注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-20 19:45:01
 

前スレが1000を超えたのでその6を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2012-06-21 14:08:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6

736: 購入検討中さん 
[2012-12-15 18:45:19]
勝手口より小さいサイズの窓に変更するのは可能だ
構造的にも法令的にも何も問題ない

勝手口間口と同サイズの「上げ下げ窓」にすればよい
外からの視線が気になるならガラスを透明から変更すればよい

建築士が面倒がってやらないだけだろ、ポカだから差額は取れないだろ
勝手口がある場所が何処だか判らないからアレだが、各部屋2箇所標準だろ窓
洗面室や便所は窓1つだし

建築士が面倒がってるだけだろ、役所建築課に確認する以前に当たり前の話だ
つーか、ショールームに勝手口は展示してあるんだから、設計時に現物確認出来ただろ
737: 購入検討中さん 
[2012-12-15 19:03:58]
>>726 
何処に「芯々でなく60センチ」と書いてあるか教えてくれ。
レス番指定してくれると助かる

739: 727 
[2012-12-15 20:34:09]
>>737 アンカー違ってますが私にでしょうね。
>>711で図面で700、壁とブロックで100とられるとあります。境界線内にブロックがあるとしても、芯々では700ないと私は読み取りましたが。
740: 購入検討中さん 
[2012-12-15 21:03:06]
>>711の「壁の中心から700」とは勝手口間口では無く、「隣地境界線から外壁柱芯まで」なのか?

外壁が最も薄い物として、
700-柱60-外壁40=600だから、500は余裕でクリアしてるって事か?

芯芯で設置していないブロック塀100で、600-100=500=「勝手口側面からブロック塀側面まで」
勝手口全開には610必要だが、この物件は500しかないって事か?

やっぱ、建築士がアホだ

741: 契約済みさん 
[2012-12-15 21:15:09]
ブロックが芯芯でも5cm足らない
742: 契約済みさん 
[2012-12-16 01:11:44]
皆さん、お騒がせして申し訳ありません。
私の勘違いがあるといけないので、明日設計士に確認いたします。
金土とお休みだそうで、明日連絡してみます。
本当に申し訳ありません。
745: 契約済みさん 
[2012-12-16 10:44:45]
お世話になっております。
先ほど、勝手口を小窓に変更していただけるとの事で無事解決いたしました。
皆様にはお騒がせし、大変申し訳なく心よりお詫び申しあげます。
差額の小窓代金は発生しますが、もともと勝手口の必要性をあまり感じておりませんでしたので私としては当初の念願がかなったようで嬉しく思っております。
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。
746: 購入検討中さん 
[2012-12-16 11:24:42]
業者に確認もしないで、ここで聞いて何の意味があるの?
そんな消極的な姿勢でよく県民共済で家を建てる気になったねw
747: 契約済みさん 
[2012-12-16 12:59:41]
床面積に因って、標準で付けられる小窓数が決まる、確認しとけよ
748: 建築済 
[2012-12-17 21:06:50]
>>745

業者に確認する前に、情報集めて交渉に望むのは普通だと思うので、何の問題もないと思います。


749: 契約済みさん 
[2012-12-18 06:07:37]
監督や建築士、副部長や部長、取締役や社長、皆、人間だからミスをするのは仕方が無い
施主は、必ず、彼らのミス後の対応や処置で評価してやれ
県民は、良い企業だから必ずキチンと対応する
750: 匿名 
[2012-12-18 11:30:33]
サッシの色で迷っているのですが、外壁がジーファスの白だったら、白かプラチナステンのどちらがいいですか?白の方が好みなのですが、汚れを考えてプラチナステンにしたほうがいいか悩んでいます。どなたか教えて下さい。また、既に暮らしている方がいらっしゃれば汚れの具合を教えていただけたら有難いです。
751: 入居済み住民さん 
[2012-12-18 13:10:16]
>>750
好みの方にすれば良い
汚れが目立たないのはプラチナステンの方なのは間違いない
白の場合はその辺の家で白のサッシの家を見てみればよい
752: 匿名さん 
[2012-12-18 17:37:07]
>>750
好みの問題なので・・・・。自宅周辺の家々を見てまわってはどうでしょうか。
ただ個人的な意見ですが、白のサッシはどちらかというとべたっとした色なので、外壁の白より目立ってしまい、視覚的に窓枠が強調される気がします。雨どいの白とも色合いが違いますし。
汚れはプラチナのほうが目立たないでしょう。
753: 匿名 
[2012-12-18 19:48:28]
早速のご返答ありがとうございました。納得のご解答で有難いです。積水や、輸入住宅などで白いサッシをみかけたので、高級感がでるのは白かな?と思ってしまい、悩み初めました。もう少し近所をみてみたいと思います。
754: 匿名 
[2012-12-20 12:58:19]
表題登記を自分でやろうと考えてる方もしくはしたという方いらっしゃいますか?
平日にどれくらい法務局に行きましたでしょうか?
りーまんには厳しいかな・・・
755: 入居済み住民さん 
[2012-12-20 15:02:16]
>>753
うちは家内の希望で、外壁、サッシ、共に全て白にしました。併せて外構タイルもオフホワイトに近いものを選びました。
(逆に玄関ドアやバルコニーのアイアンの手すりはダークブラウン系を採用してメリハリをつけました。)
当初は白だと汚れが目立つんじゃないかと思いプラチナステンを考えましたが、家内に反対されホワイトに。
結果、入居して1年半ですが思っていたほど汚れは目立たず満足しています。
(サッシ枠外側のアングルに溜まる細かい埃は、サッシ用の小さい箒で簡単に掃えます。)
756: 匿名さん 
[2012-12-20 17:23:36]
↑1年半じゃ汚れないよ
10年経つと黒ずみが目立ってくるよ
日の当たるところだと焼けて黄ばんでくる
757: 匿名さん 
[2012-12-20 19:23:59]
>>756
嫁が?
758: 匿名さん 
[2012-12-20 19:55:06]
>>756
そうか、キミの家はまっ黄っ黄なんだな。 ご愁傷様。
759: 入居済み住民さん 
[2012-12-20 20:19:44]
↑いや、マジで黄ばむって
その辺の白サッシの家見れば一目瞭然
760: 匿名さん 
[2012-12-20 22:47:05]

それは残念ながら全面樹脂サッシを見ちゃったんだな。
県民の窓もそうだけど、今時の窓枠は外側はアルミに焼付け塗装だから退色はあっても変色はしないぞ。
そこら辺走ってる白い自動車、汚れたり褪せたりはするが黄色くなんてなってないだろ?w
761: 入居済み住民さん 
[2012-12-21 10:43:38]
うちは5年程経ちましたが黄ばみはないですが
黒ずみは目立つようになりました。
1階のサッシを洗車のついでに洗ったところ
綺麗になりました。
2階は洗えないので汚いままです。
762: 入居済み住民さん 
[2012-12-21 11:45:32]
うちはシルバーで目立たないけど、2ヶ月に1回位を目安に23ヶ所の窓枠を拭きますが結構汚れています。
住宅地よりも家のまわりに畑などが多い場所は、もっと汚れるのではないでしょうか!
まめに掃除される方は白でも良いんじゃないのかな?
763: 購入検討中さん 
[2012-12-21 13:03:38]
吹き抜けのある南向きリビングに電気式床暖房+蓄熱タイルの床はどうかな~?とか考えてるんですが、県民共済でやられた方はいらっしゃるでしょうか?
素直に感想を伺いたいです。よろしくお願いします。
764: 契約済みさん 
[2012-12-25 23:34:59]
12月契約の変更点をどなかご存知ありませんか〜?
お願いいたします!
765: 入居済み住民さん 
[2012-12-26 10:01:42]
>>764
今更12月の変更?
トイレの手すりが標準装備。
旭トステムの外壁変更。
食洗機がパナソニックに。
どこかのブログで読んだのはこれくらいだったかな。
766: 契約済みさん 
[2012-12-27 00:04:52]

すみません。
1月契約の間違いです。
1月契約の内容をしっている方がいましたらお願いいたします。
申し訳ないです
767: 購入検討中さん 
[2012-12-29 17:44:22]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
768: 建築中 
[2012-12-29 18:08:10]
>>767
確か5寸と言っていた気がします。
うちも太陽光の関係で4.5にしてもらいましたが、結構な勾配になりました。(屋根が小さいため)
769: 匿名さん 
[2013-01-01 16:36:33]
玄関の庇は標準で1.5㎡つくらしいのですが着けなかったら返金有るんでしょうか?
770: 入居済み住民さん 
[2013-01-01 17:02:04]
返金はないよ。
771: 匿名 
[2013-01-02 22:05:24]
去年予約したんで今年中には契約します。
先輩方注意等ありましたらよろしくお願いいたします
772: 匿名さん 
[2013-01-03 00:22:55]

>>770

返信ありがとうございます。
返金ないですか・・・残念です。
では庇をお勝手口に持ってくることはできるんでしょうか?
773: 匿名 
[2013-01-03 01:38:48]
設計士か監督に聞いたら?
774: 匿名さん 
[2013-01-03 15:23:28]
直接聞いた方が早いことを聞くのは禁止です
規約をきちんと読んでから投稿しましょう
775: e戸建てファンさん 
[2013-01-03 20:32:45]
>>771

まずは過去レスを読み返しましょうね。
776: 契約済みさん 
[2013-01-05 17:01:56]
今の段階では県民共済住宅を選んで非常に満足してます。

申し込んでから8ヶ月後に契約となりましたが、申し込む前に家のプランはある程度
出来上がってました。(大手メーカー等と数社検討して)

結果として、価格、プラン力、会社の特徴が比較できて大変良かったと思ってます。
家に関しては既にご存知と思いますが、太陽光、外構工事、オプション機器の見積が安く感じました。

価格交渉が不慣れで、それなりの家を求められるのなら、お勧めの住宅と思います。
今から申し込めば完成まで1年半後とか?  
何かのお役にたてれば幸いです。
777: 匿名さん 
[2013-01-05 20:49:07]
R壁ってできますか?
778: 匿名さん 
[2013-01-09 20:18:57]
共済住宅先輩方教えてください。
共済住宅の気密シートは先貼りでしょうか?
779: 入居済み住民さん 
[2013-01-09 20:27:55]
↑先走り
780: 匿名さん 
[2013-01-10 15:19:39]
断熱材はやっぱアイシネンがいいですかね?
EPSも可能なのかな?
781: 購入検討中さん 
[2013-01-10 22:42:28]
火事なったら詰みだけどな
782: 匿名さん 
[2013-01-11 18:12:50]
外壁タイルの部分貼りって可能でしょうか?
一条工務店のi-cubeみたいな。
783: 入居済み住民さん 
[2013-01-11 19:56:05]
↑その程度は問題なく可能
785: 契約済みさん 
[2013-01-12 09:56:40]
遮熱窓を断熱窓に変えると費用は発生するのでしょうか?
786: 契約済みさん 
[2013-01-12 14:47:49]
一般仕様で複層ガラス(2枚のガラスで空気層をつくり断熱効果を高めたガラス)になってると思うけど。
今は建売でも複層ガラスですよ。
787: 匿名さん 
[2013-01-12 20:03:18]
複層ガラスなのはわかってるから、遮熱タイプから断熱タイプに変更してお金がかかるかを知りたいんじゃないの?しっかり考えてレスしましょう。

で、私も変更について費用がかかるのか知りたいので教えてください。
788: 入居済み住民さん 
[2013-01-13 01:37:06]
↑テメーで考えろ!タコ!!
789: ビギナーさん 
[2013-01-13 20:58:34]
遮熱と断熱の違いは、遮熱窓を裏返して設置すれば断熱窓になるのでは?

屋根裏収納のための固定階段が容積率に含まれるかどうか、どなたかご存じないですか?
過去スレでは判断つきませんでした。
790: 匿名さん 
[2013-01-13 21:57:40]
共済住宅に聞けばわかるようなくだらない質問ばっかやなー
791: 入居済み住民さん 
[2013-01-13 22:57:14]
屋根裏収納への固定階段が容積率に含まれるかどうかも過去スレ調べて分からないんだったら県民に電話して聞けよ!
ちなみに過去スレにあったけどな・・・・・どーせ調べてねーんだろ?!
792: ビギナーさん 
[2013-01-14 05:58:57]
海外に住んでいて、県民に電話できないのです。。。

過去スレの建設費の33万×坪数にはカウントするという件は読んだのですが、容積率の話は見つけられませんでした。
1階から2階への階段は、階段下の床は1階床として、階段は2階床として計算しますよね。
2階から屋根裏への固定階段は、固定階段下の床は2階床として計算し、固定階段は屋根裏の高さが140cm以下だから容積率の計算には含まれない、で合ってますか?
793: 入居済み住民さん 
[2013-01-14 10:06:01]
海外に住んでいたって電話できるでしょ
ネットは繋がってても電話は無いわけ?
ちなみに容積率云々の話しはそれで正解・・・・普通に考えれば一々聞かなくても分かることだけどな
794: ななし 
[2013-01-14 12:34:35]
くだらない質問は無視すればいいだけだろ
イチイチ文句いってる奴はなんなの?バカなの?
795: ビギナーさん 
[2013-01-15 00:10:51]
>793
ありがとうございました^^
すっきりしました。マイホームデザイナーで間取り作りがんばります。
帰国までにアベノミクスで土地の値段があがりませんよーに。
796: 匿名さん 
[2013-01-15 09:37:05]
県民に聞けよ!ってキレてる奴は誰と戦ってるんだよw
797: 匿名さん 
[2013-01-15 13:08:17]
「県民オプション」と通常の「オプション」って何が違うんでしょうか?
798: 建築中 
[2013-01-15 13:57:36]
>>797
県民OPは県民共済住宅で特別価格で用意しているオプションです。
通常OPでも大抵のものは定価の50%以下(激安)で入れられますが、
県民OPはそれを更に凌駕する安さ(超激安)になってたりします。

但し、県民OPは設計士も把握してない人は珍しくなく、
把握していても全てを親切に教えてくれない人も少なくないようです。

ここの過去スレや、ブログなどを自力で調べないと聞いたことないものもありました。
あといきなり廃止されたりもします。
799: 申込予定さん 
[2013-01-15 19:40:43]
片流れ屋根のオプションが11000円/坪と外部設計士に言われました。
正直、オプション全否定的かつ業務に精通している様には思えませんでした。
設計士の交代依頼も考えているところですが、いわゆる段違い屋根でも料金はかかるのでしょうか?
800: 匿名さん 
[2013-01-15 21:27:33]
40坪の家なら44万円の追加ですか? 高いか、安いか?
ちなみに僕の場合は追加、追加して気がついいたら坪単価で50万円超えていました。
まぁ いいか、だだの世間話。
801: 入居済み住民さん 
[2013-01-16 11:58:51]
↑坪単価50万なら安く上がったほうだな
60、70かかったっていうの俺の周りじゃ普通だけど
802: 申込予定さん 
[2013-01-16 19:30:41]
太陽光発電も含むとうちも60万超えです。
設計士に確認しても、駄目な設計士はダメな訳で、明確な基準が公開されない時点で問題だと思います。
建築費が出される時に監査が入るのか心配ですが、入れたいオプションは採用することにします。
言わたまま建てると建売りみたいな、無難な設計&仕様になりそうなので。
803: 入居予定さん 
[2013-01-16 20:39:33]
設計はともかく、仕様が建売レベルになることはありえないでしょ。
標準が建売をはるかに凌いでるのに。
804: 入居済み住民さん 
[2013-01-17 08:22:15]
>>799さん 段違い屋根の事はわかりません、すみません。
片流れ屋根のOPは坪あたり4000円だったと思うのですが、値上げしたのでしょうか?
806: 申込予定さん 
[2013-01-17 23:44:57]
片流れの件、情報提供やご意見ありがとうございます。
2月の打ち合わせで再確認してみようと思います。
807: 契約済み 
[2013-01-20 14:12:22]
どなたか県民OP以外のエコカラットを採用された方、
参考までに種類と単価(工事費含む)を教えて貰えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

808: 契約済みさん 
[2013-01-23 00:06:29]
今、やっと基礎工事が終わったのですが、今頃になって玄関の階段の高さと、土間と床の高さが標準よりも高くなっていることを知りました
809: 入居済み住民さん 
[2013-01-23 00:23:45]
どんまい
810: 契約済みさん 
[2013-01-23 00:36:42]
契約前にちゃんと説明して欲しかったです…
しかも、昨日屋根裏部屋に行く常備階段も一段減らさないと…と設計士さんから電話がきました。ちゃんと、設計したはずでは…。やり直しして欲しいけど、基礎工事が終わってしまっまから、無理ですよね…
811: 契約済みさん 
[2013-01-23 00:41:27]
同じような経験されたかたいませんか?
ちなみに、玄関ドアの開く方向まで変えられ、あきらめなきゃですか?
812: 入居済み住民さん 
[2013-01-23 12:01:01]
↑上層部に徹底的に訴え出ることだな
まっ、そんな話しはゴマンとあるけどね
813: 購入検討中さん 
[2013-01-23 12:12:33]
平面図と立面図をチェックしなかたのか? 契約前に
814: 契約済みさん 
[2013-01-23 13:54:31]
契約の時にアプローチの階段の高さまでは、立面図にも記入されてませんでしたし、説明もされませんでした。屋根裏部屋の階段は、出来ると言っていたのに、今になって言われました。
815: 入居済み住民さん 
[2013-01-23 18:26:39]
土間と床の高さが標準より高くなった理由と、玄関ドアの開く方向が変わった原因って何なんでしょ?

ちなみにうちでは排水管が浅かった&勝手口側門扉に被ったせいで、勝手口側の門扉のステップ施工に15万ぐらい余計にかかったよ
816: 契約済みさん 
[2013-01-23 19:08:38]
玄関から、道路までの距離を設計士さんが、考えてなかったのではと。現場監督の方にじなわの確認の際、高さを言われて、ちょっと高過ぎるから、考えてきますと言ったのに、その間に基礎が完成していて…急遽打ち合わせをしてもらい、高さは標準にほぼ近くまで直せたんですが、玄関のホールをドアギリギリまでの幅に変えたせいで、ドアの開ける方向も広い方におのずと変更になりました。(説明が下手でごめんなさい)
817: 入居済み住民さん 
[2013-01-23 19:42:14]
↑確かに説明は下手だが言いたい事は何となく分かるよ。
設計士と監督に問題ありだな
訴えるべきだよ
818: 購入検討中さん 
[2013-01-23 20:42:37]
配置図にステップの長さ高さは記載されてるだろ
平面図に高さは記載されてるだろ?

建築士がやらかしたって事か
819: 匿名さん 
[2013-01-23 21:14:05]
具体的に土間と床の高さが図面より何㎝高いですかか? 許容範囲なのか、確認申請を
再提出しなければならないのか、判断が必要かと。
820: 契約済みさん 
[2013-01-23 22:42:52]
誰かNo.807さんの質問に答えてあげようぜ
821: 契約済みさん 
[2013-01-23 23:14:54]
まず、床と土間との高さが、平均より10cm高く、アプローチの階段は、7cm高かったんです。実家やいろいろな家もみてみましたが、そんなに高いのはなかったし、うちにはまだ小さい子供もいるので、なんとか標準に近い高さにと…打ち合わせも急遽お願いしたので、時間も無く、家に帰って冷静に考えたら、なんかしっくりこなくて…レスしてみたんです。やり直しが出来るならドアをはじに寄せればまだましかなとか、いろいろ考えてしまって…でも、まだこれからなのに、険悪のムードは悲しくなっちゃいます…
貰っている平面図も立面図もアプローチの高さなどは書いてないですし、常備階段に限っては、設計ミスだと思います。
しかも、今日訂正された図面が送られてきたんですが、ドアの向きやクーラーの位置も違っていて…今度、電気の配線の確認をしに行くことになっているので、もう一度ちゃんと話してみようと思っています。
822: 購入検討中さん 
[2013-01-23 23:38:26]
施主可哀想だが、現場監督も可哀想だな
プランニング部が施工部の足引っ張とる
823: 契約済みさん 
[2013-01-24 02:27:21]
私もそう思います…。設計士さんは、委託の人だったんですが、図面もお願いした事と、いつもどこか違っていて…なおしておきますばかりでした。アプローチの変更の打ち合わせの時も、現場監督さんに謝っていたし… この一件を大元に言うとしたら、どこに、連絡したらいいんで巣かね。
824: 入居済み住民さん 
[2013-01-24 08:57:11]
部長
825: 申込予定さん 
[2013-01-24 09:30:31]
高いお金を払って、一生住む家なのだから、後で後悔しないように、設計士ではなく県民共済住宅に直接相談して徹底的に話し合った方が良いと思います。
施主さんには、何の落ち度もないんですから。
もう基礎ができているといいますが、やり直しにさせても良いレベルの問題なのではないでしょうか。
826: 購入検討中さん 
[2013-01-24 12:27:15]
副部長や役無し部長じゃ駄目だぞ、取締役部長の所へ行け

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
827: 購入検討中さん 
[2013-01-24 12:51:39]
配置図に高低は数字で書いてあるだろ?+-で 客の見落としチェックミスなんじゃないの?
828: 匿名さん 
[2013-01-24 13:00:58]
アプローチの高さは書いてなくても、土台天端590とか書いてないか?
あとそろそろ改行ちゃんと入れてくれ。
829: 入居済み住民さん 
[2013-01-24 14:37:29]
>あとそろそろ改行ちゃんと入れてくれ。

噴いた。w
830: 匿名さん 
[2013-01-24 17:19:44]
「標準」とか「平均」じゃ分からないよ。
いったい何㎝で出来上がっているの?
因みにウチの実家の上り框は45㎝。
我が家は12㎝。
831: 購入検討中さん 
[2013-01-24 17:35:41]
「上り框」じゃ判らないよ。
いったい何㎝で出来上がっているの?
玄関土間面から室内床面ま何mmって書かないと。

832: 830 
[2013-01-24 19:46:52]
んじゃそれで
833: 匿名さん 
[2013-01-25 09:24:48]
なんでアメブロの県民共済ブログはアメンバー限定記事ばっかりなんだよー
肝心な情報に手が届かなくてイライラするわー
834: 契約済みさん 
[2013-01-25 11:26:38]
肝心な聞きたい情報ってなんですか?
835: 契約済みさん 
[2013-01-25 11:35:17]
話を聞いてくださってる方ありがとうござます。
床と土間の高さは30㎝弱、アプローチの高さは23〜25㎝、それでもまだ道路との高低差があるから、じゃりをしくということでした。
きっと住んでしまえば、気にならないのかも知れませんが、今は、段差をあまりつけないのが主流ですよね。

急遽打ち合わせして、すこしは緩和できましたが、設計士さんへの不信感は残りましたね。
まだこれから、屋根裏部屋の階段も話てみようと思っていますが、もう建てられた方は、アプローチの高さまで記載されている図面を頂いているんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる