野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

201: 匿名さん 
[2012-04-12 22:22:00]
売れてないからネガに八つ当たりです。
203: 匿名さん 
[2012-04-12 22:25:54]
買えないから仕方ないのでは?
204: 匿名さん 
[2012-04-12 22:26:47]
どのエリアが安全なエリアですか?
どのエリアが安全なエリアですか?
205: 匿名さん 
[2012-04-12 22:27:28]
売れないから仕方ないのでは?
206: 匿名さん 
[2012-04-12 22:28:46]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

さすがプラウドですねw
207: 匿名さん 
[2012-04-12 22:30:42]
緑なら安全でしょうか
208: 匿名さん 
[2012-04-12 22:31:33]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

信頼のブランド(笑)
210: 匿名さん 
[2012-04-12 22:32:33]
豊洲や有明の海抜は5メートルとか7メートル程度。たいして高いとは言えないよ。

ただ、内陸にはゼロメートル地帯が多いと言うのは事実。
212: 匿名さん 
[2012-04-12 22:36:29]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

このセンスがプラウドブランドの真髄
213: 匿名さん 
[2012-04-12 22:59:52]
仕方ないよね。

23区が全滅だよ。
仕方ないよね。23区が全滅だよ。
215: 匿名さん 
[2012-04-12 23:11:29]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

プラウドのブランドイメージとぴったりかな?
216: 匿名 
[2012-04-12 23:20:16]
>>210
さりげなく嘘つくよねぇ・・・
そんな高くないし
218: 匿名 
[2012-04-12 23:36:18]
2008年版・・・・
220: 匿名さん 
[2012-04-12 23:41:10]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

なんだかんだ言っても信頼のブランド、プラウド。

(笑)
221: 匿名さん 
[2012-04-12 23:51:40]
「赤土 関東ローム層も液状化の恐れ」

随分怖い話ですね・・・・
186の指摘どおり、テレビは間違ったことを平気で流すようなことはしないでしょうからね。


でも、東雲プラウドはしっかり対策したみたいですね。
http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/


仮に砂が吹き出ても、怪我すらしないでしょうが、
内陸の場合は液状化のリスクだけでなく建物倒壊や火災で1.1万人も死者が出る恐れがあると
内閣府がいってるわけですから、随分と怖いものですね。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
222: 匿名さん 
[2012-04-12 23:58:26]
分かっているくせに
さりげなく間違いを肯定レスを入れる
本当に悪質
224: 物件比較中さん 
[2012-04-13 00:19:08]
>223
>揺れる「山の手」揺れない「下町」


え?揺れやすい地盤は江東区や江戸川区などの埋立地でしょ?東京土地のグランプリの表紙だけ貼って肝心の首都圏震度分布地図は貼らないの?また嘘ついて湾岸のタワマン買わせようとしてるの?

東京地盤の揺れやすさ
http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg

液状化の可能性が高い地域
http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg
226: 匿名さん 
[2012-04-13 00:25:39]
>221
液状化が原因で地盤沈下
沿岸部はすぐ浸水する
水没すれば生活できなくなる
228: 匿名さん 
[2012-04-13 00:30:40]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

野村のプラウドってすごいですねw
229: 匿名さん 
[2012-04-13 00:38:34]
>224は本を買って熟読してから書き込みしてください。ただネガなら読まないほうが身のためです。心が折れるでしょう。

なんで心が折れるの?首都圏震度分布地図はらずに「本を買って熟読してから書き込みしてください」って言うのは単なる逃げだよ。心を折れさせたいなら「首都圏震度分布地図」も貼らないとね?都合が悪くなった逃げ口実だと思われるだけだよ。

プロジェクトチームがまとめた震度7の地点は、江東区豊洲や江戸川区葛西などの東京都東部の沿岸部のほか、神奈川県川崎市、横浜市、千葉県浦安市付近も含まれ、東京湾に添った形で広範囲に及んでいる。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/08/news046.html
230: 匿名さん 
[2012-04-13 00:41:12]
さて、別スレで書かせていただいたことをこちらに引用させていただきます。
「地震学者も3.11でぼっこぼこに非難されたからといって、やれ震度7の地震が首都圏を襲うだの超大津波がやってくるだの言いたい放題。マスコミも踊っちゃって腰ふりふりで嬉しそう。地震学者が言った事なんて当たったためしないのにね。
震災は忘れた頃にしかやってこない…。」

大震災なんて俺達が生きてる時にやってくる事はない!

地震学者の浅はかなプライドに無知無知無知な多くの人民が騙されているだけである。
いや、それがなますを吹きまくる哀れな日本人の特性。
終末がやってくると騒いで信じるオウム信者と一緒。日本人の特性である。
231: 匿名さん 
[2012-04-13 00:43:16]
震度5でとっくに液状化しているから心がズタズタなんでしょう
232: 匿名さん 
[2012-04-13 00:46:44]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

営業マンの浅はかなプラウド(笑)
236: 匿名 
[2012-04-13 00:52:09]
すべてくだらぬネガの遠吠え。
237: 匿名さん 
[2012-04-13 00:53:05]
そもそも液状化なんてマンションに関係無いのになんでこんなスレがあるの?謎
238: 匿名さん 
[2012-04-13 00:54:05]
スマトラでは液状化なんて報道されてないだろ?
液状化を気にしてマンション選びするヤツなんて見たこと無いわw
240: 匿名さん 
[2012-04-13 00:58:08]
地震学者なんてノー天気なお天気予報士のお嬢ちゃんよりレベルが低い。
毎日地震予報をニュースで言えないもんね。
241: 匿名さん 
[2012-04-13 01:00:45]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

マンションはやっぱりプラウドだね(笑)
243: 匿名 
[2012-04-13 01:05:20]
知ったかぶりはどうでもよい。
ネットの受け売り貼付けなんて知能が疑われるだけ。いねいね。
244: 匿名さん 
[2012-04-13 01:08:58]
>スマトラでは液状化なんて報道されてないだろ?
>液状化を気にしてマンション選びするヤツなんて見たこと無いわw

液状化対策してるマンションもみたことないの?

プラウドタワー東雲

(笑)
245: 匿名さん 
[2012-04-13 01:10:48]
俺さぁ、ネットですごいの見つけたんだ!
みんな知らないだろ?
教えてあげるよ。
ほら!
でへへ。俺ってすごいだろ?なぁ。
246: 匿名さん 
[2012-04-13 01:13:38]
>238
>液状化を気にしてマンション選びするヤツなんて見たこと無いわw

液状化は水浸しになるだけじゃないよ。液状化が引き起こす地下空洞化で陥没、地盤沈下する恐れもあるし、側方流動が起きる可能性もある。

ちなみに湾岸エリアなどの23区東部は揺れやすく液状化しやすい影響で断水率も高い。

「東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きる」とする都の想定によると、水道が止まる「断水率」は都内平均で35%。23区は46%、多摩地区は11%と予想している。

23区のなかでも、液状化の発生などが予想される東部地域ほど水道管への被害が大きくなると予想。断水率は墨田区が80%、江東区が79%に達する。

現在、都が想定する復旧までの日数はおおむね30日以内。2019年度までに耐震工事が順調に進んで耐震化率が48%まで高まったとしても、復旧日数が20日かかる。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html
248: 匿名さん 
[2012-04-13 01:23:02]
>240
>地震学者なんてノー天気なお天気予報士のお嬢ちゃんよりレベルが低い。

こういう嘘にはつっこみいれないの?

>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ

(笑)
249: 匿名さん 
[2012-04-13 01:26:08]
液状化?
マンションには関係無いのにな
250: 匿名 
[2012-04-13 01:29:53]
俺さぁ。ネットですごいの見つけたんだ!
教えてあげるよ。
ほら!
俺ってすごいだろ?なぁ。
液状化に関してはおれの右にでる奴なんていないよ!
なんてったってネットで頑張って調べたんだからね!おい!ちゃんと読んでくれよ?
俺の知識ってすごくない?
俺さ頭いいからお前らに教えたくて仕方ないんだ。
俺の知識に敵う者なんていないよ。
251: 匿名さん 
[2012-04-13 01:33:43]
>250
液状化?
マンションには関係ないから。


液状化を気にしてマンションを探す奴なんて見たこと無いよ。
253: 匿名さん 
[2012-04-13 01:34:45]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ

>液状化を気にしてマンション選びするヤツなんて見たこと無いわw

>地震学者なんてノー天気なお天気予報士のお嬢ちゃんよりレベルが低い。

信頼のブランド、プラウド

254: 匿名さん 
[2012-04-13 01:37:04]
液状化?
マンションには関係ないからな(爆笑)
255: 匿名さん 
[2012-04-13 01:42:00]
関係ない?じゃあ、なんで液状化対策するのさ
256: 匿名 
[2012-04-13 01:51:35]
そりゃぁ、おまんさん。
マンションの値打ちがさがるってぇもんだ。
はずかしくって見せられないよ!
257: 匿名さん 
[2012-04-13 01:54:50]
247
>東京直下大地震 生き残り地図⇒発行日 2005年9月 1日(東日本震災は2011年3月11日)
>地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)

明らかに古いし湾岸に都合のよさそうなデータや記事を集めただけ。

>大地震あなたのまちの東京危険度マップ

これは液状化マップをはじめ参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/525/618/html/07.jpg.html

>254
>液状化?
>マンションには関係ないからな(爆笑)

(爆笑)って何?ここ爆笑する所じゃないよね?検討者を馬鹿にしてるか頭が弱いかのどちらかだよね?この有様じゃますます湾岸エリアの人気と信頼性が落ちるね?

東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きるとする都の想定によると、水道が止まる「断水率」は液状化の発生などが予想される東部地域ほど水道管への被害が大きくなると予想され、断水率は墨田区が80%、江東区が79%と予想される。

東京水道局の断水率予想
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html

断水以外にも液状化による地下空洞化で陥没や地盤沈下が起きる可能性があり、側方流動が起きる可能性もある。
http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/
http://sc-smn.jst.go.jp/sciencenews/detail/M110001-008.html
258: 匿名さん 
[2012-04-13 01:56:59]
まぁ騒いでも、結局、液状化はタワマンには影響ないからねぇ
260: 匿名さん 
[2012-04-13 02:03:08]
タワマンそのものは被害なくても周辺道路などが陥没や水没で移動不能になる可能性もあるし、断水率の高いエリアだと生活においての一番の糧に困ることになるよ。検討者はそこまで考えてる。

>257のような意見は重要。
261: 匿名さん 
[2012-04-13 02:11:20]
確かに赤いところは危険ですね。
確かに赤いところは危険ですね。
262: 匿名さん 
[2012-04-13 02:20:43]
261の予測図はどこかのワイドショーが適当に作っただけで全くあてにならないと思いますが、強いて言えば赤いところより茶色いところのほうが危険だと思います。

>257の液状化マップの方が信頼性が高いですね。
263: 匿名 
[2012-04-13 06:06:53]
>>230>>240みたいなことを書いて
恥ずかしくないのだろうか
264: 匿名さん 
[2012-04-13 07:46:17]
>プロジェクトチームがまとめた震度7の地点は、江東区豊洲や江戸川区葛西などの東京都東部の沿岸部のほか、神奈川県川崎市、>横浜市、千葉県浦安市付近も含まれ、東京湾に添った形で広範囲に及んでいる。
>http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/08/news046.html

この情報、またzakzakの嘘じゃん。business media誠というサイトがzakzakの記事を転載してるだけ。
zakzakの文字がありますよね(笑) ホームページの下にはcopy rightがSankei Digital (zakzakの発行元)としっかり書いてあるし(笑)

文部科学省が出した震度分布図をよく見ると豊洲・東雲・有明は
震度6強だよ。震度7とされているのは江戸川区。拡大すればわかるよ

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/__icsFiles/afieldfile/2012/0...
267: 匿名さん 
[2012-04-13 08:12:52]
>東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きるとする都の想定によると、水道が止まる「断水率」は液状化の発生などが予想さ>れる東部地域ほど水道管への被害が大きくなると予想され、断水率は墨田区が80%、江東区が79%と予想される。

>東京水道局の断水率予想
>http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html


液状化が原因、とはどこにも書いてないですね。

ちなみに、東京平均で33.3%の断水率は4日目には6.7%にまで下がりますよ。
http://j-jis.com/news/shuto/lifeline.shtml

また、断水地域でも給水車の出動があります。また、各家庭も備蓄があります。
更にはタワマン自体も非常時の備蓄があるのをご存じないですか?緊急時への備えとしてはこれで十分でしょう。



>断水以外にも液状化による地下空洞化で陥没や地盤沈下が起きる可能性があり、側方流動が起きる可能性もある。
>http://allabout.co.jp/gm/gc/382526/

これ、浦安のごく一部の地域の話でしょう? 
でも、東雲プラウドはしっかり対策したみたいですね。
http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/




270: 匿名さん 
[2012-04-13 08:42:26]
液状化も問題だが、要はこの地域の地盤が弱いことは事実。
従ってどんなに安全と言って設計されたものでも自然の予想もしない出来事には対応出来ない。
100%安全なんて有り得ない。
いま言われているのは表層的な液状化だろうし、更に深部でおきる揺れがもたらす影響は不気味。
271: 匿名さん 
[2012-04-13 08:59:42]
地盤が悪い?

23区全域が、関東ローム層という軟弱じばんんだが。(笑)

震度6強きたら、23区が全滅だよ。
地盤が悪い?23区全域が、関東ローム層と...
273: 匿名さん 
[2012-04-13 09:48:40]
しょせん埋め立て地じゃないか。ぐだぐだ面倒くさい。
倒れるものは倒れるし、倒れないものは倒れない。あとひ自己責任で。
274: 匿名さん 
[2012-04-13 09:49:57]
地盤沈下すると思う根拠をあげてくださいね。
その際、しっかりとした出所のリンクをつけてください。
「ラジオで聞いた」など、後から検証できない出所は駄目ですよ。
 
そういった根拠が無いと、「明日で地球滅亡」と同様のデマ(どちらも根拠なし)として扱われます
276: 匿名さん 
[2012-04-13 10:07:07]
関東ローム層といってもいくつかの層(武蔵野ローム層など)がありそれを一緒に論じるのは無理だと思いますよ。
また震度だって大体の目安でしかないし、同じ7のアリアでも6の所もあれば6と言われているエリアでも7が起きる場所もある。だれも本当に起きたらどうなるか分からないはず。
不動産屋だって正直分からないし、万全の対策を取っているとしか言えないと思いますが?
自然現象を甘く見なほうが良いに越したことは無いですね。
ただこのあたりは昔は海だったことは事実でしょう。陸って今の東京駅くらいまでだったと思いますよ。
277: 匿名さん 
[2012-04-13 10:13:58]
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ

>液状化を気にしてマンション選びするヤツなんて見たこと無いわw

>地震学者なんてノー天気なお天気予報士のお嬢ちゃんよりレベルが低い。

>液状化? マンションには関係ないからな(爆笑)

>23区全域が、関東ローム層という軟弱じばんんだが。(笑)

>倒れるものは倒れるし、倒れないものは倒れない。あとひ自己責任で。


野○さん、こんなことを書き込むネット部隊の再教育が必要なのでは?(後半は日本語も微妙だし・・・・)
278: 匿名さん 
[2012-04-13 10:30:35]
内閣府によると、想定死者数1万1千人のほとんどは、
火災と建物倒壊ですが、 東雲・豊洲・有明の湾岸地区では起きません。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf 
 
液状化で人的被害はおこりませんから、液状化のみで盛り上がるのは
「木を見て森を見ず」です。とっても心配です。
 
念のためいっておくと、液状化に対して東雲プラウドはしっかり対策とられてますね。
http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/ 
 
一方で液状化リスクのある関東ローム層地域ではほとんど対策とられてないですよね。
 
それから、「液状化で地盤沈下」という主張は信頼に足る情報はないのでデマと判定します。
デマ情報に踊らされ、真のリスク(火災・建物倒壊による1.1万人の人的被害等)を見過ごすと
文字通り命取りになってしまいます。そういった情報弱者から一人でも多くの方が卒業できるよう節に願っております。
 
279: 匿名 
[2012-04-13 10:35:43]
本当に震度7の地震に襲われたら1.1万人では済まないと思うのだけど…
でも100万人とか言ったら東京に誰も住まなくなるからなぁ
280: 匿名 
[2012-04-13 11:40:02]
たとえ対策を施した湾岸の軟弱地盤より、
関東ローム層のほうが圧倒的に液状化しにくい
液状化のシステムが分かっていれば
当たり前のこと
281: 匿名さん 
[2012-04-13 11:44:22]
たとえ側方流動の対策がしてあっても
地盤沈下のリスクが高いのは常識ですよ

23区全滅なんてデマは放置して
常識をデマ認定するとはね
282: 匿名さん 
[2012-04-13 12:16:12]
基礎杭は液状化とは無関係の支持層である東京礫層まで打ち込んである
また、基礎底も液状化層よりも下にある

地盤沈下は液状化層にある部分が噴出してその分沈むのだから
基礎底がもともと液状化層より下にあれば問題ない

もちろんインフラへの影響はあるだろうが建物が倒壊するよりはマシ
284: 匿名さん 
[2012-04-13 12:37:04]
浦安にも問題があった地域となかった地域があって、理由ははっきりしてたと思うけど。
286: 匿名さん 
[2012-04-13 12:52:28]
>たとえ側方流動の対策がしてあっても 
>地盤沈下のリスクが高いのは常識ですよ 
 
本当ですか?
 
本の少し考えてみたらわかりますが、
地盤沈下は激しい液状化の結果おきるものですよ。
側方流動するのも、激しく液状化することで発生するわけです。
つまり液状化対策により地盤沈下は起こりえません。
 地盤沈下は完全に論理破綻しています

一方で、火災や建物崩壊による1.1万人の人的被害予測
(東雲・豊洲・有明では発生しないとの内閣府予測)
をどうお考えですか? 
287: 匿名さん 
[2012-04-13 13:52:36]
ここの基礎杭は液状化とは無関係の支持層である東京礫層まで打ち込んであるのは理解しました。このため、建物が液状化によって倒壊するリスクは非常に低いであることもわかります。

>液状化対策により地盤沈下は起こりえません
ここの液状化対策って、支持層まで実施しているのでしょうか?建物は大丈夫でも、敷地の地盤沈下は起こりえないなんて言ってしまって良いの?
288: 匿名さん 
[2012-04-13 14:01:36]
島国日本は、全国各地で日々「沈下と隆起」が起きている。
そんなもんですよ。

地震や液状化による短時間での著しい沈下もどこで起きても不思議ではありません。
ですが、地下水汲み上げや水道管破裂による陥没のほうが圧倒的に多いでしょうね。

タワマンなどの建築物の土台は杭も含めて強固なので、それ自体が沈下することは稀でしょうが
敷地内で小さな規模の沈下や隆起や液状化現象が出ても、補修で治るなら大騒ぎすることもないと思います。
289: 匿名さん 
[2012-04-13 14:19:36]
って言うか、こう大騒ぎする事自体ここはあぶないって事。
液状化に関係なく地盤沈下は起き得ます。今回の東日本大震災でも実際に起きている。
建物自体がいくら頑強でもねぇ。
この一体に当分住めなくなるとねぇ。
290: 匿名 
[2012-04-13 14:21:54]
通常は人はそこまで割り切れない
浦安のマンション住民の皆さん見ても分かるでしょう
戸建てよりマシだけど
291: 匿名 
[2012-04-13 14:26:39]
>287さん
液状化する可能性があるのは地下10〜15mの範囲です。
よって支持層まで液状化対策はする必要もありません。
地下鉄が走っている地下19mが液状化する可能性があるなら、そんなとこに地下鉄を走らせる事はありえない。
292: 匿名さん 
[2012-04-13 15:42:22]
「地盤沈下」の件、相変わらず東雲で発生するという根拠がないみたいですね(笑)
 
>液状化に関係なく地盤沈下は起き得ます。今回の東日本大震災でも実際に起きている。 
 
これも残念ながら東雲にはあてはまりません。震災で地盤沈下がおきたのは、海溝型地震であるため。首都圏を襲う直下型地震では理論上起こりえません。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110423/dst11042321420050-n3.htm
「陸側にあるプレートの端が海側へ跳ね上がるように動いて隆起。その跡地に陸寄りの地盤が落ち込み、地表が沈下するメカニズムが分かっている」
293: 匿名 
[2012-04-13 16:24:18]
直下型だった神戸でも埋め立て地では地盤沈下が多発してますが
写真がいくらでも見つかりますよ

70mの分厚い軟弱な沖積層が、液状化対策で固い岩盤に早変わりできるなら苦労は無いけどね
294: 匿名さん 
[2012-04-13 17:22:42]
>直下型だった神戸でも埋め立て地では地盤沈下が多発してますが


それは液状化が原因ですよね。東雲は対策されてますので
295: 匿名さん 
[2012-04-13 17:45:45]
>>292 by 匿名さん
ご自分で調べて納得されるのが良いと思うけど、
日本は、全般としては「日本海側が盛り上がり、太平洋側が沈下」していく島なのです。
太平洋側の震源でも、狭いエリア単位では沈下も隆起も起こり得ることです。
東雲やスレ地域でどうだ!っという話しではありませんが....

しかし、いつまでたっても、スレタイの「地域の液状化対策」の詳細や経過がまったく出ませんね。
対策を施すのは次の大きな地震への備えなのですから、堂々と明らかにすればいいのにっと思います。 
297: 匿名さん 
[2012-04-13 18:15:36]
いや、直下型でも小さなエリアでは隆起も沈下も起きるでしょう。普通に考えれば。
298: 匿名さん 
[2012-04-13 18:26:05]
でも、23区が全滅だよ。
でも、23区が全滅だよ。
300: 匿名さん 
[2012-04-13 18:38:50]
いいじゃないの。
東京湾とは言っても、豊洲や有明には関係ないし。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる