野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16
 

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

No.101  
by 匿名さん 2012-04-10 18:59:02
しっかり対策済み。震災後物件は安心だね。
http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
No.102  
by 匿名さん 2012-04-10 20:27:34
敷地内の液状化ってのは、工事前(つまり対策前)なので起こっても不思議ではない。
現に何もされていなかった豊洲新市場も噴砂が見られた。
ただ、建物建てるときに液状化対策も当然してるので、地震が起こっても残念ながら液状化しないよ。
こんなところで無知をさらけ出すよりも、自分の市場価値を一円でも上げ
将来に備える努力をすべき。そうでないと、その程度のリテラシーでは時給1,000円でジリ貧生活を将来的に強いられるのが関の山。
 
No.103  
by 匿名さん 2012-04-10 20:52:59
あれ?
311の時には既に敷地地盤の液状化対策は施してあって、基礎部分は出来上がってたのでは?
311で液状化して慌てて対策を取り直したって言うのが正しいのでは。
まあ、そんなことどうでもよいけど。
No.104  
by 匿名さん 2012-04-10 20:56:20
>敷地内の液状化ってのは、工事前(つまり対策前)なので起こっても不思議ではない。

不思議ではないとはどういう意味でしょうか。
マンションを建設するのですから当然対策していたのではないですか?
それとも震災で液状化したから泥縄式に慌てて対策したのですか?
しかも昨年の震災はわずか震度5ですよ。
あんなゆったりした揺れでも液状化するものなのですか?
No.105  
by 匿名 2012-04-10 21:21:01
でもまあ、311の教訓から相当気合いを入れて液状化対策に取り組んで下さったみたいなので安心感はありますね。エスミコラムでグリグリやって、サンドコンパクション打ち込みまくりで敷地が岩盤みたいにかっちかちになってしまったみたい。
No.106  
by 匿名さん 2012-04-10 21:27:27
震度5では、何にも影響無かったし、震度7では23区が全滅というのが、一般的な見解かと。
No.107  
by 匿名 2012-04-10 21:39:07
>>105
サンドコンパクションのしくみなんか知らないンでしょ?
No.108  
by 匿名さん 2012-04-10 21:40:48
知ってるよー
No.109  
by 匿名さん 2012-04-10 21:46:59
102は偉そうなこと言っておきながらしっぽを巻いて逃亡
どういうわけか106みたいな投稿には無知をさらけ出してとは言わないんだよね
お仲間ですから
No.111  
by 匿名さん 2012-04-10 21:55:18
喧嘩は止めようよ。

震度5では、これだけ液状化しました。
赤い画像と奇妙に一致している点に注目。

震度7では、赤い画像と同じ部分で液状化するのは容易に予測できるでしょ。23区が全滅だよ。
No.112  
by 匿名さん 2012-04-10 22:01:04
>ただ、建物建てるときに液状化対策も当然してるので、地震が起こっても残念ながら液状化しないよ。

やっぱり嘘でしたね
あらあら、さっきまでの自信たっぷりのあの言いざまはなーに?ねえ?

(笑)
No.113  
by 匿名さん 2012-04-10 22:10:11
関係ある?

どうせ23区が全滅だよ。

こだわる必要もないと思うよ。
No.114  
by 匿名さん 2012-04-10 22:13:36
>関係ある?

>どうせ23区が全滅だよ。

>こだわる必要もないと思うよ。


さすが、プラウドだねw
一流ブランドは言うことが違うわ


(笑)
No.115  
by 匿名さん 2012-04-10 22:14:59
全滅論、しつこいなあ。

ここは23区全体を語るのではなく、プラウドタワー東雲の物件の液状化を語るスレ。
No.116  
by 匿名さん 2012-04-10 22:20:53
現在の技術ではタワーマンションのくい打ち30mって都心どこでも大体同じだよ。
だから実は東京中軟弱地盤なわけで対策なしでは液状化なり被害が発生することを覚悟した方がいい。

特に中古物件は建物だけでなく液状化の危険もある。
No.117  
by 匿名さん 2012-04-10 22:28:37
>>敷地内の液状化ってのは、工事前(つまり対策前)なので起こっても不思議ではない。

>不思議ではないとはどういう意味でしょうか。
>マンションを建設するのですから当然対策していたのではないですか?


地震発生前に基礎工事をしていたにもかかわらず液状化していたのだとすると問題だね。
でも、その後あわてて対策してあるのなら、今後震度7きても液状化しないんでしょう。

地震前に工事していなければ、液状化するのもうなずけるけど、
結局地震後対策してるから、今後震度7きても液状化しないんでしょうね
No.118  
by 匿名さん 2012-04-10 23:15:17
Vol2まで更新されたみたいだから見てみたら?

http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
No.119  
by 匿名 2012-04-10 23:28:19
>>111
一致なんかしてないよ
ローム層が今回液状化事例はない

>>116
ここは70mでしょ
しかもロームとは比べ物にならない軟弱層
地下水位もポンプが必要な位高い
No.120  
by 匿名 2012-04-10 23:31:26
ロームが液状化するほどの揺れなら
埋め立て地は崩壊して地盤崩壊して海に帰るよ
No.123  
by 匿名さん 2012-04-10 23:37:22
>>121
もう液状化どころじゃないんじゃないか?埋め立ては
No.125  
by 匿名さん 2012-04-10 23:47:01
そもそも豆腐理論なんだから幼稚園で挫折したんだろうね、社会生活
No.126  
by 匿名さん 2012-04-10 23:47:46
ほれ。これ見ても大丈夫かな。
No.127  
by 匿名 2012-04-10 23:48:35
>>122
内陸って言葉を都合良く使っていますね

内陸で震度7の懸念があるのは
分厚い軟弱な沖積層がある江東区や大田区の一部ですよ

液状化したのは赤いローム層エリアとか
とんでもないデマを連呼しても
信用が更に無くなるだけです
No.128  
by 匿名さん 2012-04-10 23:56:40
>関係ある?

>どうせ23区が全滅だよ。

>こだわる必要もないと思うよ。

このいさぎよさが信頼のブランドの証し
プラウドクオリティー

(笑)
No.129  
by 匿名 2012-04-10 23:58:31
液状化した所は赤いエリアではなく
茶色のエリア

いい加減デマはやめましょう
No.130  
by 匿名さん 2012-04-10 23:59:41
らりってわからなくなってると思うけど、プラウドは都心高台でもきちんと耐震対策してるよ。
だから対策していない都心の中古マンションは相当危険だということじゃない?
No.132  
by 匿名さん 2012-04-11 00:12:34
>131

関係ある?

どうせ23区が全滅だよ。

こだわる必要もないと思うよ。



No.133  
by 匿名さん 2012-04-11 00:16:39
126の汚い画像もプラウドクオリティー?
(笑)

No.135  
by 匿名さん 2012-04-11 00:52:00
八王子まで行かないと液状化は回避できません。

23区が全滅だよ。
No.136  
by 匿名 2012-04-11 01:02:00
嘘付きを分離したかったから
このスレがたったのか

稚拙な議論に矮小化させたかったのか・・・・・
No.137  
by 匿名さん 2012-04-11 01:05:09
何処だったら安全ですか?
この図で言うと、何色のエリアですか?
No.138  
by 匿名 2012-04-11 01:08:32
ワイドショーに電話をかけて聞いてみてはいかがでしょうか
No.140  
by 匿名さん 2012-04-11 02:38:10
>安全な色は青と決まってるよ。信号がそうだし、暗黙の色使い。

ギャグですよね?青は海と霞ヶ浦です。

赤が関東ローム層でその中でも茶色の部分が液状化が予想されるエリアってことでしょ?その中でも東日本大震災の震度5の揺れで実際に液状化したしたのは東京23区に限れば新木場、辰巳、豊洲、東雲などの江東区臨海部です。

毎日同じような図を貼られて実際の液状化対策に関しては何も語られてないですね?そして決まり文句は23区全体が液状化する。これじゃ信用性ゼロです。
No.141  
by 匿名 2012-04-11 06:47:01
真面目かっ!
No.142  
by 匿名さん 2012-04-11 07:04:58
残念ながら、赤い部分も茶色も関東ローム層で、液状化する場所です。

震度5で茶色と赤の一部で液状化しました。湾岸も赤です。

震度7では、赤い部分で液状化するでしょう。
No.143  
by 匿名さん 2012-04-11 08:04:29
信号って、グリーンが、安全じゃなかったっけ?

「オールグリーン」とか、言うよね。
ブルーって。ちょっとネガティブな心情で使うよね。
No.144  
by 匿名さん 2012-04-11 08:07:31

http://farm6.static.flickr.com/5339/6919120774_cdb81d9484_o.jpg

国の調査結果で先の震災での液状化状況が報告されてるよ。
これみると、千葉湾岸部で液状化しているが、東雲・豊洲ではほとんどしていないね。
しているところが一部あるが、区画整理前の空き地だよ。
No.145  
by 匿名さん 2012-04-11 08:43:22
液状化スレが立ち上がってかなりのレスがこっちに着たけど
予想通りレベルの低い論述になっている。
No.146  
by 匿名さん 2012-04-11 08:46:37
23区が全滅だって事が、バレてきたので、みんな大慌て。(笑)
No.148  
by 匿名 2012-04-11 09:53:21
各地の地盤調査方法と数々の液状化対策地盤工法の冷静な知識交換になれば、試験運用の意義もあるが、知識も発想も弱い人達の憩いの場になるなら、雑談板で充分だ。
投稿者の質を見極めて掲示板の運営すべきですね。
No.149  
by 匿名 2012-04-11 10:08:17
いや、ちゃんとこちらに隔離しておかないと、また本スレが荒れるだけなので運用は継続すべき。
No.150  
by 匿名さん 2012-04-11 10:12:23
148
それは逆。
雑談板でこそ、知識豊かな玄人が意見交換すべきだ。

マンション購入を検討する素人の意見交換の場が、検討板なのだから。
No.151  
by しょんべん 2012-04-11 13:31:15
液状化スレが立ち上がってかなりのレスがこっちに着たけど
予想通りレベルの低い論述になっている。
No.152  
by 匿名 2012-04-11 14:36:05
全滅全滅と一人で騒いでいる人が
>>153みたいなデマを必死で流してスレを無茶苦茶にしたいようですね
大規模に液状化した湾岸や沼地跡が
関東ローム層だって?明らかな嘘、デマですね
No.153  
by 匿名 2012-04-11 14:37:44
アンカー間違い
>>142
No.154  
by 匿名さん 2012-04-11 18:26:11
関東ローム層なんて、昔から脆弱性が指摘されてたでしょ。

23区が全滅なんてのは、昔から分かっていた事。
No.156  
by 匿名さん 2012-04-11 18:46:52
ネガなんて、そんなものでしょ(笑)
No.158  
by 匿名さん 2012-04-11 18:58:26
ネガなんて、買えないような人なんですから、そんなもんかと。(笑)
No.160  
by 匿名さん 2012-04-11 19:11:49
ネガ惨敗 (笑)
No.163  
by 匿名さん 2012-04-11 19:51:02
震度7の定義が「地面が激しく液状化するレベル」で設定されてるからね〜。
No.164  
by 匿名さん 2012-04-11 20:09:39
湾岸は震度5で、内陸は震度7の予測ですからね。
23区が全滅だよ。
No.165  
by 匿名 2012-04-11 20:51:36
また新しい嘘

いい加減にしたらどうかな
No.166  
by 匿名さん 2012-04-11 21:14:31
インドネシアでまた大地震
2004年の大地震と大津波からもう8年たつのにいまだに余震がおさまらない
東日本大震災からまだ一年しかたってない日本は今後どうなるんでしょうね
湾岸人の悲鳴が聞こえてきそうですね
No.167  
by 匿名 2012-04-11 21:26:54
湾岸人を日本人と置き換えてみて。
No.168  
by 匿名さん 2012-04-11 22:32:08
そもそも液状化ってタワマンには関係ないよ
No.169  
by 匿名さん 2012-04-11 22:39:28
宮城でも地盤沈下して水没している地域もあるから、沿岸部のほうが被害大きいですよね
No.170  
by 匿名さん 2012-04-12 00:43:54
昨日のスマトラ地震で再確認したのは「二度起きてもおかしくない」ってことと「自然の力は絶大」という言わば当たり前の2点。
No.171  
by 匿名さん 2012-04-12 00:50:23
>170
そして「忘れた頃にやってくる」ということ。。。

鳩山さんの「イラン外交」みたいに、あとあと「だから言ったのに・・・」なんてないように。(
No.172  
by 匿名さん 2012-04-12 02:18:31
>164さん、嘘はやめましょう。

首都直下で震度7以上が予測されるのは江東区などの湾岸の埋立地です。震源地が立川断層である場合も、東京湾北部である場合も想定震度は7以上です。特に東京湾北部の場合、震源地が江東区など湾岸地域のほぼ真下です。


文科省が示した分布図によると、震度7の恐れがあるのは東京都江戸川区や江東区、大田区、川崎市、横浜市など。震度7の揺れは中央防災会議は立川断層などによる地震で想定していたが、東京湾北部の地震では想定していなかった。

2012年3月30日20時33分(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201203300325.html

http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/03...
No.174  
by 匿名さん 2012-04-12 02:37:40
173のような何の根拠もない書き込みは信頼できないよ。

国家機関である気象庁は昨日のM8.6とM8.2のマトラ島沖地震はの2004年(8年前)のM9.1のスマトラ沖地震に誘発された可能性があり、東日本大震災M9.0でも長い期間にわたって注視する必要があると言ってる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120411-00000121-mai-soci



No.175  
by 匿名さん 2012-04-12 05:55:03
23区全域が、震度6強が予測されている。内陸はなんと、震度7もある。

23区が全滅だよ。
No.176  
by 匿名さん 2012-04-12 05:57:38
不都合な真実。
関東ローム層全域で液状化。
No.177  
by 匿名さん 2012-04-12 09:02:22
嘘がバレたね。

震度7は、内陸だけ。

湾岸エリアは、その他の23区と同じく震度6強。23区全域が、震度6強。
No.178  
by 匿名さん 2012-04-12 09:23:02
液状化スレが立ったけど予想通りレベルの低い論述が展開されているね。
No.180  
by 匿名さん 2012-04-12 15:33:47
そもそも豆腐理論のネガに立論を期待するのは酷
No.182  
by 匿名さん 2012-04-12 16:54:09
豆腐地盤。
No.184  
by 匿名さん 2012-04-12 17:49:35
>183の訂正

文部科学省プロジェクトチームがまとめた震度7の地点は、江東区豊洲や江戸川区葛西などの東京都東部の沿岸部のほか、神奈川県川崎市、横浜市、千葉県浦安市付近も含まれ、東京湾に添った形で広範囲に及んでいる。

上記の分以下のURLの訂正(※訂正前のURLは津波被害想定)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/08/news046.html
No.185  
by 匿名さん 2012-04-12 18:11:11
今回発表された予想マップは「一例」に過ぎない。
震度7予報のエリアかどうかは、起きた時の運しだい。
第一、震度7の地震が起きれば広域でただでは済まないだろうし、
仮に自宅が無事でもインフラや職場に大きなダメージがあれば生活困難になる。
その上、首都機能にダメージあれば今以上に長期復興が必要となる。

煽り合う姿は本当に見苦しい。
No.186  
by 匿名さん 2012-04-12 18:35:23
>文部科学省プロジェクトチームがまとめた震度7の地点は、江東区豊洲

これは誤報だね。文部科学省が出した震度分布図をよく見ると豊洲・東雲・有明は
震度6強だよ。震度7とされているのは江戸川区。拡大すればわかるよ

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/03/__icsFiles/afieldfile/2012/0...
No.187  
by 物件比較中さん 2012-04-12 19:05:39
>>185
>>震度7予報のエリアかどうかは、起きた時の運しだい。

↑実際に調査して発表されたものに対して「起きた時の運しだい」というのは大変無責任な書き込みだと思います。検討者に対してもこの発言は失礼です。それに>>183で示されてるように実際に液状化が発生した場所が真っ先に避けられるのは当然の結果だと思います。

>>仮に自宅が無事でもインフラや職場に大きなダメージがあれば生活困難になる。
>>その上、首都機能にダメージあれば今以上に長期復興が必要となる。

↑だからこそ危険だと言われる湾岸エリアを避けてできるだけ高台の物件を購入したいと考える人が増えるのではないでしょうか?今以上に長期復興が必要となれば居住の復興も遅れるわけですから。

186は新聞社やテレビ局に江東区湾岸の震度7は誤報だと直訴したらいかがでしょうか?誤報ならデベロッパーからの訴訟問題に発展する大問題でスグに訂正されるはずですが、どの新聞社からも、テレ部局からも江東区湾岸の震度7は誤報でしたという訂正発表はありません。マスコミも馬鹿じゃないですから文科省に確認とってから発表します。185によると、今回発表された予想マップは「一例」に過ぎないそうでうすよ(笑)。

>>175-177のようにスグに嘘だとわかる幼稚な書き込みもやめたほうが良いですね。信頼を得るためには、施した液状化対策とそれによってどれくらい安全性がましたのかを示すべきです。
No.188  
by 匿名さん 2012-04-12 19:41:56

>186は新聞社やテレビ局に江東区湾岸の震度7は誤報だと直訴したらいかがでしょうか?

この誤報を流しているのは、あのzakzakだけですよ。真っ当な新聞社やテレビ局ではさすがにそんな間違いはありません

以下のサイトは単にzakzakの記事を転載しているだけです。zakzakの文字がありますよね(笑)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/08/news046.html
No.189  
by 匿名さん 2012-04-12 19:47:58
>危険だと言われる湾岸エリアを避けてできるだけ高台の物件を購入したいと考える人が増える

これは偏った情報に基づく誤った判断では?
内閣府による直下型地震の被害想定をご覧になりましたか?

想定死者数1万1千人のほとんどは、火災と建物倒壊です。
そうした火災と建物倒壊は、東雲・豊洲・有明の湾岸地区では起きないと想定されています。

(詳細は、内閣府による下記レポートの「建物被害、人的被害(東京湾北部地震M7.3)(1)」と
 「全壊棟数分布と焼失棟数分布の比較」をご覧ください)

http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf


また、湾岸地区の津波は震災の教訓を活かし想定外を想定内として高めに
見積もっていますが、それでも2メートルだそうですね。影響は皆無といえるでしょう
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/03/news083.html


No.190  
by 匿名さん 2012-04-12 20:35:45
ステレオタイプに湾岸を忌避する人が多数居る方が、湾岸を選好する人にはありがたい。
その分安く買えるから。
とにかく本番のときは、壊滅する密集地(別に液状化の話じゃなくて、倒壊・火災・パニックで)にくらべて液状化なんか「相対的に」とるにたらない被害だよ。
誰もしないとは言ってない。死にゃしないって話。
No.191  
by 匿名さん 2012-04-12 21:11:49
液状化によって地盤沈下することはないのでしょうか?海抜ゼロメートル地帯はいったん浸水したらずっと水没したままになってしまうのではないでしょうか?
No.192  
by 匿名さん 2012-04-12 21:20:28
液状化の範囲を知ってますか?
No.193  
by 匿名さん 2012-04-12 21:21:16
何色のエリアに住めば安全か教えて下さい。
No.194  
by 匿名さん 2012-04-12 21:23:19
浸水するのはまず沿岸部ですよね。内陸部だけ浸水するなんてありえないし。
No.195  
by 匿名さん 2012-04-12 21:26:39
湾岸は5メートルだけど、内陸はゼロメートルエリアがあるので、危険だよ。
No.196  
by 匿名さん 2012-04-12 21:29:55
沿岸部を飛び越えて内陸部が浸水することはありえません。
No.197  
by 匿名さん 2012-04-12 22:03:00
豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。


内陸はゼロメートルエリアが多いよね。
ゼロメートルエリアの地図を見てみたら?
No.198  
by 匿名さん 2012-04-12 22:13:03
ここはプラウドの液状化対策スレなんだけど、
187は湾岸に住みたくないのになんでここであつく語ってるの?
あなたには関係ないと思うんだけど。
それともここが売れて欲しくない立場の人?
本気で不思議だから、理由を教えてください。
No.199  
by 匿名さん 2012-04-12 22:20:32
ホントは欲しいけど、買えないから八つ当たりです。
No.200  
by 匿名さん 2012-04-12 22:20:50
>豊洲や有明辺りは海抜高いからねぇ。

湾岸マンションを売りたい人ってバカなんですね(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる