マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-16 11:13:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

5851: 匿名さん 
[2023-11-11 17:09:24]
>>5850 マンション検討中さん
現時点でのローンの審査金利は3~4%
この程度の金利までなら破綻はしないと判断されたら審査が通り
その後実行の流れなんで速攻破綻することはないと思う
5852: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 19:10:26]
>>5850 マンション検討中さん

リスクが無ければ、リターンは無い。
5853: 匿名さん 
[2023-11-11 19:18:51]
>>5850 マンション検討中さん
破綻するような人はそもそもローンの審査が通らない
5854: 名無しさん 
[2023-11-11 19:22:24]
>>5840 匿名さん

賃貸ってそれら込み込みなの知らないの?
5855: 匿名さん 
[2023-11-11 19:42:00]
>>5854 名無しさん

それ本気で言ってる?
5856: マンション検討中さん 
[2023-11-11 20:36:52]
タダで住めるとか言ってるやついて呆れる
5857: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 22:06:42]
仮に年間家賃500万の部屋と同一間取り同価格の同じマンション(の違う部屋)買って住んでたら
数年後売る時ローンをチャラにした後1億もらえましたって話だと思うけど。最近の都心ではそんな話ゴロゴロある
3年1,500万の家賃がタダどころかこんな高利率の金融商品ない。固定資産税、管理費、修繕積立金まで払ったって鼻糞みたいなもんじゃない笑
5858: eマンションさん 
[2023-11-11 23:05:20]
>>5855 匿名さん
不動産投資したことないの?
5859: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 23:08:00]
>>5856 マンション検討中さん
オーナーだと物件を借りてくれる人いないと困るからね。
5860: 匿名さん 
[2023-11-12 07:21:09]
>>5857 検討板ユーザーさん
都心1億の部屋を35年1%ローン(元利均等)で買ったとして
ローン支払い額 360万/年
固定資産税+都市計画税 35万/年
管理費(月5万) 60万/年
修繕積立金(月3万) 36万/年で計「491万/年」

都心1億の部屋を借りたとして
家賃(管理費込み約40万) 「500万/年」

年491万支払って住むか、年500万支払って住むかを比較して
買った方が年9万安く済む
3年後、2億で売却し、残債1億1520万を1億でチャラにしたあと1億の利益
借りた時より買った方がトータル1億27万手元の現金が増えるって想定だね
5861: 評判気になるさん 
[2023-11-12 07:34:37]
当初の想定どおりいけば投資やビジネスで失敗する馬鹿はいないよ
5862: 匿名さん 
[2023-11-12 07:38:14]
そのとおり
固定資産税、管理費、修繕積立金まで払ったって鼻糞みたいなもんとか言ってる時点でお花畑脳
5863: eマンションさん 
[2023-11-12 07:56:23]
>>5861 評判気になるさん

この程度のリスク取れないならリターンは求めずに賃貸が良いと思う。
5864: 匿名さん 
[2023-11-12 07:58:16]
都心1億の部屋を現金一括で買うなら高利率でリスクの低い金融商品だと思うよ

都心1億の部屋を現金一括で買ったとして
固定資産税+都市計画税 35万/年
管理費(月5万) 60万/年
修繕積立金(月3万) 36万/年で計「131万/年」

都心1億の部屋を借りたとして
家賃(管理費込み約40万) 「500万/年」

年131万支払って住むか、年500万支払って住むかを比較して
買った方が年369万安く済む
3年後、2億で売却し、購入時に支払った1億を引いて1億の利益
借りた時より買った方がトータル1億1107万手元の現金が増えるって想定

これは家賃(管理費込み)が月11万以下にはならない、3年後8893万以上で売れるなら損失はでない
5865: マンション検討中さん 
[2023-11-12 08:20:20]
>>5864 匿名さん

1億円の現金の時点で、プロ野球の1億円プレーヤーくらい狭き門やな。
5866: 匿名さん 
[2023-11-12 09:04:01]
>>5865 マンション検討中さん
だね
こういった不動産投資はお金持ちがやると低リスク高収益だけど、
庶民が借金してまで真似てもリスク背負うばかりなんだよね
5867: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-12 09:51:22]
スレ開始当時から6年暴落なんてしてないって考えたら、リスク取って資産形成やれてるか、取れないけど失敗はしてないって安心()かの二択って話なんでは。
Xで高倍率物件要望ツアーしてるサーファーに目を覚ませお花畑の愚か者って布教でもしとれ
5868: マンション検討中さん 
[2023-11-12 09:54:39]
暴落スレで投資話を書いてる人自身は何も儲かってなさそうというw
5869: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-12 10:04:15]
間違い16年
5870: 匿名さん 
[2023-11-12 10:21:29]
過去16年暴落してないから今後も暴落はしないと考えるのはお花畑だけど、
現時点で暴落する要因といったら外国人投資家の撤退くらいしかないんだよね
そして、外国人投資家が撤退する要因は急激な円高と日本の景気後退で
それが起こる要因は日本の急激な利上げ

でも、日銀が急激な利上げをすることはないから結果として暴落もない
そんなかんじじゃない?
5871: 評判気になるさん 
[2023-11-12 10:53:52]
何度でも言います
皆さんが欲しがるようなマンションは暴落しません

皆さんが見向きもしないマンションだけが下がります

お金持ちはお早めに

庶民は定年後に下がりきった物件から選ぶのが無難でしょう
5872: 匿名さん 
[2023-11-12 11:02:48]
定年後30年くらい生きるからそれもアリだと思う
5873: 通りがかりさん 
[2023-11-12 11:09:34]
>>5872 匿名さん

そのとおりです

庶民は結局いいマンションを買っても社蓄生活です
在宅勤務などであれば例外はありますが、寝床に人生の1/3の消費をするなんて正気とは思えません

70まで働くのが普通になる未来、賢く消費してせめて63か65で引退し、安い郊外で現金買いが現実的戦略というものです

マンションはお金持ちだけが転がすコモディティです
5874: 匿名さん 
[2023-11-12 11:39:40]
>>5873 通りがかりさん
じゃあ庶民はどこに住むの?って話になる。通勤利便で選ぶと賃貸生活でも家賃に人生の1/3消費ってことになるし、安く済まそうとすると通勤時間という膨大な人生の無駄時間を受け入れるしかなくなる。
5875: 匿名さん 
[2023-11-12 12:10:45]
>>5874 匿名さん

ボロさ、遠さ、狭さ、こういう要素を妥協点探っていって可能な限り安い賃貸に住めばいいんです
特に住居手当があるような会社に勤めていれば、それは尚更です
今どんなにいい物件も、将来は中古なんですから

都心の中古は価値を保つかもしれませんが、今庶民が買えるエリアの中古が価値を保てるでしょうか?
私はそうは思いません

この先、庶民エリアにある中古物件の下落スピードは益々加速していくでしょう

そんなもんを無理して高値で買うなんて愚の骨頂です
5876: 匿名さん 
[2023-11-12 13:40:32]
>>5875 匿名さん
>寝床に人生の1/3の消費をするなんて正気とは思えません
まず、ここの発想から歪んでるよ
安心して寝られる場所を得るためにどのくらいのお金を使うかは
個人の価値観で決めればいい事

逆に、そうまでして住居費を減らして得られたお金を何に使うつもりなの?
5877: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-12 13:43:34]
都内が高くて買えない、子供部屋がいるからと平成バブル当時に高額ローン組んで郊外の新築買ったら
完済する頃に二束三文、子供も使わないし住み替えも出来なくて涙目みたいなのは良く聞く話
庶民はどうすれば、って古いも狭いも許容する気ないんじゃ、いずれ下がるの覚悟の上で購入可能な郊外買うしかないんじゃないの。
買った物件の資産価値まで保証する社会体制、なんて聞いたことない
5878: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-12 13:44:49]
>>5875 匿名さん

今が無理して高値と感じる収入なんだろうね。
5879: 匿名さん 
[2023-11-12 13:45:50]
>>5877 検討板ユーザーさん
不動産を資産だと思わなければいいんじゃない?
生活する場所を得るための消耗品であり、
用が済んだら処分すると考えれば良いんじゃないかな
5880: 匿名さん 
[2023-11-12 13:49:02]
生活をする場所を売るために出せるお金が10万/月なら
家賃月10万の賃貸でも、20年住み続けるつもりなら2400万で買うのもいいし
そういう考え方すればそんなに不安になることもないと思うんだけどな
5881: eマンションさん 
[2023-11-12 13:49:43]
>>5877 検討板ユーザーさん
もう賃貸でいいよ。
5882: 匿名さん 
[2023-11-12 13:54:52]
最近の賃貸は昔と比べたらかなり質がいいですから
賃貸を選択するのも悪くないと思うんですよ
最近の傾向として、あまりにも高騰した分譲マンションや戸建てに嫌気がさして
賃貸を選択する人が増えていますしね

都心のマンションは家賃が高くて無理というなら
郊外で借りて電車で通勤というのも悪くないし
もう少し柔軟に考えてもいいんじゃないですかね
5883: 匿名さん 
[2023-11-12 14:00:51]
>>5879 匿名さん
ただ、一つ問題点として、不動産は所有権の放棄ができないこと
処分しようにも方法が売却などの譲渡しかない

安くすれば買手が付く物件ならいいんだけど
買手が付かなければ末代まで受け継がなければならない負動産になってしまう
一応、相続放棄はできることにはなってるけどほぼ機能してないからね
5884: 匿名さん 
[2023-11-12 14:07:56]
皆さんご理解のとおり、中途半端な中古物件は買うべきではありません
家を保有するのはリスクを保有するのと同じです

ようやく正しい戦略が行き渡っていったようで安心します
5885: 匿名さん 
[2023-11-12 14:10:29]
特に、家を買うことに不安を覚え、一生懸命自分の選択は正しいんだと自分自身に言い聞かせる

こんなみっともない行為に出てしまうような人は家を買う必要はないんです
5886: 匿名さん 
[2023-11-12 14:16:43]
皆が狙っているマンションは、値下がりしません

無理だと思うのなら、潔く諦めることも必要です

リスクを取って失敗したら、今の日本では立て直し不可能です
5887: 匿名さん 
[2023-11-12 14:23:13]
いや、暴落する可能性が0って言ってるんじゃないんだよ?
価値観なんて変化するものなんだから、今皆が狙っているマンションを
皆が無価値だと感じるような状況になれば暴落するから
5888: 評判気になるさん 
[2023-11-12 14:25:54]
>>5887 匿名さん

考え方はそのとおりです

ただ、そんな状況になるとは思えません
5889: 匿名さん 
[2023-11-12 14:28:13]
>>5888 評判気になるさん
今の常識が続くという仮定なら、そんな状況にはならないだろうね
5890: 名無しさん 
[2023-11-12 14:30:39]
>>5887 匿名さん

暴騰する可能性は考えてない?
5891: 匿名さん 
[2023-11-12 14:33:25]
>>5890 名無しさん
もちろん暴騰の可能性も0じゃないですよ
今都心のマンションに投資してる人たちは
その可能性を考えてるから購入してるのでしょう
5892: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-12 14:42:24]
北海道の人口は減ってるが札幌は増えてる理屈から言えば都心偏重は変わらないどころか加速するだけだろ。
買い手借り手つかなかったら戸建もマンションも只の箱、誰も自分の買い物の値下がりは見たくない。
少しでも価格維持出来るところって発想がより中心に向かわせる
5893: eマンションさん 
[2023-11-12 14:44:17]
>>5889 匿名さん

今の常識ではなく、人類の歴史上共通した常識です

地位ある者は城、宮殿、神殿などを作らせ、その自己顕示欲を満足させてきたのです

住処とは、そういうものです

その常識が変わることを想定してたった100年の人生戦略を練るのはいささか暴挙と言えるでしょう
5894: 名無しさん 
[2023-11-12 14:55:46]
>>5883 匿名さん

会社作って名義移して倒産、でOK
5895: 通りがかりさん 
[2023-11-12 14:58:43]
>>5883 さん

機能してなかったら所有者不明の土地が国土の2割、広さで九州を超えてもうすぐ北海道と並ぶ話の説明がつかない
5896: 匿名さん 
[2023-11-12 14:59:57]
>>5894 名無しさん
なるほど、その手があったか
5897: 匿名さん 
[2023-11-12 15:01:47]
>>5895 通りがかりさん
所有者不明「土地」なら相続土地国庫帰属制度を使って国に引き取ってもらうことはできるんですが
この制度は相続「土地」のみが対象なんですよ
5898: 通りがかりさん 
[2023-11-12 15:04:48]
それは違うな
5899: 匿名さん 
[2023-11-12 15:06:51]
>>5895 通りがかりさん
ああごめん相続放棄のことか
相続放棄は可能なんだけど、次の所有者が決まるまでは
元相続人に管理義務が残るんだよ

つまり、管理費用は支払わなければいけないし、
何かあったらその責任も負わなきゃいけないんで
実質手放したことにならない
5900: 通りがかりさん 
[2023-11-12 15:17:16]
相続人が一人なら逃れられないかもしれないが
複数の子供達がいらないって押し付け合ってる状態で
管理費用支払ったり、何かあったらその責任も負ったり すると思えない。建前はともかく、履行されてなきゃないのと同じでは

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる