住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

51: 匿名さん 
[2012-03-17 12:23:35]
>48
>自分で家を建てるなら調べなさい。最低限断層は。
政府の地震調査委員会等が調べてわからないといっているのを「未知の断層」というだよ。なにを偉そうにいっているのかね。

53: 匿名さん 
[2012-03-17 12:46:01]
>52
>震度6なら今の住宅は耐えられるでしょ。
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html 参照。
「震度6強」で、現行建築基準法通りは、倒壊。しかも、この地震波は、第1種地盤波だよ。
倒壊実験によく使用するJR鷹取波も、「震度6強」だよ(地盤は第1種地盤よりも悪い)。

また、ほぼ耐震等級3(建築基準法の1.46倍の耐力)でも、「震度6強」で倒壊だよ。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv

57: 匿名さん 
[2012-03-17 12:51:09]
>>52
「家財は免震装置より十分安いですからご心配無用です。」
毎度毎度同じ書込みをしている人のようだが、
みんながみんな、あんたと同じレベルの人だと思っては困るね。

58: 匿名さん 
[2012-03-17 12:59:03]
>53
IAU免震もJR鷹取波で実験していないでしょ
60: 入居予定さん 
[2012-03-17 13:01:17]
>42さん
今 知りえる断層の確認は必要ですね。
確かに平屋なら今の建築技術なら倒壊はないと思いたいですが
家族が多い場合やそれだけの土地を買えない人には
難しいですね。

>45
あくまで免震を入れない場合の仮定なので・・・
もちろん免震+ツーバイでも
大手HMより安く造れるケースも有りますね。
61: 匿名さん 
[2012-03-17 13:16:59]
>55
>予想震度7地域から離れればよろしいです。

だから、その震度7が0.00%は日本の何処にあるのですか?
日本語読めるなら質問に正しく答えてください。
ソースも知りたいのでぜひ示してください。
62: 入居予定さん 
[2012-03-17 13:20:23]
>54
施主として説明を受けてますが
基本メンテナンスフリーです。

半年に1回使用者の目視確認
施工後1・2・5・10年と
それから10年ごとに免新維持管理者(施工工務店)の
点検が入ります。

それ以外は震度5以上の地震や洪水などが起きた際の
臨時点検があります。

メンテ費用としては基本 
免新維持管理者の手間賃しか掛かりません。
システムもシンプルなので壊れる可能性は低い。

>5は何も知らないでコメントしてる人のようです。
63: 匿名さん 
[2012-03-17 13:26:32]
ボール型は免震しやすいけど、地震パワーをおさえる力も弱いので、戻りをシンプルな積層ゴムにはできなかった
そこで複雑な風揺れ固定装置と、高価なダンパーが必要になり、実績がパッと出の安価なエアー免震にあっさり抜かれてしまったという訳ですよ

だからIAU信者さんがエアー免震を目の敵にしてるでしょ
73: 匿名さん 
[2012-03-17 14:01:06]
>70
>67です。
既に、装置製造メーカーに確認したから、書いているのです。

85: 匿名さん 
[2012-03-17 19:55:55]
一条工務店で、20坪の接地面積で、一条免震ハイブリットなるものをつけたとして

免震の工事費込み込みの全額オプションで、いったいいくらになるんですかね?
250万以下てのは免震装置のみの価格?それとも基礎工事、大工運賃から全て込み込みの価格?
86: 匿名さん 
[2012-03-17 20:27:15]
>85
本スレのその1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all/
のNo.896に記載
一条工務店は、>受注停止です。

87: 匿名さん 
[2012-03-17 20:53:57]
受注停止はいいからさ、金額はいくらになるんだろうか?

一条250万
免震平均300万

これは何の金額?免震をすると+でかかる費用の総額?それとも免震装置だけの価格でここから各種工事費用や申請費用がかかるわけ?
88: 匿名さん 
[2012-03-17 21:27:53]
>87
一条工務店は、受注停止で、現実に売っていないものを聞かれてもね。
何か意味があるのだろうか。
89: 匿名さん 
[2012-03-17 22:15:17]
もあいいからさ、一般の免震の平均価格が300万円てのは、免震装置のみの価格?
それとも免震に付随した各種工事を含めた価格?

一条はどうでもいいので、一般平均300万円てのは何の価格をさしてるんだ?
90: 匿名さん 
[2012-03-17 22:52:10]
250万円+構造計算や確認費用などがいるんですかね?実際は350万になってしまうとかではないん?
91: 匿名さん 
[2012-03-17 22:58:14]
>36 >41 >52 >55
>震度7で地震が来るかのように・・・要らない地域もあります、
>自分が家を建てようとする場所を調べて下さい、すぐ判ると思います。
>予想震度7を避けるべきです、
>予想震度7地域から離れればよろしいです。

今回の東日本大震災で、震度7の観測点(最初の発表では唯一だった)の
K-NET築館(MYG004)「この観測点は、栗原市文化会館の南側にある駐車場の南の林の中」
http://www.ejec.ej-hds.co.jp/sinsai/sinsai-03.pdf
について
直前の2010年度版「J-SHIS 地震ハザードステーション」(独立行政法人 防災科学技術研究所)
http://www.j-shis.bosai.go.jp/about
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
で、30年以内の地震発生確率を調べてみた。
震度6強以上となる確率は、0.2% だった。

宮城県ではもっと発生確率の高いところはいくらでもありましたが、実は発生確率が低いところで震度7になりました。
92: 匿名さん 
[2012-03-17 23:15:46]
だから金額を教えてくれ。

20坪の接地面積でいくらなんだ?
400万円くらい?500万円?
いったいいくらなんだ?
93: 匿名さん 
[2012-03-17 23:18:28]
>83
>住んでる場所も不明な貴方に何故教えなければならない?

震度7が0.00%の地域なんて無いから教えられないのですよね?
>91のように、震度6強以上となる確率が0.2%でも起こっているのが現実です。
94: 匿名さん 
[2012-03-17 23:22:47]
だから金額を教えてくれ。もう本当に不明瞭な業界だな。。20坪でいくらくらいんなるんかね?
95: 匿名さん 
[2012-03-17 23:35:54]
だいたい400万から500万はかかるんですかね?20坪の総額で。
ならサイトなどに書かれている平均300万円てのはいったいなんの価格なんだ?なんでそんな無駄なウソの金額が書かれてるん??20坪の免震で総額で500万円とか書いとけよ

一条以外の免震はIAUに限らずみんな400万円程度はいくわけ?20坪の設置で??
一条は他の金額で原価オンして免震の利益はとってないんかね?
96: 匿名さん 
[2012-03-18 00:15:01]
>93
その通りですね。
政府は、東日本大震災の発生さえも予測できなかったのです。
世界最大級の桁違いに大きな地震の予測さえもできなかった。
また、栗原市築館での、2010年に30年以内震度6強以上の地震発生確率が0.2%であったにもかかわらず、翌年に、震度7が発生しました。
地震予測はこのように当てにはならない状況ですが、世界で発生したM6以上の地震の2割が日本列島で発生しており、日本列島は、世界的にみて非常に要注意な場所なのです。

97: 匿名さん 
[2012-03-18 01:01:34]
>94
IAU免震のコストに関して
本掲示板
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all/

No.992に詳しい。
そのまま引用すると。

> IAUの免震坪単価分布図
> http://www.menshin.jp/pdf/m-kM_2d.pdf
> は、
> IAUのHP
> http://www.iau.jp/m-10.htm#114
> で公開しているものでしょう。
> 「上記のグラフは、2005年4月~10月の時期のものですが、現在の単価と大体合致しています。」
> と連絡をもらっています。
> 2006年からしばらく、中国バブルで鉄が高騰した時期があり、現在の価格は、2005年4月~10月の時期と合致しているとのことです。

> 「坪30万かかった」というのは、上記グラフの通り、建坪が小さい場合で、さらに業者の経費が高かった場合でしょう。
> 数社のIAU免震業者から、見積りを取れば、妥当な金額がわかりますよ。

> 延床単価は、
> 目安として、上記グラフの単価の
> ・総2階の場合は、1/2に
> ・総3階の場合は、1/3に
> 例えば上記グラフ単価18万円/坪に対して、延床単価は、
> ・総2階の場合は、9万円/坪に
> ・総3階の場合は、6万円/坪に

> 総3階の場合は、特にお買い得かもしれません。

> 例えば、在来工法50万円/延床坪として
> ・総2階の場合は、59万円/坪
> ・総3階の場合は、56万円/坪
> ということになりますか。

> これに、業者の経費がかかっても、
> 大手ハウスメーカーの非免震の価格よりも安い。
> 大手2x4メーカーの非免震の価格よりも安い。

> ではないでしょうか。

特に、 
> IAUの免震坪単価分布図
> http://www.menshin.jp/pdf/m-kM_2d.pdf
の注記
「・免震装置代、梱包輸送費、鋼製架台(材工)、基礎(up分)、設備(up分)、仕上(up分)、構造設計料を含みます。」
基礎(up分)は、大和ハウスクラスの基礎との比較だと聞いています。
99: 匿名さん 
[2012-03-18 08:06:12]
>>37
40坪として360万円+工務店の諸経費

諸経費てのが工務店人件費とか利益てこと?
360万が免震装置のみの価格てことですかね?
100: 入居予定さん 
[2012-03-18 09:59:16]
ほんのちょっと検索するだけで判るのに
なんで検索しないんですか?

一条ハイブリッド免震
http://www.ichijo.co.jp/q_a/hybrid/index.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる