マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-16 14:45:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

5801: 匿名さん 
[2023-11-09 22:36:52]
>>5797 匿名さん
それはその通りだけど、こんなに頑張って給料がどんどん増えても物価もどんどん上がって楽にならないよねって認識が主流だった
5802: 匿名さん 
[2023-11-09 22:43:17]
>>5799 マンション検討中さん
高度成長期って平均年収100万円も無かったと思うので、それってバブル期の話じゃないんですか?
5803: マンション検討中さん 
[2023-11-10 00:00:07]
70代ですよ
5804: マンション検討中さん 
[2023-11-10 06:41:54]
現在はドル円151.35
これから155円に向かうという話を聞く
年内に日銀は追い込まれる
来年を待たずに再度の政策修正あり得る
5805: マンション検討中さん 
[2023-11-10 06:52:05]
>>5804 マンション検討中さん

それでも都心通勤90分圏内のマンションは下がりません
5806: 通りがかりさん 
[2023-11-10 06:55:54]
>>5805 マンション検討中さん

90分でつかないエリアどこだよ笑
5807: マンション検討中さん 
[2023-11-10 06:56:10]
20代から50代の男性の4人に1人は資産3000万以上です

マンションは下がりません

景気は回復しており、給与も上がってます

マンションが値下がりする以上に、値上がりする材料ばかりです

繰り返します

マンションは下がりません
5808: 名無しさん 
[2023-11-10 06:59:31]
>>5806 通りがかりさん

大船、春日部、木更津より遠方ってとこでしょう

つまり、ほとんどのマンションは下がりません

まぁ建物として個別の事情等があれば別ですが、相場としては、下がりません

もう一度ご一緒に

マンションは下がりません
5809: 匿名さん 
[2023-11-10 07:24:39]
>>5801 匿名さん
5801さんも高度成長期を生きてこられた方ですか?
具体的に給与はどのくらい増えて、物価はどのくらい上がったのでしょうか
5810: 匿名さん 
[2023-11-10 08:08:37]
>>5807 マンション検討中さん
>20代から50代の男性の4人に1人は資産3000万以上
これの根拠なんだろうとググったらあった
これだね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9626b4cccd2865097a939772d7b100bf13e6...
調査対象は世帯ではなく「男性」1,130人
調査方法は「インターネット調査」
モニター提供元は「Find Wow」

20代から50代の男性人口は3100万人に対して1130人なら誤差3%程度
抽出に偏りがなければそこそこ信頼できる結果ではあるかな

でも、これとマンション価格との関係性を示すものはないんじゃない?
5811: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-10 08:26:50]
>>5810 匿名さん

そうです
それです

つまり、新築や築浅の物件数が限られている中、
物件数以上に金がある層がいるのです

マンションというものは、
既に国民が当然のように買うものではなく、
一部の恵まれた層だけで転がす市場になっているわけですね

私は建物個別の事情等があれば下がることもあると思っています
例えば築古物件、立地が悪い物件、維持管理が不適切な物件などです

こんな物件、そもそも購入を検討するに値しますか?

皆さんが購入を検討するであろう物件は、準富裕層以上の階級に属する人たちの奪い合いです

しかるに、マンションは下がりません
5812: 匿名さん 
[2023-11-10 09:29:44]
>>5811 検討板ユーザーさん
3100万人の1/4は775万人、
都心通勤90分圏内を首都圏、新築や築浅(5年以内)として
首都圏の新設住宅着工戸数(分譲マンション)は
年3万戸程度で推移しているから
https://www.kohken-net.co.jp/apartment_house_past/
新築や築浅の物件数は15万戸

これだけ見ると15万戸の物件に対して775万人の購入可能な購買層がいると読めないこともないですが、
全員が首都圏の新築築浅マンションを購入したいとする仮定はナンセンスですから
もう少し現実的に考えてみると、
全国の新設住宅着工戸数(持ち家、分譲戸建て、分譲マンション)は
年50万戸程度で推移しているので
https://coasys.co.jp/2304/
新築や築浅の物件数は250万戸

現状での持ち家率は60%くらいありますから
775万人の6割465万人が既に不動産を所有していて
購入可能な資産があっても購入意思がない人を半数の232万人と仮定すると
250万戸の物件に対して543万人の購買層

更に、築6~10年の物件を選択する人もいること、
最近の傾向として40代50代の持ち家率が低下してきてることなども考え合わせると
思うほどの奪い合いにはならないんじゃないでしょうか
5813: 匿名さん 
[2023-11-10 09:43:34]
>例えば築古物件、立地が悪い物件、維持管理が不適切な物件などです
築古物件についてはリノベや古民家人気もありますから意外と買手はいるようですが、
立地と維持管理が悪すぎるものは下がると言うよりむしろ買手が付かないでしょうね

昔と違って今は価値観が多様化してますから
都心のマンションが人気であるからといって
それを選ぶ人ばかりじゃないと思いますよ
5814: 匿名です 
[2023-11-10 09:56:44]
5811さんの話を聞いてると 悲しくなりますね。
僕は、自宅マンションと戸建てを所有してますが(もちろん 借入あり)
一生懸命働いて買ったし、これからも ローンを返していこうと思ってますし
自分が富裕層だとは思ってない。(思えない)
でも、マンションが一部の恵まれた層だけで転がす市場になってるとしたら
一生懸命働いても、満足な自宅すら持てないってことですよね。

国民の多くが、やる気をなくし社会全体が閉塞感につつまれ
そんな国で、富裕層だけが満足な暮らしをする社会。 
治安は悪化し、マンションの価格も下がると思うけど。

恐らく日本はそれを世論が許さないと思う。
どうか、そんな社会にならないことを祈る。
5815: 匿名さん 
[2023-11-10 10:26:51]
5811さんは超富裕層が購入するであろう都心のペントハウス的なマンションを
庶民である準富裕層が投資目的で購入して超富裕層に高く売る
そんな夢を見ているんじゃないでしょうか

都心のマンションが投資家達の目から見て利益のでる物件であり続けるなら
都心のマンションの価格は下がらないと思いますけど
投資家は見切ると撤退が早いんで注意が必要ですよ
5816: 匿名さん 
[2023-11-10 13:04:00]
>>5814 匿名ですさん

そのお気持ちには賛同します

ですがそれは成功者の綺麗事、上から目線のマスター??ベーションでしかありません

事実価値あるマンションを超える層なんて既に限られています

どんなに一生懸命働いても、価値ある仕事をしたとしても、入職したセクター次第で給与なんて決まっています

例えば中堅大学在籍中にバイトで飲食店を経験し、その延長で飲食業界に入職してしまったら、いくら中堅大学という学歴ぶら下げていても、将来はほとんど見えてしまうでしょう

私たちの母国は、立派な身分制度があるんです

あなたがどんなに祈ろうと、既にそんな社会です

あなたのような成功者は、同じ階級に属する人しか目に入っていないんです

あなたからしたら、築40年45平米木造賃貸アパート1階で、夫婦と子供2人で暮らしているのは可哀想に思うのでしょう

でもそんなこと普通です

ごく普通です

あなたのような成功者のみが、現状ではマンション購入を検討する資格があるんです

大多数の庶民以下は、今の相場でマンション購入なんて考えられもしないのです

したがって、マンションは下がりません
少なくともここの皆さんが検討対象にするであろうマンションは
5817: マンション掲示板さん 
[2023-11-10 13:07:45]
>>5815 匿名さん

私は準富裕層に属しています
準富裕層ではどのような目的であれ都心なんて検討外です
手が出せません

マンション投資も考えておらず、完全実需として検討しています

私の検討する物件は7000万円以下です
頑張っても7500万です

このような物件でさえ、取り合いです
5818: 匿名さん 
[2023-11-10 13:36:32]
>>5817 マンション掲示板さん
奪い合いから取り合いに言葉が和らぎましたねw
皆が欲しがるような部屋が取り合いになるのは当然のことなので
先着順ならできるだけ早く押さえ、抽選なら祈るしかありません

実需でしたら郊外や地方まで選択肢を広げられるのではないでしょうか
もちろん立地が悪い物件(駅から遠いなど)、維持管理が不適切な物件などではありません
7500万でしたら駅近で利便性の良い新築マンションの最上階角部屋のような
一般的に良い部屋と言われているものが買えますよ
5819: 匿名です 
[2023-11-10 13:38:08]
>>5816 匿名さん
5814です。
あなたには僕が成功者に見えたのかもしれませんが、
僕はあなたの思っているような成功者ではないです。
年齢も50代後半で、平社員に毛の生えたような役職、同期で一番出世してない
ダメダメ人間です。ただ、まじめには働いてきたしこれからもそうします。

僕が言いたかったのは、頑張って働けば都心のマンションが買えるくらいの
社会になってほしいということです。
人により価値観は違うので、都心のマンションを買うことだけが良い社会と
いうこではないです。

平成バブル崩壊以降、労働者の賃金はコスト削減の大義のために低くを抑えられ、その分の利益を企業とその役員だけが搾取してきました。企業は資金余剰部門になり、役員の給与は優に1億円を超える。

やっとそのことを世論が言い始め政府も賃上げをしようとしています。
これまで、政府が賃上げに言及したことはなかったので、やはり世論は強いと
思っており、今回こそは、賃上げが達成され(持続的な)、みんなが一生懸命働いて多くの人が都心にマンションくらいは買えるようになってほしいと思ってます。
5820: 匿名さん 
[2023-11-10 14:04:08]
たぶんですね、持続的に賃上げがあったとしても
それは庶民だけではなく富裕層も同じように賃上げされると思われますし
都心の人口収容力にも物理的な限界がありますので
庶民が買えるくらいまでの価格の下落はちょっとムリかなって思います

もし庶民が買えるくらいにまで価格が下落する場合があるとしたら、
投資家や富裕層の価値観が都心から別の場所に移り
彼らにとって都心のマンションが無価値になった時だと思いますよ
5821: マンション掲示板さん 
[2023-11-10 17:04:47]
40歳で年収1000万以下、もしくは金融資産5000万以下はこの東京では自力で住居を構えることはできません
5822: 周辺住民さん 
[2023-11-10 17:58:03]
>>5819 匿名ですさん
一生懸命とか頑張ってるとかじゃなくて、
リスク背負うかどうかだけじゃん。
みんなまわりくどいよね。
5823: eマンションさん 
[2023-11-10 20:56:48]
>>5819 匿名ですさん

お気持ちは理解しますし、感情面では反論の余地はありません

でも、50代後半と30代40代では全く人生設計が違うんです

今は生まれでほぼ全てが決まるんです

都心にマンションなんていつの時代でも普通厳しいでしょう
今は郊外ですら厳しいんです

そもそもマンションを買おうなんて発想にならないんです

あなたは今日のおかずは何だろうと楽しみに夕飯を待っていたでしょう
今の子は、今日は夕飯食べられるかな?
こう思ってる子が本当にいるんです
生まれて10年でこの発想なんです

そんな中、ただ生まれただけで勝者になる層も確実にいます
努力なんて10%、才能20%の社会なんです
合わせて30%

価値ある物件も大体そのくらいか、もしくはこれより低いでしょう

その人達が貪り食うんです

したがって、この掲示板を見るような人たちが狙うマンションは下がりません

日本は明確な格差社会です

人権や建前を除けば、江戸時代の士農工商よりも激しい身分制度があるんです

インドのカーストのような

少数のカースト上位だけが数少ないマンションを買えるんです

だからこそ、マンションが下がるなんて有り得ません
5824: 匿名さん 
[2023-11-10 21:32:20]
必死すぎ
5825: 匿名さん 
[2023-11-10 21:41:30]
>>5823 eマンションさん
7500万あれば郊外なら最上階とか普通に買えるんですけど
5817さんとは別の人かな?
予算いくらなんですか?
5826: 匿名さん 
[2023-11-10 21:44:57]
生まれただけで勝者になる層がいるとか言ってるから
単なる僻みなのかな

勝者たちが自分が買いたい物件を貪り食っているせいで
価格は下がらなくて自分は買えない
そんなかんじ?
5827: 通りがかりさん 
[2023-11-11 00:15:49]
階が高い部屋の価格は高いが、階が低くても部屋が広ければ価格は高いことをわかってるので、階数カーストとか都市伝説やで。
5828: 匿名さん 
[2023-11-11 08:03:38]
階数カースト?なんていうのがあるんですね
一般的に最上階角部屋が良い部屋と言われ値付けも高いですから
予算7500万だけど都心は高くて買えないという方に対して
郊外や地方なら値付けの高い最上階角部屋でも予算内のものがあるよと言ったんですよ
5829: 匿名さん 
[2023-11-11 08:11:24]
予算7500ってどこの富裕層だよ
庶民は3000だろ
5830: 匿名さん 
[2023-11-11 08:15:01]
>>5817さんですよ
5831: マンコミュファンさん 
[2023-11-11 08:47:05]
庶民はマンションは買うべきじゃない

庶民が買えるマンションなんて負債になるだけ

どうしても持ち家が欲しいなら定年後に安く安全な郊外に買えばいい

例えば青梅線とか
立川や八王子で定年後の生活必需品は全て揃うし病院も揃ってる

内陸で地盤頑強
洪水不安もない
5832: 匿名さん 
[2023-11-11 08:48:53]
立川断層の存在を忘れてません?
5833: マンション検討中さん 
[2023-11-11 09:10:55]
先日、大学生のYoutube見たら 「バ畜」=馬車馬のようにこき使われるバイトのことを意味する言葉で 「社畜」と同線上の言葉です!
今の飲食店のバイトは、大変らしく 辞めたくても次がこないと辞められないと言っていましたが、、、バックれたと言っていました。
「社畜」になって働いても23区に家一軒買えないなんて 寂しすぎる。

それより、側近の奥様に2馬力共稼ぎで 男性も育児参加で家2軒建ちますよ!!
コツコツ小さな努力と賢い奥様を見つけるのが 奥、、億万長者の早道です!!
知人は、これで貸しビル一棟+自宅新築マンション現金一括購入しましたよ。
5834: 通りがかりさん 
[2023-11-11 10:10:38]
>>5833 マンション検討中さん

今の時代普通です
家を買うなんて発想になるだけ恵まれてます

大学生の半分が奨学金を借り入れ、40くらいまで返済するんですから

まぁFラン大行くのに奨学金借りるような残念な人は自業自得ですが
5835: 通りがかりさん 
[2023-11-11 10:10:38]
>>5833 マンション検討中さん

今の時代普通です
家を買うなんて発想になるだけ恵まれてます

大学生の半分が奨学金を借り入れ、40くらいまで返済するんですから

まぁFラン大行くのに奨学金借りるような残念な人は自業自得ですが
5836: 匿名さん 
[2023-11-11 10:32:37]
営業トークで家賃と同じ値段で買えます言ってるけどもう通用しないね
妥協物件の家賃のほうが低い
5837: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-11 11:47:19]
>>5836 匿名さん

都心は買った方が安い。
5838: マンコミュファンさん 
[2023-11-11 12:08:52]
>>5837 口コミ知りたいさん
タダで住んで、ほぼ売るときに金が貰えるからね。
キャッシュフローに余裕があれば合理的に都心。
5839: マンション検討中さん 
[2023-11-11 12:36:48]
>>5838 さん

>>5838 マンコミュファンさん
間違えて参考になる押しちゃったけどタダ??何言ってるの...??
5840: 匿名さん 
[2023-11-11 12:52:47]
固定資産税、管理費、修繕積立金の支払いがあることを知らないんじゃないですかね
5841: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 14:14:07]
ヤドカリ投資で資産倍増リーマンいっぱいいるんでは。自分で住めば空室リスクなし。
パワカ()がペアローンだったら売却益が1億あっても、マイホーム控除3,000万ずつ使って課税対象が4,000万に圧縮
5年以内短期譲渡でも売却益1億の税金が1,600万で済む。利益8,400万。
新築サーフして控除が使える3年に一度の売却おかわり、都合2回で16,800万
5842: マンション検討中さん 
[2023-11-11 14:32:36]
なにこれワンルーム投資詐欺の話?
5843: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 14:43:34]
?マイホーム控除も知らなくて不動産購入って脳内ですか笑?
知らない話は一律怖いと知らないままで良しと決め込んでたら一生お得には近づけません。
ガレソとか以外のXも読めば
5844: 通りがかりさん 
[2023-11-11 14:54:48]
マンションはできるだけ早く買った方が良さそう
5845: 匿名さん 
[2023-11-11 14:58:50]
>>5841 検討板ユーザーさん
所得税30%+住民税9%で約40%の譲渡税として計算してるのね

居住用財産で5年越なら所得税15%、10年越えなら軽減税率も適用されるから
3000万の特別控除後の譲渡益6000万以下の部分は所得税10%
さらに、前後2年空ければ住宅ローン控除も使えるからかなりおいしいんだろうな

宅建で勉強しただけなんでやったことはないけどw
5846: マンション掲示板さん 
[2023-11-11 15:32:20]
一番最悪なシナリオは、まだ正式に短期金利が上がると決まったわけではない今の価格でマンション買って、ローン支払い開始時に金利が上がってしまうパターン。
一番損するよな…
5847: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-11 15:34:59]
この市況で5年待つのは怖いマンクラ()多数
倍率勝ち抜いて買えた瞬間から含み益1億とか普通じゃない
5848: 匿名さん 
[2023-11-11 15:39:51]
>>5846 マンション掲示板さん
財形なら申込日の金利だけど、フラットや普通の借り入れは融資実行日の金利だものね
今ローン組んで買おうとしてる人たちはできるだけ早く引渡しをするしかない
5849: 匿名さん 
[2023-11-11 15:51:44]
逆に言えば今はローン組が金利上昇前に購入しようと殺到してる時期か
現金一括組は少し待った方が買い易いだろうな
5850: マンション検討中さん 
[2023-11-11 16:48:15]
>>5846 マンション掲示板さん

そんなの損するなんてもんじゃ済まず、下手すりゃ破綻じゃねーか

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる