注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大成建設のパルコンの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大成建設のパルコンの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-05-27 11:09:02
 削除依頼 投稿する

大成建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。大成建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://palcon.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2012-10-15 09:01:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大成建設のパルコンの評判ってどうですか? (総合スレ)

999: 匿名さん 
[2018-06-25 15:19:21]
上は木材が多用されてる、色で分かるだろ?
木材を多用するのは国策。
1000: 匿名さん 
[2018-06-25 15:30:43]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17315720V00C17A6000000/
>「日本らしさ」を表現するスタジアムは木材の活用を前提とした設計だった。
>しかし、防火などの制限があり、隈氏は「すべてを木造で構成するのは無理だった」と話す。
>JVで様々な形状の屋根を検討した結果、鉄骨部材を集成材で挟み込む「木と鉄のハイブリッド構造」の屋根トラスにたどり着いた。
>「鋼材のみ」と「ハイブリッド材」の剛性を比較。
>その結果、ハイブリッド材ではラチス材で約10%、下弦材で約25%も鋼材のみに比べて剛性が高かった。
>木材は「繊維の束」であるため、繊維方向への剛性が高い性質があるためだ。
1002: 名無しさん 
[2018-06-26 14:16:50]
木造の方が強いと言うが、パルコンが倒壊した事ってあるの???
木造の方が強いと言うが、パルコンが倒壊し...
1003: 匿名さん 
[2018-06-26 14:25:36]
ない。
木造なんて弱すぎて話にならない。
1004: 匿名さん 
[2018-06-26 14:45:22]
>989参照
地震に対しては木造の等級3の方が強い。
1005: 名無しさん 
[2018-06-26 16:30:12]
木造は、家本体がしなやかに揺れることで倒壊しないと言うが、壁紙は破れ、外壁も損傷する。
ドアが痛んだり、ガラスが割れることも。

熊本のパルコンは中の食器や家電、家具は踊るが、家には手直しの必要は無かった。
ただし、基礎は現場施工。
そして以前のパルコンのホームページでは、基礎の鉄筋のかぶり厚や、パルコン板と基礎からの鉄筋位置が合わずに一部カットされた等の怪しい報告もあり。
基礎はしっかりチェックしないとね。
1006: 匿名さん 
[2018-06-26 16:38:36]
熊本の話では周りの住宅も大きな被害は無いようにレスされてる。
1007: 匿名さん 
[2018-06-26 16:51:25]
>1005
RCで壁紙が破れる程、歪んだら柔軟性が無いから致命傷になる。
だから基準が違うと言われてる。
マンション等は壁が損傷してドアが開かなくなる例が多い、構造材で無いから軽い被害になるが住めない。
http://sone-mankan-fp.seesaa.net/article/389110135.html
http://suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
1008: 匿名さん 
[2018-07-06 09:08:47]
RC造りは本体が無事でも室内の家具・家電は揺さぶられて損傷する場合があるのですか。
RC造りの家に住むオーナーさんの話で、地震があっても気づかない、あるいは揺れてもごく軽度の揺れに感じられたようなインタビューを目にしますが、全くの無傷という訳ではないんですね。
1009: 戸建て検討中さん 
[2018-07-09 01:00:47]
地面の上に立っている時は、建物の中にいる時より揺れに気づきにくい経験はありませんか。
つまり、壁式のRCは、地面の揺れと同じだけ、且つ時間遅れが無く上も同時に同じだけ動くので
揺れを感じにくいと言う事です。全く揺れない訳ではありません。
よって、震度が高ければ固定していない家具などは倒れます。
ただし、建物には損傷は出ません(歪んでないので)。
木造や鉄骨、さらには同じRCでも壁式で無い軸組のRCなどでは、地面より遅れて上が揺れ、
建物がギシギシと軋みながら歪んだ形になって揺れる。しかも、地面の揺れより上の揺れの方が
大きくなるので揺れを大きく感じ、同時に恐怖感も抱きます。
また、歪んだ分、建物の損傷も大きくなり、限度を超えると酷い場合倒壊となってしまいます。
1010: 匿名さん 
[2018-07-09 06:51:57]
>1008
車と同じ、頑丈過ぎて車が損傷して衝撃を吸収しないと人に大きな負担がかかる。
歪が少ない程、大きな力がかかるから木造より設備等の固定部には負担がかかる。
動く家具は木造より多く動く。
歪む事は悪い事ではない、歪むゴムは損傷しない、歪まないガラスは割れる。
歪まないと酷い壊れ方になる。
1011: 匿名さん 
[2018-07-18 10:29:58]
コンクリート造りの家であれば強い揺れにも安心だと思い込んでいましたが、
室内の家具や窓ガラスは破損する恐れもあるのですね。
家具は固定するとして、窓ガラスも揺れ対策で何らかの備えをする必要が
あるのだと確信しました。
1012: 戸建て検討中さん 
[2018-07-19 00:38:15]
家具固定も、窓ガラスも何も対策は必要ありません。
コンクリート建屋でも揺れはあるが、鉄骨や木造よりは揺れは少ないです。
ましてや、パルコンは同じコンクリート構造でも壁式なので、ラーメン構造の
コンクリートよりも歪み幅は少なく、上階でも揺れは他の構造物より
少なくて済みます。
パルコンは、地面と同じだけ揺れるだけで、増幅されることはほぼありません。
言っている意味が解るかなぁ??

まぁ、嫌な人は、他の構造を選べばいいし、理解できる人は、絶対壁式コンクリート
の優位が解るし、自由に選択すれば良いと思いますよ。
私は、価格が高くてもパルコンを選びます。
1013: e戸建てファンさん 
[2018-07-19 06:15:32]
パルコンだけど固定金具は付けたよ、特に寝室は必ずつけた方が良い
最近は昔の常識が通じない事が多い
1014: 匿名さん 
[2018-07-19 06:45:38]
>1012
重いコンクリートは急に止まれない、慣性力が強い。
急停止で無理な力が掛かる、設備の接合部には大きな力が掛かる。
1015: 通りがかりさん 
[2018-07-19 11:37:06]
慣性力が強い建物でも弱い建物でも、急停止になればどちらも無理な力が掛かります。
慣性力が強い物体はその時加わる力も大きいが、その分耐力も大きく設計されている。
勿論、同じ剛性で慣性力だけが強く加われば損傷に大きな問題が生じるが、
重いコンクリートの建物は元々の剛性も強く設計されている。
さらに、壁式の鉄筋コンクリートとなるとその耐力は格段に上がる。
よって、重いコンクリート故に不利になると言う1014の心配は少ないと解釈する。

一方、一定(共通)の外力が加わった事を想定すると、剛性力の差がもろに発揮する。
地震以外の外的な破壊力(例えば、暴風雨、竜巻、洪水や濁流、土砂災害など)が
加わったことを想定すると、元々の剛性力が桁違いに高く、木造や鉄骨に対し群を
抜いて耐力を発揮し、安全面からの安心感は高いと考える。

☆事実避難所や消防署などは殆ど鉄筋コンクリートで設計されていますよね。

1016: 匿名さん 
[2018-07-19 12:04:47]
歪むということは急に止まらないということ。
中の設備には負担が軽くなる、人にも負担が軽くなる、自動車のバンパー等が良い例。
現実にはないが完璧に歪がないとすると無限の力が掛かる。
近い例が小さなハンマー、鉄の塊を凹ませ、コンクリートを砕く、しかし薄い鉄板はほぼ凹ませられない、歪んで力が逃げてしまう。
暴風雨を除けば無意味な話。
木造の消防署は有る、避難所も有る。
無駄に強い物を作る必要は無い、必要最小限で作るのが設計。
1017: 匿名さん 
[2018-07-19 12:18:58]
>1015
RC信者ですね。
>剛性力が桁違いに高く
コンクリートはかぶり厚が有るから必要以上に強く出来てる建物が多いだけ。
RCだから強いは妄想、今年だったと思うRCの施設が雪の重みで潰れた。
1018: 通りがかりさん 
[2018-07-19 16:41:34]
まず1016さん、では、鉄の塊はどう説明しますか?
剛性が有れば鉄で有っても自身は歪まず石をも砕きます。

一方、躯体の歪により中身への衝撃が少ないのは正しいと思います。
ただ躯体が歪んで地震エネルギーを吸収したらその分躯体も損傷している
と言う事になります。その状態で2度目が来たら・・・ですよ。
損傷を受けた状態で2度目の歪は致命となります。同時に長い地震とかも
制振等の様に再度利用できるダンパー等であれば別ですが。

また、躯体による歪により揺れを吸収するタイプは、逆に
地震波との共振状態となると揺れの振幅が増大し、非常に怖いです。
一戸建てでは短い周期、タワーだと長い周期に同期。

木造の消防署や避難所が有るのは承知していますよ。
木造のタワーやスタジアムも特例で存在しますよね。
よって私の表記は「殆どは」と記載していますよ。良く読みましょう。
無駄に強い建物を・・・の考えは私は反対です。
オーバースペックは大事です。私はそれを余裕と考えています。
オーバースペックで建てる事により、想定外でも対応できるのです。
私は現状の建築基準法は満足していません。


次に1017さん、RC信者ではありませんよ。
敢えて言うならSRC或いはCFT信者です。且つラーメンの方が好きです。
事実ラーメン構造のタワー最上階に住んでいます。ただ、今後の事を考え
そろそろ降りようと考えています。

かぶり厚、存じています。
それも勘案して、パルコンは私のスペックを満たしています。
因みに、RCの柱と鉄骨の柱で同じ強度を持たせるのに
RCの方が(自重により)太くする必要があるのも存じています。
RCでもスペックの悪い物は倒壊します。
神戸の地震での経験でも身近で見ています(なぜかその時もタワーでした)。
長くなってきたので、これで失礼。
因みにこの後、来週まで見れませんので即答できません(余談でした)。
1019: 匿名さん 
[2018-07-19 17:24:12]
>1018
>鉄の塊はどう説明しますか?
小さなハンマーで叩けば凹むと説明した、永久歪が起きたなら元に戻らない。
材料には弾性限界が有り、弾性限界以内なら元に戻り損傷は無い。
それが圧縮強さ、引張強さ、曲げ強さになる。
https://ameblo.jp/mifudehitomosiha1380/entry-12308461706.html
コンクリートは非常に弱いから量を多く使用してかつ、鉄の強さで補助しなくてはならない。
殆どは読んでる、知ってるならわざわざRCだけみたいな書き方の必要はないですね、ミスリードの狙いと理解した。
オーバースペックは資源の無駄使い、限り有る資源は有効に利用しなければならない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる