住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

No.151  
by 匿名さん 2012-03-19 09:50:00
軸組で自由につくって耐震設計だけはしっかりやってもらって転がり系でつくるか、震度4から免震し始めるのが転がり系の売りですもんね、
はツーバイで震度4までは揺れない剛性をもった家にして安い滑り系免震にするのもありですね、100万円安いのは売りですよね。一条の価格をみると設計料をとってないんかな?
No.152  
by 匿名さん 2012-03-19 10:01:18
>150
意味不明の書き込みです。
工務店の設計料90万円とはなんですか。
免震設計はすべてIAUさんがやります。

>127
>テレビ朝日で見たIAU免震の物件は、40坪超で、全部込みで400万円だと聞いています。
>1階面積24坪と聞いています。
の通りでしょう。

No.153  
by 匿名さん 2012-03-19 10:20:21
どんな間取りでも400万と言っちゃって、IAU免震を取り入れてる工務店さんへの風評被害にはならないの?
No.154  
by 匿名さん 2012-03-19 10:52:31
建物価格に原価オンされている大手は選びたくないから一条は外すとして、IAUも少し高いですよ。他社では無いのか?ブリジストンの積層ゴムの滑り系て一条独占?他もやってる?
No.155  
by 匿名さん 2012-03-19 11:21:47
建物の耐震ならトヨタホームでも選んでおけばまあ倒れることはないとしても、家具や内外装の損傷となると免震しかない。建物価格に原価オンされている一条を除外したらどこがある?
IAUは高すぎる、他は?
No.156  
by 匿名さん 2012-03-19 13:02:10
一条工務店では2×4工法の免震ができないので
現状ではIAUあたりでツーバイの免震をつけるしかないよね
他があれば別だけど
No.157  
by 入居予定さん 2012-03-19 13:05:03
>154
THK ACE事業部
http://www.menshin.biz/

オイレス工業
http://www.oiles.co.jp/residence/top.html


この二つは結構有名な免震メーカーです。
価格に関しては何とも言えません。
No.158  
by 匿名さん 2012-03-19 13:33:37
>153
「どんな間取りでも400万と言っちゃって」
>152
「テレビ朝日で見たIAU免震の物件は、40坪超で、全部込みで400万円だ。1階面積24坪と聞いています。」
一例ではないの。

No.159  
by 匿名 2012-03-19 15:11:50
>154 >155 >157

>129
>免震支承一基は数万円だろう。
IAU免震支承のような、こんな安い免震支承は、どこもやっていないでしょうね。
これだけだと、IAU免震装置全体値段の1/3程度になります。
さらに
・過大変位抑制装置
・上下動抑制+捩れ回転抑制装置
・500年一度の強風の風揺れ固定装置
(本掲示板No.907に詳しい。)
このような装置もどこもやっていないでしょうね。
しかし、それを装備しているから安全ですね。
これを装備しているから高くなっていますが、
これをつけても他の装置メーカーと同等値段かまだ安い可能性もあります。

他の免震メーカーと同等性能なら、
IAU免震なら、免震支承+過大変位抑制装置 だけとなり、6割程度の値段でしょう。
どこよりも安いということでしょう。

一条免震よりも、免震化費用全体して高い理由は、一条工務店のように、鋼製架台をフィリピンで作っていないことが一番の原因でしょう。
また、
>154
「ブリジストンの積層ゴムの滑り系て一条独占?」
現在、一条免震はブリジストン製では無いですよ。

さらに、
IAU免震と一条免震の免震住宅の比較では、
>120 >124 から
「総2階木造」の場合
普通の工務店さんで、総2階木造で延床で
45万円~
IAU免震をつけると延床で10万円として、
55万円~
一条の耐震が55万円するとしたら、一条免震はもっとすることになります。

さらに「総3階木造」の場合
IAU免震をつけると延床で7万円として、
52万円~
となります。

No.160  
by 入居予定さん 2012-03-19 15:56:05
>159さん
私がIAUを選んだ理由の1つとして
風揺れ固定装置が着いてる事も有りました。

他社だと風揺れ防止に関して
「殆ど揺れない」
「普通の風では揺れない」
という感じだったので
近年、台風でもないのに
やたら強風が吹いてる事を勘案すると
この装置は必要だと考えました。

ちょっと質問なんですが
風揺れ防止装置は地震があるとセンサーが感知し
固定される棒が引っ込み
免震装置が作動するとHPで書かれてますが
電源が無い状態で、どの様なからくりで
棒が引っ込む様になってるんですか?

他の装置は素人でも見れば解かりますが
コレだけは解からなかったので
ご存知なら教えて下さい。
No.161  
by 匿名さん 2012-03-19 15:59:23
木軸の建物価格45万のタマホーム以下の建売仕様の家にまずIAU免震をつけるとという考え方が悲しすぎます、普通の家ならその400万〜500万をまともな設備にあてます。
ツーバイなら設備が少し良くできるのでいいですが、逆にツーバイになると震度4程度なら家具も転倒せずしのげるので、転がり系にしなくても、震度5から免震するもすこし安い滑り系が検討されはじめます

転がり系のIAUが必ずしも最適ではないんですよ
No.162  
by 匿名さん 2012-03-19 16:07:09
>161
「転がり系のIAUが必ずしも最適ではないんですよ 」
というなら、根拠を示さないといけませんね。

No.163  
by 匿名さん 2012-03-19 16:12:35
>161
「木軸の建物価格45万のタマホーム以下の建売仕様の家にまずIAU免震をつけるとという考え方が悲しすぎます、」

普通の工務店で、45万円~やっているという意味でしょう。

No.164  
by 匿名さん 2012-03-19 16:17:00
>161
「ツーバイなら設備が少し良くできるのでいいですが」
意味不明です。

「逆にツーバイになると震度4程度なら家具も転倒せずしのげるので」
ツーバイでなくても、震度4程度ならそれほど家具は転倒しませんよ。
No.165  
by 匿名さん 2012-03-19 16:23:23
まあこんなところまでつめてもしょうがないけど、台風時に大地震がきたらIAU方式はかわいそうなことになるな。地震の影響もろに受けそうだし、固定装置などもどうなるか
No.166  
by 匿名さん 2012-03-19 16:25:18
>>161
「震度5から免震するもすこし安い滑り系」

オイレス工業さんの「すべり免震支承」は、決して安くないよ。
No.167  
by 匿名さん 2012-03-19 16:54:25
>>159
単純に差額を教えてくれ
No.168  
by 匿名さん 2012-03-19 17:21:50
http://www.ichijo.co.jp/technology/menshin/index.html
国内に建てられた免震住宅の86.2%が一条の免震らしいですね
IAUは何パーセントくらい?
No.169  
by 匿名さん 2012-03-19 17:25:02
>>165
すごい勘違いしているね。
強風時には解除しにくくなる設定のようで、小さい地震では解除しないが、地震力が大きければ、地震で風揺れ固定装置が解除する。地震が終われば、固定装置が働きまた固定に戻り、風に抵抗する。
次に、強風時に、仮に風揺れ固定装置が解除しても(他の免震と同じ状態になるが)、
IAU免震支承に関しては、普通のすべり系免震支承同等の風揺れ抵抗性能を持っている。
また、ダンパーも、風揺れ抑制として機能し、普通の免震ダンパーよりも減衰定数はかなり大きい(それがIAU免震の非線形装置の特徴)ので、そのおかげで風揺れ抑制機能は大きい。
そのような暴風と大地震の遭遇確率は非常に小さいにもかかわらず、非常によく考えられている。
IAU免震は、普通のすべり系免震支承同等の風揺れ抵抗、それ以上の風揺れ抑制性能を持っているのにもかかわらず、風揺れ固定装置をつけている、とよく言われるそうだ。

No.170  
by 匿名さん 2012-03-19 17:35:58
>168
「国内に建てられた免震住宅の86.2%」
URLをよく読め。
※弊社を含む住宅メーカー6社以外の実績頭数は含んでおりません。

一条も、IAUさん等の抗議かで慌てたのか、漢字(棟数→頭数)が間違っているな。
No.171  
by 匿名さん 2012-03-19 17:38:23
>167
過去に何回も出ているでしょう。

No.172  
by 匿名さん 2012-03-19 17:46:10
>「IAU免震に関しては
   私の場合は建築面積20坪弱でトータルで600万円」

No.173  
by 匿名さん 2012-03-19 17:55:29
>167
>127
>テレビ朝日で見たIAU免震の物件は、40坪超で、全部込みで400万円だと聞いています。
>1階面積24坪と聞いています。

No.174  
by 匿名さん 2012-03-19 17:59:25
>167
>97
> IAUの免震坪単価分布図
> http://www.menshin.jp/pdf/m-kM_2d.pdf
>の注記
>「・免震装置代、梱包輸送費、鋼製架台(材工)、基礎(up分)、設備(up分)、仕上(up分)、構造設計料を含みます。」
>基礎(up分)は、大和ハウスクラスの基礎との比較だと聞いています。

上記、IAUの免震坪単価分布図にこれに工務店の経費でしょう。

No.175  
by 匿名さん 2012-03-19 18:10:18
ちょっと微妙な資料があった。
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/pdf/articles/B03.Utsuno0.pdf
AがTHK
BがIAU
Cが一条
と思われる。

免震住宅は家の隅っこに書庫とか作らない方が良さそうだね。

No.176  
by 匿名さん 2012-03-19 18:46:35
>>174
一つの事例として40坪で600万の人がいたよね、IAUの説明を信じるなら坪9万で360万の免震込み込み費用。あとは工務店の免震諸経費のみとのことだから、工務店の諸経費240万てことなんですね。
No.177  
by 匿名さん 2012-03-19 19:04:51
IAU免震の偏心実大実験
http://www.youtube.com/watch?v=-KV-RAJIbG0
建物本体20トンに、隅部に10トン偏心、極端な偏心による免震実大実験
JR神戸波による
ほとんど捩れていない。

No.178  
by 匿名さん 2012-03-19 19:20:21
別に倒壊するって訳では無いがダンパーが一個しかない分、IAUさんは捻じれには不利みたいだね。
四個付ければ解決するだろうけど。
No.179  
by 匿名さん 2012-03-19 19:20:50
>>176
>>127の、1階面積24坪で400万円とどこかが違うのでしょう。
風揺れ固定装置、ダンパーは通常1基ずつが増えていたり、
ボーリング調査をしていたり(近隣ボーリンクがあれば通常は不要)、
ベタ基礎も丈夫だったり。

No.180  
by 匿名さん 2012-03-19 19:24:34
>178
>177を良く見たら。
No.181  
by 匿名 2012-03-19 19:32:10
>>178
確かに、勝手な理由をつけずに、>177を見たら、よくわかるね。
No.182  
by 匿名さん 2012-03-19 19:57:27
>160
企業秘密なのか、「風揺れ固定装置」は、HP等では公開はされていません。
講習会等では、必要に応じて説明しているようです。

大阪府建築士会での講演内容から
http://www.menshin.jp/pdf/201105kenchikushikai.pdf
★「風揺れ固定装置」
 IAUの場合は、「風揺れ固定装置」を標準装備しています。
この装置の、国土交通省の認定要件は、次の3つでした。
1.500年に一度の強風に耐えられる
1961年の第2室戸台風のデータに基づき、実大実験をして確認を要求されました。
第2室戸台風では最大風速66.7m/s、最大瞬間風速84.5m/s以上を観測しています。
そのため、風速60m/sで7時間に耐えられる実験を要求されました。
2.完全自動
 通常時には免震がロックして強風に抵抗し、地震時には免震のロックを解除し、地震後には免震のロックを行う、以上の動作を完全自動で行うことです。
3.電源を使用してはいけない。
 以上の作動を、全く電源を使用せずに行うことです。

機構は、会社に問い合わせたら、教えてくれると思いますが、講習会等でもポンチ絵程度の説明のようです。
No.183  
by 匿名さん 2012-03-19 20:41:15
μ-solator使って免震住宅にしたら、コストパフォーマンス最高。
No.184  
by 入居予定さん 2012-03-19 21:43:01
>182
返信ありがとうございます。
今度 IAUの方とお会いした時に聞いてみます。
No.185  
by 匿名さん 2012-03-19 23:13:41
台風時に地震に遭遇すると悲しいことになるな、IAU。積層ゴムはそんなことないが
No.187  
by 匿名さん 2012-03-20 00:17:31
>>175
そう変わらない感じなんだな、どの免震でも。
しかもむしろ転がり型のIAUが一番悪い感じのデータが出てるじゃんか、ねじれによわいのかiau?

こういった公平性のある実験ていいね。
No.190  
by 匿名さん 2012-03-20 00:28:25
>>175
こればっかりはなんともならんな、IAU免震にするなら、部屋の隅っこにピアノや本棚を偏らせないようにしないといけないな

冗談はさておき、こりゃ工務店の構造計算が重要になってくるんでないか?ボール型は建物の重心が偏ってると危ないてことでしょ
No.192  
by 入居予定さん 2012-03-20 00:34:57
IAUが気に入らないならそれでもいいんじゃないですか?
何処を重要視するかは人それぞれですからね。
No.193  
by 匿名さん 2012-03-20 00:35:17
>>191
エア免震なんて比較すらされてないじゃないか。滑り系と転がり型のIAUを比較したら、転がり型のIAUがやや性能悪かったですよという実験結果でしょ、相対的にねじれに弱いと
No.195  
by 匿名さん 2012-03-20 00:38:17
>177
>IAU免震の偏心実大実験
 http://www.youtube.com/watch?v=-KV-RAJIbG0
>建物本体20トンに、隅部に10トン偏心、極端な偏心による免震実大実験
>JR神戸波による
>ほとんど捩れていない。
本当に根拠の無い中傷話よりも、実大実験の証拠が一番だね。

No.196  
by 匿名さん 2012-03-20 00:45:19
名古屋大学の実大同条件実験の結果だからねぇ・・・如何ともしがたいね。
まぁでも潰れたりする訳ではないだろうから心配しなくても大丈夫でしょ。

>>177,180,181
映像見ろ、だったらエアも映像見る限り正に断震な訳だが・・・それでいいの?


No.197  
by 匿名さん 2012-03-20 00:49:04
No.175
どこにIAUと書いているの。
この実験はIAU純正のものでないと抗議しているとも聞いています。
No.198  
by 匿名さん 2012-03-20 00:50:27
>>193
THKも単球では無いが転がり系じゃないの?
多分ダンパーが真ん中に1個なのが原因じゃないかな?
No.199  
by 匿名さん 2012-03-20 00:57:32
>>197
写真は鮮明じゃないけど、あの写真であの構成だからねぇ・・・
純正じゃないもので大学が実験するかな?
それにサードパーティーの偽物があるなら、それはそれで大問題でしょ?
IAU製だと信じてたらまがい物だったなんて・・・目も当てられないよ。
No.200  
by 匿名さん 2012-03-20 00:59:13
あくまで、類推で勝手なことを言っている。
>どこにIAUと書いているの。
>この実験はIAU純正のものでないと抗議しているとも聞いています。
根拠の無い誹謗中傷をして、何が楽しいのかね。
IAU純正で公認は、
>177
>IAU免震の偏心実大実験
 http://www.youtube.com/watch?v=-KV-RAJIbG0
>建物本体20トンに、隅部に10トン偏心、極端な偏心による免震実大実験
>JR神戸波による
だろう。
>ほとんど捩れていない。
確かに、実大実験の証拠が一番だ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる