マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-16 11:13:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

6051: 匿名さん 
[2023-11-20 08:33:31]
>>6043 通りがかりさん

一部屋1000兆円になったら価値が上がったように見えて金の価値がないと
怖いね
6052: マンション検討中さん 
[2023-11-20 08:52:22]
>>6021 評判気になるさん
どのマンションも管理費&修繕費上がっています。 国交省も将来の大規模修繕と空き家問題にメスを入れています。中古で築20~30年ものは 70㎡で管理費&修繕費5万円あたりです。
6053: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-20 08:59:12]
管理費は別にして、この先修繕費がどれだけ相場として上がるのかが重要。
独身者なんて賃貸の方が安上がりって状況になりそう。
6054: eマンションさん 
[2023-11-20 12:33:19]
>>6042 周辺住民さん

ワクワク!
6055: 名無しさん 
[2023-11-20 12:34:57]
>>6052 マンション検討中さん

ほんとこれ
管理費修繕費高杉物件多杉
6056: マンコミュファンさん 
[2023-11-20 12:52:13]
中古20年物件自体を高値で掴み、
20年間無理矢理低く押さえつけてきた維持費のリバウンドをモロに食らう

ボランティア精神と博愛の心がないとなかなかできない善行だね
6057: 匿名さん 
[2023-11-20 12:53:58]
修繕費は、マンションの規模によって変わってきます。
大型マンションの場合、それを大勢で割るから、比較的に
修繕費は安いです。 
管理費12,000円 修繕費20,000円 500戸くらいで、こんな感じです。
買うときはマンションの規模と、㎡数、それと、角部屋だと
ルーフバルコニーが付いていて使って良い場合はその分管理費が高いです。

6058: 評判気になるさん 
[2023-11-20 13:15:48]
修繕積立金は長期修繕計画を見ないと
5年ごと3割増が平均的かな?
給湯機がリースかどうかでも維持費めやす変わるね
あとは管理会社に目を光らせる事大事
6059: 匿名さん 
[2023-11-20 13:37:40]
>>6058 評判気になるさん
1~5年が10,000円なら6~10年13,000円、11~15年16,900円、
16~20年21,970円、21~25年28,561円、26~30年37,129円くらいな感じ?
6060: 匿名さん 
[2023-11-20 13:41:26]
今検討中の新築物件(100戸、75㎡の部屋)の修繕積立金の最初の一括分が40万で
比較検討している同クラスの新築マンションは80万と2倍くらいちがうんだけど
後で苦しむことになりますかね

月々の積立金はほぼ同じです
6061: マンション検討中さん 
[2023-11-20 14:46:59]
>>6055 名無しさん
本当です! 都心大手S不動産の中古物件内覧時 どのくらい修繕費が貯まっているか資料を頂きましたが どこも築11~12年で10億位貯まっていました。
築21年の物件でも既に14年目に1回目大規模修繕済でも 10億近く貯まっていて大変優秀物件です。一級建築士に確認したら マンション総戸数×80万~100万=大規模修繕積立金の準備金残高らしいです。

2~3流の他社物件も内覧した中で 総戸数370戸で1R300戸のほぼ投資物件は、築17年でも修繕積立金が4500万円しか貯まっていなく酷かったです。
この物件はスルーしました。近い将来資金不足で一時金徴収懸念と 投資物件戸数が多い為、滞納もしばしばです。外見はスタイリッシュですが、マンションの資金内情は危ないと思いました。数回内覧するとボロが見つかります。要注意です!!
6062: 匿名さん 
[2023-11-20 14:54:26]
>>6061 マンション検討中さん
>マンション総戸数×80万~100万=大規模修繕積立金の準備金残高
逆算すると10億貯まっているのはマンション総戸数が1250戸~1000戸のケースですか?

大規模マンションでは多額の大規模修繕費が必要だと思いますが
中規模小規模のマンションではもっと少ない額でも修繕可能ではないですか?
6063: 匿名さん 
[2023-11-20 16:18:56]
修繕は、新築の場合 10年目に大規模修繕を行うことが多いですが、
ここを10年だと掃除をして綺麗だから、12年にするとか、13年にするとか
理事会で少し伸ばして修繕をすることにより、若干余裕が出たりします。
400戸~500戸くらいの大規模修繕で、5億~7億くらい費用が掛かるかもしれない。
が、これも相見積もりとってその業者の実績など確認し、管理会社任せにしないようにすれば、修繕費も抑えられる。

給湯器がリース? そんなところもあるんですね。
うちは買取ですから、各家庭によって給湯器が壊れたって声がバラバラに
聞こえてきましたね。大体10年くらいが寿命だそうで、私は16年で壊れる前に
交換しました。30万くらいでしたね。

理事会と、管理会社と、出来れば建築関係者が修繕委員に入っていると
相見積り取ったときに色々とわかることがあります。
6064: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-20 17:06:44]
修繕費が気になるような経済状況なら、今の相場やマンションを巡る法体制の中ではで買わん方がいいと誰も考えないのだろうか?
6065: 匿名さん 
[2023-11-20 17:41:37]
戸建てを買っても修繕費はかかりますからね
だからといって賃貸では老後が不安だからどちらか買うしかないんですよ
6066: マンション検討中さん 
[2023-11-20 17:41:48]
>>6062 匿名さん
880戸と記憶していますが、、 超有名ハイクラス高級分譲マンションで 賃貸でも最高級です。ほとんど売却物件が出ません。出ても相続関係しか出ない物件で1LDKなら直ぐ出ても売れてしまいます。
6067: マンション検討中さん 
[2023-11-20 17:51:32]
>>6063 匿名さん
給湯器がリースのマンションがあること初めて知りました。
別件で内覧時、都心で夜間電力で沸かして貯める電気温水器の中古マンションがあって驚きました。
畳半畳スペース分が温水器タンクスペースです。(驚き!!)
6068: マンション掲示板さん 
[2023-11-20 19:43:09]
>>6066 マンション検討中さん

買えないんじゃ意味無し!
6069: 匿名さん 
[2023-11-21 00:47:16]
いつスレを開いても赤文字老人の書き込みが視界に入ってきてウンザリ。
ほんと365日24時間いつでもいるのね、この1日22時間自演連投老人。
居住地はマンションじゃなくネット掲示板。
6070: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-21 05:31:49]
日経平均絶好調

来年は円高に向かうけど、それ以上に株高 笑

賃上げも7~10%と今までとはあり得ない好景気

マンション下がる余地なく、札束で殴り合い数少ない物件の奪い合い 笑

これが実態です

もちろんこの実態からはかけ離れた苦しい現実があるのは承知

でも、令和の時代、マンションを買えるのは好景気の流れに乗れてる人です

よって、マンションは下がりません
6071: 匿名さん 
[2023-11-21 09:33:36]
ドル円148.36
円高はとりあえずここまでかな
6072: 買い替え検討中さん 
[2023-11-21 10:22:33]
株価がある程度、好調に推移するもマンション価格は少し弱含み。
マンション価格は下がってもこの辺までなのかなぁ
もう少し下げると買いやすいんだが。
中古マンションが駅からの距離が20分程度の物件は、買える値段に
なってきたが、少し無理してでも 10分以内の駅近物件にすべきか
迷うところだ。
6073: 匿名さん 
[2023-11-21 11:12:19]
徒歩20分?
それは生活する上でちょっときついんじゃないかな
6074: 買い替え検討中さん 
[2023-11-21 11:35:54]
>>6073
匿名さん
ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。
安く買えるってことは、リセールの時も安いってことですからね。
一生住み続けるならいいけど、転勤や親の介護の事情とかもあるし、
やっぱり、駅近 10分以内ですね。
6075: 匿名さん 
[2023-11-21 11:48:26]
ドル円147.77
6076: 匿名さん 
[2023-11-21 12:05:59]
>>6074 買い替え検討中さん
リセールにしても実需にしても、交通の便の悪い場所がリスクとなる時代ですからね
破綻しない程度の無理で買えるなら駅近が良いと思います
6077: 買い替え検討中さん 
[2023-11-21 12:16:30]
>>6076
やっぱり そうですね。 ありがとうございます。
駅近って 10分以内と考えてますが、
一般的に、それでいいですよね。
6078: 匿名さん 
[2023-11-21 12:20:53]
輸入、輸出に優しい円高水準には 遠いですね。
来年も輸入に関しては高額での取引がされる予想。
これでは、給与のUPもさほど上がらず、

頭が良いかどうかは置いといて、
本給と業績給に分けられている会社もある。
25万円の給与で、 本給10万円 業績給15万の場合
業績が上がりましたね。 業績給 5%upしますって場合7500円up
257500円 6.5%上がっているように見えるが実際は3%
このように見せるのだ。
また、本給の2.5ヶ月分ボーナスを出すって場合
10万円の2.5ヶ月分25万円だ。 

こういう企業が多い場合 なかなか給与は上がらない。
年支給額(残業)含む 年末調整にのっている額の5%up とか
であれば、 25万×12ヶ月=300万+残業1ヶ月10万×12ヶ月=420万の7%up
とするであれば、294000/年 / 12ヶ月 =24500円/1ヶ月up までくれば、
給与が上がったって実感されるだろうけどね。

夢物語 なのかもしれないな。
6079: マンション掲示板さん 
[2023-11-21 12:30:50]
りそなのREAT予想では下がるって
6080: 匿名さん 
[2023-11-21 13:46:32]
>>6079 マンション掲示板さん

不動産市況として下がるかもしれませんが、
みんなが狙うマンションは下がりません
6081: 匿名さん 
[2023-11-21 15:06:37]
>>6077 買い替え検討中さん
最近は5分以内が資産価値が落ちないと言われているようですが
購入時より高く売れなくてもいいのであれば
10分以内で十分だと思います

ちなみに私が購入した物件は3路線それぞれの駅から徒歩9分、5分、4分
地方都市ではありますがリセールはできるだろうと思ってます
6082: マンション掲示板さん 
[2023-11-21 17:16:57]
>>6081 匿名さん

リセール余裕です。
6083: マンション検討中さん 
[2023-11-21 19:07:09]
駅近だけでなくて本数やアクセスの良さ、徒歩圏内に他の別路線駅やバス停があるかどうかも大事です
6084: マンション掲示板さん 
[2023-11-21 19:29:49]
駅からバス便のマンションすら2000万超の強気
いつまでもつやら
6085: マンション掲示板さん 
[2023-11-21 20:17:04]
マイナス金利解除が近い兆候か 日銀、低い実質金利強調

きたああああああああああ
6086: 匿名さん 
[2023-11-21 21:53:46]
■ルポ[日本の姥捨て山=団地]■

「家賃が激安な団地に親を置き去り」「認知症老人が公園占拠」「ボヤ騒ぎが多発」――。
 
限界を迎えた高齢化で外国人も逃げていく!建物の老朽化や外国人住民との摩擦が取り沙汰されてきた団地。そんな「限界住宅」がさらなるカオスを迎えている。少子高齢化のあおりを受け、限界を超えた団地の実態とは――?

https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2023/08/2023081522d01-550x346...

入居開始年別ごとに、将来の高齢化率を推計したデータ。築30年以上の団地は2040年までに高齢化率40%を超える

「隣のおじいさんが孤独死して。次は私かもしれないわね」

「ここはもう、姥捨て山だ」

「70歳超えていじめだなんて、子どもじみてる……」

 国土交通省が2018年に公表した団地の将来高齢化率推計では、建設から40年以上たった団地の高齢化率(65歳以上)は現在すでに30%超。’35年には40%を超えるという。

 住宅ジャーナリストの榊淳司氏は「この20年で、団地の高齢化は最大の社会問題になり得る」と警鐘を鳴らす。

https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2023/08/2023081522d02-550x438...

「いま、団地の住人の多くが後期高齢者となった団塊の世代。子どもたちは巣立ち、配偶者も亡くしてひとり暮らしをしている人も少なくありません。また、一般に鉄筋コンクリート造りの耐用年数は60年といわれています。経年劣化で中の鉄が錆びて膨張し、周りのコンクリートはボロボロと崩れる。大変危険です」

 にもかかわらず、団地の建て替えが進まない要因に区分所有法の存在がある。

「区分所有者の5分の4以上かつ議決権の5分の4以上の賛成がなければ、建物を取り壊すことができません。制定当時は60年後のことなど想定していなかったのでしょう」

 また、空き家問題に詳しい住宅・土地アナリストの米山秀隆氏は、こう指摘する。

「高齢化によってそもそも管理組合が機能しておらず、建て替えや解体の決断ができないケースもあります。であれば、団地の修繕が別途必要になりますが、そうした管理組合の多くは修繕積立金を十分に確保できていないのです」

 住民と住居の2つの老い。まさに限界を迎えつつある団地のリアルを確かめるべく、実際に団地に足を運ぶことにした。

「帰ってきたのかい」

 神奈川県平塚市にある団地に足を運ぶと、老婦人にそう声をかけられた。どうやら息子と間違えられたらしい。

 いくら説明しても誤解は解けず、心苦しくも息子として“母”に話を聞いた。

「少し前まで外国人が大勢いたけど、ここは家賃が2万円前後と安いだけが取り柄のボロ団地だから、お金を貯めてみんなどんどんいいところへ移り住んでる。ここは貧乏老人ばかりで、詐欺師すら近寄らないわよ」

 戦後、平塚市は工業都市として発展。団地は外国人労働者の受け皿となり、現在も15%強が外国人世帯だ。しかし、外国人向けの食品店は閑散とし、道行く人々は日本人高齢者が多い。

 長年、団地近隣で商店を営む鈴木茂さん(仮名・70歳)は、こう諦観する。

「若いのはどこかへ引っ越し、家賃の安いこの団地に親を置き去りにして体のいい老人ホームとして使っている。県も見て見ぬふりだ。言い方は悪いけど、老人のほうが“近いうちにいなくなる”から、建て替えに都合がいいんだろうね。いよいよここは姥捨て山だよ」

 外国人すら逃げ出してしまう団地こそが“限界団地”の最終形なのかもしれない。

続く

以下ソース
https://nikkan-spa.jp/1933736

6087: 匿名さん 
[2023-11-21 21:54:25]
  ↓
69350 デベにお勤めさん
都営住宅の家賃平均は月2万円
安いところは1万円前後
ボロアパートすら賃貸契約してもらえない貧困老人や障害者たちの巣
6088: マンション検討中さん 
[2023-11-21 22:19:21]
>>6086 匿名さん

URはすぐ埋まって入れないけどな
6089: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-22 05:58:11]
なかなか下がりませんのぅ
6090: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-22 07:30:44]
金利上がってマンション暴落を望んでる奴らってちゃんと現金は持ってんだよな?
俺は積立の投資信託以外今年中に処分して、それで少なく見積もって大体6500万になるから5000万くらいの物件を現金買いしたいと思ってる。

価格が下がってもフルローンや少額の頭金で買うなら結局総支払額は大して変わらんか、場合によっちゃ増える可能性だってあるんだぞ。
6091: マンション検討中さん 
[2023-11-22 08:25:39]
>>6086 匿名さん
知人の独身女性(70歳)も都内基幹駅の都営住宅が当り家賃18、000円らしい。
当たるだけ運があるってこと!
6092: 匿名さん 
[2023-11-22 11:50:57]
>6077
駅近は ドア~になりますので、5分以内が 駅近ですね。
10分と記載されている所は、ドアからだと15分くらいかかると
みますので。
6093: 匿名さん 
[2023-11-22 12:04:54]
>6086
だから、そうなるって、もう10年以上前から想定出来ている
想定できない方が、俺から言わせれば悪いね。
これらかもそうなる。

だから賃貸は嫌だ
管理組合のしっかりした機能している所
300~の大規模マンションの方が修繕費の負担が楽
(ただし、利便性のがよく、人が出てもすぐに入る所が良い)
※利便性 駅10分以内、 スーパー5分以内 医者歩いて行ける範囲にあること
 薬屋5分以内 大学病院タクシーで行ける距離)  老後になるとここら辺がポイント

タワーもよいが、23区内の利便性を見て購入したほうが、
老後もずっと住んでいられる。 あと、人が遊びに来れる環境作りも大切か。
6094: 通りがかりさん 
[2023-11-22 13:11:46]
なんで俺だけマンション買えないんだよ
努力だってしてきたのに、クソが
6095: 匿名さん 
[2023-11-22 14:21:42]
都心のマンションを買えない人の方が多いんですよ?
堅実に、郊外や地方都市の駅近物件じゃダメなんですか?
6096: 通りがかりさん 
[2023-11-22 22:05:16]
マンション買えないのは世界的な流れだから気にしないでよし。
そしてこれがいつまでも続くと考えない方がいいと思う。
過去から学ばないと。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-22/S4G9GBDWX2PS01
マンション買えないのは世界的な流れだから...
6097: 匿名さん 
[2023-11-22 22:53:24]
ドル円149.11
また円安へ
6098: 通りがかりさん 
[2023-11-23 02:19:12]
『住友不動産、一時金最大20万円 経常益最高で1.3万人に』
建材費があがってるから~、だの人件費が上がってるから~だのいって価格の上昇を正当化してたやつら、これ見ても同じこと言えるのかな?
不動産大手はどこも利益率上がってるよね??
不動産屋が儲かってるだけだよね??
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC209CZ0Q3A121C2000000/
6099: eマンションさん 
[2023-11-23 09:26:12]
>>6098 通りがかりさん

儲けるのはビジネスの基本やん。
社員に還元するだけマシやろ。
6100: 匿名さん 
[2023-11-23 09:55:56]
優秀な人材の獲得のために社員に報酬を与えるよりも
物件価格を下げろって言いたいんだろうけど
6098のやっかみにしか聞こえないね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる