野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

789: 匿名さん 
[2012-04-21 10:16:20]
>787
>海水がかぶった場合、地中の杭の腐食が進むことはないのでしょうか?


海水がかぶった場合に限らず、腐食進行は早い可能性があります。

東京の東部(京浜東北線から東側)は腐食性の強い地盤で、腐食性の弱い地盤である東京の西部(京浜東北線から西側)よりも腐食の進行が早いため、水道管などの埋設管の腐食進行も京浜東北線から西側よりも10年から15年早い。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/hyouka/daikibo_03.htm...
790: 匿名さん 
[2012-04-21 10:16:37]
>787さん
セメントを塩水か海水に付けて実験してみては?
30年後にその結果がどうなったか教えてね。
791: 匿名さん 
[2012-04-21 10:22:07]
>789
わかっていることは対策が打たれています。ただそれだけの事ですね。
そのリンク先にも書いてありますね。
792: 匿名さん 
[2012-04-21 10:30:19]
790
30年以上、海水&大波に晒されたテトラポッドが何とも無いのを見たら
わかんじゃね。
793: 匿名さん 
[2012-04-21 10:36:55]
防波堤もコンクリだしね。
794: 匿名さん 
[2012-04-21 10:40:13]
見た目ではなく、いざというときの強度が肝心です。地中に深く深く突き刺した杭だけがたよりのマンションですから
795: 匿名さん 
[2012-04-21 10:47:48]
東京スカイツリーを施工したスーパーゼネコンさんの技術力には定評ありますからご心配なく。
796: 匿名さん 
[2012-04-21 10:51:40]
経年劣化しない魔法の技術なんてあるの?
防波堤の老朽化は自治体にとっては頭の痛い問題なのですが、無知って恐いね
797: 匿名さん 
[2012-04-21 10:54:27]
防波堤なんて自然の力にかかればひとたまりも無いのは、この前の地震で証明されてんじゃんね。腐食して強度が劣化すれば尚更じゃん。
799: 匿名さん 
[2012-04-21 10:57:22]
経年劣化といっても人間の寿命よりは長持ちしますよ。
800: 匿名さん 
[2012-04-21 10:57:23]
まあまあ
私含め、皆さんがこの世に生きてる間は大丈夫ですから、心配無用ですよ。
802: 匿名さん 
[2012-04-21 11:05:55]
>799
>経年劣化といっても人間の寿命よりは長持ちしますよ。

ホントですか?>786のように用途の違う図を使って東雲は液状化しないという嘘吐きがいるのでにわかには信用できませんよ。

>798の方が信用できるから798の部分コピー貼っておきます。

都は新想定でも豊洲や東雲のエリアを液状化発生の高い地域に指定しているよ。

液状化発生の高い地域
http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg

東雲が東日本震災の震度5の程度の揺れで液状化したのは事実で、液状化した地域は再び液状化する可能性も高い。震度6強(局地的に震度7)の場合はさらに大きな被害が出る可能性もある。

東雲1丁目の日経新聞社前で液状化
http://twitpic.com/48dwvu/full

東雲1丁目のジャスコ前で液状化
http://www.flickr.com/photos/shao1555/5519114437/sizes/m/in/photostrea...
803: 匿名さん 
[2012-04-21 11:06:41]
寿命より長持ちするのは大規模修繕などの適切なメンテナンスをした場合で、地下の杭をメンテナンスするのは不可能なのではないでしょうか?
804: 匿名さん 
[2012-04-21 11:08:05]
地下の杭なんてメンテナンスできないよね。
埋立地の杭って塩・潮の影響はまったくないんでしょうか?
807: 匿名さん 
[2012-04-21 11:11:55]
うちにはよくわかんないからご心配ならゼネコンさんに聞いて見てくださいな。
808: 匿名さん 
[2012-04-21 11:12:22]
>803
言えてます。しかも地下70m超の深さまで杭を打ってる場所もあるので調査すら難しいと思います。支持層まで杭打ちしているので安全ですと得意げに話す営業がいるけど、それだけ地盤が弱いと言ってるのと同じです。

>786>801も同一人物ですよWWW

検討者は>802のようなレスを読んで考慮に入れておくべきですね?
814: 匿名さん 
[2012-04-21 12:40:01]
さきの震災で液状化したのは事実。液状化は軟弱な地盤の証明だ。
日経やジャスコは液状化対策したのでしょうか?
817: 匿名さん 
[2012-04-21 13:12:53]
湾岸の液状化や津波の被害についてはフジテレビの「アンビリーバボー」で放送されてしまいました。関東圏だけで何万人も視聴してますから、ここで工作員がいくら抵抗しても無駄です。
818: 匿名さん 
[2012-04-21 13:24:40]
>814
>さきの震災で液状化したのは事実。液状化は軟弱な地盤の証明だ。
>日経やジャスコは液状化対策したのでしょうか?

軟弱地盤であることは確かだと思います。ですが、下記に示すとおり液状化したのは道路です。日経新聞やジャスコの建物そのものは基礎杭などが打たれていて倒壊する可能性は低いと考えられます。しかし、移動手段である道路や水道管などのライフラインが破壊されてしまっては何の意味もありません。また、東日本震災の場合は震源地から遠く、震度5の揺れで済み、液状化被害も浦安や新木場などのように大きな被害はありませんでしたが、震源が真下にある首都直下地震で震度6強(局地的に震度7)ともなれば、東日本震災の時と同じ被害で済む保証などどこにもありません。

東雲1丁目の日経新聞社前で液状化
http://twitpic.com/48dwvu/full

東雲1丁目のジャスコ前で液状化
http://www.flickr.com/photos/shao1555/5519114437/sizes/m/in/photostrea...
819: 匿名 
[2012-04-21 13:28:16]
>>815
それを貼り付け続ける人は、関東全体をネガってるなんて書いていた人がいたが
やっぱり埋め立て地と内陸部の地盤の違いを誤魔化すために一蓮托生にしようとしてるだけなんですね

全滅、全滅と煽っておきながら、
液状化しても何の被害もないとか。


全滅全滅言ってる人間の正体は
湾岸の脆弱性をごまかしたいだけのポジショントーク
824: 匿名さん 
[2012-04-21 13:36:11]
>817
>湾岸の液状化や津波の被害についてはフジテレビの「アンビリーバボー」で放送されてしまいました。関東圏だけで何万人も視聴してますから、ここで工作員がいくら抵抗しても無駄です。

言えてますね。ソースがバラエティ番組にすぎないアンビリーバボーであることを指摘する人がいますが、専門家の解説や実際の実験映像をまじえて放送しているわけですから、バラエティだから信用できないと考える視聴者はほとんどいないと思います。

また、湾岸に本社を構えるフジテレビがあえて最も視聴率の高い時間帯に放送したというのもそれなりの覚悟が必要になるので信用できます。いい加減なデタラメ報道をすればそれによってマンション販売に支障をきたす販売会社から訴訟を起こされる可能性もあるわけですから。
831: 匿名さん 
[2012-04-21 13:53:41]
311を風化させない為にもマスコミの報道は重要です。都も現在の危険性を声を大にして訴え続けております。
悠長な時間はありません。今は可及的速やかに安全安心な街作りを、震災に強い街作りをして行かなければなりません。
しかしながら、旧来から形成されている都市というものは思うようには変化を遂げることはできません。
そのような状況の中で、新しく計画的に整備された街として注目を集めている地域が湾岸エリア。
都もここを地震対策が徹底的に施されている安心安全なモデル地域とみなし、人々を誘導し開発を推し進めていくことでしょう。
837: 購入検討中さん 
[2012-04-21 14:12:24]
だからこそ、共同溝。

東雲は被害はありませんよ。
841: 匿名さん 
[2012-04-21 14:29:25]
>837
>だからこそ、共同溝。
>東雲は被害はありませんよ。

共同溝は必ずしも安全とは言えませんよ。冠水・豪雪などの災害時は配線・復旧などの作業ができない(豪雨などのほか、地震で水道管が破裂し道路や共同溝が冠水する場合があります。東雲1丁目でも2005年に冠水被害が起きています。

東雲から豊洲方面で冠水
http://farm5.static.flickr.com/4095/4767743486_bb261d8a59_o.jpg

東雲1丁目ジャスコ付近で冠水
http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img6.JPG


東雲は人工島ですが、大阪の人工島でも液状化による以下の被害が想定されています。

• 埠頭、岸壁、海岸護岸の不同沈下、せり出しによる機能不全
• 道路の液状化による車両の通行不能
• 杭基礎以外の建物、構造物の沈下や傾斜による全半壊
• 埋設ライフラインの浮上と寸断(マンホールの浮上、共同溝の破損と浸水)
http://www.minshu-osaka.jp/torikumi/seisaku2009/image/pdf/20091007-010...
842: 匿名さん 
[2012-04-21 14:32:49]
>836
>湾岸エリアは地震による上水(飲み水)を流す給水管が破壊されることが原因の断水率の高い地域にも指定されていますよ。断水率が高いということは同時に下水を流す排水管が破壊される可能性も高いということです。新想定でも墨田区や江東区では約80%の断水率が想定されています。上水道は短期間での復旧が可能ですが、下水道の場合は復旧までに長期間を要する可能性が高くなります。

↑の>836の内容は>841の内容と合わせて重要です。検討者は検討する際には注意が必要です。
853: 匿名さん 
[2012-04-21 17:45:30]
そもそも液状化はマンションには関係ないんだが
855: 匿名さん 
[2012-04-21 17:48:24]
別に地面に住むわけじゃないからね。
マンションに液状化は関係ないのは常識
856: 匿名さん 
[2012-04-21 18:44:46]
液状化による地盤沈下、そこに運河を逆流した津波が襲う。。。
内陸では津波の心配はないのですが、湾岸は海に近いだけ被害も大きいのではないですか?
857: 匿名さん 
[2012-04-21 18:46:37]
この物件の購入をご検討されているらしき方の書き込みはあまり見かけませんね。

ネガさんも書き込みの目的がこのスレタイに書いてある当物件における地震・液状対策からは逸脱しているものばかりだし、一般的な湾岸の話題に終始している事が多いような気がします。
ポジさんもネガさんに合わせる形で湾岸一般の話をしているだけのようですし。
そのような書き込みは別スレにてなされればよいような気がします。

議論のスレ違いと「対策」の中身がないレスにより、前向きにご検討なされている方がこのスレを敬遠されているような気がするのは私だけでしょうか。
858: 匿名さん 
[2012-04-21 18:51:51]
さきの震災で証明されたのは湾岸エリアの地盤の脆弱性だけ。
エリアのいたるところで噴き出した泥水がそれを雄弁に物語っています。
859: 匿名さん 
[2012-04-21 18:56:28]
>856さんは18日掲載の都のHPをよく読まれたほうがよろしいかと。
それ以上の話は現時点ではいい加減な情報と考えられた方がよいですね。
860: 匿名さん 
[2012-04-21 18:59:57]
>859
23区全滅のほうがよっぽどいい加減な情報かと。。。?
862: 匿名さん 
[2012-04-21 19:17:31]
東京湾では津波はないといわれていたのに、それがいきなり2.5mの津波ですから恐い話ですよね。。。
液状化対策はしていると思いますが、津波対策はどうなんですか?
狭い運河を逆流したら、それこそ2.5mの高さではすみませんよね?
863: 匿名さん 
[2012-04-21 19:33:14]
2.5mの津波って、海水面の上昇が2.5mというこであって、
海岸・運河・河川を遡上したとたんに数倍に化けるわけだよね。
満潮時に通常より1mも潮位が上がり、低気圧が来てると更に0.5m上がってる状況で
2.5mの津波が来たら実質は沖で4mの上昇。それが岸に遡上したら海抜5mの土地なんて一発で終わり。
864: 匿名さん 
[2012-04-21 19:33:24]
今時、液状化をびびってるなんて根性無しの極み
865: 匿名さん 
[2012-04-21 19:36:42]
国土地理院の地形図では豊洲は海抜3m
866: 匿名さん 
[2012-04-21 19:37:29]
東雲は何m?
867: 匿名さん 
[2012-04-21 19:43:27]
ほんとくだらねぇなお前ら

870: 匿名さん 
[2012-04-21 19:48:12]
埋立地の海抜なんて実質0mでしょ
自然の猛威に襲われたら粉々に砕け散るだけ
873: 匿名さん 
[2012-04-21 19:53:01]
津波対策はできてないようですね
875: 匿名さん 
[2012-04-21 19:57:45]
東京湾津波2.5Mの想定はつい最近出てきた話ですから、対策が間に合ってないのでしょう。
876: 匿名さん 
[2012-04-21 20:02:09]
想定外のことなんて起きないから
878: 匿名さん 
[2012-04-21 20:04:29]
防潮堤は一箇所でも決壊したら、それでアウト
879: 匿名さん 
[2012-04-21 20:09:22]
運河を逆流してきた津波に対しては明らかに高さが足りないのでは?
880: 匿名さん 
[2012-04-21 20:19:34]
津波は大平洋に直接面した地域と比較するとさほど心配する事はありませんね。当物件はマンション入り口の至る所に防潮板が配備されてますからさらに安心ですね。
882: 匿名さん 
[2012-04-21 20:26:29]
東京湾は狭く閉鎖的なので津波が発生すると高さが増幅されるそうです
(コップの水を揺らしたときのイメージ)
883: 匿名さん 
[2012-04-21 20:28:14]
湾岸を越えた奥のほうでね。
884: 匿名さん 
[2012-04-21 20:29:20]
>877
>湾岸エリアは既に対策済みだよ。
>豊洲やお台場の標高は5m前後と意外に高い。 豊洲が水没するときは、それより標高が低い銀座、丸の内、赤坂、品川など、 都心部は完全に水中に没してる。


もちろん銀座、丸の内、品川も標高が低い地域だよ。でも東雲1丁目も低く、東雲地区の中でも最も低いと言われている。2005年にも大雨で冠水している。しかも丸の内や銀座や築地などのように江戸時代初期に液状化しにくい粘土質の土で埋められた良質な地盤ではなく、大正時代の関東大震災で発生した瓦礫やゴミで埋められた埋立地としての歴史も浅い脆弱な地盤。地震による液状化や地盤沈下などで標高が低くなった上で津波に遭遇する可能性もある。

東雲から豊洲方面で冠水
http://farm5.static.flickr.com/4095/4767743486_bb261d8a59_o.jpg

東雲1丁目ジャスコ付近で冠水
http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img6.JPG


東京湾のように陸に囲まれた閉鎖性の強い海域で地震津波が発生した場合、名古屋大学准教授の川崎準教授によれば、コップに入った水を揺らすように津波の高さが増幅する可能性がある。また、運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられるという。

洪水対策用に水門が設置されているのだが、閉じるまでに要する時間は、10分から15分。 だが、川崎準教授によれば、湾内で発生した津波は時速80km以上にもなり、わずか5分足らずで堤防まで到達してしまうという。 さらに、堤防の一部でも決壊すれば、浸水が始まってしまうという。

予想される津波の高さは、50cmから2mほど。 50cmの津波というと、問題ないと思われるかもしれない。 だが、水路に立つ成人男性が50cmの津波に耐えられるかという実験をした映像を見てみると・・・あっと言う間に流されてしまった。例え50cmの津波でも、足元にかかる力は200kg以上、体重の軽い女性や子供なら弾き飛ばされてしまうという。
885: 匿名さん 
[2012-04-21 20:30:35]
こういう団体は昔から液状化の心配してたんだよな。

一般社団法人 日本建築構造技術者協会

http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200810/200810.php
http://www.jsca.or.jp/vol3/13sp_issue/201010/index.php
http://www.jsca.or.jp/vol3/13sp_issue/201010/doc04.php

一般社団法人 日本建築構造技術者協会(略称JSCA:Japan Structural Consultants Association)は、1989年に設立された、建築構造に関する高度な技術と豊富な実務経験を有する建築構造技術者の団体です。
887: 匿名さん 
[2012-04-21 20:31:14]
海と運河はつながってますから、たったの5メートルでは安心できません。
(本当は2~3メートルですよね?)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる