住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

401: 気になる事 
[2007-04-03 12:21:00]
他のかたから意見聞けて助かりました。ありがとうございます!
あれだけ割れてるのを見てしまうとさすがに気分は良くないですが,
問題なさそうなので思い切ってここに頼もうと思います。
施工事例が少ない会社だからまだ下手なのかなあ・・って気になってました^_^;
それと石膏ボードは私の勘違いでした,HPでは仕上げ剤とあったのですがマグネシウム板
なんだと思います。ややこしくてスミマセンっ
402: sh 
[2007-04-03 15:27:00]
 以前にここに書き込んだようなことはRC-Z施工業者と話をして大体納得がいきました。さて、RC-Zは安さが大きなメリットだと私は考えていましたが、最近その考えをあらためました。某社からは「高級な木造住宅と同等くらいに考えてください。坪70万はかかりますよ」と言われました。ここで語られていた単価とだいぶ違うなと思っていたら、更に「RC-Zにこだわらなくても良いんじゃないですか?従来のRC工法でも同じ値段でやりますよ」なのだそうです。実際、RC-Zではない他社の見積もりが坪単価65万円くらいで出てました。AAB工法ではないですよ。結局RC-Zの型枠を買うのに金がかかるのがコストを押し上げているのかな、といった話しぶりでした。本家のウェブでは何度でも再利用可能と書いてあったような気がしますが??
 というわけで、RC-Zを検討するのならば一度従来のRC造の建築会社とも話をしてみることをお勧めします。
403: 匿名さん 
[2007-04-03 17:41:00]
えぇ〜!!!!
在来で坪単65なんて聞いたことないぞ!!!!
ちなみにうちはRC-Zじゃなくて在来やけど85〜(最近鉄筋高いんだもん。。。)

どしたらそんな安くできるんだろ。。。
そこってなんか裏ない???
404: 匿名さん 
[2007-04-03 23:52:00]
在来RCの坪65万はありえないことはないと思うけど、同じ65万出すならRC-Zの方が内容は
いいはずと思う。
もし同じ内容なら403さんの言うように確かに何かが抜けないとおかしい。
断熱が薄いとか、設計や営業が雑なことないですか?

でも、「某社」が高級木造住宅と同じグレードを内外装で使ってくれるなら坪70はかかるけど、
壁紙使ってバス・キッチン普通グレードで坪70万なら吹っかけすぎ。
RC-Zはフランチャイズじゃないので工務店ごとに単価が違うから工務店代えたら?
405: sh 
[2007-04-04 18:24:00]
403,404さん

 中国での需要爆発のあおりを受けて鉄筋の価格が高騰しRCの建築コストを引き上げて
いる、という話はよく聞きますが、RC住宅の建築費が下がってきているという話もよく
聞きます。建築コストは材料費以外の要因が大きいということなのでしょうか?人工を
減らす事でRC建築コストを引き下げたのがRC-Zという事になっていますので、じゃあ、
いったいどこで建築コストを下げたのだ??と確かに不思議に思います。
 RC-Z坪単価70万円の工務店の内装は普通グレードでした。別のRC-Zの工務店では
坪単価65万円と言われています。これも内装普通グレード。

 在来RCの坪単価65万というのは、なるべく凹凸のない四角い建物にする、外装は打
ちっ放し、部屋数を少なくして壁をあまり立てない、リビングと和室以外は内装は質素
にという条件です。
406: 匿名さん 
[2007-04-05 09:43:00]
在来工法での建築費は下がっている傾向にあるのは確かです。
しかし、ここ数年様々な材料費が値上りしているのも事実ですね。
鉄筋の高騰は中国に因るところが大きいでしょうし、その他石油精製品などは中国に加え
OPEC問題、中近東の供給不安などでしょう。
そのなかでバブル崩壊後の建築費抑制の流れはそのまま続いています。大方は人工の単価を抑えたり、
技術の進歩で安く作れるようになったりですが。
つまりRC住宅の建築費は下がっているという話と材料の値上りという話が混在している
と言う事でしょ。
安くRCを作る会社はその流れを受けて、どこかで帳尻を合わせている事です。
順当に行けば今の建築会社は「建築費は安くなって来ているんですけど、最近材料費は値上る一方なので・・・このぐらいの金額で。」となるはずです。
材料費の建築費に占める割合は各工事でバラバラですが、材料費と工事費のどちらかでも下がれば
建築費は下がりますよね。今は材料費が値上りしてるので工事費を下げればトントン。

ちなみにRC−Zは工程を少なくして人工を抑えているのと併せて、人工単価が非常に高い職人仕事
を単価が安い人を使って人工単価を抑えています。それはあくまで確定要素。
実際そこに経済状況だとかなんだかんだ入ると流動的なんです。
1年前の単価に比べれば値上げするところも多いんじゃないですか?
大方は下請けも努力して値段を合わせようとしますけどね。

大急ぎで書いたんで訳分からない所もあると思います。
またレスください。
ちなみに読み返してもいないです m(_ _ ")m スイマセン
407: 匿名 
[2007-04-05 18:09:00]
RC−Zの工法及び強度は、よく説明されていてわかるのですが、内装関係、設備、に関して
あまりよくわかりません パンフレットを見てもかいてありませんでした、どのように調べれば良いのですか?また、RC−Zで免震仕様ってありますかね?
408: 匿名さん 
[2007-04-05 18:41:00]
RC-Zはあくまで工法です。
普通の鉄筋コンクリート住宅ですよ。
お間違えのないように。
なので各工務店によって違うでしょう。
RCの免震はかなり高価ですよ。RC-Zとしてはないでしょうね。
409: 匿名さん 
[2007-04-13 12:13:00]
薪ストーブを入れたいのですが(高気密用の外気吸入式)、マグネシウム+EPSの内装断熱材は、壁にストーブを近ずけた場合、どのくらいの温度まで大丈夫なのでしょうか?
マグネシウム板(断熱材)に何度までの熱なら加えても良いのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
410: 匿名さん 
[2007-04-13 14:02:00]
マグネシウム板ったって、基本的にはセメント板(成分を配合してる)だから、
火はバーナーでも吹かない限りは問題ないだろう。
問題は裏の断熱材だね。
でも、EPSの溶ける高温っていや、木は燃える、クロスは溶けるで、
そもそもダメでしょ、そんなストーブの置き方は。
411: ぴぐもん 
[2007-04-13 19:17:00]
RC-Zの家検討中です。今日から・・。
13.5坪の用途地域が商業地域、防火地域建ぺい率80%容積率400%なんですけど、こんな場所に建てられた方おります?
4階か5階建て?こうなると基礎とか、坪当たりの単価とかかなり変わってくると思うのですが、ご教授おねいいたします。
412: 匿名さん 
[2007-04-14 19:48:00]
床面積が小さくなると、坪単価が適用できなくなるし、
そういう狭小地の場合も同様だから、直接業者に見積もって
もらわないと(設計図と共に)、工事費は指摘できないよね。
(間違いなく高くなるとは言えるけどね)
413: ぴぐもん 
[2007-04-14 21:34:00]
412さんありがとうございます。今日早速業者のオープンルームに行ってきましたが・・・。。難しかもです。この土地埋立地なんで・・・おそらく土壌が適してないだろうとのことRCは無理そうです
(‾へ‾|||)
述べ床面積が稼ぎたいので、地下室を検討しようかと思ってます。うえは木造3階建で。
414: 検討チュウ 
[2007-04-16 01:20:00]
現在都内で工務店等を探しているのですが、
やはり早川工務店に頼んだ方が安かったりサービス良かったりするのでしょうか?
ハイパーヒーティングの敷設が上手とか施工数による慣れとか価格面での優位性とか。
所有する土地は40坪の建坪率50%の容積100%です。
415: 匿名さん 
[2007-04-16 05:04:00]
自分はどこかで早川は設計料だけでかなり取られるって
書き込み見て問題外と思い却下しました。
今はRC-Z以外のRC含めて工務店を探してるところです。
416: 匿名さん 
[2007-05-03 12:15:00]
保守
417: 匿名さん 
[2007-05-05 01:39:00]
 ラーメン構造の低価格RC住宅として「優渾」というものが各社から出ていますが、
どなたか詳細を知ってますか?
418: 匿名さん 
[2007-05-05 10:56:00]
見たとこまったく普通のラーメン構造RC工法に「優渾」という名前をつけているだけで、低価格なのは企業努力しているからのようだけど違いますかね?(○○ウッドみたいに・・)安くできるはずのRC−Zを高く売るより好感もてるけど。もし同じ価格ならラーメン構造の方がデザインの制約が少ないしいいかも。ただロンゲストがある分品質保証体制はRC−Zのほうが好感持てる。
419: 匿名さん 
[2007-05-06 18:11:00]
 優渾というのは株式会社多々良が工務店向けに全国展開しているTATARAシステムで造られた建物の商品名のようです。
 推測ですが、数本の柱でスラブを支えるシンメトリックな直方体を基本構造としていて、その分構造計算が簡単だとか、規格化によるコストダウンとかを狙ったものではないでしょうか。JPホームのプラッセという商品にコンセプトが似ているのではないでしょうか。プラッセは壁構造ですが。
420: 匿名さん 
[2007-05-07 09:37:00]
ユーコン見たけど断熱が後貼りの内断熱だから寒いところは躯体・断熱材間で100%結露するぞ。建物は100年もっても健康に悪いと思う。
421: 匿名さん 
[2007-05-15 09:54:00]
RC-Z(内断熱)で建てた方にお尋ねします。外構はどんなかんじにしましたか?コンクリですか?
422: みー 
[2007-05-30 19:48:00]
「規格住宅」のプランは何坪から何坪までのプランがありますか?
価格もわかれば教えて下さい。
40坪の住宅の総支払額を2500万円以内にしたいのですが、
杭や地盤改良の事も考えて余裕を持って、参考プランで建てられそうですか?

それから工務店によって坪単価に設計料が入っている所と入ってない所があるんですね?
設計料で10%と聞いて、「高い」と思いました。
423: 匿名さん 
[2007-06-07 13:46:00]
現在、RC−Zで建設中の者です。お聞きしたいのですが、電気工事で照明及びコンセントを1つ追加することで10500円UPと言われたのですが、これは妥当な価格なのですか?現在、基礎の工事中です。
424: 匿名さん 
[2007-06-07 15:06:00]
工事自体は、2500円ほどだと思います。
残りは、変更手数料なのではないでしょうか。
425: 匿名さん 
[2007-06-08 10:06:00]
照明については配線工事で1万500円、それにスイッチがつくとその配線代でさらに10000近くかかると言われました。電気屋の持ってきたプランからの追加なので変更手数料とは違うみたいです。コンセント27個、照明19個で照明器具なしの工事費用70万です。そんなものなのですか?
426: 匿名さん 
[2007-06-21 15:30:00]
遅レスだが、そんなもんじゃない?
仮設も含めて、何階建てか知らんが電気屋が来る人工はたいして変わらんし。
CD管通して入線して器具つけてまぁそれに加工やら何やらいれたら妥当じゃね。
3階建てで100位やったこともあるし。

ただ追加は高い。まだ基礎やったら手間変わらんし、工務店の小遣いだな。
427: 匿名さん 
[2007-06-30 00:56:00]
工務店で見積もりとってびっくり。
RC外断熱で坪115万円、無理・・・。
428: 匿名さん 
[2007-06-30 10:40:00]
どんな工務店だ?
うちは税金と地盤改良と確認申請別だがRC−Z外断熱で坪65万円だったぞ。
429: 427 
[2007-06-30 14:46:00]
確かにそこそこ有名な工務店ですよ。
しかし、坪65万って最近の話ですか?
普通のRC−Zでも坪60〜65万円くらいはするんじゃ・・・。
430: 427 
[2007-06-30 14:56:00]
確かにそこそこ有名な工務店ですが。
しかし、坪65万って最近の話ですか?
普通のRC−Zでも坪60〜65万円くらいはするんじゃ・・・。
本外断は通常のものと価格がそんなに変わらないんですか?
431: 匿名さん 
[2007-06-30 16:32:00]
変わらないよ。
裏表逆にしてあるだけだから。
外壁の塗装分が高くなる計算だけど、吹き付けならせいぜい20〜30万円UPだけだし、内側を打ちっぱなし仕上げでよければ同じこと。
マニュアルややり方が逆なので戸惑いはあるだろうけど、特別な技術は実はない。実績が少ないからリスクをみて上乗せしてるだけ。
逆に言えば本外断で坪115万なら通常の内断熱仕様でも105万〜110万かかるはず。高すぎるよ。
432: 427 
[2007-06-30 19:02:00]
すいません、説明不足でした。
この値段は在来のRC工法でRC−Zではありません。
NO.400周辺の在来の坪単価の話にレスしたつもりがわかりづらかったですね。
大変失礼しました。

我が家は土地が不整形地でかつ2世帯なので、RC−Zはあきらめました。
しかし、内断熱でも外断熱でもあまり値段がかわらないというのは、本当なら驚きです。
断熱材を貼るのが表裏逆というのは、在来工法でもRC−Zでも一緒なのに
なぜRC−Zだと工法に特別な技術がないんでしょうかね?
433: 匿名さん 
[2007-06-30 22:38:00]
マグネシウム板を貼ったZボードのおかげ。雨ざらしでも高い耐候性があるボードらしく、むき出しで施工終了することもあるそうな。ほかの断熱材ではこうはいかない。
434: 匿名さん 
[2007-07-02 09:43:00]
補足すると本外断だとベランダなど、張り出し部分があると熱橋になる。
また、天井が内断熱仕様のままなので、壁の上も熱橋になる。
そこに完全な外断熱を求めると熱橋処理が面倒。
できないことはないがコストがかかる。
大きく値段が上がるとするとこの部分じゃないかな。
435: 427 
[2007-07-02 12:15:00]
もう一回スレの前の方から読み直しました。
ベランダが熱橋になるのはよくある話ですが、天井が内断熱なのは正直意味がわかんないです。
これだと外断熱と言ってよいのか迷ってしまいますね。
値段が内断熱とあまり変わらない理由も納得です。

どちらにしても、内断熱のRC−Zはやはり安くて魅力はありますね。
後は施工店の信頼度の問題ですかね。
436: 匿名さん 
[2007-07-02 13:34:00]
>天井が内断熱なのは正直意味がわかんないです。

だあね。
だからお金出して屋根面に断熱材敷いた特殊な仕様に変更してもらいました。
普通の後付RC外断熱の要領です。
それでも高めの木造住宅くらいに収まったから、始めから本外断にプラスアルファ
して考えることをおすすめします。
437: 427 
[2007-07-02 17:44:00]
高めの木造ってことは坪70〜80万円ってとこですか。
それくらいだと楽ですねー。
ま、家は不整形地なのでちょっとRC−Zは無理なんです。
しょーがないので、がんばって工務店と減額交渉しますわ・・・。
438: 匿名さん 
[2007-08-04 22:56:00]
RC-120について知りたいのですが、どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか?
検索しても殆どヒットしないので、良く解らないんです・・・
439: 証明 
[2007-08-08 02:55:00]
どなたか、RC−Zで建てた方、教えて下さい。
ダウンライトを多用したいと思っていたのですが、
RC−Zではダウンライトは基本的につかず、無理やりつけると
するとダウンライトのカップの部分が天井から下へ出てしまうと
聞きましたが、何か良い方法は無いでしょうか?
薄型ダウンライトでも無理でしょうか?
440: 入居済み住民さん 
[2007-08-09 13:34:00]
RC-Zの天井へダウンライトをつけることは出来ません。
つり天井や天袋を作ってそこに収めるしかありません。
もともとRC−Zの天井は高いので、天井高を少しばかり下げても圧迫感はありません。そんなに難しい作業ではありませんので、あまりぼったくられないように気をつけて、工務店に頼んでみてはいかがでしょう。
うちはこだわりたいところだけ天井を造作してダウンライトを入れました。
441: 証明改め 照明 
[2007-08-09 21:33:00]
入居済み住民さん、大変勉強になりました。
的確なお答え、ありがとうございました。
後は工務店に相談してみます。
442: い 
[2007-08-12 11:39:00]
建設予定地が南と北に二つ道路があります。
南が幹線道路で幅12m、北は4m道路です。
北は80cmぐらい敷地が高いです。
南は騒音があるので北に玄関をつくろうと思いますが、
RC-Zでうまく設計できますかね?
施工例があれば参考になりますけどね。
443: 購入検討中さん 
[2007-08-17 11:08:00]
東京近郊なんですが、外断熱にする必要性ってありますか?
444: 入居済み住民さん 
[2007-08-17 15:58:00]
夏はあまり変わらないようですが、冬快適だそうです。
春秋もエアコンなしで快適なエアコンディションが続くようです。
すぐにあったまったり冷えたりしないので、エアコンをつけたり消したりする人は、快適になるまで時間がかかるので不適です。
常に快適を求める人向けです。
後は何十年後かの資産価値がより高いので、高値で再販が出来ること。
断熱材分だけ内断熱より部屋が広いことです。
445: 443 
[2007-08-20 19:21:00]
>>444さん
ありがとうございます。
外壁は大部分を打ち放しにしたいので、内断熱にしようと思ってますが、
内断熱と24時間全館空調だと非効率的ですか?
446: 444 
[2007-08-21 12:29:00]
RC−Z内断熱の場合、24時間全館暖房は部屋ごとにエアコンを設置するか、天井にわざわざパイプスペースを作る必要があります。
当然コストもかかります。その上でもなお外断熱の方が快適と言われています。
外断熱は熱伝導性があるので各階ひとつでも良いようです。
Q値は同じですから、ランニングコストは若干外断熱の方が良いだけで、びっくりするほどの差はないと思われますが、輻射熱の快適さは、内断熱では出せないと思います。
後は好みの問題で、好みの外観をとるか、快適性をとるかです。
個人的な見解としては24時間暖房を選ぶほどのコストがあるなら外断熱にして、内装で打ち放しデザインを使うほうが良いような気がします。
447: 入居済み住民さん 
[2007-08-22 20:00:00]
>>445
全館空調システムは内断熱でも外断熱でも天井にパイプスペースがいりますね。輻射熱は外断熱か内断熱かよりも暖房器具の選択に大きく依存する気がします。床暖房や蓄熱暖房機を使えばいいのではないでしょうか。自分であれば全館空調の予算(数百万?)があれば屋上だけでも追加で外断熱にしますね。RC-Zの屋上の断熱性能は弱いですよ。。。
448: 匿名はん 
[2007-08-27 02:21:00]
こんなのを外壁塗装に使ったら内断熱でも違ってくるんじゃない?
http://www.kaiteki-k.co.jp/01/04/01.html
449: ビギナーさん 
[2007-08-31 06:25:00]
実際RCの家って遮音性はばっちりですか?
窓はペアガラス、ドアは防音ドアにすれば内にも外にも音漏れしないですか?
450: 建築中 
[2007-08-31 14:03:00]
初めまして

只今RC-Zにて建築中なのですが、基礎が終わって外のパネルをはずした所、気泡の様な穴が沢山ありました。(Φ10〜20mm深さは最深25mm位)
見学させてもらった建物とは 鏡面具合などが大分違って見えます。

ロングホームHPでは 修正いらずとありますが実際どうなのでしょうか?
素肌美人塗布後だから鏡面にみえるのでしょうか?
あのコンクリートの質感に惚れ込んでRC-Zにしたようなものなので^^;

まもなく1Fパネル設置完了します。
何分一生に一度の買い物なので心配です。
451: 入居済み住民さん 
[2007-08-31 15:53:00]
気泡の様な穴は、そのまま気泡じゃないですか?
25mm程度なら強度の問題はないですし、失敗と言っては施工した人に厳しすぎるような気がします。
ただ仕上がりは悪い方でしょうね。次は混和材を増やしてもらうなど、対策をお願いしてはいかがでしょう。
でもよほど運がよくないとパーフェクトはないみたいですよ。
修正いらずは、運良くうまくいけば全て無修正ということのようで、うちも穴が開いていれば修正していました。
きれいに仕上がりやすいだけで、内容はRC工法を超えるものではありません。修正が効かないほどの失敗でもなければラッキーくらいに思っておいたほうが良いと思います。
452: 入居済み住民さん 
[2007-09-01 21:11:00]
>>450
パネルを外したときに鏡面でなかったら素肌美人を塗っても鏡面ではないですね。うちも鏡面のところとそうでないところがあります。補修もありましたよ。

>>449
ペアガラスも面積が大きいともれますよ。
453: 申込予定さん 
[2007-09-03 10:16:00]
建売のRC-Zの購入を考えています。
先日完成済物件を見てきたのですが、
壁クロスを叩くとコンクリートの堅いところと、
中が空洞で木のような響きがする場所がありました。

すべてコンクリートというわけではないのでしょうか。
454: 入居済み住民さん 
[2007-09-04 21:58:00]
>壁クロスを叩くとコンクリートの堅いところと、
>中が空洞で木のような響きがする場所がありました。

うちの場合は内断熱なので内側は断熱材側にあたります。
なのでたたくと高い音(中が空洞のような音)がします。
ちなみに外壁に接していない壁はコンクリートむきだしの
ところもあります。
また軽量鉄骨で組む壁ももちろんあります。
455: 購入検討中さん 
[2007-09-05 17:15:00]
札幌地区で物件を検討中です。

入居済みさんにお聞きします。
恐らくオール電化・オール床暖だと思いますが、
冬期間の電気代どれぐらいでしたか?

以前アーキなんとかの製品の場合、5万はかかるとききました。
最近は日立の暖房給湯兼用タイプが入ってるようです。
456: 折り紙 
[2007-09-05 18:21:00]
地盤について、土地販売業者より地盤の強度調査いただきました。どの数字書けば判断していただけますか?長期許容支持力度計算書でしょうか。
53.37 117.35 68.71 78.96 78.96 76.40 84.02 63.61こんな感じですがよろしくお願いします。
457: 入居済み住民B 
[2007-09-07 13:33:00]
455>
あくまでQ値の問題です。
RC−Zも建て方によってQ値は様々です。窓が広く壁面が多かったり、(天井より壁の断熱の方が弱い)内断熱なら外壁と接する構造壁が何箇所かある(断熱欠損部)とそこから熱が逃げ、Q値の高い暖房費のかかる家になります。
次世代断熱基準を満たせれば、深夜電力か灯油の利用で2〜3万の暖房費で収まると思います。(坪数40坪以下として)

良く知りませんが日立製を全面に敷いたらとんでもない設備費用が出ませんか?

456>
単位はKN/㎡だと思いますがちゃんと調べて全面60以上なら良好じゃないですか?
458: 折り紙 
[2007-09-07 18:26:00]
KN/㎡60以上であればコンクリート住宅可でしょうか?一ヶ所60以下ありますが。よろしくお願いします。
459: 入居済み住民B 
[2007-09-08 14:18:00]
コンクリート住宅可能かどうかは上に載る住宅の荷重と積雪荷重設定によりますので、お答えできません。
1箇所少し弱いだけなので、たぶん簡単に補強できるか、上物によっては補強すら不要と思いますが、お近くの工務店で確認したほうがいいです。
460: 折り紙 
[2007-09-09 17:34:00]
40坪2世帯計画してます。コンクリート住宅の外観ですがグレーで少しテカリのあるのと、そのまんまの感じがあります、耐水性などはどちらも同じなんでしょうか?見た目はそのまんまがいいんだけどね。また相談に乗ってください。
461: 入居済み住民B 
[2007-09-10 09:58:00]
セメント比の高い高品質コンクリートほど濃いグレーになり、光りやすいです。耐水性にたいした差はないでしょうし、耐震性も両方問題ないでしょうが、高品質ほど養生期間が短くてすむので、乾きにくい寒い時期には高品質コンクリートを使うことが多いようです。
もちろん夏に使っても問題ないはずです。値段はもちろん高品質の方が高くなります。RC−Zの場合は目立つ目立たないはありますが、パネルのせいでどちらもテカリはでます。
462: 物件比較中さん 
[2007-09-14 10:44:00]
はじめまして。RC-Z検討中の者です。
コンクリート打ちっぱなしは古くなると見た目がひどいと聞きますが、その場合はどのように補修するのでしょうか?またそれにかかる費用概算が解れば教えていただきたいです。

これは実際に住んでいる方にお聞きしたいのですが、結露しないとの事ですが、住んでみていかがですか?
463: 契約済みさん 
[2007-09-14 12:26:00]
ただいまRC−Zで自宅を建築中ですが、基礎のことで不安な点が・・。
どのサイトでもコンクリート流し込みとなっているのですが、うちのは鉄骨を引きしめたあと、そのところに大量の砂利のような石をひきつめてから、コンクリートを流しこんでいたのですが、それは通常の工程作業なのか、コンクリート節約のための業者独自の工作なのかわからないので、教えてください。
464: 入居済み住民B 
[2007-09-15 16:10:00]
>462
見た目はそのへんの古いRCの建物の見た目と大差ないと思います。
補修費用は足場代と補修に何を使うか、平屋か2階か3階かで違いますが、塗装で30万〜くらいでしょうか。
タイル張りのフリーメンテにしない限り、まあ、どの工法でも同じですよね。
ただ、今度のスーパー外断熱はフリーメンテかそれに近いような話も聞きました。(聞きづてなので定かではありません)

汚れを気にしなければ補修なしでも構造的に問題はないそうです。
RC-Zならそのへんは60年保障しています。

結露はどうでしょう。冬越ししていないのでうちではわかりません。

>463
通常は砂利を敷いてから鉄筋作業をするものだと思います。そのやり方では鉄筋がコンクリートにかぶらないところが出てきそうで不安ですよね。
点圧も出来ませんし。
どう考えても一般的な作業手順ではありません。
率直に工務店にお聞きになったらいかがでしょうか。
465: 匿名はん 
[2007-09-15 17:45:00]
>>463
それは基礎ですか?2Fまで立ち上がった後の1F床部分ではないですか?
後者なら特に問題はないかと。
466: 462 
[2007-09-16 09:51:00]
>464
ありがとうございます。打ちっぱなしの塗装はクリアーのものを使うのですかね?塗装ということは10〜15年と言うところでしょうか。
メンテナンスは必要なんですね。


>ALL
結露の件、解る方いましたらお願いします。
467: 入居済み住民B 
[2007-09-16 17:46:00]
>466
コンクリート地がよければ素肌美人とかでしょうし、基本的に何でも好きなものが塗装可能です。再塗装は気持ち次第です。
長く経てば撥水効果や防汚効果はなくなるでしょうが、木造ではありませんから構造上の心配はないはずです。15年後でも20年後でも、我慢できなくなったときでいいのではないでしょうか。
構造的にフリーメンテナンス、見た目に要メンテナンスです。
468: RC-Z検討中 
[2007-09-24 16:18:00]
はじめまして。早速質問ですが、家を建てる際にビリヤードを置くスペースを考えています。

(平屋造り)
・家全体 7mx18m
・LDK部分 7mx9m(7mx5.5m)+(7mx3.5m)のスペース(間仕切りなし)
・天井高を4−5mくらい

部屋の壁面にでっぱりが無いようにしたいのですが、可能でしょうか?
柱や梁が必要な場合は、高さ・太さなどはどんな感じになるんでしょう?

単価にもよるのはわかりますが、こういった感じの建物の場合、通常の坪工事単価+どれくらいの金額になりそうでしょうか?

長々とすみませんがよろしくお願いいたします。
469: 入居済み住民B 
[2007-09-25 12:35:00]
LDK部分の7mx5.5mが微妙ですよね。
図面にもよりますし、梁の使い方にもよりますが、途中で構造壁が必要な気がします。7mx3.5mは作り方次第でで可能と思います。
天井高4mはRC-Zではたぶん無理です。(吹き抜け程度なら別ですが)

ご希望の間取りが優先ならスターハウスをお勧めします。
複層階ならさておき平屋でしたら少々ジャンカの心配があっても強度に問題がないと思います。7m×7mのスパンが取れるのが魅力ですよ。
RC-Zと違って縦スパンにも制限が少ないですから、おそらく希望の間取りが可能と思います。

RC-Zもスターハウスも柱の出っ張りはありません。
柱を使ったラーメン構造との複合構造はまず出来ないでしょう。
単価についてはスターハウスの方が安いのではないでしょうか。
できれば後のレポートも下さい。
470: RC-Z建設中 
[2007-09-25 17:18:00]
はじめまして、現在RC-Zで建築中の者です。以下、推測交じりの素人意見で恐縮ですが…

> ・LDK部分 7mx9m(7mx5.5m)+(7mx3.5m)のスペース(間仕切りなし)

当方は、2F建てで建築中ですが、1FのLDKは内壁なしで、7.2m×5.4mの間取りならば可能でした(天井高は標準のままで、壁の厚みがあるので内寸の実測は6.9m×5.1m程度です)。因みに、2Fの間取りもコンクリート壁の位置は共通で、それを3.6m×5.4mずつの2室に内部の仕切り壁で分割した格好です。2F部分の床がない状態と考えると、RC-Z検討中様がご希望の7m×5.5mの部分までは、RC-Zでも可能かもしれません。
RC-Z検討中様がご検討中の7m×3.5mと7m×5.5mの間取りの関係が良くわからないのですが、実質7m×9mの壁なし空間ということなら標準のRC-Z仕様では難しいのではないかと思います。

このスレの主だった、業者の方は最近書き込みをされていないようですし、詳細については構造計算での確認が必要かと思いますので、ご希望の間取りが可能かどうかについては、やはり近場の業者の方に一度相談してみた方が宜しいのではないかと思いますけれど。
471: RC-Z検討中 
[2007-10-06 20:32:00]
返事が遅れまして申し訳ございません。
大変参考になる内容ありがとうございます。
まだまだ時間的にも余裕があるので、いただいた情報を含めて間取りを一から考え直してみます。
472: RC-Zに興味あります 
[2007-10-08 17:09:00]
以前からRC-Zに興味を持っているものです。

建坪30坪、箱形2F建て(屋上はルーフバルコニーとして利用)
ですとどのくらいで建てられるものなのでしょうか?
できましたら坪単価で教えていただけますと助かります。
あと、基礎工事(地盤改良含)、外構工事、その他必要な工事かかる費用を項目別に教えたいただけないでしょうか?

また、実際に建てた方のご意見、ご感想も聞いてみたいです。

よろしくお願いします。
473: 匿名さん 
[2007-10-09 12:43:00]
なんだかんだで坪80万円はみておいて下さい。
後は仕様によりピンきりです。
474: 入居済み住民さん 
[2007-10-09 14:13:00]
うちは地盤100万で建物が坪68万で外溝80万。
建坪16坪延32坪。
475: ボンビー 
[2007-10-11 18:40:00]
初めまして。ただいま、RC-Zで建築検討中の者ですが、宜しくお願い致します。さっそく質問なのですが、
①Zボードの上から壁、天井をそのまま塗装(エマルジョンペイント)したいと考えているのですが、塗装だと音の反響?が強くて難しいと業者の方に言われたのですがどうなのでしょうか?
②RC-Zは地震に強いと言われていますが、複数回の地震に対しても他の木造、鉄骨系住宅より強いのでしょうか?(震度7程度)
③洗面台を壁に固定する場合に、どのようにしているのか?
 自分ですることは可能か。
④壁に画鋲や釘等を打ちたいと考えている場合どうすれば良いのか。
質問が多くてすいません。どなたかお願い致します。
476: 472 
[2007-10-11 19:35:00]
>>473
>>474
ありがとうございます。
あと、建坪30坪ではなく
延べ床30坪の誤りです。
すいません。

もう一つ、案として狭小住宅を考えているのですが、
この場合坪単価が上がると思いますが
どのくらい上がるもんなんでしょうか。
ちなみに延べ床20坪(建坪10)で考えております。

狭小RCで建てられた方のご意見をお聞きできればと思います。
477: 匿名さん 
[2007-10-11 21:30:00]
狭小は後で後悔するから絶対にお勧めしない。
478: 匿名さん 
[2007-10-12 09:54:00]
>>476
たくさん実績ありますよ
RCなら狭小3Fでも問題ないでしょう
ttp://www.hayakawakoumuten.com/subdivision/record/index.html
479: 匿名さん 
[2007-10-12 11:59:00]
狭小は建った時は良くても、年取ったときに嫌になってくるんですよ。
経験上。周りが狭小ばかりなら良いですが、孤立した形の狭小だと
コンプレックスを持ち続けなければならないし。
予算以外には良いことは何もありません。
480: 入居済み住民B 
[2007-10-12 13:56:00]
ボンビーさん>
①業者さんの言うようにAEPでは反響が大きいのは確かですが、お勧めしないだけで出来ないことはまったくありません。どうせ塗装ならコストは上がりますが珪藻土壁などにすれば反響音は少なめです。
②欠陥がないかぎりは構造計算の計算強度は問題ありません。
震度6は大丈夫、震度7もおそらく、大丈夫。
木造や鉄骨でも計算強度を高めることは出来ますのでどちらが強いというのは明確な対象がないと言い切れません。
コンクリートの方が簡単に強度を出せるのは確かです。
③Zボードにビス止めです。外断熱ならコンクリートにビス止めです。自分でも出来ますが、コンクリートに打つのは業者に頼まないと難しいです。
④Zボードの上にコンパネやボードを貼っては?
481: ボンビー 
[2007-10-12 16:19:00]
回答ありがとうございます。
Zボードに洗面台などを固定しても大丈夫なのですか?結構強度があるんですね。驚きました。てっきり、Zボードを貫通してコンクリ部にカールプラグ等をさしてネジ固定かと考えていました。
 それから、部屋の塗装は自分でやろうかな?と考えています。珪藻土の話をしましたら、冬に乾燥するとキワの部位が黒くなるとかならないとかと・・・話を聞きやめました。(金もないので・・・エコカラットも無理そうです)
 もう1だけ質問したいのですが、施主支給を業者さんにお願いするとイヤがられますかね・・・・・
482: 入居済み住民B 
[2007-10-13 10:59:00]
ボンビーさん>
Zボードはコンパネほどの強度はありませんので過信はできませんが、ケイカルや石膏ボードよりはずっと強いです。ねじの締めすぎは注意です。

>冬に乾燥するとキワの部位が黒くなる

聞いたことがないのですが、ほんと???
根気があるなら、ご自分で塗装されるのはおすすめです。絶対愛着もわきますし、少々ミスしても壁紙よりはずっと味わい深いですから。

施主支給は最近珍しいことでもないですし、契約前ならイヤとは言わないでしょう。シビアに値切られるくらいなら施主支給を歓迎されると思います。
ちゃんと明細を出してもらって、施工管理料はそのままに、施主支給の形をとれば嫌がる理由はないはずです。
483: ボンビー 
[2007-10-15 13:22:00]
入居済み住民さん>
毎回親切な回答ありがとうございます。
それから、以前に書き込みにあった話なんですが、1.4mの中二回(8畳)程度を設計に盛り込もうかな?と考えております。RC-Zの床下を使用する手もあるんでしょうが、木造などに見られる、床の不安定?な弾力が私はスゴく嫌なのでそのような方法を考えました。容積以外に、固定資産税の査定の場合の床面積には入れない等のメリットがあるそうなんですが、コストを考えるとどうなんでしょうか?無駄なんでしょうか?
 それと、子供部屋に光を取り入れるため、広い天窓をもうけようかと考えていますが、経年変化で雨漏りなどの心配はどうなのでしょうか?コーキングが長持ちするとは考えられないので・・・・
 また長々とスミマセン宜しくお願い致します。
484: 入居済み住民Bさん 
[2007-10-16 11:41:00]
半地下で0.9m稼いだとして天高2mの居室+1.4mの中2階。
こんな感じですか?
ん〜、造作コストを考えると、どうせ物置なら床下も利用した大き目の物入スペースの方が合理的のような気もします。床の不安定な弾力をなくす工夫の方が、かなりローコストです。
ちなみにRCでも適度な床の弾力は健康のためにわざわざつけることが多いようです。絶対的に足腰の疲労度が違います。

天窓は博打ですよ〜。
いくら大丈夫といわれてもご想像の危険は必ず伴いますし、窓拭きも容易ではありません。屋上に出入り口があるのでしたらいいですけどね。個人的な反対見解で申し訳ありませんが、「向かうより逃げる」が信条の私には、可能でも遠慮したい一品です。
485: 同業者 
[2007-10-24 18:03:00]
質問1  ZBのジョイント部分のクロスの浮きは何故に起こるのですか?
     教えて下さい。
486: 入居済み住民さん 
[2007-10-25 09:43:00]
クロスですが・・・・・・
私の様な素人意見でもいいですか
私、クロスは2回直しました。とほほ  涙
結露も全く無いわけではありません。
施工は本家本元?早○工務店何ですが、対応は良くない感じです
しつこく言うと悪い気もあり遠慮がちに相談してますが
入居前に聞いた話とは全然違いますよ   涙涙
光熱費!激高ですし、階段はミシミシと言うかカタカタですし
見た目は良いけど  考え物ですよ
正直、同じ金額であれば、違う家の方が良かったと思います。
RC−Zは良い話ばかり耳にしますが、私の近所さんは別物?ですね
皆さんの知らないクレーム?が山ほどあって
恐るべし・・もみ消し早○工務店
487: 入居済み住民さん 
[2007-10-25 18:48:00]
>>486
うちは光熱費、あんまり変わらないよ。
上がったのは照明とかが以前より増えてるし、部屋数も多いので
電気代は上がりました。
その分暖房がすごい下がったから。

分譲マンションから一軒家に引っ越したから、かなり上がるのを
予想してたから拍子抜けしました。

あとクロスは2年くらいは出たり消えたりするみたいです。最近は出なくなってきたかな。

良い工務店にめぐり合えばとても良い家になる。逆だとそりゃ悲惨な家になる。
これってどの工法でも一緒の話。もみ消す会社もきちんと対応する会社もある。高い買い物ですし見る目を養って工務店を選ぶしかないと思います。
施工物件を見せないなんてのは論外ですね。

あなたが業者なのか建てられた方なのかは分かりませんが、
質問の回答になってないですよ。
488: RC−Zに興味あるけど。。 
[2007-10-25 23:42:00]
でも>>486さんのような意見は参考になる。
RC-Zの良い面しか表にでてこないので。
RC-Zって急にでてきたからうさんくさいところはあるんだよね。
489: 競合物件企業さん 
[2007-10-26 09:14:00]
>>488
486が業者やなかったらの話でな。
質問答える言って結局クロス関係ない文句だけやからなw

それとRC-Zは工法の一つやぞ。鉄筋もコンクリも一般の物使ってんで。
490: 同業者 
[2007-10-26 10:15:00]
クロス問題は未だ解決を見ないまま・・・・・・
施工業者の施工問題に飛び火したようで・・・・
業者として、一言申し上げるとすれば
レシピは同じでも作り手が違えば似てるけど別物かな
RC−Zはあくまでも工法のひとつであって物ではない訳で
全国全ての家が同じ物(評価)にはなり得ない事ではないかと思います
使う人によって、物の性格はかわりますよね
数ある業者の中には良いのも悪いのも有って当然と言えば当然な事
私は、良い業者でありたいと思います。
常に努力し工夫しお客様の笑顔を考え施工しています。
業者の批判は別の所でお願いします
ここは、疑問、質問、聞きたい、知りたいと言う場所だと思うから・・・・

ところで、クロスは何故に浮くのですか?
施工業者の皆さんはどう施工してますか?
491: スペシャリスト 
[2007-10-26 12:31:00]
クロス問題に決着

同業者さんのクロス問題ですが

確かに出ますねクロスのクレーム
クロスの浮きやシミ黒ずみ等々・・分譲、注文とそれぞれ施工して来ましたが
正直、マニュアル通りに施工するとなるとクレームは100%に近い確率で有りですよ
クロスに限らず、漏水なんかもはじめはあったよ  今は無いですがね
それらを乗り越えスペシャリストに成るわけで
クロスに付いては、当社はPBをZBの上に張り付けてますよ
Bキャップは使わずウレタン注入をしてます
コストの掛かる所は企業努力でしょ 
信頼第一ですからね


ロングさん ZB安くなりませんかね
スペシャリストとして今後も宜しく
492: ビギナーさん 
[2007-10-26 21:04:00]
RC−Zを扱っている工務店の配筋及びコンクリート打設の技術はまちまち、
努力しているところと、片手間でやっているところでは雲泥の差ではないでしょうか?
また外断熱仕様の今後の動向も気になるところですが、、。
493: スペシャリスト 
[2007-10-27 13:47:00]
片手間に施工出来る程甘くないよね
システムはあくまでも工法の一つでしか無く
パネル(枠組)+鉄筋+電気、設備+コンクリート=躯体
躯体+内装工事=家  これらが全て上手にリンクして行かないと
ダメな訳で・・・・これって片手間じゃ無理
私は、枠とコンクリートが専門ですが、以外の事にも気をつかってますよ
やっぱりお客さんの顔が浮かぶもんね
デザインとか部材(部品)とか初めの頃とは全然変わって来たけど
シンプルに造っていた初めの頃のRC−Zの家が好きです

外断熱はあまり施工したく無いですね  正直に言うと
訳は聞かないで下さい
494: 入居済み住民さん 
[2007-10-27 16:18:00]
うちの天井も施工会社さんのすすめで薄いベニヤをZBの上(下?)に貼って仕上げてもらいました。現在はがれはありません。原因は知りませんが、対処法があるところをみるとレアケースではないようです。

Bキャップを使わずウレタン注入…なるほど。
495: 入居済み住民さんX 
[2007-10-28 20:47:00]
>>486
間取りや環境が違うのでなんともいえませんが、
具体的にどのような場所に結露が出てますか?
リビングで洗濯物を干してるとか、そういうことはないですか?
我が家では数カ所で温湿度見てますが、どこも湿度30-40%ぐらいで乾燥してますよ。
24時間換気の音はうるさいですけど我慢してます。

皆さんの知らないクレームとはどういうことですか?
具体的に教えてください。本当のことであれば何の問題もないはずです。
496: ビギナーさん 
[2007-10-30 11:42:00]
RC−Zを検討してます。2階を張り出してオーバーハングにしたいのですが,どのくらいまで可能ですか?
497: 入居済み住民さん 
[2007-10-30 19:17:00]
2003年12月にRC-Z新築で入居していますが2006年4月に二階の打ち継ぎより雨水侵入して改修工事をしています。工事は2006年10月より行いましたが一年がかりでようやく終わりました。施工工務店はもとより、ロングホームの対応もいい加減ですよ。
498: 入居済み住民さん 
[2007-10-31 08:20:00]
雨水侵入というのは室内にまで侵入したのですか?
まさかそこまでの施工不良は考えにくいですが、
だとするとなぜ発覚したのですか?漏電?
そういえば駐車場が使いにくそうな某市の物件で
外に足場組んでるのを見ましたが・・・
499: 入居済み住民さん 
[2007-10-31 09:36:00]
室内浸入です。ベランダ打ち継ぎよりフローリングの下の断熱ボードの下とコンクリートフロアの間に浸入しました。水は見えなかったのですがフローリングを踏んで十分確認出来ました。
家の形状はシンプルな直方体に家幅の間口で1.2m出幅のベランダがついているものですが、そのベランダの中心付近の底にもクラックが入って水が貫通してしまいました。
更に純正サッシ(当方は新日軽)の相性も悪く、取り付け方にも問題あって新日軽からも改修が入りました。計5ヶ所のサッシを交換です。
500: 購入検討中さん 
[2007-10-31 11:17:00]
フローリングだと踏むとなんとなくわかりそうですが、
大理石とかだとわからないですよね。注文住宅なのですか?
打ち継ぎで検索すると沢山事例がでてきますね。
RC-Zとその問題は関係あるのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる