住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

401: 匿名さん 
[2012-03-24 02:31:56]
免震関係漁ってたらまったく名前の出たことが無いメーカーがあった。
何気に良さげ。
概算でも良いから費用は書いといて欲しかったな。

http://www.okabe-menshin.com/o_m_system/index.html

ちゃんと大臣認定も取ってるね。
402: 匿名さん 
[2012-03-24 02:55:16]
>>400
その一条が4100棟超えなんだけどね。
403: 匿名さん 
[2012-03-24 07:00:29]
>>402
基本的に大手ハウスメーカーで頼んでる時点で、惰性でお願いしてしまってるんだろ、大体の人は
405: 匿名さん 
[2012-03-24 10:00:17]
>401
基本はTHKと同じく積層ゴムですね。
だれかここのシステム入れた人居ないかな?

>403
一条のハイブリッド免震だって
建坪20坪で300万円弱掛かる装置だし
惰性で契約する人なんて居ないですよ。

一条で頼む人は機密性or免震で選んでると思います。
406: 匿名さん 
[2012-03-24 10:05:30]
>404
>壁紙等は消耗品ですから、定期的に交換しましょう。

クロスが割れるって事は石膏ボードが
(下の耐力壁も)割れてる=躯体に影響があった可能性が有るから
在来ならまだしも2×4では全然安心じゃないよ。

無茶苦茶な理論は辞めた方がいい。
407: 匿名さん 
[2012-03-24 10:08:25]
>406補足
地震の影響でクロスが割れた場合です。
普段生活しててのクロス縮みは別です。
408: 匿名さん 
[2012-03-24 10:21:25]
>404
総二階40坪程度での延床単価、

在来+免震で、55万円

大手の非免震よりも安い。
一条さんの非免震と同等価格か。

409: 匿名さん 
[2012-03-24 10:23:55]
免震不要論を唱える人がいますが、RCでも2x4でも全ての工法に
組合せ可能なのだから、自分が一番強いと思う工法に免震を追加するのが良い。
免震代金など高が知れてる、住宅本体に比べれば微々たる物。
410: 匿名さん 
[2012-03-24 10:27:45]
>総二階40坪程度での延床単価、

在来+免震で、55万円

大手の非免震よりも安い。
一条さんの非免震と同等価格か。


そんな安く建てた人なんて聞いた事ない
411: 匿名さん 
[2012-03-24 10:42:56]
>410
>127
>テレビ朝日で見たIAU免震の物件は、40坪超で、全部込みで400万円だと聞いています。
>1階面積24坪と聞いています。

在来45万円から
400÷48坪(総2階)≒8.5
在来45+8.5=53.5万円から
となり、おかしい話ではない。

アエラホームで建てた免震住宅は、もっと安いと聞いている。

415: 匿名さん 
[2012-03-24 13:08:36]
>>410
自分の場合は地場で免震を頼みました。

はじめは免震無しだったので、条件は下記の通り
建物価格1850万ほどで、
40坪弱
ダブル樹脂サッシでアルゴンガス入りのサッシ、ツーバイフォーで換気が三種だからQ値1.4程、一条セゾンと同じくらいか。ツーバイなので普通で耐震等級三はとれてる。外装はちょい高い仕組みで設備もなかなか。
これで坪48万ほどなので、正直かなりお値打ち、デザインもかなりオシャレ、一条より良かった。外構など込み込みで2500万以下

で、諸事情で免震を使うことに
30坪後半で、地盤のボーリング調査からもろもろ含めて400万ほど。建物と免震で2250万に。。坪単価も58万以上に跳ね上がりました。太陽光や外構などもろもろつけて総額3000万の大台を超えてしまいました。。
正直、価格以上のお値打ちな家とはいえなくなりました。建物坪単価50後半なら、もっと性能高くオシャレで大工も全ておかかえの地場工務店があったので

自分の感想としては
大手で総額3000万よりは免震つきでもオシャレにはできました。ただ地場工務店どうしでみると、うーーーんてとこはあります。。頼んだところで総額3000万の家はめっちゃ豪華、なのに自分達はリビングダイニングと外観のみ豪華で、寝室など他には全く予算をまわせませんでした。400万あれば、家具も含めかなりオシャレにできたと思います

そのかわり免震はつきました。周りでは家だけですし、地震は安全だと思われます。絶対に地震がくる地域なので、、それでもうーーんとは思いますが
子供と妻に安心して家にいてもらうための安心料、なんですかね

うーむ
416: 匿名さん 
[2012-03-24 13:16:15]
40坪弱〈37〜40坪〉で免震をつけて建物価格プラス免震で2300万、諸経費含め2700万。床暖房や太陽光など設備含めて3000万。

これくらいなら地場工務店でいけるはずです。ツーバイフォーで安いとこにすればデザインもよく、性能も高くはいけるはずです。

一番安い仕組みの免震でも400万程しましたね、一条は免震だけなら赤字でやってるんですかね?
417: 匿名さん 
[2012-03-24 13:23:07]
その代わり、どうせ免震つけたのでってことでガラスシャンデリアからステンドグラスからアイアン小物まで、地震に弱そうなものはつけまかりましたけどね。
免震なら安全だ、と決めつけてガラス製品置きまくりです

一条だと壁の中にステンドグラスとかダウンライトとか無理ですもんね
418: 匿名さん 
[2012-03-24 13:45:26]
工務店を探しまわって、お金をかけるとこにメリハリつけて優先順位の低いものは全てスパッと諦め、周りが大手で建てるなか、情報の少ない地場でリスクとって

調べに調べて免震をやってみたものの、小さな家でもやっぱりなかなかの値段でした。あと50万あればあれもできるこれもできるという誘惑を断ち切り
400万の免震に踏み切ったんですが、、正しかったのか。。安心料にしては高いですけどね

免震て工事みてると、めっちゃんこ高い地盤補強と基礎工事て感じでしたね。本当に基礎と設計にお金をかけるイメージ。免震部材は基礎についてるだけで
419: 匿名さん 
[2012-03-24 14:04:08]
あまり好ましくはないですが、自分なりに調べたなりのお金の感覚で

一条だと270万程でできるそうなので、他で安い免震をしても130万円の損。一条のセゾンは他の大手よりかなりお値打ちですが、地場ツーバイ業者と比較すると、40坪で建物価格に400万〜650万円程の原価オン(展示場の営業費用+広告費+利益+アフター人員用)がのってる感じがしました。数多くの制約を除けば他大手よりはお値打ちに見えます

免震を相殺したとして、350万程の差額をどうみるかですよね。それくらいの差なら大手の安心感で一条選ぶよという人と
いやいやいや、その350万で必要程度に床暖房つけて、あとは太陽光やディスポーザー、浴室乾燥機に各種贅沢品をつけまくるんだと言う人もいますし。

400万になると、地場工務店から設計事務所をかませても、多分いけそうな気もします。免震のかわりにオシャレな耐震設計もありだと思います。かなりオシャレになりそうです

自分は調べつくした結果、よく分からなくなり、最後は家族の安心と言い聞かせ地場工務店での免震にしましたが、、、
420: 匿名さん 
[2012-03-24 14:11:27]
あ、そうだ。400万円で建物を12〜15坪程大きくするのもありですよね。これを選ぶ人は多そうだ
自分は土地と家族人数の都合で建物を大きくは選択肢に無かったので抜けてました
40坪から免震用の費用で55坪の家にできるって大きいですよね。。

調べれば調べるほど回答の無い話になりますが
皆さんならどうしますか?+400万程で大手で免震無し?免震?+350万程で一条免震?設計事務所?55坪?
421: 匿名さん 
[2012-03-24 14:19:11]
>>420
一条さんは、大手ハウスメーカーですね。
422: 匿名さん 
[2012-03-24 14:23:39]
>413
>理論ではなく、過去を調べた結果です
阪神淡路や新潟地震の実大実験とかですか?

>420
免震?+350万程で一条免震を選ぶ
建築制限など有る場合は設計事務所

あと大手HMの下請け工務店で建てるのも有りだと思います。
424: 匿名さん 
[2012-03-24 14:25:53]
一条で免震を選ぶと在来になるので
高気密は選べないのがネックになってる。

何故2×4免震をやらないんだろ?
大臣免許とか申請が関係してるのかな?
425: 匿名さん 
[2012-03-24 14:44:09]
>424
>何故2×4免震をやらないんだろ?
IAUさんはやっている。会社数も多いんじゃないの。

426: 匿名さん 
[2012-03-24 14:46:21]
ローコストツーバイフォ+免震はお得だと思う。
427: 匿名さん 
[2012-03-24 14:46:58]
>>422
大手の下請け工務店も当然調べました、売りはやはりおかかえの大工軍団ですね。坪単価は53万程で2200万円、ちょうど自分が選んだ地場工務店+免震費用とかぶりました。大いに悩みました。地場ツーバイフォーで免震無しのほうがいいんじゃないかとも考えましたが、、

>>423
ツーバイは二階も一階とそんなに揺れの差は無いはずですよ。割高にしてまで平屋にする必要は無いかもです。平屋とツーバイ二階もそんなに揺れは違い無いと思います
一階から揺れを減らすのが免震なので、平屋よりも安心なはずです。

428: 匿名さん 
[2012-03-24 14:50:10]
>423
「安心できる地域の土地に平屋。」

大都市周辺では、平屋よりは、免震付き2階建て、3階建ての方が安い。
それだけ土地が高い。

429: 匿名さん 
[2012-03-24 14:54:26]
>427
〇井ホームのツーバイで2階建て建てた同僚に今聞いたけど
2階の方が揺れるって言ってるよ。
430: 匿名さん 
[2012-03-24 15:18:29]
>2階の方が揺れるって言ってるよ。

同じ地震で体感、検証したのかな?そんな奴いないだろ。

それに何故「平屋神話」って出てくるんだろう?
都会の住宅密集地に平屋→存在感なし。家の中が暗い(いまどきなら2階リビング)
ド田舎の広い敷地に平屋→貧乏人平屋か、金持ち風の屋根瓦の家(普通は、2階建て)
平屋に住んでる→「家族が少ない」「古い家」「貧乏」というイメージ。
平屋は地震に強い→「地盤改良は必要」「瓦はやめた方がいい」「家具などには転倒防止」なら2階建てでも同じ。
431: 匿名さん 
[2012-03-24 15:41:43]
コスパ重視なら二階建になっちゃうよね。同じ建築面積なら平屋は高いから
必要とされる住環境以上に土地がたくさんあって、コスト度外視で設計事務所などで建ててもらって、なおかつ外構費用がたくさんあってオシャレな壁で囲まれた庭付きの家

これなら平屋ってかっこいいけど、土台が広いからまず免震には向かないしね
433: 匿名さん 
[2012-03-24 15:50:39]
>数値でも出さないと理解出来ないの?

その同僚は、数値は持ってるのかな。今度震度計でも設置して投稿してほしい。
でも体感震度計があれば十分か?「俺が震度3と感じれば少なくともこの家の中は震度3なのだ~。1階は震度3、2階は震度3と4の間、震度3.5なのだ~」
434: 匿名さん 
[2012-03-24 15:51:35]
それと 3.11の時、同僚は仕事中で家族は家に居て
奥さんが2階に居て洗濯物を干そうとしてたら
大きく揺れたので(震度5強の地域)慌てて
子供が居る1階に下りたら
体感的には震度3~4程度だったとの事

2階は多少物が落ちたけど
1階の物は一切落ちてなかったんだってさ
440: 匿名さん 
[2012-03-24 21:40:15]
IAUはJR鷹取波156Kineの実大実験をしているの?
一条はやったとかやってないとか。
441: 匿名さん 
[2012-03-24 22:57:16]
IAUはやってない。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/res/171-176
http://www.iau.jp/m-6.htm

一条は知らない。
442: 匿名さん 
[2012-03-24 23:57:49]
>441
IAUさんは、きちんと実大実験やっている。
そのことは、この掲示板その1に書いている。
ただし「加振装置の限界値」まで。Eディフェンスを使わない限り、JR鷹取波を入れる場合は、そうなる。

443: 匿名さん 
[2012-03-25 00:13:21]
>441
何のつもりか知らないが、IAUさんに確認もせずに、堂々とこういう間違いを書く人間がいる。

448: 匿名さん 
[2012-03-25 07:47:09]
>446
ご指摘どおり、免震についてはコチラにします。
免震派の皆さまもアチラには行かないようにしましょうね。


>442
>そのことは、この掲示板その1に書いている。
誰が書込んだかわからない掲示板に「書いている」って。
せめて自社ページに...
本当はメディア・研究機関など第三者情報が良いけどね。

>ただし「加振装置の限界値」まで。Eディフェンスを使わない限り...そうなる。
パナホームさんの阪神大震災×4.3倍と同じですね。
限界まで頑張った、でも具体的実験情報は不明ですと。残念。

>IAUさんは、きちんと実大実験やっている。
「きちんと」実験したといえるのは、
EディフェンスでJR鷹取波156~169カインを
実大実験クリアした築30年木造に耐震補強しただけの建物のみでしょうね。
しかもメディアや研究者に取り上げられていますし。
449: 匿名さん 
[2012-03-25 07:51:16]
>特に「加振装置の限界」で完全でない波は、掲載していないのでしょう。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/220979/res/412

ん?
やはりJR鷹取波156~169カインはやっていない?
450: 匿名さん 
[2012-03-25 08:08:21]
IAUのページで
>「免震」が対象とする地震の応答スペクトルが決まっており、地震の範囲が決まっています。それ以上は「無損傷」というわけにはゆきません。
と記載されているけど、
耐えられる上限の最大速度(cm/sec)は明記されていないようだけど、
実験したTarzana増幅波114KineやJMA神戸増幅波110Kineあたりということなのかな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる