住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーの欠点は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーの欠点は?
 

広告を掲載

せるせる [更新日時] 2015-11-21 20:17:52
 

セルロースファイバー、値段を除けばいいことだらけなんですけど、何か欠点はないのでしょうか。沈下したりしませんか?

[スレ作成日時]2006-06-16 22:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバーの欠点は?

162: 匿名さん 
[2011-03-31 00:31:49]
>まともな2x4工法なら通気層を外壁側に作るので問題なし。

通気層があっても断熱材と通気層の間に合板があるから湿気が逃げにくい。
だから2x4なら外張断熱工法にしたほうが良いといわれるようになってきている。
しかし外張断熱だとセルロースファイバーは使えない。
空気の乾燥したアメリカならよくても湿気の多い日本では不向きな場合もある。
163: 匿名さん 
[2011-03-31 00:51:12]
アイシネン う~ 最高
164: 匿名さん 
[2011-03-31 03:20:33]
>通気層があっても断熱材と通気層の間に合板があるから湿気が逃げにくい。
>だから2x4なら外張断熱工法にしたほうが良いといわれるようになってきている。
自分も 2x4外張断熱工法に同意するよ。
日本の風土だと湿気が多いから2x4に通常多いグラスウールじゃなくて
ウレタンフォームやセルロースファイバーが内壁側の断熱材に向いてると自分は考えてる。
仮に湿気の多い空気を透湿させたとしても2x4工法の通気層で逃がせるから
構造上の配置としてセルロースファイバーが最適ではないかと考えてる。
理由は調湿性があるから仮に透湿したとしても回復能力と見なせるから。
グラスウールだと湿った時の性能劣化が大きいし施工精度の問題があると思ってる、
アイシネンだと基本スペックは低いがオールラウンドだし施工ムラが少ない、
セルロースファイバー>ウレタンフォーム>グラスウール
内断熱の断熱素材だと自分はこんな感じに思ってる。

>合板があるから湿気が逃げにくい
まともな2x4なら石膏ボードを断熱材の内側に配置してるから、
透湿量は1/3になるので
石膏ボードを抜けた時点で室内よりか湿度は低減されている、
室内50%の湿度なら30%~20%程度に落ちるので
さらにシーリングした断熱材を通過して壁側まで到達しても
通常なら酷い湿気状態にはならないと思う。
自分は段階的に湿度を軽減すべきだと思うのでセルロースファイバーに賛成。
合板があるのを特に問題だとは思っていない。

>しかし外張断熱だとセルロースファイバーは使えない。
意味不明なんでよければ理由を教えてください。
外張断熱だとよりセルロースファイバーは理想的だと思うのですが
165: 匿名さん 
[2011-03-31 06:20:00]
>>159
半分くらい間違ったことを書いていますよ
>>164
>しかし外張断熱だとセルロースファイバーは使えない。
外張り断熱材としてはセルロースは使えないと言いたかったのではないですか?
166: 匿名さん 
[2011-03-31 12:25:59]
断熱材の長所短所の比較:スズカハウス
http://www.suzuka-net.co.jp/04hinsitusetumei/09kimitu-danentu.htm#dann...
167: 匿名さん 
[2011-03-31 21:40:24]
>数値上だと、壁はカネライトフォームスーパーE-Ⅲの100mm厚を張って、
隙間にアクアフォームを吹き付けるほうが、セルロースファイバーより、
工事費は安く済むし、はるかに高断熱の性能が手に入る。

どう考えてもセルロースの方が安いだろw


168: 匿名さん 
[2011-04-01 08:02:16]
>167
自分は工務店に勤務しており、見積もりを取り施工経験もありますので
その経験をもとに話しています。原価と設計単価は違うんですよ。

原価が幾らで施工されるかしってます?
169: 入居予定さん 
[2011-04-01 12:47:53]
各種断熱材の長所、短所はあちこちで見かけますけど
そのほとんどがグラスウールと比べての比較じゃないですか。
比較するのは大体10Kのグラスウールでしかも厚さの話は一切なし。

つまり家の断熱材の基準はグラスウールということを
他の断熱材のメーカーさんも暗に認めているように感じます。

だったら基準となるグラスウールの基本性能を高めた16K,
24K当たりを採用するのがベターじゃないですか。

170: 匿名 
[2011-04-01 12:49:34]
>168
いくらなの?

ちなみに、セルロース壁120mm 安いとこで平米2500円だよ
171: 匿名さん 
[2011-04-01 13:42:58]
>セルロース壁120mm 安いとこで平米2500円だよ

安いところで平米2500円であっています。
ただし、室内側シート張り工事や養生費が別途かかります。

カネライトの施工は大工が行い、これはGWだろうがカネライトだろうが変わりませんし
セルロースにしたからその分手間賃を下げるってこともありません。
なのでカネライトの場合、材料代のみで追加工賃は¥0です。
アクアフォームで隙間埋めるから気密テープも必要なし。

セルロースファイバー厚120は、カネライト2種の厚100と同等の断熱性能。
カネライト3種で厚100だとはるかに断熱性能がよくなる。

アクアフォームは今回は全体を100mmで吹くのではないので
普通の価格の1/4程度。発電機代が安くならないのが残念。

こういう条件で、ざっと計算するとセルロースファイバーのほうが高くなる。

ただね、
アップルゲートのセルロースファイバーを使うと、保険会社は限定されますが
T構造と同等に扱われ、火災保険料が安くなるメリットがあります。
もしこれを利用すれば、工事費はセルロースファイバーのほうが高くても
施主の出費は同等、もしくはセルロースファイバーのほうが安くなったりもします。
172: 匿名さん 
[2011-04-01 16:57:49]
セルロースファイバーって澱粉入りが一番いいのかな?
173: 匿名さん 
[2011-04-01 20:00:18]
澱粉入りは手前から付いていくので奥のせまいところまでとどきにくいと言う欠点があるよ
174: 匿名 
[2011-04-01 21:02:38]
吹き込みと違ってシートがないから、澱粉入りの
175: 匿名 
[2011-04-02 12:21:31]
吹き込みのセルロースだとシートで中が見えないから、吹き付けの方が安心感はあるね
176: 匿名さん 
[2011-04-02 12:31:13]
ずり下がり防止の網みたいなのステプラー打ちしてから澱粉セルロースってどうかな?
網じゃなくてイボイボ突起付き通気板でもいいと思うけど
177: 匿名 
[2011-04-02 15:25:44]
そんな事しなくてもくっつくよ?
178: 匿名さん 
[2011-04-02 15:30:54]
いや、施工して時間が経った場合のずり落ちを軽減できないかなぁと
179: 匿名 
[2011-04-02 19:14:35]
吹き込みと違い、吹き付けは沈下しない
ただ、吹き付ける際に水を使うので好き嫌いがあるね
180: 匿名さん 
[2011-04-02 19:56:04]
セルロースの吹き込みも昔と違い、吹き込み圧を極限まで高めているのでほとんど沈下しなくなっているよ
181: 匿名さん 
[2011-04-04 22:36:26]
セルロースファイバーって自作出来んのかね?
古新聞・ホウ酸・澱粉 ハンドミキサーで砕いて撹拌して日曜大工
自分で気になるところを断熱

分離発注しながら出来ないかな?
182: 匿名 
[2011-04-05 12:38:17]
トウモロコシの澱粉を使う吹き付けは、アメリカの新聞紙を使わないと壁にくっつかないよ
183: 匿名さん 
[2011-04-05 21:41:07]
アメリカの新聞紙と日本の新聞紙

どう違うのか詳しくおせえて
184: 匿名 
[2011-04-05 22:41:17]
古紙の含有率と繋ぎの材料の含有率が違う
185: 匿名 
[2011-04-06 07:24:19]
アメリカの新聞紙は再生紙ではないので、セルロースの含有率が高く繊維が長い
インクの原料に大豆を使っている
186: 物件比較中さん 
[2011-04-06 11:29:48]
アメリカのは無修正だが、日本のは☆とか入る。
187: 購入経験者さん 
[2011-05-25 00:44:32]
セルロースファイバー屋根の下も施工された方で、雨漏り経験された方いません?
普通に考えると、小雨位では発覚しにくいのかなと思うのですが、実際は如何なんでしょう?
最近地震が多いんで、色んな自体を想定してます。
188: 施工者 
[2012-05-28 10:42:09]
使いもせず、住んでもない人が、いかにも知っているかのようにコメントされているのは読んでいてばかばかしくておかしいですね。
とりあえず、使ってみて発言してみてはいかがかと・・・
189: 施工者 
[2012-05-28 10:46:05]
追記です。
肝心の欠点ですが、工事中固まったセルロースファイバーを砕くので工事中はセルロースファイバーが舞っています。
密集地だとご近所に粉塵についてご了承いただくなど必要な場合がありますね。
190: サラリーマンさん 
[2012-05-31 23:38:06]
壁に穴あけると最悪
191: 匿名 
[2012-05-31 23:58:07]
188さん。
セルロースファイバーって断熱材全体で見ると、どのくらいのシェアをもっているのでしょうか?
個人的にはそれほど多くないのではと思います。だから使ったことがある人に発言を求めることは、回答を得ることがなかなか難しいのではと思いました。
192: 匿名さん 
[2012-06-01 01:50:30]
188さんはご自宅で使ってらっしゃるんですか?
使用感はいかがですか?

また、施工者という名前からして業者さんだと思うのですが
今まで何かクレームはありましたか?
施工した住宅の取り壊しに立ち会ったことはありますか?
その際の断熱材の状態はいかがでしたか?

質問ばっかりですいません。
193: 匿名 
[2012-06-01 11:18:03]
エアコンの後付けは大変、新築時に先行配管はしておいた方が良い。
194: 匿名さん 
[2012-06-01 22:27:10]
>>193
セルロースならホルソーできれいに穴が開くよ
グラスウールみたくぐちゃぐちゃにならない
195: 購入検討中さん 
[2012-06-02 07:16:50]
ここも施行経験したことが無い人が想像でものを言うからややこしくなりますね
196: サラリーマン 
[2013-08-11 10:26:17]
新聞が腐ったような匂いが雨の日にします。
197: 匿名さん 
[2013-08-11 11:08:55]
>>196
それ雨漏りとかで腐ってるんじゃない?
雨の日に匂うなんて話聞いた事ないよ
198: 匿名 
[2013-08-17 04:42:11]
電気工事で壁を開けたときに上の方がもうスカスカになってました。

これじゃ断熱できてない。
199: 匿名さん 
[2013-08-18 10:34:16]
湿式なら沈下しない
200: 匿名さん 
[2013-08-18 12:32:07]
簡単にくすぶって燃えるらしいですよ。断熱業者さん曰く。投光器で燃えたらしいです。
ホウ酸の含有率も低い物も有るようだし、湿式の方が難燃材で耐火面でも多少ましかも。
201: 匿名さん 
[2013-08-18 15:10:28]
乾式を選択するメリットってあるんですか?
202: 足長坊主 
[2013-08-18 15:28:23]
調湿性じゃ。
203: 匿名さん 
[2013-08-18 15:43:22]
施工のときの粉塵がすごすぎる。
機械を載せた車から粉塵が近所中にばら蒔かれてました。
204: 匿名さん 
[2013-08-18 22:50:41]
乾式はホコリまみれで美装が大変
沈下を防ぐのに密度を上げるとPBが貼れない

湿式はなかなか乾かず大工や職人も最低10日は夏場でも追い出される
205: 匿名さん 
[2013-08-19 12:38:08]
>>205
えっ!湿式は調質性が無いの?
206: 足長坊主 
[2013-08-19 19:40:15]
おぬし、誰に聞いとんじゃ?
暑いといろんなのが沸くのー。
207: 205 
[2013-08-19 20:08:48]
>>206
失礼w

で、ご回答は?
209: 入居済み住民さん 
[2013-08-20 07:53:15]
>>205
調質性は無いよ

調湿性なら有るけどね
210: 匿名さん 
[2013-08-20 09:57:53]
>>209
じゃあ、足長糞坊主の話はウソですかね?
211: 匿名さん 
[2013-08-20 09:59:37]
元スミリンだからやはり嘘つき
212: 匿名さん 
[2013-08-20 11:34:11]
嘘つきは足長の始まり ってか。
213: 匿名さん 
[2013-08-20 12:03:32]
>>210
漢字も苦手なようですが、日本語もわからないようですね。

乾式には調湿性があるが、湿式には調湿性はないとは書いてないですよね???
214: 匿名さん 
[2013-08-20 12:40:53]
>>213
日本語が分からないのはお前だろ

215: 匿名さん 
[2013-08-20 12:54:03]
>209
>213
ハンドルネーム使い分けしてんじゃねーよ!
かく乱が目的か?
荒らし目的か?
216: 匿名さん 
[2013-08-20 12:56:50]
>>213


>乾式を選択するメリットってあるんですか?

の問いに

>調湿性じゃ。


この答はどういう意味?
217: 入居済み住民さん 
[2013-08-22 07:51:53]
単に、湿式より、乾式の方が調湿性が高いというだけの話でしょ。

それを、湿式が調湿性がないと受け取る低脳の集まり
218: 匿名さん 
[2013-08-22 14:13:07]
乾式の方が調湿性が高いの?
ソースとかある?
219: 匿名さん 
[2013-08-22 16:43:27]
常識的に考えれば自ずと分かること
220: 匿名さん 
[2013-08-22 18:21:44]
>>219
あんたの憶測なんて誰も興味ない
221: 足長坊主 
[2013-08-22 21:15:23]
>>217
>>219
よく分かっておるのう。
222: 匿名さん 
[2013-08-22 21:35:36]
話を戻すけど、調湿性で乾式を選ぶ人なんて人いるの?(笑)

223: 匿名さん 
[2013-08-22 21:38:39]
>>221
あなたが混乱を招いたんだよ!
分かってんの?
224: 入居済み住民さん 
[2013-08-22 22:13:30]
乾式のデコスドライ工法なら、無結露20年保証が付いているよ
http://www.decos.co.jp/decosdry/guarantee.php
225: 足長坊主 
[2013-08-23 20:03:50]
>>222
これで分かったかのお、
ヤレヤレ知ったか素人の相手も大変じゃて
226: 匿名さん 
[2013-08-23 22:33:43]
>>225
お前219だろw
227: 匿名さん 
[2013-08-24 04:35:13]
お前粘着だろw
228: たけひろ 
[2013-08-24 13:17:27]
今回も足長様に軍配ですね。足長様尊敬してます。
これからも我々を正しい家つくりに導いてください。
229: 匿名さん 
[2013-08-24 19:16:09]
足長の信者?(笑)
230: 影武者Ⅲ 
[2013-08-24 20:36:57]
たけひろ君、信心が足りないよ!
231: 糸ミミズ以下の男、喜壱 
[2013-08-24 21:08:33]
足長、たけひろ、影武者と同一人物。
寂しい人間なんだよ。
232: 匿名さん 
[2013-08-25 09:11:28]
最近のスレッド見ると足長とたけひろが来た所、荒れてるね
何で自分のスレッド持ってるのに他で暴れるんだろうか?
233: 匿名さん 
[2013-08-25 09:17:19]
>232
>何で自分のスレッド持ってるのに他で暴れるんだろうか?
何でも言って委員会の田嶋陽子みたいな存在がいないと議論が白熱しないのと同じです。
暖かい、おおらかな気持ちで迎えてあげてください。
234: 匿名さん 
[2013-08-25 09:29:28]
だからそれを自分のスレッド 
「足長坊主の何でも相談所」
でしろって言ってるの。分かんないかな~。

ちなみに田嶋は極左だろ。誰も相容れないよ。

235: 匿名さん 
[2013-08-25 16:26:34]
>誰も相容れないよ。

 そういうこと。
 虚しい議論に皆疲れたので、あそこのスレは、閑古鳥だけが鳴いている。
236: 物件比較中さん 
[2014-02-18 07:57:57]
アイシネンかなあ…
237: 匿名さん 
[2014-02-18 12:35:03]
発泡系はパス
238: 匿名さん 
[2014-03-08 08:18:37]
セルロースファイバーにもいろいろあるみたいね
新聞の字が読めちゃう製品は加工が悪いような気がする
239: 検討中の奥さま 
[2014-03-08 12:30:24]
>新聞の字が読めちゃう製品
そんな製品が本当に出回っているのですか?
どこの製品ですか?
240: 匿名さん 
[2014-03-08 18:57:05]
238ですが
http://www.youtube.com/watch?v=ZCY-3dGl_YY
番組の途中で製品のアップがあります
241: 匿名さん 
[2014-03-08 22:15:35]
アップルゲート社でも、英字が読めましたよ
242: 匿名さん 
[2014-03-09 08:39:29]
>240
無暖房住宅というふれこみで番組を構成しているが、ある意味、詐欺的な番組でもあり、詐欺的なモデルハウスでもあるね。
無暖房住宅を設計しているのが電気屋ということで、多少納得もできる。
専門家の意見を聞かない、素人だましの番組。
243: 匿名さん 
[2014-03-09 13:38:20]
住宅の専門家ってみんな怪しい気がするんですけど
げんにテレビの人も信者のいっぱい居る有名人なんでしょ
お風呂場が居室の壁と同じ構造ならマジすごいと思うけど
吸湿量無限?
244: 検討中の奥さま 
[2014-10-07 20:25:02]
わたしも、とても悩んでます。
雨漏りや水管トラブルなどにより、断熱材に水がかかってしまったら、交換するのも大変なのではとか、
あれだけのフワフワした粉塵が、地震や換気扇など
室内に飛ばないのかとか?

245: 匿名さん 
[2014-10-07 21:00:59]
>>244
雨漏りで交換するのが大変なのはどれも変わらないんじゃないかなぁ?
246: 匿名さん 
[2014-10-08 00:25:41]
値段が高いことが最大の欠点です
247: 匿名さん 
[2014-10-08 13:00:11]
アップルゲート社のセルロースを使えば火災保険が半値になりますよ
248: 匿名さん 
[2014-10-08 22:02:02]
>>247
それ、指定された保険会社じゃないの?
249: 匿名さん 
[2014-10-09 11:58:49]
>>248
基本はあいおいニッセイ何とかだけだけど、アップルゲート社のセルロースを使ったら東京海上でもT構造扱いにしてくれましたよ
250: 検討中の奥さま 
[2014-11-22 23:41:40]
だいぶ悩みましたが、
私が思ったことですが。

セルロースファイバーは粉塵
細かい隙間まで施工できる
だからこそビッチリ機密性があがり
断熱性能アップ

ホウ酸、などの薬剤処理が
粉塵にしみ込んでいる。
気流漏れで飛散してくる可能性が木造住宅なら
ありえる。埃を完全に食い止めることは出来ない

ホウ酸だけでは揮発しないが
粉塵に染み込んだいるため
室内に浮遊する

布を叩けば埃は布の繊維をぬぐって飛散する
布団を叩くのと同じ

地震や生活の振動、
経年変化で躯体の収縮

必ず飛散のリスクをかかえている
大人でたった2グラムで下痢や嘔吐腹痛
喉の不快さを感じるそうです。
子供は肝臓が未発達のため

非常に怖い室内環境になるのではと
心配になるのでわ。。。

それでもセルロースファイバーで建てたいと思うとすると
なんの魅力があるのか?逆に教えて欲しいです。


調湿は壁の中だけに作用するもの
室内環境を調湿するほどの
力はない

塗り壁や
羽目板の内装が室内環境を快適にします。

温かさ
寒さ

熱効率の良さ

蓄熱の良さ

それと引き換えにリスクは大きくあるのかと感じました。
251: 契約済みさん 
[2014-11-23 18:29:05]
セルロースファイバーは人体に・・・や、隙間から・・・って色々いってますが

セルロースファイバーの家でワンちゃん飼ってて調子が悪くなったって話でも聞いた事ありますか?

あんな床に落ちた物を舌でペロッと舐める動物さえ、普通に生活しています。

あなたの考え方だと、かなりのペット(もっと小さいハムスター等)が生活出来ない家なんですが・・・

機密性、断熱性がいいのはわかってて、健康への心配だけですよね。

普通に施工して、うちのワンコが4年平気なんですから。
ってか湿式にすれば解決するとおもいます。
252: 匿名さん 
[2014-11-23 21:36:46]
>>250
あなたが思うセルロースファイバーのリスク、健康被害の事例でもあるのでしょうか?
253: 匿名さん 
[2014-11-23 22:59:37]
湿式はどうやったって自重で次第に沈むからお奨め出来ない。しかし乾式でも結果は似たようなもの。一条のepsでさえ劣化で隙間が空いてくるのに、空気層を含んだ粉塵の古新聞単体が初期状態を保てる期間はごくわずか。
>>251
気密、断熱性がいいと勝手に思い込む分は自由だが、間違った理解を他人に押し付けてはダメだよ。強いて言えば「最初だけね」って付け加えましょう。
254: 匿名さん 
[2014-11-24 00:36:51]
>>253
キミも思い込みで話をしてるのでは?
255: 匿名さん 
[2014-11-24 08:00:06]
>>254
そう思いたい気持ちも分かるが仕方が無い。事実だもん。
大手HMが長期的な住宅を目指す以上、選択肢としてのセルロースはありえない。
現場発泡ウレタンの方がまだ理に叶ってると思うがね。ww
256: 匿名さん 
[2014-11-24 08:21:54]
ウィキペディアのセルロースファイバーより抜粋。
>壁の部分で充填が不完全だと、自重で沈降して、上部に隙間が出来てしまう。
>(規定どおり充填されていれば30年相当の過酷な加振動試験でも沈降は発生しない)
>過去に悪質な業者が、指定の吹き込み量を遵守せず、後々に壁内部のセルローズファイバーの沈下が問題になった事例がある。
257: 匿名さん 
[2014-11-24 08:52:03]
>>255
日本の大手HMでは、たしかにセルロースは使われていない
けど、他の先進諸国では多く使われています
それはなぜですかね?
258: 匿名さん 
[2014-11-24 09:42:48]
>>255
>大手HMが長期的な住宅を目指す以上、選択肢としてのセルロースはありえない。

大手HMで袋入りのグラスウールを使ってるとこがあるけど、セルロースは袋入りのグラスウール以下って事?
259: 匿名さん 
[2014-11-24 10:06:15]
>>257
困ったからって外国の話を持ち出すなよwww
家の平均寿命はヨーロッパ77年、アメリカ55年、日本25年。
環境も違えば自然災害も違う、その国に合った家の作り方をしている。
じゃ逆に聞くが、日本の輸入住宅はセルロースを使用してるのか?
私の知る限りでは圧倒的にグラスウールだ。

そもそも海外の話は日本には当て嵌らない。まず日本を知る事から始めたらどうだ?
260: 匿名さん 
[2014-11-24 10:16:30]
>>255
>大手HMが長期的な住宅を目指す以上、選択肢としてのセルロースはありえない。

大手HMで袋入りのグラスウールを使ってるとこがあるけど、セルロースは袋入りのグラスウール以下って事?
261: 匿名さん 
[2014-11-24 10:23:42]
>家の平均寿命はヨーロッパ77年、アメリカ55年、日本25年。
環境も違えば自然災害も違う、その国に合った家の作り方をしている。
じゃ逆に聞くが、日本の輸入住宅はセルロースを使用してるのか?
私の知る限りでは圧倒的にグラスウールだ。

そもそも海外の話は日本には当て嵌らない。まず日本を知る事から始めたらどうだ?


無知で考えの古い人が言うセリフだね
海外の話が日本には当てはまらないという具体的な理由が言えるか?
アルミサッシが日本で多く使われてるのも環境の違いか?w
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる