住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

252: 匿名さん 
[2012-03-20 18:02:53]
>>251
免震の大先生の、すごい利用の仕方ですね。
免震の大先生は、このように利用されていることがわかっているのでしょうかね。
254: 匿名さん 
[2012-03-20 18:22:02]
>248

>245
>物が飛ばないのですか。
>246
>家財の損壊がないのですか。
>協会も教授もそんなこと気にしていないのでしょうね。

耐震等級1の建物が震度6強で倒壊することを知らない以前は、
免震は、家財の損壊しないことにウェイトがあった。
家財の損壊を気にしない免震の第一人者の先生がいますかね。
どうも先生ご本人はこのように利用されていることを知らないのではないですか。
255: 匿名さん 
[2012-03-20 18:24:26]
>免震の大先生は、このように利用されていることがわかっているのでしょうかね。
藤田教授は、免震無しの木造ツーバイの自宅紹介ページで、
「ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。」
と発言しながらも、一方で免震研究への熱い想いを語っているから、本人はわかっているんじゃない?
256: 入居予定さん 
[2012-03-20 18:42:45]
>255さんの藤田教授の言葉の意図を考えると
建物はツーバイで壊れないと確信してたが
室内は大変な事になるので
免震の研究を続けるとも考えられませんか?

まあ あくまで憶測ですけどね。

それと免震装置の意義で時々混乱してますが
免震装置は建物自体の損傷を防ぐだけじゃなく
室内の生命や財産を守る事にも重点を置いてます。
257: 匿名さん 
[2012-03-20 18:43:55]
>251
免震の大先生なら...家財の損傷等を気にしないで...と言うのかなと思ったのです。

そう思っていた節がある。

「もともと住宅の免震装置は、建物の揺れを軽減することで地震時の大きな揺れから受ける恐怖心を少なくし、家具などの転倒による二次災害を防ぐことを目的にしているものです。」と発言しながら、「ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。」として、自宅を建築したようだ。

258: 匿名さん 
[2012-03-20 18:49:36]
>255

>248
>245
>物が飛ばないのですか。
>246
>家財の損壊がないのですか。
>協会も教授もそんなこと気にしていないのでしょうね。

>免震は、家財の損壊しないことにウェイトがあった。
>家財の損壊を気にしない免震の第一人者の先生がいますかね。

「免震」の意味は、建物の損傷だけでなく、家財を損壊をさせないことにウェイトがあり、
さらに、地震後の、非免震建物の(建物破壊が仮にないとしても)家財損壊、家具散乱して、そしてしばらくは生活困難になる問題の解消でしょうか。
それが全て落とされて、
「建物の損傷」のことだけに利用されているという気がしますね。

259: 匿名さん 
[2012-03-20 18:50:35]
>250
自分が第一人者だという先生は、世の中にあまりいませんよ、周りが自分たちの都合で勝手に言うのでしょう。

当たり前田のクラッカー。

藤田隆史教授は日本の免震研究の第一人者・パイオニア・権威とのこと。
みんなもここに書き込むくらいヒマみたいだから調べてみよう。
260: 匿名さん 
[2012-03-20 18:55:01]
>258
>利用されているという気がしますね。

利用されて免震無しの自宅まで建ててしまった...

免震派なら藤田教授に対してリスペクトが足りない発言なのでは?
261: 匿名さん 
[2012-03-20 19:00:11]
>>259
多田英之先生と山口昭一先生が、パイオニアと聞いています。
日本における積層ゴム免震構造の第1号棟の開発者でしょう。

262: 匿名さん 
[2012-03-20 19:04:01]
>260
私はユーザーですから。いいものを作る人を尊敬します。

263: 匿名さん 
[2012-03-20 19:05:39]
>258
>「免震」の意味
なんか、貴方より藤田隆史教授のほうが「絶対的に」知っているわけで。
265: 匿名さん 
[2012-03-20 19:08:01]
>260
大学の先生は純粋だから。
それを利用する人たちがいる。よく耳にする話ですね。
266: 匿名さん 
[2012-03-20 19:14:09]
>263
権威主義的発言だね。
工学は、ユーザーの声に従って発展する。
ユーザーの声があってこそ発展する。

267: 匿名さん 
[2012-03-20 19:24:59]
>247の質問に答えてくれませんか。

>友人のツーバイフォー業者が言っていたが、日本の風土で育ったものでないので寿命は勝るとはいえないし、特に建物足元の腐りとか白蟻被害とかがあると、断面が小さい分、地震時に問題だねと、正直に教えてくれました。
>どうなんでしょうか。

268: 匿名さん 
[2012-03-20 19:30:18]
>261
>多田英之先生と山口昭一先生が、パイオニアと聞いています。
聞き間違いでしょう。


「地震ノ際大震動ヲ受ケザル構造」(1891年)の河合浩蔵先生だと聞いています。
269: 匿名さん 
[2012-03-20 19:40:03]
>265
>純粋だから

藤田隆史先生は日本ツーバイフォー建築協会によって
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。
と発言させられて、その発言まで利用されたうえに、免震なしの木造2×4自宅まで建ててしまった。

そういうことで。
270: 匿名さん 
[2012-03-20 19:53:04]
>268
それを言い出したら、
>259
「藤田隆史教授は日本の免震研究の第一人者・パイオニア・権威とのこと。」
は大間違いになりますよ。

271: 匿名さん 
[2012-03-20 20:05:17]
>265
しかも、利用された挙句に
>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
と笑ったかどうかは置いておいて、ここまで演じるのも役者ですよと。


>270
私の発言ではなく、引用です。
>大間違いになりますよ
と思うのであれば、それぞれ文言の使用者に御抗議ください。
272: 匿名さん 
[2012-03-20 20:15:18]
>236
「藤田隆史先生の話」
http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
ご入居は2000年の7月の話ですか。
免震告示 (平成12年10月17日建設省告示第2009号)ができていない時代の話で、
すべて個別大臣認定が必要な時代でしたね。
戸建免震の個別大臣認定取得だけで、500万円以上という構造設計事務所もあったと聞いています。
そんな古い話を持ち出しているんですか。

273: 匿名さん 
[2012-03-20 20:21:12]
>272
>そんな古い話を持ち出しているんですか。
東京大学名誉教授ほどの方が、数百万円を惜しんで、
ましてや自身が研究してきた「免震」を自宅に採用せずに、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。
と発言する。
まあ、純粋で利用されただけですよと。


>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
個別大臣認定が必要だから面倒だった...と説明すれば足りるのに、何が笑えたんだろうか。
まあ、純粋で利用されただけですよと。
274: 匿名さん 
[2012-03-20 20:29:36]
>272
いや、当時の話しとして、
戸建免震の個別大臣認定取得費、1500万円という話も聞いています。

早すぎたんでしょうね。

275: 匿名さん 
[2012-03-20 20:33:43]
高すぎて私には無理だったんですよと。免震の住宅利用は早すぎたんですよと。

藤田隆史先生は余計なことを言わずに、簡単に説明すれば足りましたね。
276: 匿名さん 
[2012-03-20 20:53:17]
でも、藤田先生クラスであれば、
免震スポンサーで建築できそうなもんだけどね。
面白い話だね。
277: 匿名さん 
[2012-03-20 20:54:35]
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信していました。
の発言は負け惜しみの発言だったんだね、きっと。
278: 匿名さん 
[2012-03-20 20:56:30]
免震一筋の研究者として、さぞや屈辱で悔しかったことでしょうね。
自宅新築を待てなかったのかな。
279: 匿名さん 
[2012-03-20 21:20:22]
IAUは
ねじれによわいことが判明したな。ねじれに強い積層で問題無いな。ただ一条オンリーてのも全くおもしろくないから、他の積層ゴム系がどんどんでてこればいい。

一条でやれないツーバイフォーの積層ゴム免震が現時点では一番最適解だね。
280: 匿名さん 
[2012-03-20 21:37:14]
>279

>233
>IAU免震の偏心実大実験
 http://www.youtube.com/watch?v=-KV-RAJIbG0
>建物本体20トンに、隅部に10トン偏心、極端な偏心による免震実大実験
>JR神戸波による
>ほとんど捩れていない。
> 確かに、こんな極端な偏心荷重実験をして、成功しているのは、IAU免震だけでしょう。
> 免震実験では、考えられないほどの偏心荷重実大実験です。
> 捩れに非常に強いIAU免震が証明されています。

>175のものは、
>IAUさんの名前すら入っていませんが、IAUさんが抗議している通り、何かの間違いでしょう。

確かに、上記実験はすごい。信じられない実験だ。
捩れに非常に強いIAU免震が証明されている。
論より証拠だ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】

281: 匿名さん 
[2012-03-20 21:54:10]
>>279
積層ゴム系免震で

>IAU免震の偏心実大実験
 http://www.youtube.com/watch?v=-KV-RAJIbG0
>建物本体20トンに、隅部に10トン偏心、極端な偏心による免震実大実験
>JR神戸波による

をした積層ゴム系免震メーカーがあるのだろうか。
それを出して、
上記映像のIAU免震以上に
>ほとんど捩れていない。
と、反論できるならしなさい。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
282: 匿名さん 
[2012-03-20 21:56:44]
>>281
むしろねじれに一番弱いIAUがその実験に耐えたことで、他の免震はもっとねじれに強いことの証明になっちゃってますよ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
286: 匿名 
[2012-03-20 22:24:39]
>280のような発言が一番IAUの怪しさを想像させるのだと本人は気づいてるのだろうか。

IAUさんの妨害になってますよ。
287: 匿名さん 
[2012-03-20 22:30:11]
>279 >282 >285
IAUさんが抗議している公認ではない実験であれこれ言うのはまことにおかしい。

289: 入居予定さん 
[2012-03-20 22:57:23]
>281さん
THKや一条も積層ゴムで
名前は出てませんがまず間違いないでしょう。

これは積層ゴムと転がり免震の構造の違いです。
ゴムで基礎と繋がってる方が当然偏移に強いです。

転がり免震は自由に動く分偏移の影響を受け易いはずです。

ただ 積層ゴムで一条が販売中止になっている様に
共振した場合の問題が有ります。

免震マンションでは震災時は機能したが
その後の調査でダンパー損傷が認められた建物が
数多く出たと新聞にも載ってました。

罵り合うより改善点を挙げれば
もっと素晴らしい免震システムが確立するはずです。

IAUも例えばダンパーをもう一箇所着けるだけで
揺れが収まった後に元の位置に戻る様になります。

>177だったかな?
あれは揺れてる最中の偏移ですよね?
大きな地震の時に室内にいて偏移してる事に気付くか?
多分気付かないと思いますよ。

その後元の位置に戻れば何の問題も無いはずです。

私の書いてることって何か間違ってますか?
290: 匿名さん 
[2012-03-20 23:10:47]
>289
明日にでも、IAUさんに聞かれたらわかります。

IAU免震は、
>IAU免震の偏心実大実験
 http://www.youtube.com/watch?v=-KV-RAJIbG0
>建物本体20トンに、隅部に10トン偏心、極端な偏心による免震実大実験
>JR神戸波による
に典型的にあらわれています。
荷重偏心による、捩れが無い免震です。

これは、積層ゴム等では決して得られない性能です。

あなたは、逆の、大きな誤解をされているようです。

>175のものは、 免震装置の配置間違いがあったようです。

291: 入居予定さん 
[2012-03-20 23:23:56]
>290さん
私のことは多分AIUさんには解ってると思いますし
連絡は普通に取れますが
あのダンパーは建物の重量バランスの中心に置いてると思いますが
それが風揺れ装置と逆についてたという事ですか?
292: 匿名さん 
[2012-03-21 00:18:10]
>222

>127
>テレビ朝日で見たIAU免震の物件は、40坪超で、全部込みで400万円だと聞いています。
>1階面積24坪と聞いています。
それが、
風揺れ固定装置、ダンパーが通常より1基ずつ増え、引き抜き防止装置も1基増えている、
ボーリング調査をしている(近隣ボーリンクがあれば通常は不要)、
ベタ基礎も丈夫にしている
通常の形でない、特別な事例の価格(600万円)を挙げての比較は、公正でありませんね。

293: 匿名さん 
[2012-03-21 06:47:58]
3.11での自宅書斎の様子です。
これを見れば免震は必要と思うはずです全ての部屋がこの様な有様で、
夜までに片付けが間に合わずに3月11日は車の中で一夜を明かしました。
(寒かった!)
3.11での自宅書斎の様子です。これを見...
296: 匿名さん 
[2012-03-21 08:06:46]
>294
震度7ではTV等が飛ぶのに、机の上のもの含めて、生活用品全てを収納したり固定したすることは不可能でしょうね。
私の体験では、収納庫、書庫の中のものも散乱していましたよ。
いまだに整理できていないものもあります

【一部テキストを削除しました。管理人】
297: 匿名さん 
[2012-03-21 08:10:56]
一条は販売停止中らしいが、じゃあどこが今免震をやってくれるんだ?
免震オプション単体で安いところは?
298: 匿名さん 
[2012-03-21 08:48:23]
>>296

TVくらい飛ばないように固定しなさいよ・・・
扉も耐震ロック付けなさいよ・・・
数万円で済むよ。
300: 匿名さん 
[2012-03-21 09:10:54]
>298
阪神大震災の被害を読まれたら。
現在の震度では、阪神大震災の最大震度は震度7ではないが(JR鷹取も震度6強)、これだけ凄まじい。
http://www.hi-ho.ne.jp/fujiimasa/topic4.htm
>リビングにあった29インチのカラーテレビが宙を飛び、3メートル離れたコタツに当たって、コタツの足が砕け飛びました.
>33インチのカラーテレビが前で寝ていたお爺ちゃんを飛び越えてマンションの壁を突き破って隣の家に転がっていった家もあり、まさに空前絶後、想像を絶する凄まじい状況でした.

阪神大震災当時、被災者の方々から良く聞く話でした。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる