株式会社ファイブイズホーム口コミ掲示板・評判
コメント
・現場状況を把握しない人が設計し、営業マンは板挟みになり、現場監督は、「図面通りに施工しています。」としか答えない。近所への迷惑は全く気にしない。駐車違反は違反だと思っていない。「何かあったら、こちらへ電話下さい。」と言われ電話しても強気な態度で突っぱねる。これが成長の秘訣。なんて企業は無いと思いたい。 自分の家・自分の子供の家を造る気持ちで建てて欲しいのだが。流石に、ここまでは望めない。自分が勉強し、知識を蓄え、多くの物件を見て、多くの話しを引いて判断するしかないようだ。社員や同業他社の書込みを削除して読めるようになると、総合スレも参考になる。全業界共通だが、社員の離職率が高過ぎる会社は体験上、信用していない。今の時代、何もない状態で、人は簡単に会社を辞めない。
|
もしも、「2~3年のうちに上場させたい。その為には、もっと売上拡大したい。利益を上げたい。会社を大きくしたい。いい顔したい。」なんてことが、一番重要になっている企業があったら大変だ。過去・現在の膨大なトラブルすら貴重な経験(財産}だと考え、前向きに善処できる企業なら2部上場(10年後、一部上場)など簡単だと思いますがね。
|
992:
匿名さん
[2022-01-13 09:12:06]
商品ラインナップの中では経年彩化で時間の経過とともに変化を愉しむ家が
外観、内装ともに好みでした。 こちらの外壁ですが、漆喰ですか? 経年彩化とは言え外壁や屋根の定期メンテナンスは必要かと思いますが メンテナンス計画の詳細はどうなっておりますでしょう。 |
993:
e戸建てファンさん
[2022-01-14 18:28:20]
以前、2年点検の際に、壁紙の浮き上がりが酷く貼り替えやコーキングのやり直しをすると約束して頂きましたが、一切連絡が無くもう新築後3年半経ちました。
昨年も似た様な書き込みしたはずですが、何故か削除されています。 社員さん、お客様相談センターに案内しないで下さいね。 2年点検後の修理が未了のお客様を端から確認して我が家に修理に来て下さい。修理すると言っても催促しないと放置ばかりの企業姿勢を貫いている様ですが、約束は守りましょう。 |
>>993 e戸建てファンさん
悔しい事ですが、よくあることです。軽度な方です。クレームは施工業者にやらせようとしますが。施工業が引き受けてくれません。下請け業者でなくなっていることもあります。どこが施工しようが、購入者は宅建業者からの購入になりますので、そこが責任を持って直すべきものですが、施工業者に費用をまわせないので対応したくないようです。そうこうしているうちに担当者が次々に辞めて行き、殆どが有耶無耶になっていきます。諦めが良すぎます。。 でも、決して許されることではありません。ウダウダしていれば、諦めるだろうという姿勢だけは正てもらいましょう。 |
営業マンは、建物の特徴は少し理解しており、カタログ内容的なことは話せます。
しかし、最も重要な地盤について話せる人はいません。最も重要なのは地盤です。地盤が躯体の寿命をきめます。ベタ基礎の上にヌノ基礎を造り、その上にとこ梁を置き床板を張り、立派な躯体を築いても短命です。川や沼の脇の場合は水面の高さが参考になります。この高さまでは地盤が湿気ていると考えられます。埋め立て直後の水田の跡地も避けたい場所です。 コンクリートは水に濡れると変色します。水を吸ったからです。これは安定状態では無いので、水蒸気を出し元の色に戻ります。これを床下でやられたらどうなるでしょうか。これぐらいの知識もないか、有っても口にしない宅建業者が急成長する時代です。 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
現在アパートに住んでいるが、この時期にも社員らしき人が「工事の挨拶」という体で訪問に来るやばい会社。地元の企業のため、名前は知っていたが口コミを調べたらやはりいろいろと書かれていて納得した。地域密着を掲げているなら、そういったところを改善しないようでは、この先厳しいのではないかと思う。
|
2年点検の連絡がなく、住んで2年が経過してしまいました。1年点検までは会社から連絡があって日程決めて点検してたけど。
住む前も住んでからもトラブルが多くかなり揉めたので、自分から連絡すべきですが正直気が進まないです。 |
歩道や自転車通行帯に多数箇所に、カラーコーンを使った案内板が置かれている。通行の妨げとなっています。占有許可が取られていない場合、道路交通法第76条に違反する。このような非常識企業が良い家を造れるだろうか。警察に連絡して正して行きましょう。
|
|
>>998 匿名さん
トラブルや揉め事を好む人はいません。余程の思いだったのでしょう。社員の出入りが忙しいようで、すぐに解らなくなります。点検をしてもらい悪い箇所は全て直してもらうべきです。それは、企業のためにも必要だと考えれば、どんどん気が進みます。クレームを有難がる企業になってほしいもんです。 |
1001:
匿名さん
[2022-02-17 09:20:15]
工事の挨拶で周辺住宅を回るのは極めて常識的だと思いますが
このご時世なので手紙だけでもいいのかもしれませんね。 今は挨拶がなければないでクレームされてしまうので 企業側も対応が難しそうです。 |
1002:
匿名さん
[2022-02-28 09:26:02]
アフターサービスの定期点検は毎年実施されるのではなく
引き渡し後1ヶ月・6ヶ月・2年・5年の4回行われるようです。 施主さんにお伺いしますが、定期点検の日程調整は どのような形で行われていますか? |
1003:
匿名さん
[2022-03-09 10:12:28]
公式サイトのアフターサービスに個別案件には担当者が駆け付けきめ細かく対応すると書いてありますが、引き渡し後も引き続き営業担当さんが窓口となりますか?
もしそうであれば営業さんとは長いお付き合いになりそうですね。 |
|
のらりくらりと言い訳好きな人達の集まりです
弁護士相談までしましたが疲れてしまいました 毎日、自分の土地家屋を見てるだけで不快です 詳細は記しませんが、これがここで注文してしまった者の感想です |
|
>>1004 口コミ知りたいさん
築15年のとき内装業者に張替えの下見してもらったけど、まだ勿体ないと言われた。あれから数年経つが、隙間はできていないな。今時の日本の住宅では、「つきもの」の現象ではないと思うけどね。クレームは成立します。 |
はじめまして。
私は熊谷市石原近辺で建売ではなく、ファイブの基本間取りを少し変更して建てました。 現在、5年ほど経ちましたがアフターフォローも丁寧に行なってくれました。 先日、折戸の調子が悪い時も真摯に対応して頂けましたよ。 他の業者はどうか分かりませんが、設備の竣工図は頂けません。 |
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報