住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

2161: 匿名さん 
[2020-05-18 20:08:09]
>>2157 匿名さん

海外には日本の在来は難しすぎたんだよ。
ツーバイなんて元々が素人でもできるDIY工法だから(笑)
2162: 匿名さん 
[2020-05-18 20:42:09]
在来工法は日本の恥ですな。
2163: e戸建てファンさん 
[2020-05-18 20:59:16]
>>2161 匿名さん
海外に軸組あったのは知ってるよな?
2164: e戸建てファンさん 
[2020-05-18 21:02:26]
>>2162 匿名さん

在来工法も素晴らしいよ!
在来しか認めないバカは日本の恥。
国から出てってほしい。
2165: 匿名さん 
[2020-05-18 22:14:59]
>>2161
ネタだよね? 本気で言ってないよね? 日本の在来?

中国大陸から入ってきたのを日本人が改良したのが、日本の在来軸組工法であり、そもそも欧州に軸組工法ってあるぞ?
マジであるぞ!
2166: e戸建てファンさん 
[2020-05-18 22:45:25]
そもそも本流の在来工法は貫工法。
筋交いなんて歴史はめちゃ浅い。
鎌倉時代に流行って廃れたという話。
2167: 匿名さん 
[2020-05-19 06:32:31]
ツーバイの合板なんて在来の足元にも及ばない。
歴史的に見ても、日本での普及率でも(笑)
いい訳しないで動画見たら。
2168: 匿名さん 
[2020-05-19 06:39:44]
>>2167 匿名さん
動画見たが?それで?
2169: 匿名さん 
[2020-05-19 07:57:54]
こんなとこで文句いってる奴らより、よほど信憑性あるよな?
建築士が配信してる動画は、他にもたくさんあるけど在来がダメだという動画は無い(笑)
2170: 匿名さん 
[2020-05-19 08:03:12]
>>2169 匿名さん
ここで在来がだめだと誰も言ってないが?
脳か何か住んでるのかな?
精神科いくと生命保険かけられなくなるから注意な!
2171: 匿名さん 
[2020-05-19 08:12:33]
ツーバイバカはこれだから(笑)
ちゃんと病院いけよ~
2172: 匿名さん 
[2020-05-19 08:21:08]
匿名でクダグタ言ってる人より、リスクを背負って動画配信してる方の方がマトモなのは仕方ないよな(笑)
2173: 匿名さん 
[2020-05-19 08:37:51]
>>2172 匿名さん

このスレでグダグダ言っているのは在来信者でな、ツーバイも認める人間は諫めているだけなんだがね。
2174: 匿名さん 
[2020-05-19 08:39:15]
>>2172 匿名さん
それとツーバイがだめだという動画が見当たらないんだが?
2175: 匿名さん 
[2020-05-19 08:57:12]
ツーバイは普及率が低いからダメみたいだけど?
様々な動画で言われてるよ!
2176: 匿名さん 
[2020-05-19 09:00:08]
このスレよりは、YouTubeやブログを見た方が役に立つのは間違いない。
専門家きどりより、ちゃんとした工務店やハウスメーカーの意見を参考にしたいね。あまりに偏ったメーカーは嫌だけど(笑)
2177: 匿名さん 
[2020-05-19 09:09:50]
>>2176 匿名さん
偏った建築家の動画だらけだよな?
2178: 匿名さん 
[2020-05-19 09:10:43]
>>2175 匿名さん
普及率が低いからダメとは?
意味がわからないw
2179: 匿名さん 
[2020-05-19 09:17:55]
そもそも、ツーバイはいくらでも厚みを変えれるから、木軸と比較するのも無理があると思う。
在来と同じ値段で2×8にできるなら、絶対に2×8にするだろうし、2×4だったら89mmで断熱の厚みが取れないから、柱120mmの在来にするだろうし、結局は、どっちもどっちだから、正直どっちとかってのも不毛と言えば不毛な比較だけどな。
同じ木だから同じ土俵に上げてしまいがちだけど、鉄骨、在来、ツーバイという風に分類を分けるべきだと思うよ。

施工レベルに関しても、在来が難しかったとして腕のいい大工は在来のほうが多いだろうし、腕がそこまでよくなくても、簡単に組み立てるツーバイだったらそこまでの技量も必要ないから、結局は好みでどっちかを選んだらいいだけのことだから、鉄骨もだけど、一長一短あるんだから議論しても意味がない。
2180: 建築士の卵 
[2020-05-19 10:39:33]
この人の動画も分かりやすい!
https://www.youtube.com/watch?v=OtO-sBDC2G4

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる