住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

1673: 匿名さん 
[2019-04-16 09:32:04]
>>1672 匿名さん

そんなに誹謗中傷して楽しいですか?

私が先に質問している内容に対して返答はしないのに、ひたすら誹謗中傷を続けるんですね。

私は、あなたのように削除依頼はかけたりしませんので、どうぞたくさんしてください。
1674: 匿名さん 
[2019-04-16 09:51:57]
>小児型強弁の原因を次のように分析する。
>(1) 自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
1675: 匿名さん 
[2019-04-16 10:20:47]
>>1674 匿名さん

それでも誹謗中傷を続けるんですね。

私の質問には答えてくれないのに。
1676: 戸建て検討中さん 
[2019-04-16 10:28:13]
ここで個々の理論をぶつけ合って何になるの?
子供の喧嘩みたいでみっともない。
こんな所で論破したって何にもならんじゃない。
ツーバイが駄目と思うなら他の工法で立てれば良いしツーバイが良いならそれで建てれば良い。
自分でお金出すんだから自分が良いと思ったのにすれば良い。
自分の理論を他人に押し付けても個々の考えがあるんだから。
1677: 匿名さん 
[2019-04-16 10:36:24]
好きにすれば良いですがリスクを知ってる方が良い。
自分の理論では有りません。
>1670のレスは一般的な物理的理論です。
1679: 匿名さん 
[2019-04-16 11:35:26]
>>1677 匿名さん

なるほど。そんな風に考えているから、手抜きを欠陥工法と間違うのか。

納得できました。
1680: 戸建て検討中さん 
[2019-04-16 12:02:34]
>>1677 匿名さん
リスクを啓発してると言うより言い合いしてるだけじゃない。
別に貴方は専門家でも何でもない素人でしょ。
1682: 匿名さん 
[2019-04-16 12:38:03]
>1680
住宅の専門家ではないが某分野プロです、知識は素人より有ります。
1683: 匿名さん 
[2019-04-16 12:48:25]
[No.1679~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
1684: 匿名さん 
[2019-04-16 12:52:43]
>>1682 匿名さん

まぁ、そうでしょうね。だから、あなたは手抜きを工法の欠陥だと思ってしまうんですよ。
1685: 戸建て検討中さん 
[2019-04-16 13:00:58]
>>1682 匿名さん
知識は素人よりあっても一般世間的に素人は素人です。
1686: 匿名さん 
[2019-04-16 13:05:46]
>1685
一般論をしても面白くない。
試しに>1670に誤りが有れば指摘して下さい。
1687: 匿名さん 
[2019-04-16 13:11:01]
>>1686 匿名さん

>1685は私ではありませんが、もうあなたが理解できないことがわかったのでいいですよ。

手抜きは工法の欠陥ではないということは、常識であり事実です。

だが、あなたは理解できないでしょう。今後も理解できないと思います。住宅のことも、まったく理解できていないこともよくわかりました。

今までと同じように誹謗中傷だけしておけばいいと思いますよ。
1695: 匿名さん 
[2019-04-16 16:30:07]
[NO.1688~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1696: 匿名さん 
[2019-04-16 20:01:56]
>>1686 匿名さん

以前、他スレで下記のように投稿してましたね~

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

ついでに、ツーバイフォーとモノコック構造の壁内の違いについても、

>壁内の構造は同じでも
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

このように投稿されてましたね~

これこそあなた自身の妄想と思い込みですよね。壁内の構造は同じであれば、私の回答で解決できるわけです。解決する方法がある工法を欠陥とは言いません。

あなたのように間違った解釈をしている方が建てると結露が起きるかもしれませんね。
1697: 匿名さん 
[2019-04-17 07:27:57]
>1682
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

タイベックを通り抜けた湿気はどうなるの?
スタイロに阻まれ通気層へは抜けないよね。
1698: 匿名さん 
[2019-04-17 07:47:36]
>1696
>私の回答で解決できるわけです。
>1696は何も回答していない、URLを示してるだけです。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html
上のURLは解決策を示していません、結果が有るだけです。
>1644
>手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。
>異論があるのであれば、どうぞ。
気流止めにはふれてませんでしたがしつこいので回答した、結果は>1696が恥を晒した。
>解決する方法がある工法を欠陥とは言いません。
詭弁、何でも時間と金を使えばほぼ100%解決出来ます、膨大な時間と金を使わないと解決出来ないのは欠陥です。
>間違った解釈
笑わさないでくれよ、何時も逃げて、「正しい理論で防湿施工」を説明出来ない>1696に間違いが指摘できる訳がない。
>1670の間違いを指摘してみろよ。
1699: 匿名さん 
[2019-04-17 08:06:00]
>>1698 匿名さん

また誹謗中傷か(笑)好きなように中傷してください。間違いがあれば、訂正すればいいじゃないですか。恥でもなんでもありません(笑)

私はサイトの参照によって、解決できる事例と理論を提示したのです。あなたは、この提示方法を荒らし行為に近いやり方で、繰り返してますね。ufo-eのスレなんて、まさしくその通りです。

まぁ、あなたがツーバイフォーと軸組のモノコック構造の壁内は大きく違いがあり、ツーバイフォーだけが必ず結露を起こすと議論を展開できるのであれば、すればいいのでは?もちろん妄想による持論ではなく、他者の意見も含めてですが(笑)

私が先に質問しています。中傷も結構ですが、逃げずに答えてくださいね。
1700: 匿名さん 
[2019-04-17 09:08:41]
>1699
逃げも隠れもしないよ、>1670の間違いを指摘してみろよ。
>1670でほぼ全て答えてる。
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
>無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
他スレで言ってるが念のために言っておく。
一条工務店のアイスマ等のツーバイ(ツーバイもどき)は他工法と組合わせて「正しい理論で」欠点を解消してるからほぼ100%壁内結露はしません。
防湿ラインが壊れて維持出来なくてもほぼ100%壁内結露は起きません。
一般的な合板ツーバイは下記。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
筋交いの軸組と比較して相当に丁寧に防湿シートの施工と漏れ部分の確認、修復をしないと壁内結露を起こす欠点が有ります。
漏れ部分の確認、修復のためには気密測定は必然になります。
多くのハウスメーカーは気密測定してないのが現実です。
1705: 匿名さん 
[2019-04-17 11:45:25]
>1700

>漏れ部分の確認、修復のためには気密測定は必然になります。
>多くのハウスメーカーは気密測定してないのが現実です。

気密測定時には内外装ともかなり仕上がってると思う。
そこから内外装剥がして気密施工やり直すのかい?
どこのHM? 是非詳しく解説してくれ。
1707: 匿名さん 
[2019-04-17 12:13:33]
>1705
>1536参照。
1709: 匿名さん 
[2019-04-17 12:17:13]
>>1701 匿名さん

ちなみにね、質問に答えてないのはあなただからね?わかってないようだけど(笑)

ツーバイフォーと軸組のモノコック構造の壁内は何が違うのか聞いているのに、答えてくれてないし、その>1700には記載してない。

もう誹謗中傷しかしなくなったようなので、私の質問は構造が同じということで良いですね。

構造が同じであれば、結露を起こさないようにする対策があり、その結果として結露が起きないことが実証されています。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

あなたのように間違った理論だけを信じてる人は大変ですね。
1715: 匿名さん 
[2019-04-17 12:29:00]
>1709
>人の言うことを聞かず、反論されてもまともに答えず、自己矛盾に陥っているのにも気づかず、ひたすら自分の意見を一方的に主張するだけ。しまいには、明らかに負けてるのに、勝手に勝利宣言を出して撤退しちゃうの(^^;)。
またピッタリ。
http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/bookkiben.htm
上は非常に参考になる。
>結露を起こさないようにする対策があり
>1709が逃げないで対策を正しい理論で説明しましょう。
1717: 匿名さん 
[2019-04-17 12:32:37]
>>1715 匿名さん

ツーバイフォーと軸組の壁内構造は同じですよね?違いますか?
1722: 匿名さん 
[2019-04-17 12:42:48]
>1717
普通は異なる。
合板ツーバイの耐力壁は当然合板、OSB等面材。
軸組は筋交い、最近は面材を使用する場合も有る、耐力壁部分だけ面材と全て面材も有る。
1723: 匿名さん 
[2019-04-17 12:44:07]
>>1719 匿名さん

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

ついでに、ツーバイフォーとモノコック構造の壁内の違いについても、

>壁内の構造は同じでも
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

あなたの理論はこのように言ってますから、初めから間違っていたのですけどね(笑)
1725: 匿名さん 
[2019-04-17 12:47:24]
>>1722 匿名さん

あら~、建材の違いなんて聞いてませんよ?壁内の構造について聞いているのです。

私が提示した工務店さんは、合板でしたので、建材の違いであれば、解決策や結露を起こさせない理論は正しかったことになります。

つまり、工法の欠陥ではなかったことになりますね。
1728: 匿名さん 
[2019-04-17 12:50:40]
[NO.1701~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1729: 匿名さん 
[2019-04-17 13:01:00]
>1725
えー、初歩的な事も知らないのですか?
筋交い耐力壁と合板等の面材耐力壁は別物ですよ、建材の違いでは有りません。
またまた恥を掻きましたね。
建材の違いで壁内結露するかしないかは大きな影響を与えます。
>1670から
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
合板の代わりにOSB面材(合板より透湿抵抗が高い)を使用すれば更に結露しやすくなります。
>ダイライト等は伊達に存在してない。
ダイライトは合板に比べて透湿抵抗が低いですから壁内結露を防止します。
>在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
1730: 匿名さん 
[2019-04-17 13:07:26]
>私は議論の肝になる部分でしたので、しつこく聞いているのですよ。
肝は「正しい理論で防湿施工」の説明。
1731: 匿名さん 
[2019-04-17 13:07:34]
>>1729 匿名さん

そうですか?合板の内側にはグラスウールというところが肝ではないでしょうか。

あなたは、結局建材の違いについて話をしているだけですよ。
1732: 匿名さん 
[2019-04-17 13:20:39]
>>1729 匿名さん

あなたの理論は間違っていた。

それだけの話です。

合板とグラスウールの構成での経年の結果ですので、OSB合板とかダイライトとかという問題ではないことに気づけないのは、知識が足りなかったからじゃないですか?
(笑)
1733: 匿名さん 
[2019-04-17 14:11:57]
>1731>1732
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
壁内結露の話です。
>ダイライト等は伊達に存在してない。
上が分からないなら理解力がまったく不足してます。
壁内結露と建材の関係が肝です、「正しい理論で防湿施工」するには絶対に知らなくてはならない知識です。
またまた恥を掻きましたね。

1734: 匿名さん 
[2019-04-17 14:14:36]
>>1733 匿名さん

恥をかいているのはあなたですよ(笑)
1735: 匿名さん 
[2019-04-17 14:16:31]
>>1733 匿名さん

あなたは物理現象に固執するがあまりに、条件を都合が良いように変えてしまっているのですよ。

知識があっても、それは正確な判断ができなくなるので、やってはいけないことです。

1736: 匿名さん 
[2019-04-17 14:18:05]
>>1733 匿名さん

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

ついでに、ツーバイフォーとモノコック構造の壁内の違いについても、

>壁内の構造は同じでも
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

この投稿がまさしくそうですね。あなたは、比較ができていない。

だから、誹謗中傷しかできないのです。
1737: 匿名さん 
[2019-04-17 14:24:35]
>1733
>壁内結露と建材の関係が肝です、「正しい理論で防湿施工」するには絶対に知らなくてはならない知識です。
またまた恥を掻きましたね。

タイベックだけで何回恥かいてんの?
1738: 匿名さん 
[2019-04-17 16:03:35]
>1735
また恥を掻くから何時も曖昧な表現しかしないね。
>条件を都合が良いように変えてしまっているのですよ。
逃げないで具体的に説明しましょう。
1739: 匿名さん 
[2019-04-17 16:15:55]
>>1738 匿名さん

もうあなたの理論は間違っていることがわかりましたので、これ以上議論する必要はありませんよ。

たくさん条件をつけて、俺の知識スゲー!を誇示してください。


タイベックの件は、とても面白いものでした。
1740: 匿名さん 
[2019-04-17 19:00:03]
>タイベックの件は、とても面白いものでした。

ホント面白かったですね。
「床下エアコン・・・」スレでコテンパンにやられ、このスレに逃げてきたのにね。
舌の根の乾かぬうちにまたこちらも撃沈でしたね。

おじさんにはまだまだ教育が必要です。
1741: 匿名さん 
[2019-04-17 19:14:34]
>1739
普通は自分で言ってるのだから説明出来るは当たり前なのに予想通り、何も説明出来ない。
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
上しか出来ない、試しに。
>タイベックの件は、とても面白いものでした。
何が面白いか説明して下さい。
1742: 匿名さん 
[2019-04-17 19:31:57]
>1741
>何が面白いか説明して下さい。

はい、どうぞ。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7740/
1745: 匿名さん 
[2019-04-17 21:06:01]
[NO.1743~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1746: 匿名さん 
[2019-04-18 06:41:19]
>1744
普通は自分で言ってるのだから説明出来るは当たり前なのに予想通り、何も説明出来ない。
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
上しか出来ない、試しに。
>あなたの理論は破綻している
何処のどれの事か具体的に指摘して下さい。

1747: 匿名さん 
[2019-04-18 07:08:35]
>>1746 匿名さん

全部削除されたのに、さらに誹謗中傷を繰り返すんですね。

どうぞ、誹謗中傷も俺スゲー!な知識も大歓迎ですよ。
1748: 匿名さん 
[2019-04-18 07:28:37]
>>1746 匿名さん

まぁ、あなたの妄想の中で出来上がった理論が、

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

これですよね。これは、あなたの理論が破綻している証拠です。あなたは自分の得意分野に固執しすぎなんですよ。

正しい判断ができてない。正しい比較ができていない。
1749: 匿名さん 
[2019-04-18 07:36:51]
>1747が依頼して管理人がミスしなければ消されません。
見直してみな、アラシのレスが消されてます。
>1747と違い、無知程度は言いますが中傷しませんからね。
無知は知識のないことですから中傷では有りません、万能では有りませんから誰もが無知の面が有ります。
>1747は自レスを振り返って読み直した方が良いですよ、誹謗中傷してるとなじって誹謗してますよ。
誹謗中傷は歓迎しません、行き過ぎれば依頼します。
これからはスレを健全化するために多用するようにします。
1750: 匿名さん 
[2019-04-18 07:45:00]
>>1749 匿名さん

そうですか?あなたのレスもだいぶ消されてますよ?

あなたは誹謗中傷を繰り返してますよ。誰も削除依頼を出さないだけです。出したら、証拠がなくなりますからね。運営に消されてしまったのは、仕方ないですが。

あなたはいじめをいじめと思わないタイプの人ですね。
1751: 匿名さん 
[2019-04-18 07:50:26]
>1748
それは理論とは言いません物理現象では有りません、一般的な出来事をレスしただけです。
物理理論と一般的な話題の区別も出来ないでしつこく何度もレスしてたのですか?
常識が有る方なら区別が出来るはずですから、そこまで気が廻りませんでした。
壁内結露を話題にしてますから物理現象中心です、一般的な話題は出来るだけしません。
理解して頂けたかな壁内結露の物理現象>1670に対してお願いします。
1752: 匿名さん 
[2019-04-18 08:04:26]
>>1751 匿名さん

何を言ってるんですか?
理論は理論でしょう。物理現象にしか興味がないから、間違った解答にたどり着くんですよ。

だから、正しい比較ができてないんですよ。
1753: 匿名さん 
[2019-04-18 08:18:14]
【理論】
個々の現象を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系。

① 科学研究において、個々の現象や事実を統一的に説明し、予測する力をもつ体系的知識。狭義には、明確に定義された概念を用いて定式化された法則や仮説を組み合わせることによって形作られた演繹的体系を指す。 「 -を確立する」
② 特定の研究領域や個々の学者の学説や見解を指すこともある。 「批評-」 「湯川-」
③ 実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。「実践」に対立し、否定的意味で使われることが多い。空理空論。 「 -倒れ」

壁内結露は物理現象です。
1754: 匿名さん 
[2019-04-18 08:28:34]
>>1753 匿名さん

そうですか。

よかったですね、知識を披露する個とができて。

でも、あなたの理論は間違っていることがわかりましたので。
1755: 匿名さん 
[2019-04-18 08:59:58]
常識です、>1754が知らな過ぎなだけです。
>あなたの理論は間違っていることがわかりましたので。
毎度の事ですが曖昧な表現で逃げないで具体的に指摘しましょう。
1756: 匿名さん 
[2019-04-18 09:02:30]
>>1755 匿名さん

そうですか。

それなら、もっと知識を披露してください。
1757: 匿名さん 
[2019-04-18 09:38:12]
>1755
>常識です。

>1682
>住宅の専門家ではないが某分野プロです、知識は素人より有ります。

うんうん、
タイベックを防湿気密シートと認識する知識ね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1758: 匿名さん 
[2019-04-18 09:49:01]
流れは知りませんがタイベックで気密を取ってはいけませんよ
1759: 匿名さん 
[2019-04-18 09:55:19]
>1758以下の知識のアラシは相手にしないで下さい、混乱するだけです。
1760: 匿名さん 
[2019-04-18 09:59:56]
>>1758 匿名さん

話の流れは、>1759が他スレでタイベックは空気を通さないと盛大に間違ってしまい、このスレに逃げてきた。

そして、>1759は他投稿者に知識がない、無知、理解力がないと荒らしを行っているわけです。
1762: 匿名さん 
[2019-04-18 10:13:55]
[No.1761と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]・
1763: 匿名さん 
[2019-04-18 13:37:42]
>>1759 匿名さん

そんなに嫌なら、自分の言動を改めればいいのでは?

いじめをするのはいいけど、されるのは嫌という考えは常識から外れていますよ。
1764: 匿名さん 
[2019-04-18 13:50:41]
>1759
>1758以下の知識のアラシは相手にしないで下さい、混乱するだけです。

整理しましょう。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7740/

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

タイベックを防湿気密シートとして使った意図、そしてスタイロの外側の通気層の意味は?
1765: 匿名さん 
[2019-04-18 16:30:36]
>1759
>アラシは相手にしないで下さい、混乱するだけです。

どーやら混乱の元はアラシでなく、「防湿気密シートのタイベック」のようだね。
ここは整理の意味で>1764に逃げずに常識的回答が必要ですね。
1766: 匿名さん 
[2019-04-18 17:05:20]
>1759はすでに逃げて「地震に強い家」を荒らし中ですね。
負けて荒らして他スレに逃げる。そして、最後は床下エアコンスレに戻る。

いつものルーティンです。
1767: 匿名さん 
[2019-04-18 17:21:25]
>いますねネットに、こういう人。人の言うことを聞かず、反論されてもまともに答えず、自己矛盾に陥っているのにも気づかず、ひたすら自分の意見を一方的に主張するだけ。しまいには、明らかに負けてるのに、勝手に勝利宣言を出して撤退しちゃうの(^^;)。
科学的な議論で逃げた事は有りません、ストーカーやつまらない言い合いは逃げます。
何時でも>1670の反論を待ってます、ただし、最低限の知識(義務教育?)が有る人に限らして下さい。
1768: 匿名さん 
[2019-04-18 17:22:02]
>1759はすでに逃げて「地震に強い家」を荒らし中ですね。

へぇ~、覗いてこよっと。
1769: 匿名さん 
[2019-04-18 17:38:33]
>>1767 匿名さん

質問です!

軸組に使う構造用合板体力面材は、ツーバイフォー用の構造用合板と透湿抵抗値が違うんですか??
1770: 匿名さん 
[2019-04-18 17:55:29]
知らない、厚みが違うと記憶してる、ハウスメーカーに聞いてくれ。
合板ツーバイと異なり軸組はダイライトとか様々な面材を使う、筋交いとも併用する。
合板ツーバイは合板とOSBしか見てない、協会は決まりを作ってるからダイライト等を選べないのでは?
1771: 匿名さん 
[2019-04-18 18:02:51]
http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-03.htm
上を見ると軸組は7.5mm以上でツーバイは9mm以上になってる。
以上だから同じかも知れないし違うかも厚みが違えば透湿抵抗は違う。
1772: 匿名さん 
[2019-04-18 18:16:41]
>>1770 匿名さん


>合板ツーバイと異なり軸組はダイライトとか様々な面材を使う、筋交いとも併用する。

これが出ましたね~。軸組は合板は使わないんですか?ダイライトは確かに優秀です。湯気も通しますからね。

私は軸組のモノコック構造と言ってますが、何故筋交いの話になるのかも理解できませんね。

この時点で、あなたが正しい比較ができていなかったことがわかります。

規格が同じですので、透湿抵抗値はそこまで変わらないと思いますよ?10~11程度でしょうね。(単位は推測してください)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる