住宅ローン・保険板「【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-10-12 23:34:17
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

2012年4月1日に住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行の3行が合併し、「三井住友信託銀行」となりました。

http://www.smtb.jp/




[スレ作成日時]2012-04-08 08:20:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【旧住友信託】三井住友信託銀行は?【旧中央三井】

243: 借り換え検討中 
[2014-04-20 10:12:44]
ここって同行内借り換えは可能でしょうか?
244: 匿名さん 
[2014-04-23 22:56:26]
ここで借りたんですがネットバンクが使いづらいのがちょっと・・・。
いまどきネット上からの住所変更もできないし、
ログアウト前に誤ってブラウザが閉じたら10分たたないとログインもできない。

金利は低かったけれどその分至れりつくせりってわけにはいきませんね。
使い勝手を考えれば他で借りたほうがよかったかなぁ。
245: 匿名さん 
[2014-05-17 18:04:49]
ローンを調べていて、今日現在はここの5年固定が最強かなと思っているのですが、
まったく話題にならないのは何故なんでしょう・・・。
審査以外で他に比べて厳しい面などがあるのでしょうか。
246: 匿名さん 
[2014-05-17 18:26:50]
三大疾病保障付けたら0.3%加算。
5年後は1.075%の変動だよ。
247: 匿名さん 
[2014-05-17 18:52:19]
>>246
0.3%加算はどこでも一緒だろ。
フラットで借りてる場合ではない。
248: 匿名さん 
[2014-05-17 20:28:21]
付けなければいいじゃん
249: 匿名さん 
[2014-05-17 21:18:47]
>>246
勉強不足で申し訳ございません。
5年後は~のくだりは、店頭金利が他より高いよ・という意味でしょうか7?
250: 匿名さん 
[2014-05-17 21:37:07]
5年固定は、10年間で比較したら、安いから、
10年後以降の返済分は、変動か、20年固定とかのミックスが良いと思うよ
251: 匿名さん 
[2014-05-18 01:51:05]
>247
地銀では最初から保障込もある。
0.3%は高杉。
付けなければいいって意見はみとめる。
252: 匿名さん 
[2014-05-18 10:58:42]
>251
都内物件取扱いあれば、比較検討してみたい
253: 匿名さん 
[2014-05-25 20:22:33]
>245
金利が短期間のうちに上がらない場合、5年固定は、5年目以降は変動より+0.1%になるから返済期間が10年以上かかる分は変動のほうが利払いが少ないから5年固定で得な人ってわりと限られる。

5年固定にして残りを変動にすれば、変動1本より得だけど、6年・7年で完済できる額だけ金利が0.2%減るんだと、借入額が大きくないと節約できる額も少ないのでローン2本に分ける意味ないかも。

20年固定とミックスにする場合、6年・7年で返済できる額を5年固定にして残りを25年や10年~15年返済できる額を5年固定+20年固定よりかは、10年~15年で返せる額を変動+残り20年固定のほうが利払いが少ない。
最初のうちはのんびり返すから後でがっつり返すとか、万が一の短期のうちの金利上昇も見越して5年固定というならありだけど。
254: 245 
[2014-05-28 21:14:08]
>253
>5年固定は、5年目以降は変動より+0.1%になるから
ここがよくわかっていなくて申し訳ございません。
5年目以降も(優遇1.7であれば)普通の変動と同じ認識でおりました。

もともとローン2500万程度をすべて変動で借りようとしていた場合はお得と考えてよろしいでしょうか。
(10年程度で完済予定)

255: 匿名さん 
[2014-05-28 22:24:12]
>>254
「普通の変動」の意味合いが三井住友信託の変動ということなら、当初から変動で借りた場合より0.05高くなる。
「普通の変動」がメガバンクや世間一般の変動と言うことなら、固定期間満了後も同一の0.775である。
256: 245 
[2014-05-28 22:34:13]
>255
>「普通の変動」の意味合いが三井住友信託の変動ということなら、
おっしゃる通りです。

>当初から変動で借りた場合より0.05高くなる。
優遇金利が0.05高いという理解でよろしいでしょうか。
257: 匿名さん 
[2014-05-28 23:01:29]
>>256
その通りです。
5年固定の優遇は1.7。
変動の優遇は1.75。
258: 匿名さん 
[2014-05-28 23:41:23]
ごめん、やっぱちょっと分からないや。
10年〜15年で返済できる額を5年固定にするか、変動にするかだよね??

10年〜15年で返済できる額を2,000万で、①「当初5年0.48%、残り0.755%」と②「変動0.705%」で比較したら、35年返済としとした場合の支払い総額が、①¥22,500,261、②¥22,574,504で僅かだけど①が有利で、5年目以降は①の金利の方が高いんだから、繰上げれば繰上げるほどその差は広がると思ってるんだけど、なんか間違ってんのかな??
259: 匿名さん 
[2014-05-28 23:55:24]
>>258
どこにローン35年も払うバカがいるんだよ。
てか変動はインフレに強いから銀行から借りるなら変動だね。
五年以内の固定ならまだフラットの方が保証金がいらないだけまし。
260: 匿名さん 
[2014-05-29 00:00:53]
当初10年は住宅ローン減税があるから、ややこしい

0.48%-1%= マイナス0.52%
0.705%-1%= マイナス0.295%
0.755%-1%= マイナス0.245%

あまり繰り上げすぎると、住宅ローン減税の要件満たさなくなるから注意

261: 匿名さん 
[2014-05-29 00:02:49]
>>259
いやいや、>253 の10-15年で返せる分が、当初5年固定より変動の方が利払い少ないってのが分からないって話
262: 匿名さん 
[2014-05-30 01:02:29]
>259は最近まで5年固定終了後の最優遇が1.6%しかなかったのでその時の計算ですね。

今の0.05%の差で契約が2件になって印紙代がプラスになるのを考慮しても5年固定のほうが得です。

繰上返済する金額や時期が一緒なら変動でも同じ効果なので繰り上げすればするほど差が広がったりはしません。差はずっと同じです。

5年固定は5年以内に家を売るなどがあれば完済する際の手数料が変動より3万円くらい高くなる、固定期間中は他の金利タイプへの変更ができないので柔軟性は変動より少し劣るのがデメリットです。
263: 匿名さん 
[2014-05-30 12:56:57]
契約が2件になって印紙代というのが、よく理解できませんでした。
すみません、噛み砕いていただけると助かります。
264: 匿名さん 
[2014-05-30 19:13:53]
全額5年固定だけで契約するなら契約は1本なので関係ないです。
5年固定以外のタイプと組み合わせる場合は契約書に必要な印紙代がそれぞれにかかるので2件分になります。
265: 匿名さん 
[2014-05-30 19:22:25]

ワンライティングミックスローンで、ミックスローンにしても印紙代は変わらないと思ったけど。
契約書も登記も1通1本、諸費用変わらずみたい
http://www.smtb.jp/personal/loan/house/one-writing.html

266: 申込予定さん 
[2014-06-02 22:37:03]
仮審査したものです。

⚫︎5年固定0.5%、終了後0.775%(▲1.7)
⚫︎変動0.725%(▲1.75)

借り入れ1000万で比較したら
35年完済でも5年固定が返済総額低かったです。

•5年の間に変動は金利が上がる可能性のほうが高い
•繰上げ返済したら差が広がる

という点を考慮すると、
5年固定に軍配じゃないでしょうか。
意見求む。


267: 266 
[2014-06-02 22:41:18]
266です。
既出でしたね。
やはり5年固定は魅力的です。
期間終了後の優遇幅がでかいですし。
268: 物件比較中さん 
[2014-06-04 00:41:35]
この銀行のなかなら、5年固定+変動が一番コスパがいいに決まってます。あとは元金均等払いにすることで、保証料がかなり抑えられます。デベの提携先の銀行にここが入っていれば、6年目以降もさらに割引になると思います。
SBIを除けば、三井住友信託が最強かと。ただしSBIは支店も窓口もないから応用力がまるでないですが。
269: 匿名さん 
[2014-06-04 00:45:25]
デベ提携だと、どの位優遇されるのでしょうか?
270: 購入検討中さん 
[2014-06-04 09:13:25]
三井住友信託さんってそんなに良いのですか?!
新築マンション購入予定なのですが、デベの提携が沢山あって
ここはノーチェックでした。
三菱UFJ信託に決めてたのですが、この二つで比較して考えるとどっちが良いでしょうか?

三菱UFJ信託
当初固定期間引き下げ5年店頭金利2.850% 優遇-2.30% 当初5年0.55%
固定終了後-1.7% 
これと変動優遇-1.75%とのミックスで考えてます。

三井住友信託だと、当初5年固定引下げの店頭金利が2.90%みたいなのですが
固定終了後の金利優遇がUFJと同じ-1.7%なら
5年固定終了後の金利が低い三菱UFJ信託も良いのかと思いましたが
どうでしょうか?
271: 購入検討中さん 
[2014-06-04 09:30:30]
270連投すいません 訂正です
三菱UFJ信託の当初5年引下げ-2.35%で 0.50%でした
なので、当初5年引下げでの比較だと
店頭金利の低い三菱UFJ信託が総合的に良さそう?
手数料とか諸々の部分で違いはあるのでしょうか?

272: 匿名さん 
[2014-06-04 10:08:17]
三井住友信託だと家計応援プランとかいうのがあって
投資信託やったり預金したりすると-0.02%ほど金利がさらに安くなるんだよね。
まあ、3000万借りて年間6000円ほどなので焼け石に水的な感じはしますが。
5年後、更に5年固定などで契約する場合、店頭金利は安い方がいい気がしますね。
変動金利の店頭金利はどちらも同じだったような。
273: 匿名さん 
[2014-06-04 10:14:57]
>270
三菱信託だと固定終了後は-1.3%じゃないの?
274: 購入検討中さん 
[2014-06-04 11:27:18]
270です
新築マンションデベの提携で、特別に設定された優遇だと聞きました。
当初5年固定終了後で-1.7%で間違いないです。

家計応援プランの-0.02%はそんなに魅力的ではないかな。
返済期間30年2500万円借入で
5年後の金利の上昇具合を見てから、
ミックスで組んだ変動か当初5年固定のどちらかへ
一部繰上返済に充てるというプランを考えてます。
最終的に返済期間を20年に短縮させるぐらいの繰上げ返済計画です。
6年目からの金利が低いだろうと思われる三菱UFJ信託の方が良いのかと思いました。
275: 契約済みさん 
[2014-06-13 00:49:03]
全く同内容で、デベ提携の三井住友信託、三菱東京UFJ信託、SBI、イオン、ソニーで仮審査をしたら、大きなことではないですが、三井住友信託だけ条件が付きました。その条件がのめるなら、5年固定0.5、6年目以降店頭金利から-1.75とのこと。
三井住友信託は審査は厳しめみたいです。
どう考えても、現時点では全銀行の中で一番安い銀行だと思うので、のもうと思います。ちょっと悔しいですが。
ちなみに上記プランで組んだ場合、6年目以降からさらに5年固定とか、再審査すれば利用できるのでしょうか?
次点で、イオンの変動0.57(店頭金利から-1.8)かなと思います。
他にすごいところってありますかね?
276: 匿名さん 
[2014-06-13 01:07:42]
>>275
6年目以降の優遇は一般の1.7でなくて1.75ですか?
277: 購入検討中さん 
[2014-06-13 08:23:41]
275さんの優遇でいうと
6年目以降からさらに5年固定を組むのは再審査などなくても自由に選択できるはずですが
その場合、今現在の5年固定の店頭金利は2.90
なので、再び5年固定にすると適用金利1.15ですよね?
金利が変わらなかった場合ですが。

それにしても275さんがちょっと悔しいと言ってる条件とは何なのか気になる~
よくあるのは給料振込口座にしろってやつだけど
それとは違うのですか?
差し支えなければ教えてください。
278: 契約済みさん 
[2014-06-13 16:05:48]
275です。
6年目以降は-1.75です、提携だからのようです。
条件とは、頭金をあと10万入れてくれということです、あと10万入れると頭金20%になり、最優遇が受けられるという審査結果でした(笑)
たかが10万追加で入れろという細かい条件を付けられるとは思っていなかったので、厳しいというより、固い、固すぎる、という言葉の方が正しいのかもしれません。
279: 検討中の奥さま 
[2014-06-21 19:41:36]
やはりデベによって、優遇が違うのですかね。。。
「どんな大手デベでも6年目以降は最高で-1.7です」って言いきってたのになぁ。

280: 契約済みさん 
[2014-06-21 23:39:11]
既出でしたらすみません。
こちらの銀行は、保証料はプラス0.2%で、団信は銀行持ちですか?
281: 匿名さん 
[2014-06-22 11:00:22]
団信込みですよ。

あと、ローン減税があるのと低金利なので、
保証料を0.2%金利上乗せするよりは、
頭金、80万減らして、借入80万増やしたほうが得になると思います
(繰上で戻るし)
282: 匿名さん 
[2014-06-22 18:56:42]
私も275さんとほぼ同様の状況のものです。
イオン銀行と住信で迷っています。イオンは優遇率も有利ですが、そもそも店頭金利も低いため、0.15%程イオン銀行の方が低金利の状況です。
で、私は単純に考えて住信を選ぶメリットは特にないと考えますが、選択肢として天秤にかける理由があれば教えて欲しいと思っています。(住信と話を進めていましたが、イオンに変えようと考えているからです)
ちなみに35年ローンですので、住信の5年固定とオール変動ではほとんど差はないです。
店頭金利はたまたま今イオンが低いだけで、一時的なものだからでしょうか。
よろしくお願いします。
283: 匿名さん 
[2014-06-23 23:01:16]
イオンに限ったことではないですが
ネット銀行は保証料を取らない代わりに
ローン手数料が高いです。
そしてこの手数料は戻って来ません。

店舗銀行は保証料取る代わりに手数料は安いです。
そして保証料は繰上げ返済すれば戻って来ます。

どっちが良いかは借りる人が決めること。
金利だけならネット銀行ですけどね。
284: 物件比較中さん 
[2014-06-24 21:37:06]
上の方がおっしゃるように、ネット銀行は、本来戻ってくる保証料無料の代わりに、戻ってこない手数料が同じ%だけかかりますから、私は対面式の銀行がいいと思います。
イオン銀行は保証会社を通さずに直融資のため、対面式でありながら手数料がかかるという特異な銀行です。
金利が安いというだけで飛びつかず、色々な要件を総トータルで判断して決めるべきです。
三井住友信託、三菱信託、ソニーはかなり頑張っている銀行だと思います。
安心感が欲しい方は三菱UFJ銀行がいいです。
都銀の中で裏金利を持っているりそなは穴場かもしれません。
今なら、私なら三井住友信託を選びます。
285: 匿名さん 
[2014-06-24 21:44:48]
うちは、2年前というのもあるけど、ミックスローンの手数料無料(1本と同じ)で
固定金利も低かったので、ここにしました。

当時も迷ったけど、今なら、もっと迷うな。
286: 匿名さん 
[2014-06-28 16:27:23]
こちらの保証料は繰り上げを何度か実行していれば最終的に全額戻ってくるのでしょうか?
銀行によって様々条件あるのだと思いますが…
287: 匿名さん 
[2014-06-29 03:51:13]
ここの銀行に限らず、最終的に全額戻るというのはあり得ないです。
(理屈の上では、借りたその日に全額返せば全額戻ってきますが。)

けど繰上額やその方法に応じて、応分の返金はあります。
その際の手数料(繰上返済のではなく保証料返金の)は銀行によって様々です。
少額の繰上返済だと 保証料の戻り<手数料 になって、実質的には戻ってこない銀行もありますが、ここの自動返済は少額の繰上でも保証料の戻りがあるようです。
288: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 06:13:42]
ここみたいに、1万円ぐらいからの低額でも
くり上げ返済が自由にできて、
かつ手数料のかからない銀行って他にあるんでしょうか?

金利を考えると借り換えを考えたいのですが、
自由返済を結構使っていたので、
繰り上げ返済の自由度がない銀行は魅力を感じないのですが。
289: 匿名さん 
[2014-06-29 20:47:36]
 私はここで変動1.175%(三大疾病保険込)で借りていましたが、
自由返済が上限300万なのに、自動返済は100万までです。

 もともと20年ローンなので、期間短縮型(自動返済)にすると、10年目の住宅ローン減税が適応されなくなるため、住信SBIに乗換検討中です。

 皆さんおっしゃるように、最初はローン額が多いため、ネット系で手数料多く持っていかれるよりは、店舗系で有る程度返済して、乗り換えも有りかと思ってます。
290: 匿名さん 
[2014-06-29 21:22:37]
>288
逆に、繰上げ手数料を取る銀行も少ないと思います。
繰上げ自由度は、ネット専業銀行とかのほうが便利かも。

>289
三大疾病は、迷いましたが、後から、やめたり、つけたりできないという点が気になって、
普通に、生命保険のほうで調節したほうが、融通が利くと思い、うちは、やめました。

ここの銀行はどうかわかりませんが、他の地銀などで過去の借入で高い金利の方が、
店舗で相談したら、引き下げてくれたというレスをみかけたこともあるので、相談してみる価値はあるかもしれないですね。
291: 匿名さん 
[2014-06-30 10:36:16]
>>287
ありがとうございます
調べてみましたが、何年目の繰り上げか等の時期による返戻金額の差もあるのですね
控除を活用したいので当初10年は繰り上げをしないでおこうかと思っているのですが、その場合11年目以降の繰り上げだとほとんど戻ってこなかったりするのかな…
何が得か状況次第で都度判断するのは難しいですね
292: 匿名さん 
[2014-06-30 10:48:27]
4年目に全額繰上返済しましたが、保証料の戻りは6~7割程度でした。
おそらく手数料やその他経費があるので、最初から何%かとられているのだと思います。
保証料の戻りは過度の期待はせず、戻ってきたらラッキーくらいに思っていえばいいと思います。
火災保険の解約で返金がありますが、それと同じ感じですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる