのコンセント用を使いました。

拙宅はCD管を通してもらい、1個用スイッチボックスをコンセント脇に独立設置していただきました。
これなら資格がなくてもできますが、コンセントと同一ボックスで隔壁(セパレータ)で仕切られているようなタイプですと、電気工事士法に抵触するかも?と思いますが、コンセントに手を触れなければ、ただフラッシュプレートを外すだけなら大丈夫?かなとも思います。

電器屋さんに聞いたら、LANとTVの配線は資格が特に要らないが、電気と電話線は資格が必要とのことです。
210: 匿名さん 
[2010-05-18 22:08:27]
CD管通しておいてもらったって書いてあるじゃん。

配管さえしてあれば簡単でしょ?
213: 匿名さん 
[2010-05-20 21:20:00]
LAN工事ドットコムなるサイトで、間仕切り壁なら内部が空洞だから通線しやすいとか、
コンセントの拡張方法など写真入りで載っていました。既出でしたらすいません。
214: 匿名 
[2010-06-17 20:07:45]
テレビまわりって何個あれば足りますか?
これからの時代、電化製品増えそうだし…。いくつあればいいのか検討つかないんです。
215: 匿名さん 
[2010-06-17 20:18:28]
>>214
それはどれくら電気製品を使用するかによると思います。
ウチの場合、3連のコンセントを4つ、計12個で何とか足りてますよ。
216: 匿名 
[2010-06-18 06:53:06]
お手数ですが、12個のうちわけ教えてほしいです。
217: 匿名さん 
[2010-06-18 08:28:49]
>>216
>>216
あまり参考にならないと思いますが。。。

(1) テレビ
(2) Blu-ray/HDDレコーダー
(3) HDDレコーダー(アナログ)
(4) VHSビデオデッキ
(5) AVアンプ
(6) 7.1ch用ウーハー(スピーカー)
(7) Wii
(8) HDMI/Ethernet Converter
 書斎PCとリビング・テレビをEthernet経由でHDMI接続する機器
(9) USB/Ethernet Converter
 書斎PCとリビングのマウス、キーボードをEthernet経由でUSB接続する機器
(10) USBハブ用電源
(11) 太陽光発電用モニター(京セラ Econonavit II)
(12) 余り(携帯充電など)
218: 匿名 
[2010-06-18 12:55:38]
217様有難うございました。参考になりました。
220: 匿名さん 
[2010-06-18 18:39:23]
うちのTV裏のコンセントは3連×2個。これで十分足りてる。

本当はよくないんだろうけど、タコ足配線です。
もちろん容量は計算しているけどタップはTVボードに入って埃の心配ないし
何の不自由もないよ。
TVボードにはコンセントからのコードが2本延びてるだけなので、掃除も楽です。

なんか12個もコンセントあると気持ち悪い感じにならないですか?
221: 匿名さん 
[2010-06-18 23:41:18]
>>219
回路は2つです。半分づつ。消費電力はテレビが305w、アンプが240w、残りは数十wなので
この範囲では1回路でも十分ですが、一応分けました。

>>220
コンセントはAVボードの裏に隠れているので見た目は問題ありません。
コードは束ねて宙に浮いてるためフロアモップや掃除機は問題なく使える状態にしてます。
実質的にはタップをボードに入れれば使い勝手は問題ないですね。
223: 匿名さん 
[2010-06-19 10:56:29]
洗面台の引き出し収納の中。
ここにコンセントがあればそのままドライヤーを収納できたのに!
224: 匿名さん 
[2010-06-19 14:08:25]

収納するときはコンセント抜きませんか?

うちは洗面台のガラスを開けると
普通にコンセントありますよ。
225: 匿名さん 
[2010-06-19 14:27:13]

収納するときにコンセントを抜きたくないんですよ。

それにしてもガラスを開けないとコンセントがないって使いにくくないですか?
226: 匿名さん 
[2010-06-19 16:17:23]
スイッチの脇、ガラスを開けなくてもあります。
中のは電動歯ブラシの充電用ですかね。使ってませんが。
228: 匿名さん 
[2010-06-19 19:57:24]
スイッチ付きのタップがあるから大丈夫。
まぁそれ以前にコンセント刺しっぱなしで危ない家電は山ほどあるからな。
229: 入居予定さん 
[2010-06-26 00:24:25]
>217
大変参考になりました。ありがとうございました。
私も6個を考えていたのですが、増やしてみようかな。

容量とか計算しなきゃいけないんですかね…。
詳しいことはよく分かりませんので、どうしようかと。


230: 匿名さん 
[2010-06-26 00:32:14]
>>229
季節家電、ドライヤー、アイロンなどを使わないでAV機器中心なら
容量はそれほど気にしなくてよろしいかと。
各機器の配置を予めイメージできるとコンセントの位置も決めやすいですよ。
231: 匿名 
[2010-07-02 08:41:54]
みなさんAVボード周りのコンセント、アンテナ線、LANの位置はどうしていますか? TVは壁掛け、または壁寄せにしたいと思っています。ラックの真裏だと壁との間に隙間開けなきゃいけなそうだし(10cmくらい?)、脇にずらして線が這うのもみっともないし。ちなみにラックは市販品を購入予定です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる