注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-20 19:45:01
 

前スレが1000を超えたのでその6を作成致しました。
宜しくお願い致します。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2012-06-21 14:08:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6

No.101  
by 契約済みさん 2012-07-13 17:10:03
速達の件、嘘っぽいですよね。
速達なら伝票があるはずだから、もしもの時は出してもらいましょう。
捨てました、とか言ったら証拠隠滅で確定かと。
No.102  
by 匿名さん 2012-07-13 21:00:51
速達は伝票ないでしょ...
No.103  
by 入居済み住民さん 2012-07-13 22:28:03
>>102
ですよね。
上の方は書留と勘違いしてるのかな?

エコポイントに関しては、いずれのHMでもはっきりとした終了時期は分らなかったわけだし、
想定よりも早く予算が尽きたんだから仕方無いと思うんですけどねぇ。
No.104  
by 契約済みさん 2012-07-13 22:29:08
じゃ嘘ついてもわからんのだな。
まだ県民に書類あるのかもしれんな。
No.105  
by 契約済みさん 2012-07-13 22:36:02
手紙の件で県民共済に電話し、担当者を問い詰めたら、配達記録では出しておらず3日に出したのも記憶の範囲内とのこと。3日に速達で出していればエコポイント事務局の川越西郵便局の私書箱には4日の9時には確実に入っている(郵便局に確認済)。間に合わなかった=3日に出していないということ。だいたい、個人情報満載の重要書類を配達記録や簡易書留で出さないこと自体おかしい。
No.106  
by 購入検討中さん 2012-07-13 22:49:55
オマエラ今更何言ってんだ、県民クオリティなんぞ、毎度こんなモンだ諦めろ
No.107  
by 物件比較中さん 2012-07-13 22:50:11
たしかにこれはお粗末だと思うけど、あまりここに期待してもいけないと思うよ。
安かろう悪かろうであることに気づいてない人も多い。
確かに安価に住設が中の上になるけど、それにだけに目が行き
他が見えてない。それ以外に飛び抜けたサービスはないよ。
No.108  
by とおりすがり 2012-07-13 23:07:55
県民がどんな説明をしていたのか知らないので何とも言えないけれど、
必要な書類をもらって、自分で申請してもよかったんじゃない?
ハウスメーカーじゃなければ出せない申請ってわけじゃないと思うんだけどなぁ
No.109  
by 入居済み住民さん 2012-07-13 23:16:57
県民は契約時にエコポイント申請用紙に署名と押印を求め、県民で申請しますと言っていた。それに申請に必要な書類はHM側じゃないと取得できないはず。
No.110  
by 匿名 2012-07-13 23:54:33
私は3月契約で4月着工しましたが、県民からのエコポイント申請書類は6月下旬に入ってから届き、記入して提出しました。
昨日 エコポイントが貰えるとのハガキが住宅エコポイント事務局から届きました。
申請書が事務局に届いた順番でなく、着工した順番なのでしょうかね?
No.111  
by 匿名さん 2012-07-14 00:19:11
自動車・家電エコポイントもそうだけど、申請書が届いた順ですよ。
No.112  
by 匿名さん 2012-07-14 00:59:26
住宅エコポイントの予約申込書はネットでダウンロードできる。
必要な添付書類(フラット35S適合証明書とか長期優良住宅建築等計画認定通知書等)をつけて出せば予約申込みは自分でできる。
ホームページには、書類の書き方まで丁寧に出ている。
No.113  
by 契約済みさん 2012-07-14 03:31:12
予約申込が自分でできるとか関係ないでしょ。
あなたが同じ立場で自分で出すという判断ができたなら、それこそご立派としか言いようがない。
No.114  
by 匿名さん 2012-07-14 10:00:33
>110
>申請書が事務局に届いた順番でなく、着工した順番なのでしょうかね?

工事が完了して、申請をした省エネ住宅の基準で出来ている、といった証明も要るそうです。
契約や申請が早い準というより、完了後に確認され給付となるので、完了・引渡しの早い準ですかね。

>113
>予約申込が自分でできるとか関係ないでしょ。

いや、家を建てると決めて、住宅エコポイントの事が気になる程なら、普通は自分でも調べるのではないかな。
ネットが普及している訳だし、そうして調べればホームページから申請書類のダウンロードが出来る事も判って来るはず。
全て人任せにして済ませてしまう、といった姿勢にも問題はありますよ。
No.115  
by 入居済み住民さん 2012-07-14 10:33:29
もらえない方々は残念でした。
しかし、6/28の時点で週末にも打ち切りと公に発表があった時点で施主が急ぎ確認をとる必要もあったのかな、と思います。
うちは昨年建てましたが、エコポイント申請書類は引き渡しの日にもらって自分で出したと記憶しています。
>>110さん のお話を読む限り県民も急いではいたのでしょうが、危機感が足りなかった印象です。

うちの時は太陽光の国の補助金申請が年度締切ぎりぎりで、県民の外注業者と書類速達で送れ、届いた、明日午前中手持ちするなど何度も確認連絡しました。業者さんも頑張ってくださって間に合いました。
厳しいことを申し上げますが、営業がいない分、施主が確認は必須であると思います。
No.116  
by 契約済みさん 2012-07-14 11:29:54
114さん
間に合わなかったという事実を知ってから、「自分でできたのに」なんて、ほとんどの人にとって結果論でしかない。
あなたが同じ状況にあって、自分で手続きするという選択をしたのなら、それはたいそう危険予知に優れた方なのでしょう。ご立派です。
それと「全て人任せにする姿勢に問題あり」などと簡単に断言しているが、まず知識として調べることと本当に自分で手続きすることは全く違う。自分で手続きをしなかったことでなぜそこまで飛躍できるのか。外野が感情を逆撫でしようとしてるだけとしか思えない。
No.117  
by 匿名さん 2012-07-14 11:37:54
>>116

ネットで調べるダケですよ?それも出来ないって、携帯も持たずネットもつないでないでしょうか?
「自分では何も調べず手を付けない」そうする事も自由ですが「怠慢」といった事にも見えますよね。
No.118  
by 匿名さん 2012-07-14 11:45:48
2000万円近い買い物でエコポントなんて2%程度でしょ。小さい小さい。
エコポイントがあるから家を建てるなんて人はいないはず。
No.119  
by 匿名さん 2012-07-14 12:06:58
>116

114ですが「自分で申請しましょう」などとはドコにも書いていません。
その前の段階の「自分で調べる」といった事すらしていない様に見えたので「全て人任せにして済ませてしまう」と言っています。

>まず知識として調べることと本当に自分で手続きすることは全く違う。

当たり前です。しかし、まずは「調べる」事をしたんでしょうか?
自身で調べれば申請書類のダウンロードが出来るなど、知る事も出来る訳です。
知ったうえで自分で申請をするかどうか?それは、決めれば良い事です。

>自分で手続きをしなかったことでなぜそこまで飛躍できるのか

誰も手続きをしなかった事を攻めてません。それこそ被害妄想。
むしろ、その前段階である「調べる」事はちゃんとしていたんでしょうか?してませんよね?していれば、申請の事や期限の事も判り、問い合わせや確認など取るべき手段もあったのでしょうから。

>外野が感情を逆撫でしようとしてるだけとしか思えない。

気になる事についても、自身では何もしていないのだから「全て人任せにする姿勢に問題あり」と言われても当然でしょう。
外野とか他を拒否するのは結構ですが、まずは「自分は何かしたのか?」その反省をした方が良いですね。
No.120  
by 契約済みさん 2012-07-14 12:26:38
5月契約でも手紙が届いたものです。
ずいぶん盛り上がってますね。
前の人が長々と書いてあるんだけど、わたしは自分で調べる必要があったの?
さらには反省までしなきゃいけないの?
意味わかんない。
No.121  
by 匿名さん 2012-07-14 12:44:25
相手が専門家だから大丈夫だろう、と思うのも自由だし、お任せで後は出来るのを待つだけにするのも勝手だけれど、それで必ず良い結果になるとは限らない。
特に家造りはメーカーや業者の選びといった出足しから調べて決める事が求められるし、更には業者が決まってからが本当の自分の家造りが始まるのだと思う。
そこからは全て業者任せで・・・としてしまった結果も含まれるとしたら、それは業者だけの問題ではないですよね。
No.122  
by 入居済み住民さん 2012-07-14 12:51:28
>>120
自分で調べる必要はないですね。
反省しなきゃいけないわけでもない。
県民が悪いことをしたわけでもない。

得しようが、損しようが、全ては自己責任って話です。
No.123  
by 匿名 2012-07-14 12:54:46
済んだ事は、さっさと諦めろ。見苦しい。
No.124  
by 契約済みさん 2012-07-14 13:01:12
たいていのことは自分でも調べて決めたりしましたけど、エコポイントにまで気を配らないといけなかったんですね。
今回の件はわたしにも問題があったんですね。
家づくりって本当に奥が深いんですね。甘く考えてました。
すっごく勉強になりました。
ありがとうございました!!!
No.125  
by 112 2012-07-14 14:26:56
新築の場合、エコポイントは150,000ポイント。
そのうち半分以上は被災地の特産品などと交換。
半分以下の部分はエコ商品と交換。

以前の住宅エコポイントや家電エコポイントとは利用方法が違う。
しかも予約制度になったのは5/1から。

112で書いたのは「だから自分でやれば」ってことじゃないんだ。
自分でもできることを業者に任せたんだから、その分は自己責任。
誰かが書いていたけど「一括で出します」って言われたらしいね。
てことは、個々に出来次第出してくれるわけじゃない、ってこと。
県民は経費をギリギリまでおとしているわけだから、発送費用も
最小限にするために可能な限りまとめて出すだろうことは想像できる。

>120
エコポイントの予約申し込みをすると3週間前後で予約を受け付けたという
通知が届くことは知っている?それも知らない?
6月中旬になって通知が届かない時点で県民に問い合わせた?
あなたを非難するつもりはないけど、そういうことを自分でした方が
よかったんじゃないかな。
No.126  
by 契約済みさん 2012-07-14 15:41:13
県民に手紙のことで問い合わせたら文句があるなら住宅エコポイント事務局に言ってください。県民側としても突然打ち切りを決めた住宅エコポイント事務局には憤慨していますだって。なんだそれ。
No.127  
by 匿名さん 2012-07-14 16:03:52
私も5月契約で手紙が来ました。間に合わなかった通知きたらどうする?県民に通知きましたと電話して引き下がる?知人は某HMの担当者が申請書出しそびれてクレーム言ったら上司が出てきてエアコン2台サービスしてもらうことになったらしい。
No.128  
by 匿名 2012-07-14 17:03:11
HMがエアコン二台サービスと言うのは、トラブル対応の常套手段。県民は最初からエアコン二台付いてる
No.129  
by 匿名さん 2012-07-14 17:24:27
県民の二台は無料でついて来たわけじゃない。
他社の例をあげただけでしょ。
バカなの?
No.130  
by 入居済み住民さん 2012-07-14 17:30:54
ただでさえ安くて良い家建ててもらってるんだから、エコポイントくらいで
ガタガタ言うのやめませんか。
今回間に合わなかったのは、国交省の予算が想定より4ヶ月も早く
底をついてしまったのが理由で突然の打ち切りなんだから仕方がないでしょうに。
No.131  
by 匿名 2012-07-14 17:32:40
他社と比較することがバカだろ。だったら県民共済行って、どんな対応なのか聞いてこいボケ。

終わった話をいつまでもグチグチしつこいんだよ。
No.132  
by 購入検討中さん 2012-07-14 17:34:44
なんか県民クラスのサービスに過剰な期待をしてないかい?
No.133  
by 匿名 2012-07-14 19:17:46
>129
他社と比較したいなら教えてやる。

HMは営業経費や宣伝広告費で、施主から何百万も貰ってんだよ。
あんたみたいにグチグチうるさい客にエアコン二台で黙らせるのは、HMは痛くも痒くも無いってこと。

人をバカ呼ばわりする前に勉強してこい。
No.134  
by 入居済み住民さん 2012-07-14 19:25:26
しかしここの住人って文体から身分の卑しさが分かるよな
No.135  
by 入居済み住民さん 2012-07-14 20:16:22
私はエコポイントもらった側ですが、安いからガタガタいうなとか、2000万の2%だとかいうのは、当事者の立場に立てば乱暴かと思います。
ただ、まだもらえないことが確定したわけではないし、県民が本当に3日に速達で出したのなら、もらえる可能性があるようなので、そろそろ話題を変えてもいいのではないでしょうか。
No.136  
by 購入検討中さん 2012-07-14 21:35:16
安い土地の地域や建売に集まる客層がそれなりなのと同じだと思います。。。
No.137  
by 匿名さん 2012-07-14 21:41:32
住宅エコポイントなんておまけみたいなもんなんだぜぃ
もらえたらラッキー、もらえなかったらきっぱりあきらめるぜぃ
グチグチ言うのはエネルギー消耗するだけだぜぃ
どうだワイルドだろ~?
No.138  
by 匿名さん 2012-07-14 22:02:20
↑下手くそか!!

この前、県民共済で住宅エコポイントの申請書にサインしてもらったぜ~♪
その場でその申請書食ってやったぜ~♪
その時点でもうエコじゃねーぜ~♪

ワイルドだろ~♪
No.139  
by 匿名さん 2012-07-14 22:08:04
↑うそつき
No.140  
by 匿名 2012-07-14 22:27:31
オプションとかで、断熱材を増やす事って可能?
No.141  
by 匿名 2012-07-14 23:16:15
>140
外壁の壁は湿度の問題があるので分かりませんが、発泡ウレタンがオプションでありました。

それとも部屋と部屋の壁ですか?天井裏ですか?
No.142  
by 匿名さん 2012-07-14 23:45:38
火災保険っていくらぐらいで試算しとけばいいでしょうか?
延30坪ぐらいで考えてます。
一括30万円ぐらいでしょうか?
No.143  
by 購入検討中さん 2012-07-15 00:52:34
工事前申請と法令で決められてるのに、工事開始後に、長期優良住宅申請し忘れに気づくレベルなんだぞ
担当建築士に過剰な期待はするな、エコポイントの件にしても何でも施主がチェックしないとダメだ
No.144  
by 匿名 2012-07-15 09:07:28
30坪で県民共済の火災保険なら、年間16800円と書いてあります。
No.145  
by 申込予定さん 2012-07-15 22:57:04
土地から購入する場合、ローンの本審査用の図面や見積書は概算ですよね?
で、本審査が通って土地の名義が私のものになって初めて正式な図面作成になるんですよね?

となると、本審査用の見積書を作成してもらうときってかなり仕様をしっかり決めて行く必要があるのでしょうか?

諸先輩方よろしくお願いします。
No.146  
by 建築中 2012-07-16 00:15:17
>145さん
そうです。審査用はかなりざっくりですが大きなオプション(太陽光など)は決めておいた方が良いと思います。

私が見積書を出してもらった流れは→
総額予算-土地代=建築費。 まずこれは絶対に決めておくのが大前提です。
そして希望の延べ床と大きなオプションを伝えると、県民から大体の内訳と図面を作ってくれます。(待つこと30分)

この時点で内訳の費用や図面にツッコミを入れる必要はないです。
私の場合は今見ると、杭工事費、給排水工事費などは実際より+100万で乗せてありました。 きっとこの部分で、建築予算になるように帳尻を合わせていたのかと思います。
要は、銀行に総額でいくら貸してほしいかを伝えるものなので。
その後、銀行側は仮審査、本審査待ち。県民側はプラニングシート提出(これには希望を満載に)、設計士決まりと、同時進行です。
きっと慌ただしくなりますが、楽しんでくださいね。



No.147  
by 匿名さん 2012-07-16 08:12:42
146さん、ありがとうございます!
とりあえずやりたいことを全て伝えて、予算を決めようかと思ってたのですが、先に予算を組んだほうがよさそうな感じですね(^^;)

あと、本審査が終わらなくもプランニングを開始してくれるんですか?
No.148  
by 建築中 2012-07-16 09:22:59
146です。

色々なパターンがあると思いますが…、私の場合は、①県民予約(見積もり&図面もらう)②仮審査申し込み→通過、本審査申し込み ③プランニングシート提出 ④設計士さんから連絡 ⑤本審査通過⑥敷地調査⑦設計士さん初打ち合わせ ⑧土地ローン契約
てな流れでした。
この間28日間でした。かなりスムーズだったと思います。

私は絶対的な予算があったのとオプション未定だったので建築費スタートでしたが、いくらでも大丈夫!でしたらとりあえず希望オプションと床面積を伝えて見積もりを作ってもらうのも良いのでは。(うらやましいです。)どちらにしても、見積額はかなりフカして作るらしいです。
銀行の建物審査の時に、見積額とかけ離れてオーバーしてるとマズいからかな?

色々な経験談が聞けるといいですね。
No.149  
by 申込予定さん 2012-07-16 12:57:04
>>148さん
ありがとうございます!
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/make-house/schedule.html
上記URLを見ると土地の謄本が無いと「予約」そのものができないですが、できる場合もあるんですか?
No.150  
by 入居済み住民さん 2012-07-16 14:00:16
↑こんなところで聞いてないで県民に相談に行ってきなよ
一方的な教えて君はこういう掲示板では嫌われるんだよ!
No.151  
by 建築中 2012-07-16 14:58:19
特に事務的な事は経験すれば、全て解った上ですが、これからスタートの方は些細なことでも不安ですよね。
私もそうでしたし、この様な掲示板やブログを食い入るように見て、同じ様な疑問や答えを見つけては安心や新発見していました。
私は嫌うどころか有り難かったです。

しかし>150さんのおっしゃるように、直接県民に聞くのが一番間違いないと思います。

因みに予約時に、土地契約時の書類が入ったファイル一式持っていきました。その中に不動産屋名義の謄本も入っていましたよ。
No.152  
by 申込予定さん 2012-07-16 15:04:08
>>150
>>145を読んでどのへんが「県民共済に一度も聞いたことが無い」と判断されたのでしょうか?
No.153  
by 申込予定さん 2012-07-16 15:06:25
>>151さん
ありがとうございます。
他人名義の土地の謄本でも予約は可能なんですね!
県民に掛け合ってみます!
No.154  
by 匿名はん 2012-07-16 15:54:25
>>152
一度も…って>>150に書いて無いが…

確かに言い方は悪いけど、県民に行って聞くのが一番だと思うよ。
No.155  
by 匿名さん 2012-07-16 18:44:23
自分で考えた間取りがあるんですが、設計士さんの生のアイデア(発想)を見たいがためにあえて自分の間取りを見せずに書いてもらって、
あとから「自分も考えてみたんですが・・・」って出すのは失礼でしょうか?嫌がられるかなぁ?
No.156  
by 入居済み住民さん 2012-07-16 19:02:23
>153さん
うちは土地手付金払って土地契約書交わした時点で予約をしました。謄本は残金決済前でしたので、前所有者のものでOKでした。
敷地調査の時点でもまだ決済まえでしたよ。
県民で建てる人にとってブログや掲示板は大変重要です。
予約して設計さんがきまり、最初の打ち合わせまでけっこう時間があくと思いますので、この掲示板をその1からとまでは言いませんが2年分ぐらいは読まれることをお勧めします。
頑張ってくださいね。
No.157  
by 入居済み住民さん 2012-07-16 19:15:17
>155
別に失礼ではないよ・・・施主なんだから
ただね、設計士によっては・・・自分の作成した間取り=設計しやすい・・・・だったりするからね
後から施主が考えた間取り出してくるとそれを全否定して自分の考えた方に持っていこうとする傾向があるよ。
その時に設計士を論破できるのなら無問題だけどね。
だから最初から自分で考えたもの見せた方が無難だよね
No.158  
by 入居済み住民さん 2012-07-17 08:27:01
>155失礼にはならないですが、時間の無駄だと思います。
別に県民の設計さんが悪いということでなく、抱えている件数が多いのでそれほど特別な間取りは出してこないと思います。
であれば、最初から自分で考えたものを出した方が、話は早く済むのでは?
ただでさえ、打ち合わせには時間がかかりますからね。
No.159  
by 契約済みさん 2012-07-17 09:10:57
>155さん

自分も迷って、最初は見せないことにしました。やっぱり案がほしいですからね。それに県民の流れに沿っていくと、要望を書いてそれを踏まえて設計してくれるってことになってるから、まずは普通に進めてみました。

で、一回目の打ち合わせで自分の方の間取り案を見せました。
そした
ら、いい顔しませんでした。
でなぜか、打ち合わせは設計士さんの作ったものメインで話がすすめられました。
プライドが高いのかなんなのか。。

でも設計士さんが作った間取りは自分達の生活スタイルに合わないので、その旨を伝えて、自分の提案の間取りにしました。

住むのは自分達だからね。設計士がいくらかっこいい間取りを考えても、自分達に合わなければ意味ないですからね。



No.160  
by 匿名 2012-07-17 10:45:44
家を建てて住み初めてから、エアコンを追加しようとした場合、県民でお願いすると一台付けるのにいくらくらいかかるのでしょうか?
No.161  
by 契約済みさん 2012-07-17 20:51:40
>160さん
この間聞いたら1台8万円って言われましたよ。たぶん6畳用。。
No.162  
by 160です 2012-07-17 23:39:28
>161さん

ありがとうございました。
No.163  
by 借金苦 2012-07-19 16:17:03
JAに埼玉県民共済住宅で建てる場合の事聞いたら、
あそこは、土地持ちの人が建てる場合が殆どです。
と土地探しからな私には中々手厳しい対応。

資料はときくと、チラシが店頭にあるから取りに来てくれたら差し上げますって。
借りれる額は80%が限界だそうです。

チョット他当たります。
No.164  
by 匿名さん 2012-07-19 18:01:59
>>163
私も土地から探しましたが、あまり面倒は感じませんでしたよ。
土地も買わなくちゃいけなくて予算が制限されるからこその県民共済って考えもあると思いますが。
No.165  
by 契約済みさん 2012-07-20 08:22:59
>163さん

担当設計士にJAってどうですか?ってきいたら、

組合員と非組合員で対応に差があると聞きました。

本当かどうかはよくわかりませんが、もしそうだとしたら申し込み時に嫌な気持ちになると思ったので、、

自分はJAやめました。
No.166  
by 匿名 2012-07-20 08:54:07
私はJAで借りましたが、全然嫌な対応はされませんでしたよ。
嫌な対応をされたのは埼玉りそなとろうきんでした。
きっと、その時に対応した担当によって変わってくるんでしょうね。
No.167  
by 166 2012-07-20 08:55:33
ちなみに、私も土地から探して、
ローンも土地込みです。
No.168  
by 借金苦 2012-07-20 08:58:05
>>164 さん
そうですよね。
だからの県民ですよね。

埼玉りそな一択なのかなぁ
他も色々聞いてまわるかなあ

No.169  
by 借金苦 2012-07-20 18:23:11
>>165 さん
>>166 さん

そうなんですねー。
いずれにせよ、80%はチョット心配なんで却下しときます。
ありがとうございました!
No.170  
by 申し込み済 2012-07-20 18:43:40
今、間取りがなかなか決まらず、先に進めないもんですが、
みんな風水気にする?(or気にした?)
No.171  
by 契約済みさん 2012-07-20 18:53:37
今度上棟です。大工さんたちに、お祝い?お礼?ってどのくらい渡しましたか?
No.172  
by 匿名さん 2012-07-20 19:02:47
>>163
80%って着工時の20%を引いた額ってことじゃなくて?
土地と合わせて80%しか貸してくれないってこと?
No.173  
by 匿名さん 2012-07-20 19:03:31
>>170
玄関位置(向き)だけ気にした。
No.174  
by 匿名 2012-07-20 19:57:27
普通、頭金2割用意するものと思ったら、頭金無しのフルローンが当たり前になったんですね。。。
No.175  
by 匿名さん 2012-07-20 20:56:43
>>170
新居に引っ越したとたんにトラブルが続いたり、家族が亡くなったりする話をよく聞いた
(県民ブログでもそういう方いましたね)ので風水は気にしました。
まあ、気にしない人は気にしないのでしょうけど・・・。
No.176  
by 匿名 2012-07-20 22:03:04
>168さん

うちも土地からのローンで近所のJAに行き「まず建物の工事請負契約書を用意できないとローンの手続きができないので県民共済さんと話し合って下さい」「県民共済は(特に熊谷)は融通が聞かないんですよね…」などと色々言われ、保証料も高いので止めました。

次に埼玉りそなに行き、とても親切な担当の方だったのですが、仮審査が厳しく通りませんでした。諦めてはいられないと今度は武銀に行きました。またもや親切な担当の方で「県民共済の管轄は大宮なんですが、うちの店舗で仮審査の書類預かり郵送して、審査が通ったら大宮で手続きとなります」と言われ、書類をお願いしスムーズに契約となりました。しかも武銀は最初の支払いの2割を自己資金で一時的に立て替えれば、最初の2割を含めた金額でローンを組めました。
金利も埼玉りそなと大して差はありませんでした。(契約当時)
参考までですが、頑張って下さい。


>170さん
うちは、ほぼ家相を取り入れて自分で間取りを作り設計士が耐震性でアレンジした2パターンの間取りを神社でみてもらい決めました。
最初は大して気にしていなかったのですが、知り合いに詳しい人がいて話しを聞いてるうちに…

信じる、信じないは施主次第ですし家相を完全に取り入れた間取りは勝手が悪かったり、土地の形状から無理があったりします。大体、設計士に嫌がられます。うちも「無理なんですよね…」と言われました。
なので、重視したい所だけ家相を取り入れ住みやすい間取りを作ってはいかがですか?
ステキな間取りができるといいですね。
No.177  
by 匿名 2012-07-20 23:08:44
以前、建具の色分けについて質問したものです。今日、現場監督と顔合わせをしました。
アドバイス通り、建具の色分けを相談したところ、信じられないくらいあっさりと「あっ、いいですよ。大丈夫です」と了承頂きました。「他にも変更があったら言ってください」と、とっても感じの良い方でした。
設計士との打ち合わせは、苦痛で仕方ありませんでしたが、これからはマイホーム完成まで楽しめそうです。
さっそく照明の打ち合わせの日取りも決め、壁紙のカタログも次回渡します。と言ってくれました。
アドバイスしてくださり、本当に感謝しております。ありがとうございました。
No.178  
by 建築中 2012-07-21 10:21:59
>177さん。
色分け通って良かったですね。その事設計士さんに教えといて~って思いますよね。

これから決めることがたっくさんありますよね。
電気器具は県民オリジナル品をきちんと把握しておいた方が良いと思います。LEDダウンライトなんかは、メーカーのとは恐ろしく値段が違いますから。

お互いに家造りを楽しみましょうね。
No.179  
by 入居済み住民さん 2012-07-21 10:29:14
>>170さん うちも玄関が鬼門にならないかだけです。

>>171さん うちはお金は渡していません。持ち帰り用にビール6缶パック、当日飲み物大量と塩飴(これは凄くうれて買い足ししました)クーラーバッグに用意しておき、休憩時間に菓子を持って行きました。

>>177さん 監督さん良い方でよかったですね~。もし絵を飾るとかの予定があったら、今度は大工さんに直接言うとあまった板で壁裏の補強やってもらえますよ。時期的には上棟の後少ししてからがいいです。楽しみですね、頑張ってください。
No.180  
by OLさん 2012-07-21 19:59:55
設計士はウチのも微妙だわ。
仕事が雑過ぎる。
とてもプロの仕事とは思えない。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.181  
by 申込予定さん 2012-07-21 21:04:36
和室は1室が標準だそうですが、
1Fの部屋は親が住むかもしれず、介護をすることを考えると洋室がよいと思っています。
2Fで和室にすることができるとしたら、主寝室のみになりそうです。

皆さん和室はどうされていますか?
No.182  
by 匿名さん 2012-07-21 22:10:21
↑ごめん、何が言いたい(聞きたい)のかさっぱりわからない。
No.183  
by 匿名さん 2012-07-21 23:58:34
・和室はどこか
・和室はあるか

そんなとこじゃねーの?
県民にするやつはアホばっかってマジなんだな

うちは和室はなくした
今時和室なんていらねーだろ不便すぎる
No.184  
by 入居済み住民さん 2012-07-22 09:56:03
>181さん うちは普通に1階を和室にしました。
介護の可能性があるなら洋室のほうが良いとおもいますし、和室がどうしても欲しいというのでなければ全室洋室でいいのではありませんか。間取りに余裕があるなら畳コーナーを作るとか。
No.185  
by 入居済み住民さん 2012-07-22 13:06:41
>181さん
>和室

(2階リビングの状況で)1階に一部屋和室を設けました。用途は来客(ほぼ100%実家の両親)用の寝室。普段は移動式簡易洋服掛け(&洋服)を置いている。和室とはいっても畳ではなくむく板(サクラだったかな)の床仕上げ。
No.186  
by 181 2012-07-23 11:31:06
>>182さん
わかりにくくてすみません。
和室は何部屋か、
真壁、大壁どちらにしているか、
1F、2Fどちらに設置か、
どのような用途として使っているか(もしくは使う予定か)

などを聞きたく。


>>184さん
回答ありがとうございます。
どうしても欲しい訳ではないのですが、和室無しは少しもったいない気がしています。
間取りに余裕はなく、畳コーナーは作れなさそうです。


>>185さん
回答ありがとうございます。
畳なしの和室!その発想はありませんでした。
ただOP代が高く付きそうですね…。


No.187  
by 購入検討中さん 2012-07-25 01:35:53
レスを見ると、皆、担当建築士で嫌な思いをしているんだな
スレ1から呼んでも、担当建築士で苦労してる施主ばかりだ

プランニング部は何やってんだ? プランニング部の責任者は誰だ?
No.188  
by 匿名さん 2012-07-25 06:45:51
>186さん
標準の畳は硬く座り心地が悪いので、185さんのように無垢床にするのはいい案だと思います。
ウッドワンの息吹でしたら、手間込み坪あたり1万弱ぐらいだったかな。
No.189  
by 申込済み 2012-07-25 12:22:25
>>188さん
県民の標準畳って硬いんですか。情報ありがとうございます。

No.190  
by 予約済み 2012-07-25 19:07:42
風呂の入口のドアを二つ折りにするのってオプションになるんでしょうか?
No.191  
by 匿名さん 2012-07-25 19:45:42
>190
二つ折は標準内で選べます。OPになるのは片引き戸と三枚引き戸です。
No.192  
by 匿名 2012-07-25 22:02:32
雨樋、縦樋をの色を選ばれた方いらっしゃいますか?
うちはサッシをシルバー系を選んだので、グレーになるのですが屋根は黒、外壁はホワイトなのでグレーはどうなのか…と迷っています。
No.193  
by 匿名さん 2012-07-25 22:30:20
ミルクホワイトはどうでしょうか。
雨樋と縦樋で分けることも可能です。
No.194  
by 匿名さん 2012-07-26 14:04:54
8月版選定用紙あったけど、違いなさそうかな。
エコキュートってパナソニックいつからなくなりましたっけ?
No.195  
by 購入検討中さん 2012-07-26 14:19:47
パナのスリムタイプが標準になる
No.196  
by 検討中 2012-07-26 15:46:06
太陽光を導入する場合、県民経由 or 別業者どちらが費用的に安く済むのでしょうか?
また、別業者からの場合、引き渡し前に取付可能なのでしょうか?
県民経由で太陽光を導入された方、どのくらいの費用がかかりましたでしょうか?
ご教示お願い致します。
No.197  
by 匿名さん 2012-07-26 19:42:03
>192さん
うちもグレーですと言われて大丈夫かなとは思いましたが、実際についたものはかなりアイボリーに近く、エアコンのカバーがアイボリーなのですが、それと並べてみても目立ちません。
今のグレーが同じ色かちょっとわからないので正確ではないかもしれませんが・・・昨年のものです。
No.198  
by 購入検討中さん 2012-07-26 20:25:04
8月の仕様変更教えてください。
No.199  
by 匿名 2012-07-27 05:19:51
>193さん
>197さん


打ち合わせの為、県民へ行ったので樋を見て来ました。
グレー色は私の思っていたより薄めの色合いでしたが、うちの選定した外壁色には>193さんのおっしゃっていたミルクホワイトの方が合いそうだと思いました。


さっそく現場監督に相談してみた所「エアコンスリーブがグレーなので樋も合わせた方がいいと思いますよ」とのお答えでした。
「だったら、グレーの方が…」とその時単純に思いましたが「エアコンスリーブの色は選べないのか聞いてみれば良かった…」と後から思いました。
No.200  
by 匿名 2012-07-27 21:22:00
ガス温水式の床暖房を検討しています。標準のエコジョーズは床暖房の熱源機ににりますか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる