野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

501: 匿名さん 
[2012-04-15 20:06:07]
>誰が信じるの?東雲プラウドの販売会社は市川マンション鉄筋不足事件という不祥事をおこしているし。

全部論破されると、「信じられない」というセリフになってしまうのですね・・・
502: 匿名さん 
[2012-04-15 20:08:06]
程度が問題ではない。震度5で敷地内が液状化したという事実が重大だ
503: 匿名さん 
[2012-04-15 20:08:41]
>東雲プラウドの販売会社は市川マンション鉄筋不足事件という不祥事をおこしているし。

安全だと言われても躊躇してしまう。
504: 匿名さん 
[2012-04-15 20:09:33]
話をまとめると、結局のところ、わかっていることは対策が打たれるってことで問題ないということですな。
505: 匿名さん 
[2012-04-15 20:09:35]
市川の件では三井は解約に柔軟な姿勢だったそうですが、野村が強硬だったと噂で聞いております。
506: 匿名さん 
[2012-04-15 20:09:45]
>502

液状化はマンションには関係ない事実
508: 匿名さん 
[2012-04-15 20:13:19]
液状化とマンションは関係あります。補修費はだれが負担するのよ。分譲後はすべて住民負担ですよ。
517: 匿名さん 
[2012-04-15 20:43:13]
http://damasareruna.blog65.fc2.com/?q=%B1%D5%BE%F5%B2%BD

499の情報の出所はここですか?
520: 匿名 
[2012-04-15 20:50:08]
ここの実際の検討者の最大の懸念事項は液状化でしょう
だからこその追加工事とホムペの説明

それなのにマンションに液状化は関係ないとか
液状化を気にしてマンション買う奴はいないだの
まともな検討者はドン引きするだけですよ

ネット掲示板の罵り合いに慣れた検討者ばかりでないことを
お忘れなく
521: 匿名さん 
[2012-04-15 20:51:57]
ここは震災後物件で、しっかり対策されているから問題なしですね。

http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
524: 周辺住民さん 
[2012-04-15 20:57:49]
zakzakは江東区の大敵です。ここ買う人は絶対に信用しないこと。
(読まないこと。見るだけで広告料がzakzakに落ちる。)

中央防波堤の帰属問題を巡って

「ゴミ処理場だけ江東区にくれてやって、残りを大田区に」

などと平気で書くメディアですからね。
527: 匿名さん 
[2012-04-15 21:27:56]
ここは江東区でもインフラは地下溝で守られている地域。
液状化はしっかり対策済み。
鉄筋不足は清水建設施工で三井不動産とのJV物件。その後はしっかり施工し、高倍率ですぐ完売物件だった。
これが上のリンク先の懸念の答え。
528: 匿名 
[2012-04-15 21:29:39]
>>526
どちらかと言えば
異様で常識外れなポジ発言に引いてるんですが。


だって液状化気にしてマンション買う奴はいないですよ?
ありえないでしょう
529: 匿名さん 
[2012-04-15 21:34:02]
このスレは検討者の本音というより販売会社の本音が聞けるような気がします。
液状化とマンションは関係ないとか液状化を気にするほうが悪いみたいな投稿はある意味本音ですよね。
こういう倫理観を持った販売会社のマンションを買うべきかどうか。人それぞれでしょうが、私は躊躇するかな。。。
530: 匿名さん 
[2012-04-15 21:37:04]
ちなみに浦安の液状化した戸建エリアでは、対策としてマンションにしましょうという事です。基本支持層まで何本も杭を打つのでマンションは液状化の心配はないんですよ。ここは敷地もかなり念入りに対策してあるし、インフラも地下溝に入ってますので安心でしょう。ここより危険なエリアなんて腐る程あるはずですよ。
531: 匿名 
[2012-04-15 21:40:01]
>>530
そりゃ苦肉の策ってやつだ
532: 購入検討中さん 
[2012-04-15 21:40:10]
江東区が発表した3.11の液状化発生マップでこの物件の北側道路(橋のふもと付近)が大きな液状化発生個所として発表されてましたけど、ちゃんと液状化対策してるのかなぁ?3.11発生時はすでに地盤工事も終了してたし。震災後物件とは言えないと思うけどなぁ。
東雲付近はIBMや辰巳の公園も液状化がすごかったし、豊洲の交差点は水が噴き出すし、有明は一週間水の吹き出しが止まらなかった。液状化対策地区とはとても思えない。
533: 匿名さん 
[2012-04-15 21:42:38]
浦安のマンション群が
資産価値を保てているならその理屈も通るけど。。
535: 匿名さん 
[2012-04-15 21:45:37]
再度書いておく。

ここは江東区でもインフラは地下溝で守られている地域。
液状化はしっかり対策済み。
鉄筋不足は清水建設施工で三井不動産とのJV物件。その後はしっかり施工し、高倍率ですぐ完売物件だった。
これが上のリンク先の懸念の答え。
537: 匿名さん 
[2012-04-15 21:50:27]
535
鉄筋不足の発覚後も販売を続けていた会社の姿勢はどうなんですか?
いちばん肝心なところを誤魔化すなよ
538: 匿名さん 
[2012-04-15 21:52:38]
>534
気はすんだ?
あなたは、100%ここというか湾岸エリアでは買わないってことでしょ。
でも、なんでそんなにここを買わせたくないの?あなたに迷惑がかかるの?
540: 匿名さん 
[2012-04-15 21:54:43]
地図が読めない人がいるみたいだね。
東雲の震度は7ではなく6強だよ。拡大してちゃんとみてごらん
地図が読めない人がいるみたいだね。東雲の...
541: 匿名さん 
[2012-04-15 21:55:12]
>>527
>すぐ完売物件だった
は間違い。
キャンセル希望者には白紙キャンセルし、再発売したが
なかなか完売できなかった。
市川住民スレを読んでみれば。
546: 匿名さん 
[2012-04-15 22:06:01]
542
残念ながら市川の件は新聞テレビで報道されて売主は批判され恥をかきました。
いまだに語り継がれるくらいですから一般の人に与えたインパクトは相当なものです。
オリンパスも上場企業ですが、上場企業のコンプライアンスって何なのでしょうね?
547: 匿名さん 
[2012-04-15 22:16:11]
538だけど、わたし、販売会社とはなんにも関係ないですよ。
自分が100%選ばない物件やエリアのスレで批判的なことを書き続けてるのが単純に不思議なんですよ。
なんでですか?
548: 匿名さん 
[2012-04-15 22:17:41]
>江東区は首都直下地震での断水率も79%で墨田区の80%に次いで断水率の高い地域。

残念ながら、これもすぐ回復するよ。1日目には江東区の断水率は64%に、4日目は16%に激減。

さらに、東雲は人口多い一方で道路が広く直しやすく修理の優先度は高いためすぐ直されるでしょうね。





残念ながら、これもすぐ回復するよ。1日目...
550: 匿名さん 
[2012-04-15 22:24:06]
直しやすいから修理の優先度は高い、
って単なる願望でしょう。
552: 匿名さん 
[2012-04-15 22:39:26]
今回の震災は約2分ゆれが続いて泥が地表に出た程度。
直下型などは10秒しかゆれないので、今回ほど泥がでないかもね。これは内閣府の見解
どっちにしろ、インフラには影響ないけどね。

今回の震災は約2分ゆれが続いて泥が地表に...
553: 匿名さん 
[2012-04-15 22:43:59]
>ここは江東区でもインフラは地下溝で守られている地域。 液状化はしっかり対策済み。 (527)

湾岸の地下溝ってこれですかね? 確かにこれなら大丈夫そうですね
湾岸の地下溝ってこれですかね? 確かにこ...
554: 匿名さん 
[2012-04-15 22:47:41]
>検討者の視点に立っていない発言、都合の悪いレスを目立たなくする発言ばかり。

検討者の視点に立てば、↓のような「不都合な真実」にも目をむけないと駄目ですね
~1.1万人の人的被害をもたらす火災・建物倒壊は東雲ではおきない~



検討者の視点に立てば、↓のような「不都合...
558: 匿名さん 
[2012-04-15 23:04:49]
鉄筋不足の件は、その後原状回復を行っています。なぜその事実を伝えないのですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82#.E5.86.8D.E9....

2007年(平成19年)12月25日、鉄筋不足をうけて、12月初めから事業主である市川市は、清水建設などの建築会社への工期が遅れた場合の損害賠償を、また分譲マンション購入予定者の不安解消のための訴訟などに対する誠意ある対応や瑕疵(かし)担保責任の通例の10年間を超える期間延長を、今後協議すると野村不動産と三井不動産レジデンシャルに求めていたが、相互にその確認書が交わされ、27日市議会に報告された。また鉄筋を設計どおりに戻す補修工事の計画が、28日国土交通省に認められ、補修工事は2008年2月にも始まる見通しとなった。

市は鉄筋不足の補強工事を2008年(平成20年)3月24日に完了したと翌25日に清水建設、[野村不動産、三井不動産レジデンシャルの3社から報告を受けた。鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入しコンクリートで固め、「当初設計通りの強度が確保できる」とされた[14][15]。また、2008年(平成20年)6月15日、3社は新聞全面広告[16] によって、補強の是正工事内容を事前に指定確認検査機関、国土交通省および建築研究振興協会で審査し、工事後は同協会から妥当な施工であったと判断した評価書を2008年(平成20年)4月17日に受領したと公表した。これまで以上に品質管理に注意し取り組むともしている
559: 匿名さん 
[2012-04-15 23:06:57]
実際問題、液状化がマンションに影響するわけない。
それにそんな細かいことを気にしてマンションを選ぶ奴もいない。これが現実。
560: 匿名さん 
[2012-04-15 23:07:43]
どっちもどっちじゃないの。
湾岸大人気と色んなの貼り付けてるのもウザいし。
風評被害もあるんだろうけど、湾岸埋立て地の地盤が悪いのは事実でしょ。
561: 匿名さん 
[2012-04-15 23:14:20]
>>559
これが現実
これが事実

この掲示板でそう言い切るのは
嘘が余りにも多い
562: 匿名さん 
[2012-04-15 23:15:45]
>560
>湾岸埋立て地の地盤が悪いのは事実でしょ。

こういう嘘がよく平気で書けるよな。デベに聞いてみな、嘘か本当か。
563: 匿名さん 
[2012-04-15 23:25:44]
地盤は良いよ。昨日今日の埋立地じゃないんだから。
564: 匿名さん 
[2012-04-15 23:29:07]
家を買うとなると、長期的な人口増減も見ないと資産価値に影響を与えます。
江東区は、千代田区や港区と同様人口がふえていきますので
人口が減る23区の外側よりの地区に比べ、その点では価格がさがりにくいといえます。

家を買うとなると、長期的な人口増減も見な...
565: 匿名さん 
[2012-04-15 23:33:18]
中央区、港区、江東区の人口増加率は、人口減少社会の今後25年間でも
成長していくようですね。これは当物件にはプラス材料ですね。
中央区、港区、江東区の人口増加率は、人口...
568: 匿名さん 
[2012-04-16 00:10:19]
>563
地盤よくてなんでこんな深い杭なの?
569: 匿名さん 
[2012-04-16 00:24:01]
600戸中、早くも400以上売れてしまいました(笑)
まさに飛ぶように売れるペース
571: 匿名さん 
[2012-04-16 00:27:36]
564=565さん
最寄駅からの距離と資産価値の関係についても解説をお願いします。
573: 匿名さん 
[2012-04-16 01:49:43]
じばんなんて、23どこも同じだろ。

震度7で全滅だよ。
じばんなんて、23どこも同じだろ。震度7...
574: 匿名さん 
[2012-04-16 06:07:41]
なんだ。埋立て地って23区と地盤変わらないんだ…とは思わないわな。
575: 匿名さん 
[2012-04-16 07:19:30]
>573
武蔵野台地とか本郷台地とかも液状化するの?
576: 匿名さん 
[2012-04-16 07:38:58]
震度による。
震度5なら液状化しない。

577: 匿名 
[2012-04-16 09:21:51]
東京の地盤で検索して
各地の柱状図を比べたら
東雲の高層マンションって無茶振り罰ゲームだと解るよ
579: 匿名さん 
[2012-04-16 10:16:17]
>>575
通常は液状化しない
ただ台地の上でも谷間を埋めた場所や
隠れた元沼地で、堆積土があって水位も高いような場所は可能性がある
23区全滅クンが何度も貼り付けてる番組もそういう趣旨
画像は単にローム層の分布図であって、その全域で液状化する危険があるわけではない

23区全滅クンは理解力が致命的に足りないか
台地をネガって湾岸と一蓮托生に持ち込みたいのかどちらか
580: 住まいに詳しい人 
[2012-04-16 13:22:24]
残念だが、液状化は震度との兼ね合いになる。

震度5ならその通りだが、震度7なら、まさに23区が全滅となるだろう。
581: 匿名 
[2012-04-16 13:53:16]
台地の震度7で懸念されるのは破壊的な
初期加速度だ
デマを書き散らすのは止めなさい
583: 匿名 
[2012-04-16 14:05:41]
ソースがワイドショーのフリップ
しかも誤用
584: 匿名さん 
[2012-04-16 14:07:52]
>579
>ただ台地の上でも谷間を埋めた場所や
>隠れた元沼地で、堆積土があって水位も高いような場所は可能性がある

それは分かる。
普通の台地(もともと台地)のところは液状化は考え辛いよね。

しかし、23区の絵を貼り続けてる人、本当に追い込まれてるようね。ご家族が気の毒。
585: 匿名さん 
[2012-04-16 15:16:16]
>普通の台地(もともと台地)のところは液状化は考え辛いよね。
地層と地盤をごっちゃに考えるのもなんだかなぁっという感じ。
そこが台地だろうと山の中だろうと、新興の造成地なら液状化対策しないと液化はありえるよ~~!

地層が「台地」なら「内陸」なら安全とか言い出す人は、液状化を全く理解してない証拠だと思う。

586: 匿名 
[2012-04-16 15:55:03]
切り土盛り土で違うのは当たり前だけど
液状化対策は基本的に必要なし
必死すぎて哀れ
587: 匿名さん 
[2012-04-16 15:59:30]
とりあえず穴を掘ればすぐに水が染み出してくるような
埋め立て地とはちがいます
588: 匿名さん 
[2012-04-16 15:59:36]
>585

ごめんごめん。
俺が想定してるのは、新興造成地じゃないんだよ。歴史のある台地ねww
589: 匿名さん 
[2012-04-16 16:02:58]
阪神淡路を経験した人は分かると思うけど、直下型地震の縦揺れは超絶。

阪神淡路大震災では、家屋の倒壊や、1F部分が駐車場だったマンションがつぶれたのが縦揺れ。
阪神高速がひっくり返ったのが横揺れ。家具が倒れるのも横揺れです。
590: 匿名 
[2012-04-16 16:09:04]
縦揺れが嫌なら、マンションか戸建てかに関係なく
首都圏から離れた場所に住むしかないね。
591: 匿名さん 
[2012-04-16 16:09:27]
>585って「自分を含めて全員が新興の造成地しか買わない」と思ってんじゃないか?
592: 匿名さん 
[2012-04-16 16:14:38]
新興とはいつからか?って問題があるね。
例えば自由が丘駅付近はもともと沼地で、戦前に埋め立てた土地なんだが、
自由が丘も新興住宅地と言えるのか?
593: 匿名さん 
[2012-04-16 16:21:57]
>592
落ち着け。俺が前提としているのは江戸時代、いやもっと前から埋め立てられたり盛り土されていない台地だよw
594: 匿名 
[2012-04-16 16:33:03]
>>592
駅周辺のごく一部が沼地だったから
自由が丘全体が液状化するとでも?
全滅クンの理論は大雑把すぎるね
595: 匿名さん 
[2012-04-16 16:43:33]
液状化は、マンションは…「震度7」に戸惑う都内自治体

 文部科学省のプロジェクトチームが7日、首都直下地震の一つである「東京湾北部地震」で震度7の揺れが生じる可能性があるとの分析結果をまとめたことについて、東京都内の自治体で不安の声が出ている。多くの自治体は東日本大震災を受けて既に防災計画の見直し作業に着手しているが、修正や追加対策を迫られる可能性がある。

 分析結果では東京23区東部の沿岸地域や神奈川県と東京都の境界付近などで震度7の揺れが起こる可能性があるとした。従来の想定では最大でも震度6強だった。

 東京都大田区の対策担当者は「区内のどの程度の地域が震度7になるのか知りたい」と国に詳細な情報を求める考え。同区は東京湾に面しており「震度7で液状化現象の範囲がどれだけ広がるかが懸念材料」と漏らす。

 都内有数の木造住宅密集地域、葛飾区は今回の分析結果などを受け、区内の木造建築物の耐震改修助成金額を引き上げることを検討する。現在は1軒あたり最大120万円を補助しているが、拡充し、改修を促す考え。

 中高層マンションが集積する新宿区も「必然的に修正する必要が出てくる」(危機管理課)。高さ60メートル以上のマンションが37棟あるが、多くは防災対策が進んでいないという。足立区も防災マニュアルの見直しに着手する方針。防災無線が使えなくなることも想定し、「別の情報伝達・収集の手段をマニュアルに盛り込む」(災害対策課)。

 都は震災を受け、昨年から被害想定の見直しに着手。今回の分析結果も織り込む考え。4月にも新たな被害想定をまとめ、9月にも地域防災計画を見直す計画だ。
[2012/3/8 日本経済新聞 電子版]
596: 匿名さん 
[2012-04-16 17:23:15]
まぁ、23区が全滅だから。あまり関係なさそう。
まぁ、23区が全滅だから。あまり関係なさ...
597: 匿名さん 
[2012-04-16 19:47:21]
>596
監視、続けてるんですね。ご苦労様です。
598: 匿名さん 
[2012-04-17 00:04:01]
予想通り、ここのスレは議論のレベルが低いね。
599: 匿名さん 
[2012-04-17 10:18:37]
液状化ってタワマンに関係ないでしょ
600: 匿名さん 
[2012-04-17 20:16:26]
去年の地震をまとめると以下の通り。

なお、マグニチュードが9.0でした  ←  この部分が大事

1.東京湾奥は大きな津波は来ない
2.液状化はマンションに影響はない
3.センターコア部のライフラインの地震対策が進んでいる
4.緊急時に優先されるのはセンターコア部
5.大規模地震でなくとも簡単に電車が止まり、帰宅難民が大量に発生する
6.地上を走る電車は復旧に時間が掛かる
7.大規模地震の場合、大きな余震がある
8.安全安心な湾岸東エリア(有明・東雲・豊洲)は買い
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる