住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

2242: 匿名さん 
[2020-05-21 07:03:40]
>>2236
結局あなたは相当前から主張してるツーバイは湿気が、養生が、気密が、カビがって結論に固執してるだけでしょ?
根太レス合板を雨で濡らしてる在来の現場なんて、そこれじゅうにあるんだけどね。
そっちは良いのかね?

それと在来がリフォームしやすいとか間取り変えやすいって、具体的にどこまで変えたのかな?
柱や筋交いを取っ払った場合、現在の基準で検査されるから、引き抜きの検討をして適当な金物を付けて写真も撮らないとJIOなどの検査を通らないんだよ。
ましてや確認が必要な大規模修繕だったら、尚更に在来は大変だよ。
図面をおこして既存建物の構造を否定したり、整合性を取ったりで簡単なわけない。
2244: 匿名さん 
[2020-05-21 07:47:23]
欧米の伝統工法も軸組に近い構造だったが、悪貨が良貨を駆逐するようにツーバイが主流になる流れがあったそうだ。普及するためにはコストは絶対条件だから、今度はツーバイがドームハウスあたりに駆逐されるのではないかな。

http://www.hearthstone.jp/products/timber-frame.html

>やがて安い釘、多量の製材の出現により、大きな角材と高い技術力の必要がない、 安くて早い大量生産である「スタッド工法」のツーバイフォー(2x4in.)とツーバイシックス(2x6in.)に押され、ついに衰退してしまいました。
2245: 匿名さん 
[2020-05-21 07:56:17]
>>2244 匿名さん
このリンク先にある、
「しかし、1970年代に入ると、スタッド工法の品質に疑問を持ったニューイングランド地方の職人たちは、」
ってとこ、多分こう言ったよ。
「高温多湿で雨の多いニューイングランドにはツーバイはあわない!」
2246: 匿名さん 
[2020-05-21 07:57:57]
在来狂信者
に、日本には四季があるから
2247: 通りがかりさん 
[2020-05-21 13:07:46]
https://wellnesthome.jp/3879/

ツーバイ信者のが愚かに見えてるよ!
ご参考までに。
2248: 通りがかりさん 
[2020-05-21 13:40:16]
今後は住宅自体の着工数も益々減少するだろうけど、ツーバイは最近右肩下がりだったのね…
https://www.2x4assoc.or.jp/builder/transition/transition.html

それに比べ在来軸組は右肩上がりだったようです。
https://lab.iyell.jp/keyword/traditional_wooden_house

どちらが悪いとかでなく、日本でシェアを奪うまでには行かない様子。
2250: 匿名さん 
[2020-05-21 16:18:55]
>>2248
建売住宅のほとんどが軸組のため
要するに軸組の方が安く作れるってことなのでしょう
2254: 買い替え検討中さん 
[2020-05-21 20:25:22]
>>2250 匿名さん

>>2250 匿名さん
そりゃそうだよ。
最低限で言ったら、在来のほうが木量少ないから材料代安いもん。
さらに言うと、2xは上棟に時間がかかるから、投入する人の数とクレーン車を使う日数は多い。

2255: 匿名さん 
[2020-05-21 21:50:31]
[No.2241~本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2256: 匿名さん 
[2020-05-21 22:26:04]
軸組は論外
2257: 匿名さん 
[2020-05-21 22:40:48]
在来工法の代表……タマホーム

ツーバイの代表……一条工務店

ワシは一条にしとくよ。
2258: 匿名さん 
[2020-05-21 23:52:13]
>>2255 匿名さん
二度寝して起きたらついてたんだわ。
2259: 匿名さん 
[2020-05-22 14:10:07]
>>2257 匿名さん

ツーバイの代表ならミサワホームとかじゃない?
在来も住友林業でしょ普通は。
タマ出す辺りにツーバイさんの闇を感じる(笑)
2260: 匿名さん 
[2020-05-22 14:13:40]
>>2259: 匿名さん
このツーバイの一連の闇を演出してる一人が大勢のふりして擁護してるようにみせてるんだろうな。
2261: 匿名さん 
[2020-05-22 14:16:45]
>>2259 匿名さん

ミサワも一条も正確にはツーバイではない
2262: 匿名さん 
[2020-05-22 14:17:35]
>>2260 匿名さん

闇ってなんだ?
2263: 匿名さん 
[2020-05-22 15:56:32]
スミリンなんてボッタクリの極みだろ。

誰がスミリンなんて選ぶんだよ。

在来工法って言ったらタマホームやローコスト地場工務店。

一条や三井は2×6やな。

在来にせよ2×6にせよショボい軽量鉄骨の足元にも及ばない。
2264: 匿名さん 
[2020-05-22 16:56:44]
>>2259 匿名さん

知識がないからミサワをツーバイの代表とか恥ずかしいことを言うw
2265: 匿名さん 
[2020-05-23 02:16:49]
住林も在来と言う割には怪しい金物で集成材だらけ
黙って建材売ってりゃいいのに

いまだに外壁や住設を買うと間に住林が入ってたりする
要はピンハネだが商社から地場の建材屋の間に入る意味が分からん
2266: 名無しさん 
[2020-05-31 09:52:34]
>>2261 匿名さん

これ、時々見かけるけど、アタマが悪くて理解できない。
何か良くないことなの?
2267: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 10:06:34]
工法構造は、大きく分けて幾つかあり、その各工法でも構造材によってまた違いますよね!
正しい知識を得て、賢明な選択が出来たらいいですよね!
工法構造は、大きく分けて幾つかあり、その...
2268: 匿名さん 
[2020-05-31 11:11:35]
>>2266 名無しさん
ミサワ自身もHPでツーバイではないと説明してる。
構造面材を両面にして接着剤でとめるパネル工法。
2269: 匿名さん 
[2020-05-31 11:14:13]
>>2268 追記
パネル工法はマジでリフォームしにくい。
このせいでツーバイがリフォームしにくいという誤解がうまれたのかも。
2270: 匿名さん 
[2020-05-31 11:28:15]
>>2267 e戸建てファンさん

これ、出典どこの会社か知らんけど、間違いだらけのポジショントークすぎだろ。
2271: 匿名さん 
[2020-05-31 11:30:29]
>>2267 e戸建てファンさん

お前まさかこんな嘘ばかり書く会社で建てたんじゃ…かわいそうに他にどんな嘘つかれているかわからんな。
2272: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-31 12:08:11]
一条もパネル工法なのかな?
2273: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 12:09:17]
>>2271 匿名さん

いえ、建ててません。因みに、何処が嘘なんですか?
2274: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 12:14:47]
>>2270 匿名さん

ポジショントークなのかも含めて、この表で何が正しくて、何が間違っているのかを色々と確認してます。
間違いだらけというのは、どの箇所なんでしょうか?教えてください。


2275: 匿名さん 
[2020-05-31 13:06:08]
まずさ、伝統工法と、在来の中でも高樹齢なわざわざわけたのを良しとしてメリットも多くだしてるよな?
もうそこから偏りが始まってるんだぜ?
2276: 匿名さん 
[2020-05-31 13:07:50]
躯体の調湿とかツーバイは気密取りやすいとかイメージで語っているね。
2277: 匿名さん 
[2020-05-31 13:08:37]
>>2274 e戸建てファンさん

正しい知識といってこれをだした根拠は?
2278: 匿名さん 
[2020-05-31 13:11:09]
この表だが、各工法の人に長所短所聞いてみたい。
予想だが、在来以外の人はデメリットも把握してるから話せるだろう。

だが、在来工法の職人あたりはデメリットが無いと言う傾向にあるのではないか、エビデンスではなく、イメージと硬い頭でね。
2279: 匿名さん 
[2020-05-31 13:20:45]
>ツーバイは気密取りやすい
利点でなくてツーバイの最大の欠点です。
不必要な場所で気密性を上げれば壁内結露を助長して腐らしたりカビの発生を招く。
2280: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 13:28:17]
>>2275 匿名さん
伝統工法に関しては、表に書かれたメリットが確かに他より多いですが、メリットが嘘ではないと思うんですがどうしょうか?
他の工法のメリットが少ないのは気になりますが、鉄骨や軸組のメリットがあるなら教えてもらえませんか?
伝統工法に関しては、表に書かれたメリット...
2281: 匿名さん 
[2020-05-31 13:30:55]
>>2279 匿名さん
ですね。
だから気密を「とりやすい」なんて書くのは知識がない証拠。
2282: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 13:37:09]
>>2281 匿名さん

この表には、ツーバイフォーなどのメリットには、気密がとりやすいとなってますが、ただ、匿名さんがおっしゃってるように、デメリットに壁内結露になりやすいとも記載されてます。
そこら辺は公平に書いてると思ったので
この表には、ツーバイフォーなどのメリット...
2283: 匿名さん 
[2020-05-31 15:15:39]
>>2282 e戸建てファンさん
どこで気密をとるべきかわかってないからこんな書き方になる。
たぶん年寄りが書いている。
2284: 匿名さん 
[2020-05-31 15:23:30]
透湿のセオリーが理解出来ていないのでしょう。
プロでも理解出来てない奴がかなり多い。
2285: 匿名さん 
[2020-05-31 16:55:21]
>>2267 e戸建てファンさん
ため
の二重使いやフォントサイズのめちゃくちゃぶりからしてかなり頭の良くない、注意力のない人物が書いていると思われる。
2286: 匿名さん 
[2020-05-31 16:57:02]
>>2280 e戸建てファンさん
伝統工法の最大のデメリット

寒い

がない
やり直し
2287: 匿名さん 
[2020-05-31 17:27:31]
全体としては寒いですが掘りごたつのある部屋は暖かい。
掘りごたつに石油ファンヒータの温風を送り込む暖房にしてる。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA...
掘りごたつは優れものです。
地面に蓄熱して床暖房になってるからなかなか快適になる。
2288: 匿名さん 
[2020-05-31 17:42:33]
>>2287 匿名さん

あたためた地面に虫が寄ってきて自然溢れる我が家?
2289: e戸建てファンさん 
[2020-05-31 17:43:25]
>>2285 匿名さん

確かに頭が良くなくて注意力がない人が作ってますね!
内容的には素人ではあっても、公平公正には、調べて書かれていると思ったんです。

私も伝統構法といえば昔の家と想像したのでデメリットとして寒いと思いました。
よくよく表を見直すと構造の特徴やメリットデメリットを記載してるので断熱材を入れれば良いかとおもいました。
どの工法にも断熱材を入れてないと寒いでしょうしね。鉄骨の方が熱伝導が高いんでどちらかと言うと鉄骨の方のデメリットに断熱対策が必要と書いてるのが、なるほどと思いました。
2290: 匿名さん 
[2020-05-31 17:52:15]
>>2289 e戸建てファンさん
断熱層を作った段階で結露との戦いが始まる。
だから内外両側に開放された伝統工法で十分な断熱を得るには土壁を厚く、柱も馬鹿みたいに太くすることになる。
さらに軸組あたりも含めて柔構造の復原力に言及しているが、計算もなく判断するのは単なる理想論、懐古趣味。
2291: 匿名さん 
[2020-05-31 18:08:42]
土壁の断熱より蓄熱に重きを置いてるように思える。
掘りごたつとの組み合わせで床暖と壁の蓄熱で寒さをしのいでる。

現在の石場建ては大臣認定で計算する必要が有る。
地震で動いても躯体が壊れない強度を求められてる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる