住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーシステムってどうよ。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーシステムってどうよ。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-21 23:45:20
 

太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???

OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。

[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

OMソーラーシステムってどうよ。

251: 匿名さん 
[2009-07-28 19:51:00]
工務店も小さいけど一企業ということですよ。利益をださないといけませんし、モデルハウスや広告の費用も稼がなくてはいけないですしね。全国規模のハウスメーカーはまだまだ悪どいとおもいますよ。ブランドになっているようなテレビで宣伝している様なメーカーは特に。僕が仕事をするOMの会社はハウスメーカーに比べたらかなりまともですし。ですから家を建てる人がよく考えなくてはいけないんです。長いと35年ローンを組むんですから。あと家は買うものではなく建てるものです。買うものと思っている人が失敗するんですよ。
252: ビギナーさん 
[2009-08-01 11:41:00]
そうですね。でも工務店の場合は、富士○○のように法人がなくなってしまったり、OMソーラー協会が知らない顔をしたら、裁判などは本当に大変だと思います。メーカーは確かに高いかもしれませんが、少なくとも裁判の相手先が確定している、勝てば支払う財務力があるなどの利点はありますよね。どちらをとるか悩ましい限りです。
253: ご近所さん 
[2009-08-22 12:52:59]
富士ソーラーハウスが潰れるのも時間の問題だろうという噂を聞きました。
違法建築強要者さまへの保証(賠償)等はどうなってしまうのか心配です。
きっちり最後まで責任を取らせるよう頑張ってください。
254: e戸建てファンさん 
[2009-08-22 21:19:40]
>>249 OMソーラーでシロアリってもっと勉強してください。

ヤマトシロアリは暖かい床下が大好きです。風呂や洗面の下に被害が多いのは冬でも温かい排水によって暖められているからです。湿気じゃないよ。OMのシステムは高い費用かけてシロアリを誘導します。
255: 匿名さん 
[2009-08-23 21:41:11]
>>254

トイレはなぜ?

温かいか?

こっちはプロです。

いつも現場にいるんです。

OMなんぞに肩入れする気もないけど

匿名でいいかげんな誹謗はみっともなくない?

256: e戸建てファンさん 
[2009-08-23 21:59:25]
自分で考えな。プロだったら解るはずだろ?ヘボ。
257: 匿名さん 
[2009-08-23 22:06:34]
トイレって風呂場のように湿気や排水が漏れるんですか?うちのトイレは便器の中にしか水が流れないので想像できません。
258: 匿名さん 
[2009-08-23 23:41:49]
自称プロ乙。覚醒剤するなよ、自称!
259: 入居予定さん 
[2009-08-30 00:08:27]
255さん撃沈ですか?
260: 購入経験者さん 
[2009-09-03 14:04:22]
富士相互住宅でOMソーラーを建てて入居して7年ほどの者です。この板に最近アクセスしたら、すごいことになっていたので、びっくり仰天。
自ら富士相互住宅株式会社の登記を調べたら本当に清算してなくなってた。違法建築強要者さんが書いてあるように契約などはどうなっているのだろう。契約者ー富士相互住宅ーOMソーラー協会の関係は法的にはなくなっていると解釈されるべきなのだろう。たしかに補修工事を頼んでも連絡はして来ないので、別の工務店でメンテはしてもらっているけど、OMのシステムはそうはいかないからなあ~。
OMソーラー協会に問い合わせをするつもりですが、どうせOMソーラー協会の方はこの板を読んでいるでしょうから、答えてくださいませんか?このような場合でも、協会の加盟工務店の不手際については、協会として面倒見てくれるのでしょうか?
また違法建築強要者さん、その後富士ソーラー、OMソーラー協会はどうなりましたが?
ぜひにも参考にさせてくださいませ。
261: 銀行関係者さん 
[2009-09-06 15:01:53]
エコハウスの青葉台のショウルームには、富士相互住宅 エコハウス株主会社と看板に出ています。もし富士ソーラーハウスが動かなければエコハウスに保証などを求めることは、法的に表見の立場から論議できるはずです。もちろん清算人を提訴することも可能でしょう。法人2社、その代表者、そして清算人が対象者になります。
262: 購入経験者さん 
[2009-09-07 15:57:36]
富士ソーラー?、富士相互住宅には数ヶ月前に修理をお願いして、電話を2回いたしましたが、お忙しいようで・・・何もしてくれません。結果週末に別の工務店にお願いしました。
263: 銀行関係者さん 
[2009-09-27 11:44:40]
富士ソーラーのHPを見ると、「正直」を何度か書いておりますね。それは一重に「正直」に経営していないことの裏返しなのでしょう。
また大工さんとか経理担当者の人材募集も中止しています。HPのスタッフを見ると経理担当者が入った形跡もありません。本当に危ないのかもしれませんね。まあ、銀行から見て、契約の承継を適法に行わずに事業を行っている法人などは、長く経営できるはずはありませんが。
264: 違法建築強要者 
[2009-09-27 21:07:09]
富士ソーラーハウスの代理人弁護士から送付されたきた、入居後3年半後の支払い請求、それに対しての私の書面、その後直ぐに返信されてきた施主の私を犯罪人とし、そして建てた家は雨漏りするぞとの富士の代理人弁護士の書面、それに驚き親友の弁護士に依頼して返信した書面、また再度当方からの回答を要求する書面と、並びに富士相互住宅との間で交わしたトラブルリストとメンテナンスの約束の書類などなどをOMソーラーに送付しました。

いずれにしても、富士ソーラーハウスは、契約法人でもないのに支払い請求を弁護士名で送りつけ、それに施主が自ら書面で返答すると、施主を犯罪人とし、かつ建てた家は雨漏りすると述べる倫理観もない書面を送りつけ、それに弁護士が対応すると今度は逃げまくるということです。もし300万円を超える債権が本当にあるのなら、なぜに3年半も請求してこないのか?弁護士を使っているのに、なぜ請求を明らかにし訴訟してこないのか不思議ですよね。
300万円では税金まで含めると収まりませんから、最低400万円を超える金額が万一富士ソーラーが述べていることが正しいのであれば発生しているのですから、彼ら曰く犯罪者でもある私を提訴するのが筋ですよね。まあ、それをしてこないということが、どちらが正しいかを明らかにしていることでもあります。

私はOMソーラーには、当初OMのシステムが不調なので近隣の他社を紹介して欲しいとの依頼でした。OMソーラーからは、やはり契約している工務店が対応すべきとのことで、(しかし富士相互住宅は契約先ですが、契約の承継もなく、清算しています。これは施主の契約の債務を負っている法人が建築途中で消滅しているということです。またこれは富士相互住宅と新法人に多大なる税務リスクを発生させます。一度税務署に状況を説明してみようと考えております。請求もされているので、もちろんそれは適正に発生主義で計上し、納税までしていなければ富士の主張は崩壊してしまうのですから・・・。まあ、契約の承継もなく平気で法人を清算してしまう工務店に期待してもしかたありませんか。)几帳面に代理人弁護士から富士ソーラーに私に速やかに対応するように依頼してくれました。それは1ヶ月前のことですが、富士ソーラーからはやはり何の回答もありません。(私はOMソーラーがどうしようが、法人の清算も適法にしていない、自ら建てた家が雨漏りすると言える工務店ですから、施主に圧力をかけ黙らせることしかできないのでOMソーラーが何を言っても対応することはないだろうと想定しておりました。)

いずれにしても今回わかったことは、OMソーラーシステムで家を建てると工務店と揉めた場合や、工務店が不親切の際には、そのシステムはどうしようもなく、無駄な買い物をしたということになることなるようです。

もし富士ソーラーハウスの代理人弁護士からの書面、私の反論文、富士が施主の私を犯罪者とする文書、そしてそれに真っ当な弁護士の友人が反論したもの、そして富士相互住宅と作成したトラブルリストとメンテナンスの約束の書面を読んでみたい方は、
sedonaarizona2000@yahoo.co.jp.にご連絡してください。その使用目的などを検討して必要があればPDFで送信させていただきます。新たな圧力をかけられるかもしれませんが、新たな犠牲者が生じるのを避けるためにできることはやっていきたいと存じております。
265: サラリーマンさん 
[2009-10-20 10:58:12]
そんな会社で働く社員とはいかなるものだろうか?
施主に圧力をかけ、不正請求を行い・・・ そんな会社に勤めていて金をもらい、生活をする・・・。
他に働くところもなく、どこかで割り切って働いているのだろうか?
人に迷惑をかけた金で生活しても、それは自分をも騙していることに他ならない。***と同じです。
266: OM好き好き 
[2009-11-05 23:16:14]
暖房費はどれくらいですか?
267: サラリーマンさん 
[2009-11-09 11:16:05]
結構想定していたよりかかります。結果、補助暖房を使用いたしますので。
268: 匿名はん 
[2009-11-09 20:31:18]
OMのメリット、デメリットは確かにあり、それはユーザーの判断に委ねられることでしょう。でも違法建築強要者さんが体験している○○ソーラーハウスのようなライセンシーを管理していない状況はいかがなものなのでしょうか?10年、20年と使用するものです。その間のリスクを考えると大きなものがあります。
○○ソーラーハウスの方も、ぜひ自社のHPでもいいですから、法的な側面だけでも明確にすべきであると思います。それともやはりできないのでしょうか?そんな工務店がOMソーラーを施工して10年後誰が責任を取るのでしょうか?
269: 匿名さん 
[2009-11-12 21:42:30]
OMソーラーに金銭的なメリットは全くありません。
環境のためにホントにエコになってるかどうかも少々怪しいです。

メリットがあるとすれば自分はよいことをしているという満足感と、次の世代のための技術にお金を出したと言うことかなと思います。

ここ20年ほどの間、携帯電話やパソコンの技術がすごい発展を遂げて値段も安くなっているのにくらべ、OMはあまり進歩してるようには見えないし、値段も全く下がっていません。
OMという技術に将来性があるのか?と思ってしまいますがどうでしょうか?
270: 匿名さん 
[2009-11-14 11:06:47]
この板を読んだいろいろなことを考えた。

施工している工務店の質を考えると将来はない!

確かに、技術の改善は継続的に必要だし、そのものに対する思いも必要だ。
それは、OMソーラーのライセンサーや、工務店の真摯な行動にしか期待できないものだ。
それが感じられない、実際技術の改善がない、保守の管理が円滑でないなら、将来はないと
断言できる。
271: デベにお勤めさん 
[2009-12-15 12:56:36]
◎士相互住宅を仕事の流れで登記簿を調べたけど、やっぱり清算してるね。

つまり◎士ソーラーなど、適法の概念もない、税金の概念もない、もちろん施主からは金をもらえば、おさらばという姿勢なのだから何をしても、何を言っても無駄ですよ。裁判しても、時間をかけて数百万円取れればいい方で、その時間コストを考えると元を取れるとは思わない。もちろんそんな工務店に補修をしてほしいとも思っていないだろうから・・・
OM自体にコンプライアンスの概念もないから、ライセンシーの管理など想定外なのですよ。


でも家って、結構「念」が入る場所で、家族の「気」を交わすところだから、そんな工務店に建てられたら金銭だけではなくて、人生の方向性が悪くなってしまうよ。気の毒だけど、違法建築強要者さんは、引っ越しをした方がいいよ。少なくとも金銭以外の気持ちは軽くなるし・・・

OMのシステムは、諦めた方がいいよ。特殊なシステムはなぜ普及していないか?それはそのもの自体に問題があるのか、それを運営する側に問題があるのか?両方なのかですからね。

272: 検討中 
[2009-12-16 22:31:51]
エコスカイルーフという太陽光発電とOMソーラーを組み合わせたものはどうなんでしょう。
273: 匿名 
[2009-12-17 18:04:37]
OM自体に将来性はない。進歩もない。進歩させる余地がない。OMより太陽光か太陽熱載せた方がまし。
274: サラリーマンさん 
[2009-12-21 12:31:57]
太陽光発電とOMソーラーを組み合わせたりしたら、メンテナンスなどで将来困りますよ。違法建築強要者さんではないですが、故障してもどちらの機能の瑕疵かわからないでしょうし・・・。
家を建てるときのポイントはあまり奇抜な考え方などによらないこと。そして普及しているのはどうして普及しているのか?普及していないのは何故に普及していないのかをよく検討すべきと実感しています。
私もOMで家を建てましたが、メンテナンスもなく、困惑しています。
275: 匿名 
[2009-12-22 13:10:30]
OMソーラーを云々する前に住宅本体の気密断熱性能を上げる方が先でしょ。OMなんて太陽がなければ役に立たないんだし。
276: 匿名さん 
[2009-12-23 16:35:46]
OMの工務店の姿勢が問われている、OMの業界が問われている。
ここまで疑問を呈された◎士ソーラーハウスが、この板か最悪自社のHPで疑問点を明らかにしなければ社会的責任を果たしているとは言えない。
できないのであれば廃業すべき。
人の夢を食って、食いつなぐことの愚かさを知るべし。
277: 販売関係者さん 
[2009-12-27 15:51:42]
OM関係者の方へ、一時期怖いような、脅しのような意見が載っていましたね。自由な施主や検討している人間の意見を押さえ込むような板ですよ。ちょっと読み返せば見つかりますよ。
一度ぐらい真っ当に自らの意見を開示したらいかがですか?それとも全くできませんか?
富士ソーラーハウスさん、どうぞお答えくださいな。
それと違反建築強要者さん、いまどうなっていますか?解決したのですか?(しているとはどう考えても思えないけど)ぜひお聞かせください。
278: 違法建築強要者 
[2009-12-29 13:28:14]
OMソーラーの代理人弁護士から富士ソーラーハウスに私とのトラブルを速やかに解決するように依頼する書面を送付した後、約2ヶ月後に富士ソーラーハウスの代理人弁護士からOMソーラーの代理人に返信がありました。2か月かかっての回答は、当初の私への2度にわたる書面の内容と論理展開があまりに異なっており、理解に苦しむばかりです。

端的に述べると、私が当板に書き込みを多くしている、それを削除したら、法的に履行義務がある保証を行うとのことでした。

あれ~。私は自ら1度、代理人弁護士から1度書面を送付して回答を要求したのに、それに回答をしないからそれをこの板に書いた
のですよ。お忘れですか?また今年春に代理人弁護士から再度書面を送付しておりますが、無視していますよね。
また富士相互住宅として、数々の間違い工事に関して、メンテナンスなどを適切におこなうということで和解した書面もありますよね。(おっと、富士相互は清算してた。でも契約の承継もない、富士ソーラーから入居3年半後に請求が来たよね。どうゆうこと?)

板に何か書いたら保証もしないってこと?そのようなことをOMソーラーとしては、ライセンサーの管理やコンプライアンス上適切であると判断されているのでしょうか?

また3年目の補修工事は間違い工事をいつものようにして、途中で止まったままですよ。この責任は誰にあるの?
いま私は、上場企業の取締役として非公開化に伴う臨時株主総会などで多忙ですので、それが終わってから再度詳細の進捗や、今までの経緯ならびに問題点を明確にいたします。
279: 住まいに詳しい人 
[2010-01-01 09:52:34]
工務店の選択を間違えると資産価値そのものに大きな影響を生じさせます。つまり違法建築強要者さんの家は明確な保障もなく、売却時に苦労されるということです。
法人格が不明瞭ということであれば、大変申し訳ありませんが、諦めた方がいいですよ。
これから家を建てる施主の方々にはこのような工務店を選ばないように、どうぞ注意を喚起してください。
そして業界の方々にはどうぞ倫理観をもって、そのような工務店を業界から締め出すようにしてくださいませ。
大手ハウスメーカーは、法人格が明確であり問題になったときに少なくとも原告が明らかですよね。地元工務店は結果的に自ら首を絞めているということです。
280: サラリーマンさん 
[2010-01-01 20:45:20]
なになに・・・違法建築強要者さん、当板に書き込みしたら法的に義務ずけられている保障も○○ソーラーハウスは行わないってこと?
その工務店は法律を知っているの?
サイテー!
でもそのような工務店を選んだ違法建築強要者さんにも落ち度があるかもね。到底普通のレベルではないので話をすれば少しは予想できたかも・・・
まあ、読み返すと適法に物事を行わない工務店のようだし、真っ当な感覚の社員がいるとは思えないので、わからなかった施主側にも落ち度があるかもね。
281: どらみ 
[2010-01-03 04:17:13]
違法建築強要者さん。こんにちは。どらみと申します。
今日はじめてこのスレッドを見てコメントしたくなりました。全部読みました。
時間的にも精神的にも金銭的にも大変な思いをされていると思いますが、正義を貫く強い意志に感動いたしました。

違法建築強要者さんのような人がもっと増えなければいけません。
そのためにも必ず勝ってほしいと願っています。
頑張ってください!応援します!
世の中の役に立たない悪徳業者は駆逐しましょう。






282: 違法建築強要者 
[2010-01-03 08:29:44]
どらみさま、
ありがとうございます。
もちろん自分の家族のことは大切です。しかしこのような思いを他の人にも味あわせたくないというのが本音です。家を建てることは、通常ある程度人生を賭けて行うことです。適法に行わなかったり、保証などがなくなったり、日々のメンテすらなくなったり、虚偽を弁護士から書面で家に送られたりしたらどのようになるのか・・・。
私の家族は、今はかなり冷静になりました。しかし同様なことが生じれば人生を変えてしまう方もいらっしゃることでしょう。どうぞ私を反面教師にしてください。
そして今後の成り行きをこの板で見守ってください。

皆様に最良の工務店が見つかりますように!
283: 匿名さん 
[2010-01-10 21:37:35]
富士相互住宅(富士ソーラーハウス)の元従業員の告白がNO.245にあります。これを読んでこの会社と契約する施主はいないでしょう。

違法建築強要者さん、何をしても無駄ですよ。時間の無駄、そして精神的に疲弊していくだけです。まあ、富士ソーラーは、それが判っているので弁護士から圧力をかけて施主を黙らすのです。どうせ施主の弁護士から書面が来ても無視すればよいのですから。

工務店は、もちろん施主の家の住所や家族構成、もしかしたら年収などいろいろと握られています。怖くなるのはいつも施主側なのです。

法律を無視して営業すればある意味何も怖いことはありません。富士ソーラーと契約した違法建築強要者さんの「負け」なのです。

ところで、富士ソーラーハウスの弁護士のOMソーラーへの回答書を是非にも開示してください。
一応、施主がネットに書き込んだら法律で規定された保証も行わないという法的根拠を検証してみたいので・・・。

また違法建築強要者さんへ伝えたいのは、業界の倫理観などを期待しては駄目、また富士ソーラーといくら戦っても無駄ということ、適法の概念や人の気持ちを理解できない人は何をしても平気ですよ。金になる施主だけが「お客」でそれ以外はゴミなのです。自分がよければいいということ。
284: 匿名さん 
[2010-01-17 11:56:05]
富士ソーラーハウスが、施主がネットに虚偽ではない情報を書き込んで、そのために保証やメンテナンスを行わないということなら、それはとてつもないことになります。
当サイトの存亡だけではなく、Google、ヤフーの存亡でもあるのでしょう。中国政府のような検閲をするということでしょう。
問題が生じなかった、もしくは黙っている施主だけを相手にしていたいのでしょう。
それは不当な圧力になるはずです。

違法建築強要者さん、がんばってください。騙され、圧力をかけられてつらいでしょうが、このような工務店がなくなることを皆が望んでいるのですから。
285: e戸建てファンさん 
[2010-01-19 00:39:09]
どーでもいいけど
裁判はどうなったの?
286: 匿名さん 
[2010-01-21 12:36:58]
サラリーマンが訴訟をするって大変なのです。調査、弁護士との打ち合わせ、そして期日、期日は基本有給をとって裁判所に行かなければなりません。
そのようなことから訴訟をするためには、通常半年から長くて1年の準備をかけることも多々あります。
工務店は弁護士から訴訟を受けるリスクとして、通常施主は訴訟の準備に入っても訴訟に至る可能性は限られていると言われるでしょう。それが悪徳業者を増長させることになるのです。
違法建築強要者さんは、内容証明などを送付し、その準備期間にできることを行い、返信がなければないで工務店の対応の悪さの心象形成がなされることを考えていると思います。
サラリーマンが家族を守りながら、そして働きながら戦うのを応援していきましょう。
287: 近所をよく知る人 
[2010-01-22 16:24:50]
適法に前の会社を清算し、契約を承継していないことが明確になれば、新会社は免許は取り消しになるのですか?一応、免許には誠実義務項目があると記憶しているのですが・・・
清算人の責任はわかりますが、現法人と何らかの関係がある人はそちらが気になるところです。
288: 匿名さん 
[2010-01-23 22:55:07]
まあ、弁護士はどうにかごまかせる、もしくは5年で再度申請できる、息子などで申請できる、一旦法人を清算して別法人で申請など手法は多々あると言うでしょうね。
弁護士はビジネスマンではありません。法律を駆使してどのように乗り切るかをアドバイスするのです。したがって、施主が訴訟準備しても、和解してある程度の金を払い、その対価として工務店の悪口などを言わないことを最悪のケースと設定すれば怖いものは無いと言うでしょう。でも実はビジネスの基本、そして地域で長い年月をかけて商売を続けていくということを考えると全く異なった回答となるのです。
弁護士は法律の専門家、商売の専門家ではないのです。
富士ソーラーハウスは入り口で間違ってしまったのです。
289: 近所をよく知る人 
[2010-01-26 16:37:25]
商売の基本は間違ったら謝罪をする、約束を守るということです。子供を育てる基本でもありますからね。
でも、わからない人はいつまでたってもわからない・・・
つぶれても、人が悪い、経済が悪いとなるのでしょうね。同じことの繰り返し・・・
290: 匿名さん 
[2010-01-30 16:33:26]
トラブルを生じさせても工務店を続けていくための免許などはどうにかなり、決定的な障害にならないのですね。
これ自体問題ですね。

弁護士は、本当に時として法律オタクで、それを参考にどのように振舞うかは、商売人が決めなければいけませんよね。でもそれは常識の積み重ねですね。

勉強になります。
でも工務店で家を建てることは怖くもなります。違法建築強要者さんのケースでは、契約していた会社が勝手に清算されていたのですから、そこから解きほぐさなければならないということですからね。免許も案外簡単に取れてしまうとすると素人はどうしたらいいのでしょうか・・・?
291: ビギナーさん 
[2010-02-01 23:50:33]
素人は富士ソーラーハウスさんのような工務店は避けて大手メーカーさん、もしくは大手デベロッパーの建売を買うのが安全ということでしょうか?詳しい方ご教授くださいませ。
292: 銀行関係者さん 
[2010-02-03 10:21:07]
法人の清算や契約の承継などが適法でなければ、いざという時に補償する会社がないということです。
訴訟しようにも、違法建築強要者さんのように契約工務店の清算の手続きから調べ上げていかなくてはなりません。清算人などを無理におばあちゃんにしているケースなどもあり、その際には清算人が亡くなっていたり、どう考えても被告として対応できなかったりしたら訴訟そのものが大変です。また訴訟に勝っても、すぐに法人を清算されたり、休眠されたら違約金なども受け取れません。つまり施主は再度訴訟費用などを支払うだけということです。
これが悪徳業者をのさばらしている原因にもなります。(悪徳業者ほど当初の人当たりは良かったりしますから気を付けてくださいね)
大きな法人の場合、特に上場していればコンプライアンス、JSOXもある程度はあり、かつ訴訟の被告は少なくとも明確です。勝った場合は金銭債権に不安はないでしょう。
またその評判リスクなどからある程度のトラブルは適切に処理されることが期待できます。
素人としては、親類でもないかぎり知らない工務店に依頼するより、大手に依頼した方が安全度は高いケースが多いと考えるべきと存じます。
293: ビギナーさん 
[2010-02-03 22:34:32]
つまりは、工務店は富士ソーラーハウスのように適法にものごとを進めない、トラブッたら、弁護士からクライアントに圧力をかけて黙らせる、板に何か文句を書き込んだだけでメンテも受けられないということ。
さすがに大手ならそんなことはない。株価などをチェックして選択しましょう。
294: 住まいに詳しい人 
[2010-02-21 17:39:38]
富士ソーラーハウスは、違法建築強要者さんが虚偽を述べているのであれば、差止め請求や損害賠償を提訴すべきです。
会社の信用を大変毀損しているはずです。何故にできないのでしょうか?
できないのには理由があるからでしょう。それであれば富士ソーラーハウスの経営者、従業員は自らの襟を正し、商売の倫理に基いて行動することです。
従業員の方々に心があるのであれば団結して経営陣に改善の要求をすることも可能でしょう。社会に何らかの形で寄与すること、それが仕事であるはずです。
295: サラリーマンさん 
[2010-03-07 21:05:40]
無理無理、富士ソーラーのような会社に勤めているのは給料をもらうため、顧客が困ろうが、不法行為をしようが関係ありましぇーん。まあ、社長はそんな社員を自分の都合で切る、社員はちょっとでもいい会社があれば移る、それだけの関係ですよ。
それでなければ、少しは改善されるはずだよ。
296: 購入経験者さん 
[2010-03-29 10:09:15]
富士相互住宅で家を建てた人は苦しんでいます・・・。OMソーラー協会の人たちも、契約があり人の心があるのなら、ちゃんと富士を監視したり、契約を解除したらどうですか?
297: ビギナーさん 
[2010-04-05 09:48:34]
OMソーラーを検討しておりましたが、やめた方がいいのでしょうか?
ソーラーパネルの方がいいのでしょうか?ソーラーパネルならハウスメーカーが施工していますよね。
誰か詳しい方ご教授くださいませ。
298: 住まいに詳しい人 
[2010-04-06 21:41:24]
やはりソーラーパネル方が長期的には有利だと考えます。ひとつめはシステムそのものに効率性があると確証されていること、大手ハウスメーカーが施工でき、そのための保証がしっかりしていることからです。
OMソーラーシステムは、本当に効率性があるのかがわかりにくい、この板でも議論されているようにOMソーラーシステムの協会や施工している工務店の信頼性が不明であることからなどです。
人生に、もしかしたら一度しかないことですから、安全を取られるのがよろしいかと存じます。
299: 匿名さん 
[2010-04-06 22:00:32]
OMソーラーを検索すると富士ソーラーハウスは、創業:1964年 / 会社設立:1964年 / OM加盟:1989年 となっているよ。ここでも偽証かよ!
300: 銀行関係者さん 
[2010-04-08 15:45:43]
違いますね。OMソーラー協会は、特許と部材と情報を提供するだけ、工務店はそれを提供されるだけの関係です。つまりOMソーラーは工務店を管理する必要は契約上、法律上はないのです。つまりそれらの工務店と契約する施主は工務店そのもののリスクとOMソーラーの機能などについてふたつのリスクを保有するということです。工務店がつぶれても。OMソーラーは全く関係ありません・・・・。残念でした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる