住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

64: 千葉市民 
[2006-01-08 01:44:00]
質問事項は2つでした。スミマセン
65: RC-Z 
[2006-01-08 23:13:00]
千葉市民さんこんばんわ
返事遅くなりすいませんm(__)m
 2階建てと3階建ての金額差ですが、当社は坪単価自体は変わらないのですが
構造計算費が10万円上がります、他社さんも恐らく同じだと思われます。
 20畳の部屋及び10畳の吹き抜けは十分可能ですが、間取りのとり方により
多少の耐力壁は必要になる可能性もありますので、ご承知下さいませ
66: 千葉市民 
[2006-01-10 21:34:00]
RC-Zさん
お返事ありがとうございます。
自分は坪単価の意味を理解していなかったようです。
将来、家を建てるときにはRC-Zを第一候補でいきたいと思います。
67: RC-Z 
[2006-01-10 21:38:00]
千葉市民さん
ほんとうに良い建物なので宜しくお願いいたします
68: RC-Z 
[2006-01-13 13:55:00]
すいませんがageさせていただきます
69: 匿名さん 
[2006-01-15 17:25:00]
質問します。
近隣商業地の土地30坪(建蔽率80・容積率200%)に事務所兼住宅を建設予定です。
建蔽率目一杯で建てたいです(民法ルールは守ります)1階に2台分のガレージスペース(ビルトイン)と10畳ほどの事務所を希望。
2階玄関、6畳以上の居室が2つ、6畳和室、8畳以上の居室2、収納は各居室に1軒〜2軒分必要。
リビング20畳以上、キッチン6畳、トイレ・洗面各階に1つずつ、風呂1ヶ所、ホームエレベータ、屋上緑化を希望しています。
内装や設備は標準で、家作りに強いこだわりはないです。

3階建てで収まりますか?
大雑把で結構ですので本体価格の目安も教えて頂けると嬉しいです。
地盤は2mほどを地盤改良(セメント改良)していて、現在木造2階建ての家屋が建っています。

分かりにくい文章で申し訳有りません。ご助言よろしくお願いします。
70: 69 
[2006-01-15 17:27:00]
天井高は2.6以上を希望しています。
71: RC-Z 
[2006-01-16 23:29:00]
>>69 さんこんばんわ
 間口と奥行き及び地型が不明なので、大まかな説明しかできないことお許しください
道路斜線や北側斜線も不明なので、参考程度でご了承くださいね
 30坪とのことなので約100㎡で考えると総床で200㎡です
建蔽率いっぱいとの事なので
 1F部分に80㎡とすると、1階に2台分のガレージスペース(ビルトイン)と10畳ほどの事務所
階段・トイレ・エレベーターは、面積・構造共に可能です
 残りの120㎡の割りを考えます、
全て帖数で計算しますね・7+7+7+9+9+20+6=65=約107㎡+階段+廊下+風呂+屋上ペントハウス+etc
 上記の考えで行きますと、どのような建物も >>69 さんの、お考えの間取りは不可能だと思われます
この建蔽率と容積率ですと最低でも40坪は必要だと思われます。
(参考に・ガレージ5m×6m=30㎡+事務所約18㎡+トイレ2㎡+etc20㎡=70㎡として
残り130㎡とすれば、地型によりますが設計次第では、多少各室を小さくすれば可能かもしれません)
 PS.RC−Zは基本天井高2.7mですのでお伝えいたします
72: 69 
[2006-01-17 17:46:00]
RC−Z様、肝心なことを書き忘れており申し訳ありません。
建設予定地は、間口6800奥行き16000、第6種高度地域、防火指定はありません。
道路付けは北、長方形の土地(整形地・高低差なし)接道3m、道路幅6m、北側斜線は不明です。
現在は建坪20、述べ床40坪の2階建てが建っています。

階高が2700も取れるのですか!?
それは嬉しい。吹き抜けは必要ないのですが、天井高だけはゆったりとほしいのです。
ガレージ1台分か和室を諦めれば、他の希望は叶いますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。近くにRC−Zの施工工務店があるのですが
気楽に相談しにくくて。。。

73: 69 
[2006-01-17 17:47:00]
単位を間違えておりました。
間口6.8m、奥行き16mです。
74: RC-Z 
[2006-01-17 23:07:00]
>>69さんこんばんわ
 32.912坪(108.8㎡)ありますね^^
 第6種高度地域なら、北側斜線・道路斜線共に問題ないと思いますので
ここでは考えないことにします
 容積率が200%なので217.6㎡建てることが可能です
屋上ペントハウスに5㎡程必要なので(急勾配の階段にすれば2.5㎡でも可能)
212.6㎡の建築が可能となりますので
 格階約76㎡、1階のみ60㎡程度の振り分けで考えると
1階に浴室と洗濯洗面室、各階の洗面を小振りにすれば、和室もガレージも諦めずに可能かもしれません
 但し、1階がへこんだ形の建物にはなるとおもいますが・・・
 少し気になるのが、接道が3mとのことなので建物を、めえいっぱい後ろに下げて
ガレージ部分を少し大きめ(上記のプランニングの概念では6×5=30㎡で考えてます)
7×5位にしないとうまく車が入らないかもしれませんね。
 文章が下手なのでわかりにくい説明かもしれませんが、許してくださいねm(__)m
そうそう建築費用(本体)>>22参照ください、3階建ては、構造計算費用10万だけUPで考えてください
エレベーターは2人乗り1帖タイプで220万、3人乗り1.7帖程度のサイズで350万程足してください
75: 69 
[2006-01-18 19:39:00]
RC−Z様。私にも分かりやすくご回答いただき感謝致します。
22も拝見いたしました。概算で計算してみましたが、これならなんとか予算内で収まりそうです。
私は関西が建設予定地になります。RC−Z様が兵庫県担当であれば大変心強いのですが・・・。

ご縁がございましたら是非お願い致します。
76: RC−Z 
[2006-01-19 01:10:00]
>>69 さま
当社は、兵庫も建築可能ですので
もし、よろしければ 上記までメールいただけましたら
幸いですm(__)m
77: 69 
[2006-01-20 17:31:00]
RC−Z様。
モデルハウスが比較的近くにあるので、まずは行ってみます。
別スレを拝見したところ、坪単価がこちらの工務店だと標準で70万〜だと言われているそうです。
地域差があるのでしょうか?

78: RC-Z 
[2006-01-20 21:42:00]
>>69さま
坪単価は、施工会社によりまちまちですm(__)m
69さまが、おっしゃってる会社にも知り合いの営業マンがいますので
よろしければ、ご紹介いたします
79: RC-Z 
[2006-01-23 21:27:00]
age
させていただきますm(__)m
80: RC-Z 
[2006-01-28 19:44:00]
age
させていただきますm(__)m
81: 愛知 
[2006-01-30 04:00:00]
>>RC-Z殿
当方愛知県にて検討していますが、60坪程度で50〜60万円/坪にて建築可能とのこと。これって安いんでしょうか?
また当方地域にはRC-Zを分譲専門でやっているところと、新築専門でやっているところと二社あるんですが、金額に差はあるんでしょうか?
82: 半年後 
[2006-01-30 09:57:00]
RC-Zで検索して辿り着きました。
新築一戸建てで夢のマイホームを考え初めてからRC-Zに出会い
RC-Zでの建築を検討しています。

夫婦二人だけですので30〜35坪のこじんまりとした家にしたいと思ってます。
通常は坪55万と聞いていますが(私の地域も愛知です)
上記の場合は坪単価が上がるのでしょうか?

今気になってる土地(商業近隣地域)があるのですが
30坪。間口10m弱。
この場合近隣との間隔はどのくらい取らなければいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
83: RC-Z 
[2006-01-30 18:46:00]
>>愛知さまはじめまして
 まず、60坪程度で50〜60万円/坪にて建築可能についてですが
普通(妥当)と思われます。
 次に、分譲専門でやっているところと、新築専門についてですが
恐らく、分譲(建売)専門の方が施工コストが安く上がると思います。
 なぜなら、前にも書きましたが型枠が高価なので施工数が少ないと負担が大きいのです、
数を作っている会社の方が、投資の回収も早いでしょうし、部品もRC-Z専用を使用しますので
数多く発注した方が、輸送コスト等も抑えることが出来るからです。
 でも、エンドユーザー価格はどちらが安いかは不明です(価格は施工会社の自由ですから)。

>>半年後様はじめまして
 まず、30〜35坪 通常は坪55万についてですが
工務店やHMは35坪前後を通常(広告等に出す)の坪単価としている所が多いので
大きくなっても下がるかどうかは不明ですが、小さいくなることで坪単価が上がることは
間違いないでしょう、でも極端に上がることは無いと思いますよ1〜1.5万位では?
 そのRC-Zを施工している会社のパンフやHPなどあれば、単価の基準が必ず書いてあると思いますので
確認ください。
 次に、30坪。間口10m弱。
この場合近隣との間隔はどのくらい取らなければいけないのでしょうか?ですが
30坪間口10mってことは、10×10のほぼ正方形の土地でしょうか?
いい地形ですね^^。
 市の条例やその他諸々が不明なので一般論にてお許しくださいm(__)m
建ぺい率の限度は原則として80%また容積率の限度は200%から400%の範囲内ですから
100㎡で建坪80㎡なので≒9mx9m=81㎡ということは、単純に考えれば四方に50cmの
間隔でOKだと思いますよ
 30〜35坪なら1階が8mx8mとれれば十分なので、外壁後退は1m取れるので
気にしないでいいと思いますよ^^
 商業近隣地域とのことなので立地が良いのなら、3階建てにしてエレベーターを設置して
1階をテナントにしてみては?立地によっては建築費が早く回収できるかも^^
84: 半年後 
[2006-01-31 21:39:00]
早速のお返事ありがとうございます。
半年後に目標額になるので(微々たる金額ですが(汗))
是非RC-Zで夢のマイホームを建てたいと思ってます。
その時は参考にさせて頂きますね。
85: 半年後 
[2006-01-31 23:55:00]
連投失礼致します。
RC-Zを検討しはじめた時に
某工務店のRC-Zを造作した大工さんが
CR-Zは仮枠の仕上がりが壁の仕上がりになるので仮枠の施工が悪いと建物の壁に不陸、
狂いがそのまま出て大工造作では修正できず
そのため垂直が狂えばそのままになり、
家具など配置した場合壁に密着しない、壁が途中から折れている、建具の狂いなどが起ると
言われた事がありました。
私のサイトでの書き込みだったのですが
それっきりだったので、質問できませんでした。
不陸や壁が途中から折れるということはどういったことなのでしょうか?
86: RC-Z 
[2006-02-01 00:41:00]
半年後さんどうも
 仮枠というのは、恐らく型枠のことだと思うので型枠として、お話さしあげます
まず、(外壁)不陸ですがRC-Zは誰でも型枠が組めるほど、簡単かつ正確な施工が可能なので普通RCより
不陸の起こる可能性は低いハズなのですが。
 なぜなら普通RCの型枠は、簡単に言えばベニヤ板と角材で作るので垂直の狂いや不陸が起こり
易いのです、RC-ZはFRP製の垂直や結合部分の直角がかなりの精度でできてますので、不陸の起こる
可能性は低いのです。
 次に、(内壁)壁が途中から折れているですが、考えられるのは内装仕上げ材のZボードが
初期の製品は多少強度に不安があったので、コンクリートの打設が下手だと多少の中膨れが起こり
内壁の不陸を引き起こしていた例も有るようですが、RC-Zは日々進化しているので今後は
不陸の起こる可能性は低いでしょう(1mmのマグネシュウムの板をZボードの断熱材と仕上げ材の間に
入れて飛躍的に強度が上がりました)、中折れは聞いたこと無いですがZボードが折れてしまったのでしょうか?
でも、確認もせず折れたままにしているとは考えにくいのですが・・・
 それと、家具など配置した場合壁に密着しないとのことですが、逆にピッタリ密着している方が稀だと
思うのですがどうでしょう?(家具等は正確に垂直や直角のでている物は少ないと思いますよ)
 大工造作では修正できずですが、通常のRCの内装の仕上げや古家の和室を洋室に変える時の様な
大工造作で簡単に補正可能とおもいますよ、書き込みした大工さん悪意の書き込みか、もしくは
よほど手の悪い大工さんかもしれませんね
 そして建具の狂いですがこれも修正できないことは無いですし、そこまで下手な施工は聞いたこと無い
ですよ、それに修正不能な建物を施主様が納得して引渡しを受けるとは考えにくいですね。
 今日は、(いつもですがm(__)m)下手な文章の上、多少不適切(手の悪い大工さん等)な表現での
回答お許し願います(言葉のキャパシティが少ないので・・・)
PS、RC-Zで建てるならハイパーヒーティング(全床暖房)も是非導入して下さい、感激できる位あたたかくて
快適ですよ35坪なら120〜150万で可能だと思います
87: RC-Z 
[2006-02-06 10:59:00]
age
させていただきますm(**)m
88: 匿名さん 
[2006-02-09 17:34:00]
宣伝乙
89: 匿名さん 
[2006-02-11 02:01:00]

優れたモノがねたまれるのは世の常だから、虚しい嫌味が多いスレだね。

RC−Zさん。がんばってね!
90: RC-Z 
[2006-02-11 10:24:00]
>>89さん
応援ありがとうございますm(__)m

91: 匿名さん 
[2006-02-17 23:17:00]
age
92: 匿名さん 
[2006-02-20 23:08:00]
93: 検討中 
[2006-02-23 01:20:00]
RC−Zさん、東京で木造建築の高気密・高断熱住宅を検討しておりますが、検索でCR−Zに出会いなかなか
いいんじゃない?と思っているところです。そこで。。。
Q1:坪単価のお話がでてますが、設備はどのようなものが含まれてますか?
Q2:配管はどのような部材使われてますか?筐体は60年もちそうですが、配管は当然その前にイカレますよね!
   その場合取替えの対応は高コストになりますか?
Q3:火災保険は、木造に比して安いんですか?
Q4:固定資産税は、木造に比して高いデスカ?
お手数ですが教えてください。
94: RC−Z 
[2006-02-23 14:54:00]
>>93 検討中さんはじめまして
ご質問にお応えいたします
木造建築の高気密・高断熱住宅は不可能では無いようですがかなりのコストが掛かるようです(弊社の仕様でしたら
坪単価75万円〜になっております(通常の仕様で45万円))
Q1:坪単価のお話がでてますが、設備はどのようなものが含まれてますか?
A1:建物本体、建具、給湯器、ユニットバス、トイレ2個(ウォシュレット)
   ベランダ(2坪まで)、コンセント、建物内給排水、ガス配管等です。
   含まない物は、雨水排水管、屋上手摺、敷地内への上下水道・ガス・電気の引込みや、
   外構、地盤改良ですので
   建物の中身と本体は基本単価に含んでおります(恐らく何処の会社も同程度とは思いますが、
   詳細はお近くの施工会社にてご確認ください)。
Q2:配管はどのような部材使われてますか?筐体は60年もちそうですが、配管は当然その前にイカレますよね!
   その場合取替えの対応は高コストになりますか?
A2:配管は通常のエンビや鉄管ですが、配管のメンテは出来るようになっていますので
   コスト面は木造と相違無いですよ。
Q3:火災保険は、木造に比して安いんですか?
A3:安いです^^
Q4:固定資産税は、木造に比して高いデスカ?
A4:高いです・・・が、RC−Z(RC)60年木造30年×2(建替)として
   60年間の固定資産税はRC−Zの方が安くなるはずです
   建替え費用を考えればどちらがより安く安全か考えてみてください。
相変わらず文章が下手なので分かり難い点が多々有るとは思いますがお許しください。
95: 検討中 
[2006-02-23 22:58:00]
早速のご回答ありがとうございます。
木造の高高住宅の場合と比較してRC−Zの方が安くできるのですね。
A1ですが、住むためにあとエアコンやカーテン、照明等は含まれてないのですね。システムキッチンは?
 よって坪単価は+5万円の60万程度と考えておけば余裕ですか?
A4は減価償却により税金が減って行くという理論でデスカ?
たびたびすいません。
96: RC−Z 
[2006-02-24 11:06:00]
検討中さんこんにちは
まず、A1についてお答えしますね
 しすてむキッチンや24時間換気、洗面化粧台、洗濯パン等、宅内設備は大体付きます
沢山有るので細かく書くと大変なので省略しました。
 宅内で付かない物は、照明器具、ガス器具(コンロ・給湯器除く)、浄水器、エアコン
電話機、オーディオ、テレビ、ビデオ、DVD、箪笥、机等これも沢山あるので
後は常識の範囲内にてご解釈ください。
 それと、雨戸は付きません、網戸は付きます。
坪単価ですが、あくまで本体価格なので+5万という考え方より設備変更(オプション)や
什器備品が別途でいくら必要かという考え方の方がいいとおもいます、本体以外のおおよその金額は
>>22 を参考にして下さい。
 A2ですが、検討中さんのおっしゃるように減価償却にて60年間の総額での話なので
今、建てた場合の初年度の金額としてはRCの方が高いのは間違い無いです
97: RC−Z 
[2006-02-27 01:25:00]
検討中さん
読んでいただけましたでしょうか?
98: 検討中 
[2006-02-28 00:20:00]
読みました!。遅くなりまして。。ありがとうございました。
最近は益々関心を持ち「RC−Z」での検索が増えた?って感じですが、
如何せん他の工法に比べ情報が少ない感じですね。
また疑問点が出てきましたら、よろしくお願いします。
99: RC−Z 
[2006-02-28 20:15:00]
検討中さんこんばんわ
是非RC−Zご検討ください
PS.ハイパーヒーティングも是非導入して下さい
 暖かさに感動できますよ^^。
100: 匿名さん 
[2006-03-08 16:01:00]
101: 契約者 
[2006-03-11 23:37:00]
RC-Zで分譲住宅を契約した札幌人です。急な契約だったもので未だに不安な要素が多いのですが、オール電化、床暖システムで、月の暖房費が1万円を切るという
広告は本当なのでしょうか?実際の営業マンの話はいい加減な感じで、あまり信用できませんでした。後、内断熱で、本当にコンクリートの蓄熱性のメリットは、あるのでしょうか?すべて
広告と営業マンの言葉だけの情報なので心配です。ちなみに現在の家(築30年木造)の2月の灯油代は15000円です。
コンクリートの内断熱は意味がないと、最近知人に言われたものですから、ますます不安になります。
102: RC−Z 
[2006-03-13 02:08:00]
>>101 契約者さんはじめまして
 ご契約ありがとうございます、なにぶんまだまだ知名度が低いので
色々と不安があるでしょうが、RC−Zは本当に良い工法なので
このまま突き進んでください^^、しかし工法は良くても作る人の質までは
把握しかねますので、時間の許す限り現場に出向いてチェック(どんな工法も同じですが)
することをおすすめします。
 さて本題にはいります
 >>月の暖房費が1万円を切る ですが
 建物の規模等不明なので、はっきりしたことは言えませんが、120㎡で関西圏では深夜の蓄熱で
約6000円程度なので、深夜電力契約で北海道なら深夜に蓄熱して日中はタイマー運転で保温を
しないといけないのですが10000円前後の暖房費は可能だと思います。
 >>コンクリートの内断熱は意味がない ですが
 意味はあります!!、但し外断熱に劣ることは間違いないです
でも、外断熱は内断熱に比べ割高になるので悩むとは思いますが
北海道なら本家に施工してもらえば恐らくどこの工務店でされるより安いと思いますが
契約したんでしたね・・・
 コンクリートの内断熱は意味がないと言った友人の方に、何工法で建てればいいのか
聞いてみましたか?恐らくきちんとした答えを持たずに仰られてるのでは無いでしょうか?
 契約者さん、悩むなら割り増しでRC−本外断に変更してください
それが100点の結論だと思います、普通のRC−Zでも90点はいただけると自負はしているのですがね^^
北海道や東北以外ならRC−Zでほぼ100点いただけるとおもいますよ。
 文章が長くなると、マトメ下手なRC−Zなので読みにくい意味不明な点多々有るとおもいますが
許してください、意味不明な点はもう一度聞いていただければ解説させていただきます
103: 賃貸併用 
[2006-03-14 13:13:00]
こんにちは!RC-Z様。
布教活動ご苦労様です(^^
100坪ほどの土地に賃貸併用住宅の建築を考えております。

当初は輸入住宅(2×4or2×6)での建築を模索しておりましたが
予定地が防火地域にあたり、通常より坪20万位の予算UPを告げられました(TT
(述べ床面積100坪×60万=6000万の予定が2000万UPの8000万)

そんな訳で急遽RCでの検討を開始した時にRC-Z様の投稿をお見掛けした次第です。

早速当方の地域にある会社に資料請求致しましたが、そこの営業担当の話ですと
「2階建てなら坪63万、3階建てなら坪69万。賃貸はこの金額に、付帯設備が有るので更に+されます」
との回答でした。

以前RC-Z様が「建坪32坪で、坪56万」とのお話をされていたので
100坪だったら多少なりとも下がるかな〜?と考えておりましたので驚きました。
会社によっても坪単価が異なるとも仰っておりましたが
坪7万〜13万ほども違ってきてしまう物なのでしょうか?
率直な意見として、ボラレテますか(笑)?
是非お聞かせ下さい。

また、建設予定地が住宅展示場の、道路挟んで向かい側という立地から、
そこにモデルルームのある大成建設の「PALCON」、
及びセキスイハイム、パナホームのいわゆる「鉄骨ラーメン」構造も迷っております。
上記HMとの競合を考えた時、RC-Z工法の(というか貴社の)アドバンテージは
どのような点でしょうか?
併せてお答え頂けると幸いです。
以上、長文にて恐縮ですが宜しくお答え下さい。
104: 計画中 
[2006-03-14 20:26:00]
現在、建築家に設計を依頼中です。
施工のみをRC-Z加盟工務店にお願いすることは可能ですか?
105: RC−Z 
[2006-03-14 21:29:00]
>>賃貸併用 さん >>計画中 さんはじめまして
賃貸併用さんへの回答は長くなるので計画中さんの質問に先に回答しますのでご了承ください
 計画中さんへの回答
 可能です、但し、先にももうしましたようにRC−Zはエフアールピーのパネルを使用しますので
パネルのサイズに規格があります、基本300mm・180mm・60mmですので
通常のベニア型枠の様な自由さは制限されてますので、依頼されている建築家の方にRC−Zの
細かな知識が必要になりますので、加盟工務店と建築家の方の事前の打ち合わせをキチンとして
いただかないといけません
 残念ながらRC−Zは奇抜なデザイン等は不得意です(;;)単純箱型は大得意ですが^^
賃貸併用さんへの回答です
 率直な意見として、ボラレテますか(笑)? ですが
どうでしょう、これも先で申しましたが単価は自由ですしその工務店の施工件数で仕入れ値や
減価償却の比率も変わります在来RCの金額もそこがいくらなのかわからないですし
これに対してはボラレてるかどうかわお答えできないですね
高いか安いかは率直に高いとは思いますが・・・収益物件の設備費は当然必要ですがね
でも、金額に不満が有るようでしたらロングホームのHPに加盟店が書いてあるので
近いとこから順番に聞いてみては?
結構遠方でも施工してもらえる可能性は有ると思いますよ。
 「PALCON」、「鉄骨ラーメン」構造との比較ですが
私は、他社さんのことは基本的に何も言わない事にしております。
なぜなら、どんな工法でも良い部分悪い部分合わせ持ちますので単純な比較は
悪口を書くことになりますので、私がこのスレを立てた趣旨と相違しますので
お許し下さいm(__)m
 但し、RC−Zは非常に良い建物で有りますので、是非RC−Zにて建築下さい
Zは床スラブが230mm壁が180mm有るので遮音性に優れていますので
賃貸マンションとの相性はバツグンですよ^^
分かりにくい回答ですいませんm(__)m

106: RC−Z 
[2006-03-14 21:34:00]
独り言です
 最近何人かの方よりメールをいただきブログの開設を進めていただいたのですが、
なにぶん私の正体は会社の人間にも秘密にしておりますので
施工現場の写真や、細かな出来事など書くことはできませんので
こちらの板を、お借りしてRC−Zが少しでも普及するように微力ですが
頑張らせていただきたいと思いますので
 管理人さま遅くなりましたが居候させて下さいませm(__)m
107: 契約者 
[2006-03-14 23:14:00]
RC−Z様 回答ありがとうございます。ちなみに私が契約したのは、本家、早川工務店の分譲住宅でした。床面積120㎡北面のみ外断熱(隣の住宅と18cmしか空きがないためなのか?)の内断熱構造です。暖房は、電気温水式のオール床暖房、これは蓄熱式のヒーターではなくて、冬季間は24時間つけっぱなしだそうです。一度切ってしまうと、温まるのに1週間はかかるとのこと、営業マンの話では、月のトータル電気代が6万くらいと営業言ってました。少しショックです。同じ規模の家の今の光熱費と比較しても、3倍になってしまうのが今の不安です。共稼ぎで、日中は家にいないのが、理由かも。何かよい方法はないのでしょうか。後、RC−Zの家は後から窓を増やすことは構造上、可能なのでしょうか?コスト的にも割高になるのでは?後、18cmしかない北側の壁にもしも修理の必要が、生じたら、どうやって工事するのでしょうか。いろいろぶしつけな質問で、すいません。分譲住宅なもので、今日現場の、仕上がりを見てからの疑問なので、勘弁願います。
108: RC−Z 
[2006-03-14 23:50:00]
>>契約者 さまこんばんわ
おお〜本家での契約でしたか!!
 電気温水式のオール床暖房、これは蓄熱式のヒーターではなくて ですが
躯体に蓄熱させる方式ですよ^^
 電気代6万ですか!!アーキサイエンスのHPには札幌地区で暖房費1万円と言ってるのですが
参考 http://www.archiscience.com/products/hyper03.html
私のお客様は、家が広くなった(100㎡から130㎡)のに去年より電気料金が5000円下がったと
おしゃってましたよ(関西電力 オール電化)
う〜ん謎ですね?????
 RC−Zの家は後から窓を増やすことは構造上、可能なのでしょうか?ですが
技術的には可能ですが、60年保証が受けれなくなりますし、強度にも問題有りですし、
コストはかかるし、いいとこ無しですよ、やめといたほうが良いでしょう
 18cmしかない北側の壁にもしも修理の必要が、生じたら、どうやって工事するのでしょうか。ですが
工事はほぼ不可能でしょう、でも北側と18cmって用途地域は商業地域ですか?
工事は不可能ですが工事が必要になる可能性は皆無でしょう
必要が出るとすれば、裏の家が倒壊などして激突した場合でしょう
その場合は裏の家が無くなってるので問題なく補修できるでしょうね。
109: 契約者 
[2006-03-15 00:31:00]
すばやい回答ありがとうございます。私の担当の営業マンより頼りになりますよ。トホホ..。私が契約する前は札幌のRC-Z住宅はアーキサイエンスの温水ヒーターを使用していたらしいのですが、最近何故かすべての分譲住宅のヒーターを他社の物に取り替えたらしいです。アーキサイエンスの温水ヒーターを使っていた時は6〜7万の光熱費があったそうです。これからは大丈夫みたいなことを最近言われたのですが、何がどう大丈夫なのか、またもやウヤムヤにされてしまいました。理由は、よく分からない事をいってましたが。ちなみに用途地域は商業地域ではなくて、狭い土地に沢山RCーZの分譲が並んでいます。長屋のように。担当の営業は「北側は中から工事します。」と言ってました。素人考えにも、そんな外壁工事はとても考えられなかったので、相談しました。
110: RC−Z 
[2006-03-15 00:46:00]
>>契約者さんどうも
今PCの前にいますんで早すぎましたか^^
 分譲住宅のヒーターを他社の物に取り替えたらしいです ですが
そうなんですか!!!
アーキサイエンスは早川さんが社長なのに!!です
これは、調査の必要有りですね、貴重な情報ありがとうございます
 狭い土地に沢山RCーZの分譲が並んでいます
とのことですが、北側が18cmということは北側の方の南面は完全にふさがれているのですね!!
西か東はどうなってるのでしょうもし北側しか開いてないなら北海道とゆう事を考えれば
恐ろしいですね
 それと、お話をきくと一戸建てではなく準一戸建(1部が隣家とくっついてる)てなんでしょうか?
 北側は中から工事します ですが
担当者の言いたいことがさっぱりわかりませんね!!です
とてもじゃないですが私には回答不能です
111: 賃貸併用 
[2006-03-15 01:10:00]
RC-Z様、ご回答頂き有難う御座いました!
数件私の周りのビルダーを当たって見ることと致します。
ちなみに、因みにですが当方東京圏なのですが
お勧めの(お知り合いの)会社、若しくは良い噂を耳にする程度の会社でも構いません。
どちらかご存知有りませんでしょうか?
ご回答の程宜しくお願い致します。
112: RC−Z 
[2006-03-15 13:48:00]
>>賃貸併用さんこんにちわ
当方関西圏のうえ、一介の営業マンなので
関東圏の業者は皆目見当つきませんが、
ホームページを持っていて施工写真等のせているところは
恐らく、そこそこの件数建てているでしょうから
技術的にも単価的にも多少安心できそうな気はします
答えになってなくてもうしわけないです
113: 賃貸併用 
[2006-03-15 21:54:00]
こんばんは!RC-Z様。
早速のご回答、誠に有難う御座いました。
工務店を数件当たってみたいと思います。

比較するにあたり、本日ロングホーム経由で工務店への資料請求を行いました。
ロングホームを経由する事で、少なくとも大元の「お勧め」が分かるかな?
と、素人考えながら思ったからです。
その資料がどこの工務店から届くかを見てから
今度は早川工務店の東京営業所にも資料請求をしようと思っております。

そこで、営業さんとしての率直なご意見をお聴きしたのですが、
敷地調査書を持参しての具体的な相談をさせて頂く際に
他のビルダーやHMにも相談をしているのをお伝えするつもりですが、
RC-Z工法を扱っている所にも数社相談をさせて貰っている事も
お伝えした方が良いでしょうか?

私としましては勿論「値引きを引き出す」事を念頭においておりますが
何かデメリットは御座いませんでしょうか?
例えば横の繋がりで(考えたくは有りませんが)
価格の調整を行われてしまうとか・・・

ぶしつけなご質問ばかりで非常に恐縮ですが、
お答えできる範囲で結構ですので宜しくご回答下さい。
宜しくお願いいたします。
114: RC−Z 
[2006-03-15 22:43:00]
>>賃貸併用
 ロングホームを経由する事で、少なくとも大元の「お勧め」が分かる
なるほど、って感じですね^^
 勿論「値引きを引き出す」事
う〜んあまり、値引き値引きって言うと手抜きに繋がりますよ
安いのと安物は違いますから、でもZは本体に手抜きは出来ないので
内装の仕上げの職人の質を落とす事になりかねませんので
基本の値段を念頭に、考えて下さい
 ちなみに幣社は値引き値引きと言うお客様の施工はお断り(仕事は欲しいのですが・・・)
します、なぜなら、値引きすると言うことはどこかにしわ寄せがくるので
クレームが発生し易く値引きした上に手直しに費用がかかるので
目先の仕事より、キチンとした仕事の出来る値段でお受けする為です。
偉そうなこと言ってすいませんm(__)m
 ただ、私の長年の人生経験に照らし合わせますと、値引きするので仕事下さいと言うような
会社や営業は良い仕事をする確立はかなり低いと思います、職人の値段=プライドですから
 価格の調整を行われてしまうとか
恐らくそれは無いと思いますよ。
115: RC−Z 
[2006-03-15 22:44:00]
>>114
>>賃貸併用さま
さま付け忘れてますM(__)M
コピペはやめますm(__)m
116: 賃貸併用 
[2006-03-16 16:13:00]
こんにちは!RC-Z様。
お答え頂き有難う御座いました。

私も、手抜きや部材のグレードを下げられるのが怖いので
値引きを声高に訴えるつもりはありません。
ただ「RC-Z工法の競合が居る」事を伝える事で
適正な価格を引き出せるかな?と考えた次第です。
他にも企画に気合を入れてくれたりとか・・・
ともかく複数社当たって見ることに致します。

RC-Z工法の良さは充分わかりましたので
今では7割方RC-Zでの建築を模索している毎日ですが
施工会社により坪単価に大きな差が有るのがちょっと?な感じです。

RC-Z様の会社はかなりお安くて良いですね(^^
117: RC−Z 
[2006-03-16 20:15:00]
>>賃貸併用さま
是非RC−Zお願いします
118: のろのろびーむ 
[2006-03-20 00:13:00]
RC−Z様
はじめまして!

雑誌でRC−Z工法を知り、とっても気になりました。
資料請求して実際に見学に行ったところ、ますます気に入りました。
家作りにおける不安が、全て解消されました。
ほぼRC−Zで決まりです。
去年からさんざん家探しをしてきて、
唯一、夫婦の意見があった会社です。
予算がかなり限られてるので、分譲ですが(^^ゞ
今週また担当の方と分譲の見学にまわります。

質問というわけではないのですが、
ここの掲示板を見て、
ますますRC−Z工法を信頼できるようになったので
書き込んじゃいました!

RC−Z様、これからもガンバッテください♪
119: RC−Z 
[2006-03-20 18:43:00]
>>のろのろびーむさま
 非常に励みになるカキコ
ありがとうございますM(__)M
     &
おめでとうございます。
120: のろのろびーむ 
[2006-03-25 22:56:00]
こんばんは。
もうRC−Zに決めて、申し込み金も払っているんですが、
最近「鉄筋コンクリート住宅は健康に悪い」という話を聞いて不安になってきました。

コンクリート住宅に住む子供はキレやすくなるとか、
マウス実験で木の巣箱で育てたマウスの生存は81匹なのに対し
コンクリートの巣箱ではたった7匹だったとか・・・

RC−Z工法の魅力は十分に理解していますし、
RC−Zの家に住みたいという気持ちは変わっていません。

でも本当のところ、「鉄筋コンクリート住宅」が健康にどのくらい影響するのか、
その不安がきちんと取り除かれないことには決められそうにありません。

RC−Z様、もしおわかりになりましたら回答をよろしくお願いいたします。

工法についての疑問じゃなくてすみません。
121: 賃貸併用 
[2006-03-26 15:16:00]
こんにちは!のろのろびーむ様。
私はコンクリートのプロでは無いですし、研究者でも有りませんが
コンクリート建築が健康に関係するならば
世界中の病院や学校を木造建築にする事になるかと(^^

無機質な感じが精神的にダメージを与えるか否かは
内装でクリアが可能かと思いますので
気にする事もないかと思います。

マウス実験に関しましては以前どこかで
「コンクリートで歯を削れなくなった為に餌を食べれなくなった」
なんていうオチを読んだ気がします。
122: RC−Z 
[2006-03-26 18:41:00]
>>のろのろびーむさま どうも
>>賃貸併用さま かわりに返答有難うございます
私が答えることは何もないです
賃貸併用さまのおっしゃる通り
ほぼ100%天然素材のコンクリートが、木造のように防腐剤や防虫剤を使っている工法に
健康に関して勝る点はあっても劣る点は見当たらないですよ
123: のろのろびーむ 
[2006-03-26 21:56:00]
賃貸併用様
RC−Z様

回答ありがとうございます。
歯が削れずに餌が食べられなくなった・・・
には、マウスには気の毒だけどちょっと笑ってしまいました(汗

そうですね、
病院や学校もほとんどがコンクリートですもんね。
マンションだってコンクリートだし・・・
それに、コンクリートに直に生活するわけじゃないですもんね。
ちゃんと内装するわけだし(笑

不安がなくなり、とてもスッキリしました!

どうもありがとうございました☆
124: RC−Z 
[2006-04-04 20:12:00]
ageさせて下さい
125: 匿名さん 
[2006-04-14 09:57:00]
Zって・・・
126: 匿名さん 
[2006-04-20 15:44:00]
乙って・・・
127: 匿名さん 
[2006-04-22 09:31:00]
マウスを用いた床材性能の試み
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/22944052001.pdf
128: 匿名さん 
[2006-04-22 11:59:00]
↑は、全てコンクリートのケージでの実験じゃないですか!
それで、床仕上げだけを木製にすることで生存率が大幅にアップしている、という事は、
何のことはない、コンクリート自身に毒性とかがあるのではなく、上記論文の結論にも
あるように、「熱流速度が大きい」ための影響に過ぎない、ていう話。
どこのRC造の家が、床スラブを表わしにしとるか!っちゅうねん(^^;)
129: 教えて下さい 
[2006-04-22 16:19:00]
RC−Zさんの平均建築日数(更地から基礎打ち〜引き渡しまで)はどのくらいかかるのでしょうか?大きさは敷地25坪の総二階で50坪の住宅とした場合で結構です。
130: RC−Z 
[2006-04-24 22:43:00]
>>129 さん
返事遅くなり申し訳ございませんm(__)m
更地から基礎打ち〜引き渡しまでは
建築確認後、4ヶ月です
参考になりましたでしょうか?
131: 匿名さん 
[2006-04-25 11:46:00]
129です
ありがとうございました。
勤務地(中台)近くの現場を見かけたもので、工期がどんなものか知りたかったのです。
132: 検討中 
[2006-05-04 19:37:00]
2Fに書庫というのを考えているのですが
(重量的に一般木造ではOUTだというのは知ってます)
仮に2Fに20畳の広さを取った書庫作成の場合、
RC-Zの標準的な工法で床の荷重ってどの程度になりますか?(kg/m^2)
ご存知であればご教授願います。


133: 茶処 
[2006-05-05 10:00:00]
2LDK、約8mx9mの平屋を考えてます。
基本仕様でどのくらい予算があれば可能でしょうか?
(地盤、外塀別途で、)
134: 匿名さん 
[2006-05-07 01:46:00]
はじめまして、質問させていただきます。
近くにRC-Zの建売物件があり、検討していましたが工期が半年ほど延び、
対抗物件を検討中です。それと、内装のRC打ちっぱなしの部分(間仕切りなど)に、
巣穴やクラックが多数見られ、修正の後が凄く目立ちます。当然Zボードで隠れている
部分も隙間、クラック、巣穴などがあるものと考え今回(もう無いと思いますが)は、
RC-Zは見送る予定です。施工会社が劣っていたのか、これで普通なのかどうなのでしょうか?
個人的には四条畷の螺旋階段、地下有り仕様などに心を奪われていたのですが・・・。
135: RC−Z 
[2006-05-07 18:52:00]
 まず最初に帰省していて長く返信できずにすいませんでしたm(__)m
>>132さま
 (kg/m^2)に付いては、規定があったはずなのですが今手元に資料が無いので
すいません、ちなみに床スラブ23mm ダブル配筋が基本です。
 しかし標準的な工法とは申しましても、上階に重量物を保管する場合、床の強度も大事ですが
階下の間取りにも左右されますので、1階の仕切りの壁や垂壁等を用いれば、相当な重量に
耐えられると思います、上下共が20帖の部屋にした場合は少しヤバいかもしれませんね・・・
しかし、この場合工法に因らず困難かと思われます。
 RC−Zは屋上に木造2階建ての家を建てれる程の強度があるので、階下の仕切りの方が
重要かもしれません。
>>133
 72㎡(約21.78坪)ですね
当社の場合通常単価56万ですが35坪が基準なので、小さい建物の場合割増が5坪減る毎に
5万上がるので約70万でトータル1524.6万ですが2階が無いので、シングル配筋で済みますし
階段も無い床スラブも1枚不要になるので1450万程になると思いますが、なにぶん
施工単価は全国一律ではないので参考程度でお願いします。
 建物は小さくなると単価が割増になるので(ほぼ全国的に工法やHM問わず)少し損な気分に
なりますよねm(__)m。
>>134さん
 内装のRC打ちっぱなしの部分(中略)これで普通なのかどうなのでしょうか?ですが
 私の主観から申しますと、コンクリート打設時における完全なミスでしょうね、
コンクリートを打設する時の、温度や湿度を考えず、かきまぜもいい加減にしたのでしょう
真に残念です、温度と湿度と割り竹でのかき混ぜ(ロングホームも指導してると思うのですが)
キチンとした施工をしなければ、工法が秀でていてもショボンな結果になってしまいますもんね。
 乱文申し訳ございませんでしたm(__)m
136: 匿名さん 
[2006-05-07 18:53:00]
RC−Zさん頑張って
137: 132 
[2006-05-09 01:05:00]
ご返答ありがとうございました。
やはり鉄筋とはいえ下の壁が重要なのですね。
参考になりました。
138: 匿名さん 
[2006-05-09 14:28:00]
部外者で申し訳ありませんが、RC造の場合、荷重は構造計算によりますので、
事前に設計者に言えば、書庫だろうが戦車だろうが、何でも載ります(鉄筋量がふえるだけ)。
そこらあたり、ウヤムヤなまま問題を起こす木造とは違います。
139: 匿名さん 
[2006-05-10 20:42:00]
RC−Z様、非常に真摯に返答されているのを拝見して私もRC−Zで建てたいと
思うようになってきました。
当方愛知県で建築予定なのですが、最も施工実績のある施工業者はどこになるでしょうか。
また主観及び個人的意見、もしくは知り合いの業者などRC−Z様おススメの業者が
あれば教えてくださいませm(__)m
140: RC−Z 
[2006-05-11 12:18:00]
>>138さん
 追記有難うございます
>>139さん
 嬉しいお言葉ありがとうございます
 愛知には知合いの業者がいませんので
ご紹介できないのですが、以前に他の方がレスされてますように
一度ロングホームに問い合わせしてみて下さい。
恐らく、一番安心できる業者を紹介して貰えるとおもいます。
 RCは天然素材ですので安心ですし、RC−Zは幾多の欠点を
克服した工法ですので建てていただいて決して後悔しないと思います
ただ、以前にも書きましたようにデザイン等弱点も御座いますので
>>139さまの趣向にあう工法をお選びください
141: 133 
[2006-05-11 20:05:00]
ご回答感謝です。
おおいに参考になりました。
142: 139 
[2006-05-11 22:02:00]
RC−Z様、ご回答ありがとうございます。
一度ロングホームに問い合わせしてみるようにします。
143: RC−Z 
[2006-05-12 21:46:00]
>>141
 つたない文章ですいません
>>142
 ご紹介できずに申し訳ないですm(__)m
144: 匿名さん 
[2006-05-17 17:26:00]
初めまして。質問があります。
吹き抜けにするとコストが騰がるという意見を
見掛けたのですがそれは本当でしょうか?
騰がった場合どの程度なのでしょうか?
145: RC−Z 
[2006-05-18 12:58:00]
>>144さま
 はじめまして、当社は吹き抜けにしても単価は上がりませんが
恐らく、上がるとこは無いと思うのですが、どうでしょう
146: 匿名さん 
[2006-05-18 17:35:00]
 またまた外部の者で申し訳ないのですが、RC-Zに限った話でないのですが、
概算見積りの時、吹抜は施工面積に(分掛けして)入れる所が多いです。
要するに、そこに床さえ張れば、普通に施工面積になる=壁面積や屋根・基礎
面積には影響している訳ですから。
 もっと正確にするなら、吹抜けは、そこに床があるものとして概算し、
その後でスラブや床・天井仕上を差し引けばいい、ていう。
147: 匿名さん 
[2006-05-19 19:52:00]
吹き抜けの件、お返事ありがとうございます。
コストが騰がるという表現はおかしかったようです。
例えば本体価格2500万円のものが抜き抜けにすることによって
+100万円といったようなオプションのような扱いになることは
ないと考えて宜しいのでしょうか?
148: RC−Z 
[2006-05-19 20:14:00]
>>147さん
無いと思います
149: 匿名 
[2006-05-21 23:20:00]
 RCーZに興味を持って調べているのですが。
 コンクリートは打設後、2から3年の間乾燥しないので、その間湿気が室内にこもり
カビの発生につながると聞きました。 RC−Zでは、乾燥するまでの間このような
ことが無いように、注意する点があるのでしょか?
 又、Zボードの下地材にそりが発生して、内装面がデコボコする事があると聞きましたが
原因は何でしょうか? 打設不良の技術的問題ですか?
150: RC−Z 
[2006-05-22 21:19:00]
>>149さま、はじめまして
 まず、乾燥するまでの間このようなことが無いように、注意する点があるのでしょうか?ですが
特に無いですね、但し、外壁を塗装する場合呼吸する良い塗料を選んでください
 それと、Zボードの下地材にそりが発生して、<中略>原因は何でしょうか?ですが
恐らく、打設技術が未熟な為だと思われます、弊社ではこのような例は1件もございません
151: 匿名 
[2006-05-22 21:57:00]
>>No.149の匿名です。 RC−Z様、回答ありがとうございます。
 続けて質問なのですが、コンクリートは蓄熱体なので、夏の暑い日は暖められて、
それが夜になっても冷めないため、特に西側の部屋は暑くてたまらないと聞きました。
 これは、コンクリートが蓄熱体であるがゆえに仕方が無いことなのでしょうか?

 コンクリートの乾燥の件ですが、RC−Z工法の内断熱の場合は外側の打ちっぱなし
面で乾燥が進んで室内に湿気がこもらないと考えてよいのでしょうか?
 又、RC−Z工法の他に両断熱工法があると聞きました。 この場合は、コンクリート
が断熱材に挟まれている為、湿気が室内にこもりカビが発生するという事になるのでしょうか?
 RCと言ってもいろいろな工法があるので、選択が大変です。


  
152: RC−Z 
[2006-05-22 22:38:00]
>>149さんどうも
 蓄熱体であるがゆえに仕方が無いことなのでしょうか?ですが
RCでも工法によってある程度はしかたが無いと思います、RC−Zは、在来のRCに比べて
かなり改善されておりますしかし万能の工法と言うのは存在しませんので、プラスの部分と
マイナスの部分の割合と言いますか、マイナス面を加味しても補って余り有る
魅力が有るのがRC(在来含む)です
 湿気がこもらないと考えてよいのでしょうか?ですが
そう考えていただいたら結構かとおもいます、空気層が無いと言うのも理由のひとつです。
 両断熱工法<中略>湿気が室内にこもりカビが発生するという事になるのでしょうか?ですが
難しい質問ですね両断熱工法も色々有るようなので一概には申せません、
私は、他の工法を否定している訳では無いので想像のみでのお答えは出来ませんので
役に立てずすいません
153: マイホーム 
[2006-05-24 10:41:00]
RC−Zさま
こんにちは。RC-Zでの新築を検討中なのですが、お聞きしたいことがあります。古いスレと重複していましたら申し訳ありません。冬場の暖房は蓄熱式床暖房で検討中なのですが、夏場はどうしたらよいのでしょうか。エアコン設置になるのだと思いますが、全室に必要になりますか?
建坪38坪4LDK2階建ての予定です。アドバイスよろしくお願いいたします。(住まいは東京です)
154: RC−Z 
[2006-05-24 18:28:00]
>>153さま、はじめまして
 RC−Zは、在来のRCより断熱性能に長けておりますが、
冷房は、必要かと思います
155: マイホーム 
[2006-05-25 11:12:00]
RC−Zさま
お返事ありがとうございます。
全室に設置をしたほうがいいのでしょうか。もしくは、全館空調とも考えておりますが。。。
156: RC−Z 
[2006-05-25 20:50:00]
>>マイホームさま、どうも
 階高が決まっているので、全館空調すると天井が低くなる可能性がありますので
個別がいいのではないでしょうか、金銭的に可能であれば30cm単位で階高は上げれますが
用途地域の問題もあるでしょうから、金銭、法律、意匠に応じたプランニングを
工務店さんと協議して良い建物ができると良いですね。
 弊社もおかげさまでRC−Zの受注が増えてきております、このスレのおかげですかね?
私がどこの誰かは内緒ですので(以前メアドのしてましたが・・・)
弊社でもRC−Zは誰なんや?と結構話題になってます、私もその話の輪の中で喋ってますけど
たまに名乗ってしまいそうになりますが、口にチャックしております
157: マイホーム 
[2006-05-26 10:03:00]
一度に済ませればいいのに、何度も申し訳ありません。エアコンの件は分かりました。ありがとうございます。当方は、まだ施工会社が決まっておらず何件かRC−Zを扱っている会社を訪ねてお話を聞いている段階です。着工済みや竣工済みの物件を見せてもらったりしておりますが、素人目に施工の良し悪しの見方がよくわかりません。ここは、というポイントはありますか?
RC-Z、人気があるようですね。どこの施工会社の方にも、「着工は秋以降になります」と言われてます。
158: RC−Z 
[2006-05-26 22:19:00]
>>マイホーム さま,どうも
 何度でも聞いてください、わかる範囲ですがお答えしますんで
 なかなか難しいですね、出来上がってしまってる物件ではよほどの不出来では無い限り
判断するのは困難でしょう。
沢山の現場が有る会社でしたら、基礎配筋の現場⇒ZパネルとZボード設置後の現場⇒
コンクリート打設の見学⇒Zパネルを外した後のコンクリート面の状態等
全てを見れれば、結構参考になると思うのですが、時間も手間もかかるので
実際問題難しいでしょうね。
 後、施工中の現場の管理(整理整頓)状態で、良い工務店かどうかの判断はつくでしょうね。
 過去や現在の施工数の多い所が無難かもしれません、RC−Zの施工は慣れが有る程度
物を言うでしょうね。
 それと、施工単価に差は無いのですか?
159: 匿名さん 
[2006-06-10 17:25:00]
160: 匿名さん 
[2006-06-14 23:32:00]
161: 匿名さん 
[2006-06-15 13:15:00]
162: 匿名さん 
[2006-06-16 18:23:00]
163: 匿名さん 
[2006-06-17 13:57:00]
No.110 の
分譲住宅のヒーターを他社の物に取り替えたらしいです ですが
そうなんですか!!!
アーキサイエンスは早川さんが社長なのに!!です
これは、調査の必要有りですね、貴重な情報ありがとうございます

はどうなりました?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる