野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

701: 匿名さん 
[2012-04-19 10:42:52]
>697
スミフは塩害対策してるよね
702: 匿名さん 
[2012-04-19 10:49:37]
50年前の港のコンクリ灯台や防波堤も波を受けながら健在である事を考えると、余計な心配事ですね。
704: 匿名さん 
[2012-04-19 11:40:46]
>703の続き
浦安は地震から数カ月経過しても完全復旧できなかった。ガス管や上水道(給水管)は圧力がかかっているので低所から高所に流すことができ、修理するだけで意外に早く復旧するが、圧力がかからず高所から低所に流すだけの下水道(排水管)は勾配(傾き度合)を確保する必要があり、液状化や地盤沈下などで地盤の高低差が狂ってしまう必要な勾配を確保できなくなる。街全体を掘り起こしてもう一度排水管を設置し直さない限りは機能させることが難しくなる。

たとえマンションに基礎杭が打たれていて倒れなかったとしても、排水管が使えないマンションには住めない。その場合に賠償請求を起こしても、販売会社には瑕疵担保責任があるが物件引渡し後の自然災害の場合は責任を問われないため勝訴の可能性は低い。
705: 匿名 
[2012-04-19 11:45:19]
しっかり、停電・断水の危険地域を見て下さい。豊洲、東雲湾岸地域は入っていません。江東区と言っても広いのです。
707: 匿名さん 
[2012-04-19 12:07:04]
>しっかり、停電・断水の危険地域を見て下さい。豊洲、東雲湾岸地域は入っていません。江東区と言っても広いのです。


断水率というのは、江東区の面積の80%で断水が起きるという「地域面積の割合」ではありません。地震が起きた場合に豊洲や東雲を含めた江東区全体で80%の確率で断水が起きるという「断水発生の確率」です。東京都水道局のサイトによると赤い部分が断水率の高い地域です。ちなみに今朝の報道によると赤い部分の断水率は50%以上で、その中でも墨田区と江東区の断水率がとりわけ高く約80%とのことでした。

首都直下地震による断水率の東京都の被害想定(赤が断水率の高い地域)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html
709: 匿名さん 
[2012-04-19 12:43:45]
東京都の発表では、断水率以外はこの地域は焼失や倒壊などの危険性はほとんど無いようですね。
710: 匿名さん 
[2012-04-19 14:26:25]
>江東区全体で80%の確率で断水が起きるという「断水発生の確率」

これは間違い。断水率=断水件数÷給水件数です。

江東区の断水率は、1日後には62%、4日後には16%にまで下がります。

また、東雲地区は他の住宅地と異なり上下水道の幹線からほぼ直結で
つながっているので断水しても修理が容易ですので復旧は早いでしょうね



これは間違い。断水率=断水件数÷給水件数...
711: 匿名さん 
[2012-04-19 14:36:36]
先の震災による液状化の影響は泥が地表に出た程度。 インフラ被害なし。
震度5強とはいえ、約2分もゆれ続けてこの程度の影響。これは内閣府の見解。

一方で、首都圏を襲う直下型は10秒しかゆれないので、泥すらでないかも。
(先の震災で2分続いたのは海溝型の地震かつM9.0であったため。 )
ましてや地下インフラに傷つけるなんて到底無理。
先の震災による液状化の影響は泥が地表に出...
712: 匿名さん 
[2012-04-19 14:38:00]
706の画像は、新しい都の被害想定かな?
その画像をみて、死傷者の数が思いの他少ないのと、
「帰宅困難者517万人」っていうのが気になった。

ちゃんと会社にも非常用の水と食料などを置いておきましょう。<断水や停電は想定内の問題です。
714: 匿名さん 
[2012-04-19 15:55:52]
非常時だし下水は横の運河に電動ポンプで垂れ流しでOKじゃね?
715: 匿名さん 
[2012-04-19 17:16:34]
予想通り、ここのスレは素人だから、かなり議論のレベルが低いな。
716: 匿名さん 
[2012-04-19 17:20:32]
>713
なるほど。下水管の詰まりについて注意が必要ですね
717: 検討中の奥さま 
[2012-04-19 18:53:19]
ヒント 共同溝 臨海副都心 で、検索してみよう。
718: 匿名さん 
[2012-04-19 20:53:47]
http://token.or.jp/magazine/g200806.html
共同溝 臨海副都心 で、検索したら、臨海マン セーな記事が出てきた
719: 匿名さん 
[2012-04-19 21:34:02]
きょうのアンビリーバボーみたら誰も買わねえんじゃねえか
720: 匿名さん 
[2012-04-19 21:45:51]
東雲や豊洲のようなワンgンエリアは買わない方が無難かも。

湾岸は側方流動とそれに伴う海上火災の恐れがある。

東京湾が周りを陸地に囲まれているという独特の形状であるため、首都直下地震が起きた場合、津波が想定以上になる可能性がある。アンビリーバボーで放送された津波実験によると、わずか50cmの津波でも成人男性が足元をすくわれ流される。体重の軽い女性や子供の場合は弾き飛ばされるという。

さらに恐ろしいのは海上火災と津波が連動して帰宅途中や野外待機中の人々を襲う可能性もあること。
721: 匿名さん 
[2012-04-19 21:55:05]
東京湾でも津波あるそうですね。それほど高くない津波でも狭いキャナルを逆流してその高さを増し流域に大変な被害をもたらすとの予想です。
722: 匿名さん 
[2012-04-19 21:57:35]
東京湾は袋状のかたちをしているから津波を増幅する可能性もあるってね。
それと対策はしてるんだろうけど、油が燃えだして炎津波になるかも
724: 匿名さん 
[2012-04-19 22:16:54]
東雲1丁目は東京都の災害安全度ランクで最上級のAAAランクでかなりの上位。
東京都の災害対策総本部や緊急大規模避難所が近いのも頷ける。
725: 匿名さん 
[2012-04-19 22:18:29]
何だかんだ言って東京湾岸タワマンが一番安全。
726: 匿名さん 
[2012-04-19 22:22:44]
これまで東京湾が津波に襲われることは想定されてきたのだろうか。実は有明の施設は、津波の発生の可能性を考慮せずに作られた施設なのである。

実は、津波の発生を全く想像できなかったというよりも、首都機能に甚大な被害を及ぼすなど、予測される被害があまりにも大きいゆえに、大きな津波が発生するという想定自体が事実上タブー視されてきたのだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/
727: 匿名さん 
[2012-04-19 22:25:17]
大きな津波って、最悪想定でも2.5メートル。防潮堤などの高さも全然想定の範囲内。
729: 匿名さん 
[2012-04-19 22:28:50]
狭くて浅い運河を遡上すると2.5mよりもっと高くなります。そして周辺地域を呑み込むのです。
2.5mは背丈を越える高さなので決して侮れません。
0.5mの津波でも人は立っていられないのですよ。
731: 匿名さん 
[2012-04-19 22:33:20]
>727
2.5メートルの津波がどれだけの威力を持ってるか知ってる?
732: 匿名さん 
[2012-04-19 22:52:34]
今まで国と都が想定してこなかった東京湾津波。
たとえ埋立島が盛土で海抜5mあったとしても、
品川・銀座や、海抜0m地帯の葛西・木場が水没したら孤立する。
地下鉄が海水につかったら復旧に何週間もかかるのでは?
735: 匿名さん 
[2012-04-20 08:30:21]
孤立したら終わりでしょ?
736: 匿名さん 
[2012-04-20 08:54:47]
話をまとめますと、津波はここは心配ないという事及び、大震災で心配な火災も関係ないエリアという事ですね。
738: 匿名さん 
[2012-04-20 09:15:14]
怖くは無いのでは?
739: 匿名さん 
[2012-04-20 09:15:32]
震度7で液状化と側方流動、そこに津波が何度も押し寄せる。護岸の破壊は311で記憶に新しい。
地層がずれて海抜が下がる現象も起きた。護岸が崩れれば地盤沈下。
海抜4~5mが安全と言うなら住めばいいと思う。
新宿豊島あたりの海抜30mで、木造がない場所はいくらでもあるけれど。
740: マンション投資家さん 
[2012-04-20 09:16:40]
防災拠点で孤立と言われてもピンとこないな。
742: 匿名さん 
[2012-04-20 09:21:51]
昨夜のテレビは本社が湾岸にあるのに、湾岸の危険性を訴えていて立派だった。
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/120419_1.html
ここは地震液状化情報アリの物件スレだし、検討者もリスクについて把握したい。
一生の買い物なんだから。
743: 匿名さん 
[2012-04-20 09:23:15]
海抜5メートルなら、安全でしょ。
銀座より海抜は高いし。
744: 匿名さん 
[2012-04-20 09:25:22]
>740
有明の防災拠点は、3.11の後だったら作られなかったでしょう。津波の想定してなかった・・・
3.11では都庁の防災対策室を使った。有明は、天下りのための施設で役に立ったことがないし、孤立する。
746: 匿名 
[2012-04-20 09:30:50]
なぜ湾岸に拠点造ったか、根本的に理解してないだけかな?
747: 匿名さん 
[2012-04-20 13:29:54]
東京湾は巨大な津波はこないからその点では安心ですねって最近もテレビでやってたのになんでそんなに大騒ぎするの?
748: 匿名さん 
[2012-04-20 13:41:57]
ここは予想通りかなりレベルの低い議論がされているね。
749: 匿名さん 
[2012-04-20 18:11:15]
ネガ荒らしの最後のネタですからね。
これだけ津波の心配は無いと言われても諦め切れないのでは?(笑)
750: 匿名 
[2012-04-20 19:12:49]
>>743
5メートル?
豊洲や有明のマンション街は
そんなにないよ
751: 匿名さん 
[2012-04-20 19:20:47]
あるよー。

有明は5メートルから7メートル。
752: 匿名さん 
[2012-04-20 19:24:17]
国土地理院の標高地形図では、豊洲2丁目、3丁目は標高1~3mですね。

http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all.jpg
753: 匿名さん 
[2012-04-20 19:25:33]
>>751
本当だ。>>752によると豊洲よりも有明の方が高くなっている。
754: 匿名 
[2012-04-20 19:26:14]
>751
それは防災拠点側でしょ
755: 匿名さん 
[2012-04-20 19:29:27]
>752を見ると、江戸時代の大地震で文京区の六義園まで津波が届いたという理由がわかるね。

東京って以外と土地の高低があるんだな・・・。
756: 匿名さん 
[2012-04-20 19:37:21]
googleでは「東京湾 津波」で100万件もヒットする。
やっとお役人が学者の話をまともに聞くことになり、新しい東京湾津波の現状分析をしてる。発表を待て。
発表されたら湾岸需要が冷え込むだろうけど。
757: 匿名さん 
[2012-04-20 20:04:31]
東京湾北部地震の想定をよく見よう。
予想外だと思うけど、この辺は地盤が跳ね上がって逆に隆起する想定だから。

元禄地震のような海溝型だと沈下するけど、40cmぐらい。
辰巳の波高は1.6mぐらいだったと思うが、それは沈下考慮後。

水門が開放しっぱなしでも案外狭い辰巳水門や東雲水門からの流量は限定的だし、水位が高い時間は30分もないから、ゼロメートル地帯じゃないこの辺りは水が累積的に溜まることもない。

幅20mの水門3箇所から高さ2mの津波が秒速5mで進入したとして、毎秒600㎥、1分で約4万㎥、30分で120万㎥。これが東雲、豊洲、辰巳の3平方キロ・300万㎡に広がったら、水深はさて何センチ? その前にそもそも標高が1mから3mある訳だし。
758: 匿名 
[2012-04-20 20:12:05]
それは一つの想定
想定って仮定の積み重ねだから幾通りもある
先日のNHKの学者も反省をこめて言ってたけど
761: 匿名 
[2012-04-20 20:47:41]
月島の地下鉄が水没する可能性のニュースなら見ましたが
どちらの局がそんなことを言っていたんですか?
762: 匿名さん 
[2012-04-20 21:12:37]
アンビリはちょっと扇情的だったと思いますねえ。
重油が流れただけでは普通は燃えなくて、ガレキと混在して初めて発火・延焼しやすくなるという話ですし。
悪条件がすべて重なれば、という意味での警鐘と捉えていますが、テレビだと編集いかんで極端な伝わり方をしてしまうんですよね。

今度の津波の公式想定はそれなりに妥当性が高くなっているでしょう。あとから非難されないように。
311だって想定されていたけど、大人の事情で想定外にしていたという話でしょ。
763: 購入検討中さん 
[2012-04-20 21:31:44]
ここの運河は満潮時に地表よりも水位が高くなります。
かろうじて堤防で守られている程度。
こんなとこで津波がきたら、登校途中のこどもたち
は巻き込まれてしまう。高層に住めば安全って
わけでもないよね。
765: 匿名さん 
[2012-04-20 23:43:25]
さて、皆さんのレスから東京湾はさほど心配するような津波は襲ってこないという事がわかったことだし、他湾岸スレでも津波の心配しているところはないようだから、そろそろ話題を変えましょうか。
ここになぜかわかりませんが恨みでも持っている方が必死にネガっているのを見ているのも虚しくなってしまいます。
766: 匿名さん 
[2012-04-20 23:51:32]
と言いつつ、心がモヤモヤしたまま
生活するのも疲れるよな。
767: 匿名さん 
[2012-04-20 23:56:19]
モヤモヤなされるくらいなら検討からはずされればよいことです。
簡単な話ですよ。
768: 購入検討中さん 
[2012-04-20 23:59:04]
同じくらいの値段なら都心でもいろいろ物件あるだろうに。
なんで津波や液状化の心配がある場所をわざわざ選ぶの?
それじゃ安心して暮らせないでしょ。
769: 匿名さん 
[2012-04-21 00:13:06]
人様の心配より、ご自身の事を考えられて安心な暮らしをなされる事を心からお祈りいたします。
ここは震災に強い対策がなされていると思いますよ。
770: 匿名さん 
[2012-04-21 00:20:03]
津波が運河を逆流して氾濫したとき、キャナルコートはどうなるのよ?
771: 匿名さん 
[2012-04-21 00:24:09]
それなりに大変でしょうが、しばらくすれば対応して元通りの生活にもどるでしょうね。
772: 匿名さん 
[2012-04-21 00:50:25]
>ここは震災に強い対策がなされていると思いますよ。

本当ですか?本当に大丈夫ですか?

豊洲や東雲は対策済みだから液状化しないと言われていたけど、3.11の震度5の揺れで液状化しましたよ。プラウド東雲が建てられる東雲1丁目も液状化しました。液状化したエリアは再液状化する可能性も高い。

日経新聞社前(東雲1丁目)で液状化
http://twitpic.com/48dwvu/full

ジャスコ前(東雲1丁目)で液状化
http://www.flickr.com/photos/shao1555/5519114437/sizes/m/in/photostrea...
773: 匿名さん 
[2012-04-21 00:54:04]
液状化は対策してれば問題ないでしょう。

逆にあなたの住んでる場所は安全ですか?

火事で死ぬ心配ありませんか?

http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/

774: 匿名 
[2012-04-21 00:59:52]
>あなたの住んでる場所は

スレ違いです。
ここはプラウドタワー東雲の地震・液状化対策を語るスレです。
775: 匿名さん 
[2012-04-21 01:01:07]
液状化した事実をもとにさらに強い対策がなされています。
液状化の耐性はその意味ではより強固になっているのではないでしょうか。
しかしながら、大震災があれば、液状化しないとは言い切れるものではないかもしれれません。
その時はその状況に応じてさらに対応していくものでしょうね。
776: 匿名さん 
[2012-04-21 01:07:32]
>772
>豊洲や東雲は対策済みだから液状化しないと言われていたけど、3.11の震度5の揺れで液状化しましたよ。


液状化は繰り返します。対策済みで液状化しないと言われていたのに東日本震災の震度5で液状化したという事実は受け止める必要がありますね。首都直下地震では震度6強(局地的には震度7)が想定されていますからね。

東雲は津波被害の想定も必要です。津波はわずか50cmの高さのものでも200kgの圧力がかかり、成人男性でも足元をすくわれて流されてしまいます。体重の軽い女性や子供の場合は弾き飛ばされてしまいます。

東雲のジャスコ前は2005年の大雨でも冠水しています。

東雲から豊洲方面。雨もあがってしばらく経ち、だいぶ水が引いた後の写真です。
http://farm5.static.flickr.com/4095/4767743486_bb261d8a59_o.jpg

東雲ジャスコ前。雨もあがってしばらく経ち、だいぶ水が引いた後の写真です。
http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img6.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img9.JPG
777: 匿名さん 
[2012-04-21 01:14:18]
人はいろいろな苦境に立たされても前に向かって進んでいくものです。
災害があっても、そのような過去があったのかと感心するほど元通り以上な環境を作り上げていくものですね。
778: 匿名さん 
[2012-04-21 01:17:16]
さて、そろそろ寝ますので無言になります。
また語り合いましょうね。
779: 匿名さん 
[2012-04-21 01:25:33]
>>777
>>人はいろいろな苦境に立たされても前に向かって進んでいくものです。


↑それってこれからマンション購入しようと考えてる人に対して、大金はたいてマンション買ったあげく苦境に立たされてもくじけないで下さいって言ってるようなものでしょ?失礼だよ。

>>772>>776のような実際の被害写真つきのコメントの方が説得力あるよ。
780: 匿名さん 
[2012-04-21 01:32:40]
なんで水はけ悪かったんだろう? 運河近いのにね 水門が機能しなかったのかな
781: 匿名さん 
[2012-04-21 01:35:53]
そんな被害出そうな場所でもないんだけどね

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/yosouzu/koto_s.pdf

ゲリラ豪雨ってやつだったのかな
782: 匿名さん 
[2012-04-21 01:53:06]
冠水予想はあくまでも「予想」にすぎないから実際に起こったという事実には及ばない。

>772の「豊洲や東雲は対策済みだから液状化しないと言われていたけど、3.11の震度5の揺れで液状化した」という事実発言や

>776の東雲は大雨で実際に冠水した地域なので、津波など他の水害想定も必要で、波はわずか50cmの高さのものでも200kgの圧力がかかり、成人男性でも足元をすくわれて流されてしまい、体重の軽い女性や子供の場合は弾き飛ばされてしまうという津波の恐ろしさも考慮に入れるべきだね。

>772よりコピペ
日経新聞社前(東雲1丁目)で液状化
http://twitpic.com/48dwvu/full

ジャスコ前(東雲1丁目)で液状化
http://www.flickr.com/photos/shao1555/5519114437/sizes/m/in/photostrea...

>776よりコピペ
東雲のジャスコ前は2005年の大雨でも冠水しています。

東雲から豊洲方面。雨もあがってしばらく経ち、だいぶ水が引いた後の写真です。
http://farm5.static.flickr.com/4095/4767743486_bb261d8a59_o.jpg

東雲ジャスコ前。雨もあがってしばらく経ち、だいぶ水が引いた後の写真です。
http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img5.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img6.JPG

http://freeman.zero-yen.com/typhoon/img9.JPG
783: 匿名さん 
[2012-04-21 03:24:41]
地歴や駅歩何分や間取りを気にするより何より、数十年前まで海!?だったところを自宅に選ぶなんて
784: 匿名さん 
[2012-04-21 03:39:59]
阪神淡路は直下型で地盤沈下した。沈下を治すために地盤沈下協会なんてのも大活躍。
http://zitaikyo.com/kouhou/kouhou.html
1m沈下したら1m津波の高さが高くなるのと同じこと。
しかも運河で狭まったところは行き場を失った波が高くなる。
こういった新しい想定が、1ヶ月以内に国交省と都が出すんだとnewsでやってた
787: 匿名さん 
[2012-04-21 09:21:37]
海水がかぶった場合、地中の杭の腐食が進むことはないのでしょうか?
788: 匿名さん 
[2012-04-21 10:01:31]
杭は鋼管じゃないから大丈夫だよ。
液状化被害は新しい想定では江戸川、大田、葛飾、足立あたりのほうが
大きいと発表されたね。
789: 匿名さん 
[2012-04-21 10:16:20]
>787
>海水がかぶった場合、地中の杭の腐食が進むことはないのでしょうか?


海水がかぶった場合に限らず、腐食進行は早い可能性があります。

東京の東部(京浜東北線から東側)は腐食性の強い地盤で、腐食性の弱い地盤である東京の西部(京浜東北線から西側)よりも腐食の進行が早いため、水道管などの埋設管の腐食進行も京浜東北線から西側よりも10年から15年早い。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/hyouka/daikibo_03.htm...
790: 匿名さん 
[2012-04-21 10:16:37]
>787さん
セメントを塩水か海水に付けて実験してみては?
30年後にその結果がどうなったか教えてね。
791: 匿名さん 
[2012-04-21 10:22:07]
>789
わかっていることは対策が打たれています。ただそれだけの事ですね。
そのリンク先にも書いてありますね。
792: 匿名さん 
[2012-04-21 10:30:19]
790
30年以上、海水&大波に晒されたテトラポッドが何とも無いのを見たら
わかんじゃね。
793: 匿名さん 
[2012-04-21 10:36:55]
防波堤もコンクリだしね。
794: 匿名さん 
[2012-04-21 10:40:13]
見た目ではなく、いざというときの強度が肝心です。地中に深く深く突き刺した杭だけがたよりのマンションですから
795: 匿名さん 
[2012-04-21 10:47:48]
東京スカイツリーを施工したスーパーゼネコンさんの技術力には定評ありますからご心配なく。
796: 匿名さん 
[2012-04-21 10:51:40]
経年劣化しない魔法の技術なんてあるの?
防波堤の老朽化は自治体にとっては頭の痛い問題なのですが、無知って恐いね
797: 匿名さん 
[2012-04-21 10:54:27]
防波堤なんて自然の力にかかればひとたまりも無いのは、この前の地震で証明されてんじゃんね。腐食して強度が劣化すれば尚更じゃん。
799: 匿名さん 
[2012-04-21 10:57:22]
経年劣化といっても人間の寿命よりは長持ちしますよ。
800: 匿名さん 
[2012-04-21 10:57:23]
まあまあ
私含め、皆さんがこの世に生きてる間は大丈夫ですから、心配無用ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる