野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

301: 匿名 
[2012-04-13 20:39:58]
神戸の埋め立て地では一階にスロープがついている場所が多い
地盤沈下が原因でね
こちらでは対策は建物と付帯施設はしているようですが
周辺環境を含め、結果は神のみぞ知るだね
302: 匿名さん 
[2012-04-13 20:45:04]
まぁ、ここは東京だしなぁ。(笑)
303: 匿名さん 
[2012-04-13 20:47:54]
ってかそもそも液状化ってマンションには関係ないし。にっこり
304: 匿名さん 
[2012-04-13 20:56:36]
液状化だと、23区で全滅だよ。
液状化だと、23区で全滅だよ。
305: 匿名さん 
[2012-04-13 20:58:33]
>304
ノイローゼですか?
306: 匿名 
[2012-04-13 21:09:45]
危険度


埋め立て地>>対策してある埋め立て地>>>>>>関東ローム
307: 匿名さん 
[2012-04-13 21:09:49]
大事なのは「現実」であり「結果」だよ。

いくら「液状化対策してるから」と言い張っても現実結果が大事。

後は自己責任。
308: 匿名さん 
[2012-04-13 21:17:51]
余震、多いよね。1年以上経ったのに。
さっきも福島県沖でM5.2。もうこんなのばっかり。
310: 匿名さん 
[2012-04-13 22:19:12]
この掲示板ひどすぎ
311: 匿名さん 
[2012-04-13 22:38:15]
備えあれば憂いなし-。最悪の事態を考えておくことが大事なのだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120402/dms120402181000...
312: 匿名さん 
[2012-04-13 22:38:58]
>307
>いくら「液状化対策してるから」と言い張っても現実結果が大事。

言えてますね。液状化を完全に防ぐ技術は今のところありません。スパーゼネコンですら持ち合わせていません。

基礎杭が打たれているから大丈夫という書き込みしかありませんが、基礎杭が打たれている箇所だけ沈下せず、基礎が打たれていない周辺敷地や道路などが液状化や揺れなどによって陥没したり沈下するケースはありますよ。3.11の震災ではお隣の豊洲で同じようなケースがありました。

豊洲4丁目のマンションの1階部分で地面の陥没。
http://twitpic.com/48rzpu

マンションだけ無事で杭が打たれていない周りの施設や道路が破壊されて非難が出来なくなったり、救援物資の搬入が困難になったりしたら何の意味もありません。しかも江東区は首都直下地震での断水率が79%で墨田区の80%に次いで高く、最も重要なライフラインが破壊され、復旧が長期に及ぶ可能性が高いエリアでもあります。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html
313: 匿名さん 
[2012-04-13 23:12:09]
▼東京都都市整備局と東京消防庁の全面協力でできた地震対策ガイドの決定版!!

 東京で直下型地震が起きた時にもっとも恐ろしいのが火災。
 東京23区の4分の1を占める木造住宅密集地域を、「炎の大きな波」が襲うことが心配されている。
 被害想定は最大で、死者1万3千人。85万棟が焼失するとも言われる。

 首都直下型地震に私たちはどうたち向かえばいいのか?

 23区+多摩地域の火災危険度、倒壊危険度がわかる!
 23区+多摩地域の避難場所や避難道路図、東京の地盤と液状化予測図、
 大きな被害が予測される木造住宅密集地域の情報について東京都都市整備局が全面提供!
 大地震完全対策マニュアルでは、地震時に適切に行動するための10のポイントを東京消防庁が提供。

 避難ルートを確保し、大切な家族の命を守るために各職場と各家に用意しておきたい一冊。
▼東京都都市整備局と東京消防庁の全面協力...
314: 匿名さん 
[2012-04-14 06:22:02]
>313
>避難ルートを確保し、大切な家族の命を守るために各職場と各家に用意しておきたい一冊。

確かに。「大地震あなたのまちの東京危険度マップ(朝日出版社)」は参考になります。本書には、液状化マップも掲載されています。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/525/618/html/07.jpg.html

東京都の液状化被害想定とも一致してします。
http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg

液状化しやすい地域は、腐食性が強い地盤でもあり、地震が起こらなくとも腐食性が強い土壌に埋設された水道管などは、平成30年度を超えると漏水が多発するレベルまで腐食が進行することが予測される。もちろん腐食とともに耐震水準もお幅に下がります。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/hyouka/daikibo_03.htm...

>312でも述べられている通り、江東区は首都直下地震での断水率が79%で墨田区の80%に次いで高く、最も重要なライフラインが破壊され、復旧が長期に及ぶ可能性が高いエリアでもあります。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html

液状化しやすい地域である湾岸は揺れやすい地盤でもあり、首都直下地震では震度7が想定されています。
http://yokohama-konan.info/shindo7.html
317: 匿名 
[2012-04-14 06:47:57]
>>315
後半はウソだらけ
関東ロームでも液状化する可能性がないわけではないといったニュアンスだよ
全域で液状化が予想されているわけではないし
液状化危険度は圧倒的に埋め立て地のほうが高い
318: 匿名 
[2012-04-14 06:51:11]
地下水位も低い、砂質も無い場所で
どうやったら液状化するのか
説明してみてね
319: 匿名さん 
[2012-04-14 06:55:43]
>315
>ふーん、正確な事をわざと判らなくするためにウソを振りまいてるのかな?

>312>314は東京都などの公的機関が発表したものや実際の写真や動画を掲載して書き込んでいるのにウソだと言えるの?ウソだと言うなら文部省に確認して報道した新聞社やテレビ局を訴えれば良いんじゃないの?

>テレ朝モーニングバード、フジのスーパーニュースから。。。。

フジテレビと同系列の産経デジタルが運用するZAKZAKにも江東区などの震度7想定の記事があるよ。http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120331/dms120331144100...

>316の図はワイドショーが視聴率を稼ぐために大げさに報道することが目的で適当に作ったものじゃないの?まったく信用できないよ。

>312>314の方がよっぽど信用できる。
320: 匿名 
[2012-04-14 06:55:45]
ついでに

前半文科省の3

内陸の江東区や大田区の一部な

内陸と言って枠をわざと拡げてるだろ?
321: 匿名 
[2012-04-14 07:10:18]
何度もアップされている316のフリップは
単に関東ローム層の分布エリア

危険度とは関係ない
324: 匿名さん 
[2012-04-14 07:19:26]
埋立地がどう、じゃなくてアンチ関東が必死なスレになってしまった
首都コンプひどいね
325: 匿名 
[2012-04-14 07:22:05]
地形や地勢に全く知識が無いんだねぇ

何度も貼られた>>322をよく見ましょう
すべて海岸、大河沿いの軟弱地盤です
関東ロームエリアと一致などしていません
328: 匿名さん 
[2012-04-14 07:23:53]
震度7になるのはどこ?
まさか関東全域?
331: 匿名さん 
[2012-04-14 07:26:11]
>>330
じゃあ>>326の心配は限定されたごく一部だけだね
332: 匿名 
[2012-04-14 07:31:26]
赤い部分とは全く一致してないけどね

関東ローム層は確かに軟弱
高層の支持地盤にはなりえない
N値もさほど高くは無い

ただし湾岸に広かった分厚い沖積層に比べたら
圧倒的に固い、液状化もしにくい

常識です
333: 匿名さん 
[2012-04-14 07:45:41]
関東ローム層って小学校で習ったよー。
富士山の噴火で灰が積もった層だから柔らかいんだよね。
都内は地下水を汲み上げなくなったので地下水位はどんどん上昇して来てるそうだよ。都のHPで地盤沈下を検索すればでてくるよ。
335: 匿名 
[2012-04-14 07:57:40]
湾岸の液状化に対する脆弱性をどうしても認めたくない人が
必死で内陸も一緒だ!と騒いでいるだけですね
一蓮托生にしたいんでしょう
相対的にモノを考えられないのかな

自分に都合の良い記事を更に都合の良く曲解して
だれも信用しないのに貼りつづける
まあネット時代にありがちな話
338: 匿名 
[2012-04-14 08:08:01]
>>336
あなたの大好きなワイドショーは
23区全滅なんて言っていましたか?
関東ロームでも液状化する可能性はゼロではないから気を付けましょうねって話だったでしょ
コミュニケーションは相手の話をきちんと聞いて理解することが大切です
自分の都合の良い話にしか解釈しないようだと
まともなコミュニケーションは取れませんよ
339: 匿名 
[2012-04-14 08:13:02]
>337
もう少し勉強しましょうね
ネット時代ですから簡単です
N値15じゃまともな高層ビルは建てられません
341: 匿名 
[2012-04-14 08:19:44]
N値15でタワマン建てたら倒壊します。
343: 匿名 
[2012-04-14 08:27:59]
逆ですよ。関東ロームなら地盤は強固というのが、常識です。

関東ローム層は、標準貫入試験で得られるN値が比較的小さく、3~8の範囲を示すものが多いが、同程度のN値を示す他の粘性土より強度的にすぐれていることや、圧縮変形量が小さいことから、低~中層建築物の支持地盤(直接基礎)としてしばしば採用されます.
関東ロームの許容支持力が大きいことは、その生成過程の特殊性にもとづくもので、乾燥の際の収縮応力、火山ガラスの風化・粘土化による膠結作用、化学作用などがその原因と考えられています
344: 匿名 
[2012-04-14 08:28:33]
江東区東雲1丁目の柱状図を今確認しました。
70mの杭が必要で、免震構造不適格の理由が分かりました
345: 匿名 
[2012-04-14 08:32:44]
>>343
強固とまでは言えない
Wikipediaのコピペはそのままでいいけどね

自分に都合よく解釈するのは
全滅クンだけで十分です
350: 匿名 
[2012-04-14 08:42:58]
>>343>>347は反応早すぎですね

何かのチームですか?
351: 匿名 
[2012-04-14 08:44:01]
>>343>>348だね
354: 匿名さん 
[2012-04-14 09:31:49]
で、ここはプラウドの液状化対策すれなんだけど、
ネガはここ買わないのに何のために書き続けてるの?
何か得するの?
356: 匿名 
[2012-04-14 09:36:45]
23区全滅とか
関東ローム層のほうが危険とか
嘘をあちこちで貼るのを止めれば
そこまで目の敵にされないよ

リスクを無視する層は何時の世もいる
358: 匿名 
[2012-04-14 09:53:10]
リスクを理解して買うのは自己責任
リスクを知らずにイメージや広告に騙されるのは愚か
リスクを知って誤魔化して売り付けるのは詐欺
359: 匿名 
[2012-04-14 09:55:33]
リスクを承知で挑むのは勇者
360: 匿名 
[2012-04-14 09:59:29]
蛮勇の間違いでは
361: 匿名さん 
[2012-04-14 10:00:30]
23区全滅は野村のイメージを悪くするのには役に立ってるかもな
363: 匿名さん 
[2012-04-14 10:06:38]
関東ローム層を使って埋め立てられた土地はどうなるの?
364: 匿名さん 
[2012-04-14 10:07:15]
八王子は行った事ないなあ。
いいところ?液状化しないの?
366: 匿名 
[2012-04-14 10:46:15]
極論は常にまやかしの道具
368: 匿名 
[2012-04-14 11:17:28]
70mの軟弱地盤のうち
海面から顔を出しているのは僅か数メートル

常識で考えましょう
369: 匿名 
[2012-04-14 11:24:22]
日本の技術力ってすごいねえ。
ちょっと昔ならこんなところにタワーなんて建てられなかったからね。
370: 匿名 
[2012-04-14 11:37:53]
構造設計士は湾岸タワマンには決して住まないそうです
371: 匿名さん 
[2012-04-14 11:39:31]
資金面でかなり厳しいんでしょうね。
372: 匿名 
[2012-04-14 11:45:27]
スーゼネや日建設計あたりは
それなりに貰っていますよ
374: 匿名さん 
[2012-04-14 11:50:28]
買えるけど買わないのです。でも371さんご指摘のようにタワマンが割高で管理費修繕費が高くつくのは事実だと思う。
375: 匿名さん 
[2012-04-14 11:51:26]
親すねかじりや所得面で厳しい方は無理してまで検討する事ないね。
さて、ここは対策したから液状化の可能性ないって言い切れるものなんだろうか。あったら大変な事になるものだろうか。
多少の噴砂程度は許容範囲なのかな。
376: 匿名 
[2012-04-14 12:02:35]
>>373
営業?
379: 匿名さん 
[2012-04-14 12:06:18]
全滅とか言ってる人はなんでここにいるの?
やっぱり都会が羨ましいのかな
381: 匿名 
[2012-04-14 13:21:54]
お節介やきの方も一人くらいいてもいいかもね。
382: 匿名さん 
[2012-04-14 14:42:47]
23区の中でも、特に湾岸が羨ましいんですね。
まあ、人気エリアですからね。
383: 匿名さん 
[2012-04-14 17:25:53]
湾岸全部では無いですけど、豊洲や東雲のタワマンは羨ましいです。

団地型は羨ましくない。
384: 匿名さん 
[2012-04-14 17:28:06]
震災後も相変わらず雨後の竹の子のように埋立地にマンションが建っていますが、
ここはちゃんと身の程をわきまえた価格帯で好印象です。

野村のタワーマンションって、珍しいんでしたっけ?
385: 匿名 
[2012-04-14 17:41:09]
千代田富士見などプラウドのフラッグシップだけですね。
386: 匿名さん 
[2012-04-14 17:44:31]
安いよね。
387: 匿名さん 
[2012-04-14 18:42:43]
市川の鉄筋不足のあの件がありましたから自粛してただけです。
390: 匿名さん 
[2012-04-14 19:46:37]
プラウド千代田富士見は制震に金を掛けて3種類の制震装置が付いてるそうだね。
耐震のここと違い。
392: 匿名 
[2012-04-14 20:00:26]
倍以上違うよ
393: 匿名さん 
[2012-04-14 20:32:28]
あそこは坪単価470万だったそうだから倍だね。
プチバブル時代の分譲だけど。
394: 匿名さん 
[2012-04-14 20:41:50]
プラウドタワー二子玉川など、プラウドタワーは割高でも人気があって完売しますね。
となりのライズは売れ残ってますが、ブランドの格の違いでしょう。
395: 匿名さん 
[2012-04-14 21:03:06]
ライズも羨ましいけどね。
397: 匿名さん 
[2012-04-15 01:08:29]
もう東雲だけでなく23区が全滅だって事がバレちゃってるんだからさ。(笑)


意味ないんじゃない?
もう東雲だけでなく23区が全滅だって事が...
398: 匿名さん 
[2012-04-15 01:09:18]
震災後にしっかり対策されているから安心です。大手デベのブランドタワマン&スーパーゼネコン施工ですから安心感はありますね。

http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
399: 匿名さん 
[2012-04-15 01:13:35]
へえ、じゃあ大丈夫なんだね。
400: 匿名さん 
[2012-04-15 01:20:36]
液状化はマンションには関係ないですよね!?

マンションに関係あると唱えるならば前代未聞の(とっても恥ずかしい)珍説だと思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる